数のクラス分け(かずのクラスわけ)とは、Robert Munafoが考案した数字の大きさによるグループ分けであり、人間の心が数字をどのように理解するかによって分類をした。

クラス0の数字 編集

クラス0の数字は、わずかな時間で認識できる数字である。多くの人間にとって、その数字は0から6までである。

クラス1の数字 編集

クラス1の数字は、物体のまとまりとして、おおよその数を把握できる数字で、クラス0よりも大きい数字である。つまり、  がクラス1の数字であれば、  個の物体を一目で見ることができる。クラス1の数字は、 超過から  (100万)以下までとされている。100万個の物体を一度に視野に入れることは難しいが、不可能ではないためである。

クラス2の数字 編集

クラス2の数字は、10進数で正確に表記出来るだけの大きさで、クラス1よりは大きな数である。クラス2の数字は   超過から   以下までである。これは単純に、クラス0とクラス1の関係をそのまま続けて、クラス   の数の常用対数(10を底とした対数)がクラス ( ) の数となるように定義をした。したがって、グーゴルは101桁の数字として書くことができるため、このクラスの数になる。

クラス3の数字 編集

クラス3の数字は、仮数・指数表記で近似的に表現できる数字である。これまでのパターンを踏襲して、数字の範囲は  超過 から   以下までとなる。グーゴルプレックスはクラス3の数字である。

コンピュータの中で指数として数字を記憶する時には、クラス3の数字    とほぼ等しい。

クラス4の数字 編集

クラス4の数字は10の対数を取るとクラス3になる。 超過から   以下までの数字である。コンピュータの中で指数タワーとして記憶すると、クラス4の数字    とほぼ等しくなる。クラス4以上の数字は近似計算の場合、仮数・指数表記にしようとしても仮数が意味をなさなくなる。

さらに高いクラス 編集

クラス5の数字は10の対数を取るとクラス4になる。   超過から  以下までである。もしそれを指数タワーで表すと、クラス5の数字   は大体  である。

一般的に、クラス   の数はクラス   の数よりも大きく、10の対数を取るとクラス   となる。また、クラス   の数はハイパーE表記  以下の数である。

定義 編集

0以上の実数   のクラスを としたとき、 を次のように定義する。

 

 

 

計算例 編集

実際に具体的な数がどのクラスに属するかを提示する。ここではクラス6以上の数について扱う。

  • グーゴルクアドリプレックス( ) クラス 
  • ベントレー数( ) クラス 
  • スタインハウスメガ( ) クラス 
  • トリトリ( ) クラス 

ハイパークラス 編集

クラスよりも大きな数を分けるものとしてハイパークラスが定義されている。

これは、巨大数論(フィッシュ 著)の本の中でのみ使用された定義である。

定義 編集

 以上の実数   のハイパークラスを としたとき、 を次のように定義する。

 

 

 

 の増加速度は、テトレーションレベルである。

そのため、テトレーションの積む段数が多すぎると数を評価しにくくなる。

そのため、ペンテーションレベルの数を評価するうえでハイパークラスは適している。

ただし、ペンテーションを超えてくると評価しにくくなるので(ヘキセーションなど)、そこで頭打ちになる。

計算例 編集

実際に具体的な数がどのハイパークラスに属するかを提示する。

  • トリトリ( ) ハイパークラス 
  • スタインハウスのメジストロン( ) ハイパークラス 
  • ギャゴル( ) ハイパークラス 
  • グラハル( ) ハイパークラス 

それ以上の数 編集

グラハルの時点でハイパークラス というとんでもなく大きいクラスだが、クラス数に巨大数が使われているため分かりにくい。

これ以上の矢印を数え上げたりするような数等に関しては、急増加関数等を使って数を階層化する必要がある。

脚注 編集

関連項目 編集

参考文献 編集

外部リンク 編集