感性工学
感性工学(かんせいこうがく、英語: Kansei Engineering/Affective Engineering)とは、人間の感性という主観的で論理的に説明しにくい反応を、科学的手法によって価値を発見し、活用することによって社会に資することを目的とした学問である[1]。
概要編集
ヒトの知性は、情緒的で感覚的な主観を重んじる側面と、論理的で分析的な客観を重んじる側面があり、前者は芸術やファッションデザインなどで発揮され、後者は科学や工学として展開した。それぞれの分野は専門化しているが、両者を結びつける分野が感性工学・感性科学といえる[1]。
感性工学は個人または組織が提供する製品またはサービスにその有用性だけでなく、使用者の感性を予想して提供しようとするもので、広島大学の長町三生教授が創始したといわれている[2][3][4]。 心地よい・楽しいといった人間の嗜好やフィーリングを分析・反映する手法として、ファジィ論理やカオス・フラクタル理論などがある[5]。
日本で始まり世界へ伝わった比較的新しい技術工学で、日本では日本感性工学会が1998年より組織されている。 世界各国でも様々な大学、研究所で研究が行われている。スウェーデンのリンショーピング大学ではKansei Engineering Software(KESo)の開発も行われている[6]。
脚注編集
参考文献編集
- 椎塚久雄、椎塚久雄(編)、2013、「まえがき」、『感性工学ハンドブック』、朝倉書店 ISBN 9784254201543