宝塔寺

京都府京都市伏見区深草にある日蓮宗の寺院

宝塔寺(ほうとうじ)は、京都市伏見区深草宝塔寺山町にある日蓮宗寺院山号は深草山。本尊三宝尊。旧本山は、大本山妙顕寺。奠師法縁。

宝塔寺
本堂
本堂
所在地 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
位置 北緯34度57分46.3秒 東経135度46分32.9秒 / 北緯34.962861度 東経135.775806度 / 34.962861; 135.775806座標: 北緯34度57分46.3秒 東経135度46分32.9秒 / 北緯34.962861度 東経135.775806度 / 34.962861; 135.775806
山号 深草山(じんそうざん)
宗派 日蓮宗
本尊 三宝尊
創建年 嘉祥年間(848年 - 851年
開山 聖宝、改宗開山日像
開基 藤原基経
文化財 本堂、多宝塔、総門(重要文化財
法人番号 7130005002121 ウィキデータを編集
宝塔寺の位置(京都市内)
宝塔寺
テンプレートを表示
仁王門
多宝塔

歴史 編集

藤原基経嘉祥年間(848年 - 851年)に発願した真言宗の極楽寺が宝塔寺の前身とされている。極楽寺は基経の没後、嫡子の藤原時平により昌泰2年(899年)に聖宝を開山として完成した。『源氏物語』「藤裏葉」帖に寺名が言及されている。

鎌倉時代末期、京都で布教にあたっていた日像は当時の極楽寺の住持・良桂法論を行った。良桂は日像に徳治2年(1307年)に帰依し、真言宗寺院であった極楽寺は延慶年間(1308年 - 1311年)に日蓮宗に改宗し、寺名を鶴林院に改めた。

興国3年/康永元年(1342年)日像は妙顕寺で入寂、遺言により当寺において荼毘に付されて葬られた[1]。その後、寺名を宝塔寺に改めている。寺名は日像が京都の七口(京都に入る7つの街道の入口)に建立した題目石塔の1つを日像の廟所に祀ったことによる。

寺は応仁元年(1467年)の応仁の乱多宝塔を残して全焼し、後に再建されたが、次いで天文法華の乱でまたも多宝塔を残して全焼した。その後、長らく再建されなかったが、天正18年(1590年)に8世日銀が伽藍を再建した[1]

境内 編集

塔頭 編集

文化財 編集

重要文化財 編集

  • 本堂
  • 多宝塔(寶塔寺塔婆)
  • 総門(四脚門)

所在地 編集

京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32

交通アクセス 編集

周辺 編集

脚注 編集

  1. ^ a b 『昭和京都名所図会 6 洛南』、pp.71 - 75
  2. ^ 建物の説明は『昭和京都名所図会 6 洛南』、pp.71 - 75による。
  3. ^ 松崎慊堂『慊堂日暦3』平凡社、1973年、P.146頁。 

参考文献 編集

  • 竹村俊則『昭和京都名所図会 6 洛南』、駸々堂、1986
  • 佐和隆研・奈良本辰也・吉田光邦編『京都大事典』、淡交社、1984