弁正
飛鳥時代から奈良時代にかけての僧。遣唐留学僧。
経歴
編集『懐風藻』によれば、俗姓は秦氏、年の頃に出家し、玄学にすぐれていたという[1]。大宝2年(702年)留学僧として第7次遣唐使に加わり入唐[1]。唐では、囲碁を能くするとして、まだ皇子であった李隆基(のちの玄宗)によってたびたび賞遇された[1]。現地で還俗した後[1]、唐人の女性と婚姻したと想定され、息子の秦朝慶と秦朝元を儲けている[1]。秦朝元は養老2年(718年)の第9次遣唐使の帰国に従って訪日したが、弁正と秦朝慶は唐の地で没した[1]。
『懐風藻』に弁正の伝記と漢詩が2首残っている[1]。また、故宮博物館に収蔵されている『明皇会棋図』は李隆基と弁正の対局をテーマにした作品であるという説がある。
系譜
編集- 父:不詳
- 母:不詳
- 生母不詳の子女
- 男子:秦朝慶
- 男子:秦朝元
脚注
編集参考文献
編集- 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年