平業兼
平 業兼(たいら の なりかね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。桓武平氏維衡流(伊勢平氏)、左衛門佐・平業房の長男。官位は従三位・治部卿。
時代 | 平安時代末期 - 鎌倉時代初期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
改名 | 業隆→業兼 |
官位 | 従三位治部卿 |
主君 | 後鳥羽天皇→土御門天皇 |
氏族 | 桓武平氏維衡流(伊勢平氏) |
父母 | 父:平業房、母:高階栄子 |
兄弟 | 業兼、教成 |
子 | 業光 |
経歴
編集父・業房は後白河法皇の近臣で、治承3年(1179年)に発生した治承三年の政変で伊豆国に流されるが、逃亡を試みたため平氏政権によって処刑された。その後、母・高階栄子は後白河法皇に仕え晩年の寵妃となる(丹後局)。
大膳亮を経て、後白河院政期後期の文治元年(1185年)従五位下・美濃守に叙任されると、文治2年(1186年)従五位上・民部権大輔、文治5年(1189年)正五位下、建久3年(1192年)従四位下、建久6年(1195年)従四位上、建久9年(1198年)正四位下と、母・丹後局の権勢を背景に異例の昇進を重ねた。
院政を開始した後鳥羽上皇が政治的な主導権を強めていくにつれ丹後局の威信は低下していくが、業兼は同年治部卿に任ぜられ、元久2年(1205年)従三位に叙せられ公卿に列した。
官歴
編集『公卿補任』による。