工藤治兵衛
工藤 治兵衛(くどう じへえ、? - 寛文4年11月28日(1665年1月14日)[1])は、江戸時代前期の義民[2]。伊予国新居郡中奥山村(現在の愛媛県西条市中奥)の庄屋[1][2]。西条藩に年貢の銀納への変更(負担軽減)を求めて処刑され、のちに「銀納義民」と称えられた。名は次平、治平ともいう[1]。
経歴・人物
編集新居郡のうち、山岳部に位置する中奥山村、黒瀬村、大保木山村、西之川山村、東之川山村(近代の大保木村周辺)は「五か山」と呼ばれ[注釈 1]、米の生産が少なく、山稼ぎに依拠する村落であった[3][2]。年貢を米で納めるには、外から米を買ってくる必要があるために負担は重いものになる[3]。このためこの地域の村人は、年貢の銀納を求めてきた[3]。銀納問題は、加藤嘉明が領主であった慶長8年(1603年)から継続していたという[3]。
西条藩主一柳直興は、それまで認められていた銀納を物納(米納など)に変更し、また新たに雑税を課したという[3]。寛文4年(1664年)、米価の高騰により米納のために米を買うことが困難になったため、治兵衛は5カ村の総代として年貢を銀納に改めるよう藩庁に強訴した[1][3]。藩は「騒動」の首謀者として治兵衛とその家族・同調者を16名を捕らえ、11月28日に斬罪に処した[3][4][注釈 2](銀納事件、大保木山騒動)。
一柳直興は翌寛文5年(1665年)に改易されるが、その罪状のひとつとして失政が挙げられた[3]。「五か山」は松山藩の預かり地となった[2]。5カ村は松山藩に対して請願を行い、同年年貢の銀納が許された[1][2][3]。
備考
編集- 治兵衛一家の供養のため、中奥山にはのちに「治兵衛堂」が建てられている[5]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『工藤治兵衛』 - コトバンク
- ^ a b c d e 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『工藤治兵衛』 - コトバンク
- ^ a b c d e f g h i j “3 大保木山騒動”. 愛媛県史 近世 下(昭和62年2月28日発行). 愛媛県生涯学習センター. 2021年9月12日閲覧。
- ^ a b “1664.11 大保木・銀納義民伝”. ライスピア米蔵 盛実米穀. 2021年9月13日閲覧。
- ^ “広報専門員の気ままに西条歩き Vol.10大保木地区(後編)”. 西条市 (2017年2月24日). 2021年9月12日閲覧。
外部リンク
編集- 大保木山騒動(愛媛県史 近世 下) - 愛媛県生涯学習センター