松尾古墳(まつおこふん)または永田1号墳(ながたいちごうふん)は、長崎県壱岐市郷ノ浦町永田触にある古墳。形状は円墳。永田古墳群を構成する古墳の1つ。壱岐市指定史跡に指定されている。

松尾古墳 / 永田1号墳
墳丘・石室開口部
所属 永田古墳群
所在地 長崎県壱岐市郷ノ浦町永田触758(字松尾)
位置 北緯33度44分35.76秒 東経129度41分54.75秒 / 北緯33.7432667度 東経129.6985417度 / 33.7432667; 129.6985417座標: 北緯33度44分35.76秒 東経129度41分54.75秒 / 北緯33.7432667度 東経129.6985417度 / 33.7432667; 129.6985417
形状 円墳
規模 直径10数m
高さ5m
埋葬施設 両袖式横穴式石室
築造時期 6世紀
史跡 壱岐市指定史跡「松尾古墳」
地図
松尾古墳の位置(長崎県内)
松尾古墳
松尾古墳
テンプレートを表示

概要

編集

壱岐島南部、岳の辻から北東に広がるなだらかな丘陵上(標高約80メートル)に築造された古墳である。一帯では古墳12基からなる永田古墳群が分布し、本古墳はそのうち西端側に所在して最大規模の古墳になる。1977年昭和52年)に石室実測調査が実施されている。

墳丘は南側を中心に崩壊・流失しているが、元の墳形は円形とみられ、直径約10数メートル・高さ約5メートルを測る。埋葬施設は両袖式の横穴式石室である。玄室・前室・羨道からなる複室構造の石室で、石室の石材には玄武岩の巨石を使用する。石室内の副葬品は詳らかでない。築造時期は古墳時代後期の6世紀末頃と推定される[1]

古墳域は1977年(昭和52年)に郷ノ浦町指定史跡(現在は壱岐市指定史跡)に指定されている。

遺跡歴

編集
  • 延享元年(1744年)完成の『壱岐国続風土記』に「松尾鬼屋」として石室の寸法とともに記述[1]
  • 1977年昭和52年)、石室実測調査(九州大学文学部考古学研究室・壱岐在住研究者)[2]
  • 1977年(昭和52年)3月10日、郷ノ浦町指定史跡に指定(現在は壱岐市指定史跡)。

埋葬施設

編集
 
石室俯瞰図
 
石室展開図

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南南西方向に開口する。玄室・前室・羨道からなる複室構造の石室である。石室の規模は次の通り[2]

  • 石室全長:8.44メートル[3]
  • 玄室:長さ2.80メートル、幅1.96-2.88メートル
  • 前室:長さ2.48メートル、幅1.64-1.92メートル
  • 羨道:長さ2.64メートル、幅1.56メートル

石室の石材には玄武岩の自然石の巨石が使用される。玄室の平面形は奥にやや窄まる台形状で、前室の平面形は長方形である[2]

文化財

編集

壱岐市指定文化財

編集
  • 史跡
    • 松尾古墳 - 1977年(昭和52年)3月10日指定。

脚注

編集

参考文献

編集

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(壱岐市教育委員会、2015年設置)
  • 「松尾古墳(永田1号墳)」『壱岐の島の古墳群~現状調査』壱岐市教育委員会〈壱岐市文化財調査報告書第20集〉、2012年。 
  • 「松尾古墳」『壱岐市の文化財』壱岐市教育委員会、2017年。 

関連項目

編集