富樫幸千代
富樫 幸千代(とがし こうちよ)は、室町時代後期の武将。富樫氏22代当主[1]。
時代 | 室町時代後期 |
---|---|
生誕 | 寛正元年(1460年)? |
死没 | 不明 |
氏族 | 富樫氏 |
父母 | 父:富樫成春 |
兄弟 | 妙善尼(鏑木繁常室)、政親、幸千代 |
富樫成春の次男として誕生。文明5年(1473年)、応仁の乱の影響で兄・政親と争い真宗高田派や甲斐敏光と結んで勝利した。しかし翌6年(1474年)、本願寺と結んだ政親に加賀国から追放された。これ以降、一向一揆と結び再三加賀に侵入しては戦った。
元服したかも定かでなく、その後の詳細は不明である。文明8年(1476年)9月には加賀半国を与えられたというが、文明6年に一向一揆勢に攻められ敗死したとの説もある。