文字之教端書」(もじのおしえはしがき)は、啓蒙思想家福澤諭吉の著した児童向け教科書『文字之教』第一文字之教のまえがき。全7条からなり、1,2,3条において、福澤諭吉が漢字と表記のあり方についてその見解を記している。その見解は漢字制限論の先駆として位置づけられ、国語国字問題を扱った諸書においては、この「端書」が(教科書としての同書の本文やその内容から独立して)しばしば言及される[1]

端書

編集
一 日本ニ仮名ノ文字アリナガラ漢字ヲまじヘ用ルハはなはダ不都合ナレドモ、往古ヨリノ仕来しきたリニテ全國日用ノ書ニ皆漢字ヲ用ルノ風トリタレバ、今にわかニコレヲ廃セントスルモまた不都合ナリ。今日ノ處ニテハ不都合ト不都合ト持合もちあいニテ、不都合ナガラ用ヲ便ズルノ有様ナルユヘ、漢字ヲ全ク廃スルノ説ハ願フクシテ俄ニ行ハレ難キコトナリ。この説ヲ行ハントスルニハ時節ヲ待ツヨリほかニ手段ナカル可シ。 — 福澤諭吉
一 時節ヲ待ツトテただ手ヲ空フシテ待ツ可キニモあらザレバ、今ヨリ次第ニ漢字ヲ廃スルノ用意專一ナル可シ。その用意トハ文章ヲ書クニ、ムツカシキ漢字ヲバ成ルケ用ヒザルヤウ心掛こころがくルコトナリ。ムツカシキ字ヲサヘ用ヒザレバ、漢字ノ數ハ二千カ三千ニテ澤山ナル可シ。此書三册ニ漢字ヲ用ヒタル言葉ノ數、わずかニ千ニ足ラザレドモ、ト通リノ用便ニハ差支さしつかえナシ。コレニよりテ考レバ、漢字ヲ交ヘ用ルトテ左マデ學者ノ骨折ほねおりニモアラズ。ただいにしえノ儒者流儀ニならいみだりニ、むずかしキ字ヲ用ヒザルヤウ心掛ルコト緊要ナルノミ。ことサラニ難文ヲ好ミ、其稽古ノタメニトテ、漢籍ノ素讀ナドヲもつテ子供ヲくるしむルハ、無益ノたわむれいいテ可ナリ。 — 福澤諭吉
一 醫者、石屋ナドノ字ハ、仮名ヲ用ルヨリモ漢字ノ方、便利ナレドモ、上ル、登ル、昇ル、のぼルナドノ字ヲ、一々書キ分ルハ甚ダ面倒ナリ。猿ガ木ニ攀ルモ、人ガ山ニ登ルモ、日本ノ言葉ニテハ、ノボルトフユヘ、漢字ヲ用ルヨリモ仮名ヲ用ル方、便利ナリ。すべテ働ク言葉ニハ成丈なるたケ仮名ヲ用ユ可シ。 — 福澤諭吉

参考文献

編集
  • 伊藤正雄「『文字之教』について」『評論』第725号、旬刊評論社、1973年。 
    • 伊藤正雄 著「『文字之教』について」、西川俊作松崎欣一 編『福澤諭吉論の百年』慶應義塾大学出版会、1999年6月1日。ISBN 4-7664-0732-6http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/4766407326/ 
  • 福澤諭吉事典編集委員会 編『福澤諭吉事典』慶應義塾大学出版会、2010年12月25日、632 f頁。ISBN 978-4-7664-1800-2http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766418002/ 

脚注

編集
  1. ^ 早川勇 - 『ウェブスター辞書と明治の知識人』春風社、2007, 頁209

外部リンク

編集