尼五山

室町時代に尼寺に導入された臨済宗の寺格
尼寺五山から転送)

尼五山(あまござん)とは、室町時代五山の制に倣って臨済宗尼寺に導入された特別の寺格尼寺五山(あまでらござん)という。

京都五山鎌倉五山に倣って京都鎌倉に各5ヶ寺が定められた。

『蔭凉軒日録』によると、京都の尼五山として景愛寺、護念寺、檀林寺、恵林寺、通玄寺の五寺、鎌倉の尼五山として太平寺、東慶寺、国恩寺、護法寺、禅明寺が定められた[1]

なお、比丘尼御所とは本来性格の異なるものであるが、後世になり混同されるようになったとされる[2]

京都尼五山 編集

京都の尼五山は「京兆五山」ともいう[2]。なお、僧の五山のような秩序だったものと考えられてきたが、室町中期に焼失したまま廃寺になった寺院も含まれるなど各寺院が揃っていた時期が短期間だったという指摘があり、むしろ筆頭とされた景愛寺の影響力が特に大きかったことがそのように考えられてきた背景にあるとされる[2]

鎌倉尼五山 編集

脚注 編集

  1. ^ 工藤和興. “法然上人の語り - 念仏往生の願は男女をきらはず”. 佛教文化研究 第60号. 浄土宗教学院. 2022年9月18日閲覧。
  2. ^ a b c 伊藤美妙. “仏教における女性観の変遷”. 現代宗教研究 / 日蓮宗現代宗教研究所 編. 日蓮宗宗務院. 2022年9月18日閲覧。
  3. ^ a b c 美馬弘. “もう一つの宮廷文化―尼門跡寺院の信仰と歴史―”. 中外日報. 2022年9月18日閲覧。

関連項目 編集