杉村信近(すぎむら のぶちか)は、日本の技術者発明家弁理士日本弁理士会の初代理事長(現在の会長職相当)。

略歴編集

東京帝国大学を卒業後、芝浦製作所に技術者として入社。在職中に12件の日本国特許出願を行い[1]米国でも特許を取得した。[2]

1920年(大正8年)に弁理士資格を取得し、日本初の企業内弁理士として芝浦製作所特許部に勤務する。

1923年(大正11年)に、芝浦製作所を退職し、杉村萬国特許事務所を創立する。

原子力エネルギー発生装置事件の出願及び審決取消訴訟の代理人を務める。

1961年(昭和36年)に藍綬褒章を受章する。

著書・論文編集

  • 水力電気鉄筋混凝土管: 設計及工作法(丸善、1918年、ASIN B0093ED2VS)[3]
  • 杉村信近「鐵筋混凝土水壓管に就て」『電氣學會雜誌』第38巻第365号、電気学会、1918年、837-882頁、doi:10.11526/ieejjournal1888.38.837ISSN 0020-2878NAID 130003612748 
  • 杉村信近「時評 發明を如何にして奬勵すべきか」『特許と商標』第12巻第9号、辨理士會、1943年9月、13-16頁、NDLJP:1586231 

脚注編集

外部リンク編集