岡田国神社
京都府木津川市にある神社
岡田国神社(おかだくにじんじゃ)は、京都府木津川市木津大谷にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は郷社。
岡田国神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 京都府木津川市木津大谷105 |
位置 | 北緯34度43分45秒 東経135度49分29秒 / 北緯34.72917度 東経135.82472度 |
主祭神 |
生国魂命 菅原道真公 |
社格等 |
式内社(大) 旧郷社 |
創建 | 斉明天皇5年(659年) |
本殿の様式 | 春日造 |
例祭 | 10月21日 |
主な神事 | 蒲団太鼓台祭 |
祭神
編集生国魂命と菅原道真を主祭神とし、八幡神(気長足仲彦命・気長足姫命・誉田天皇)を配祀する。岡田国神社の元々の祭神は生国魂命である。菅原道真は平安時代より祀られるようになったもので、当社は江戸時代までは天神宮・木津駅惣社天神社と称していた。
歴史
編集社伝では、斉明天皇5年(659年)9月、生国魂尊を祀ったのに始まると伝えられる。国史の初見は、『日本三代実録』貞観元年(859年)正月27日条の当社に従五位上の神階を授けるという記述である。延喜式神名帳では大社に列している。
平安時代、天神信仰が高まり、当社に菅原道真(天神)が合祀され、以降、天神宮と呼ばれるようになった。天慶元年(938年)11月、相殿の八幡宮が創建された。
明治6年(1873年)5月に郷社に列格した。明治11年(1878年)3月、当社が式内・岡田国神社であると国により確定され、岡田国神社に改称した。なお、岡田国神社については勝手神社(木津川市加茂町大野)境内末社の春日神社も論社となっている。
1983年(昭和58年)には、4万坪の境内地の一部が日本住宅公団に買却され、その代金によって新社殿が建立された。1988年(昭和63年)、旧社殿一式が京都府登録文化財に登録された。
境内
編集-
社殿
-
本殿
-
拝殿
-
北氏子詰所
-
南氏子詰所
-
旧社殿
-
旧本殿
-
旧拝殿
-
旧北氏子詰所
-
旧南氏子詰所
-
旧舞殿
-
旧境内社
文化財
編集京都府登録文化財
編集- 有形文化財
- 岡田国神社 6棟(建造物) - 1988年(昭和63年)4月15日登録。
- 本殿 2棟 - 江戸時代。
- 拝殿 1棟 - 江戸時代。
- 舞台 1棟 - 江戸時代。
- 南・北氏子詰所 2棟 - 明治時代。
- 岡田国神社文書 76点(附 文書箱1合)(古文書) - 所有者は個人。2024年(令和6年)3月29日指定[1]。
- 岡田国神社 6棟(建造物) - 1988年(昭和63年)4月15日登録。
京都府暫定登録文化財
編集- 有形文化財
- 岡田国神社摂社恵美須神社本殿(建造物) - 2017年(平成29年)9月29日登録。
- 岡田国神社大般若経 514点(附 経櫃6合)(古文書) - 2023年(令和5年)3月24日登録。
アクセス
編集- 木津駅から徒歩約15分
- コミュニティバスで川原田停留所下車、徒歩約8分
- 参道の跨線橋手前に駐車場あり
脚注
編集- ^ 令和6年3月29日京都府公報 (PDF) より京都府教育委員会告示第2号。
外部リンク
編集- 岡田国神社 - 木津川市観光ガイド