柳家 小せん(やなぎや こせん)は、落語家名跡。代々の出囃子は『せり』。当代は5代目

柳派定紋「花菱」

代外

編集

柳家 小せん1861年3月〈文久元年2月〉 - 没年不明)は、落語家。

本名は田中 万吉。芸界入り以前は本所松倉町で畳屋を営んでいたという。芸風、改名歴などは不明。1889年および1892年の「名簿欄」に見え、いわゆる『文之助系図』でも2代目禽語楼小さんの門人として記載されている。

初代

編集
初代 柳家やなぎや せん
 
柳派定紋「丸に花菱
本名 鈴木 万次郎
別名 目くらの小せん
生年月日 1883年4月3日
没年月日 (1919-05-26) 1919年5月26日(36歳没)
出身地   日本・東京
師匠 4代目麗々亭柳橋
3代目柳家小さん
名跡 1. 麗々亭柳松(1897年 - 1900年)
2. 柳家小芝(1900年 - ?)
3. 初代柳家小せん(? - 1919年)
活動期間 1897年 - 1919年
家族 2代目三遊亭萬橘(父)

初代 柳家 小せん1883年4月3日 - 1919年5月26日[1][2])は、落語家。本名は鈴木 万次郎

浅草福井町[1]提灯店を営んでいた2代目三遊亭萬橘[2]の実子。

1897年4代目麗々亭柳橋の弟子になり柳松となったが、師匠柳橋の死去にともない3代目柳家小さん門下に移って小芝となり、その後小せんに改名した[1]

丁寧な演出と敬愛してやまなかった兄弟子3代目蝶花楼馬楽譲りの警句を交じえた巧みな口調が早くから注目されており、落語研究会の有力な若手として期待を集めていた。

1910年[1]4月真打昇進したが、それまでの過度の通いが祟って脳脊髄梅毒症を患い腰が抜けたため、人力車寄席に通い、妻に背負われて楽屋入りし板付きで高座を務めるようになった。1911年頃には白内障を患って失明した。

落語の実力は他の追随を許さないほど優れていた。師匠小さんのネタはほとんど演じておらず、『居残り佐平次』『お見立て』『お茶汲み』『五人廻し』『とんちき』『白銅』などの廓噺を得意とした。『柳家小せん落語全集』『廓ばなし小せん十八番』等の速記本が残されている。

晩年は師匠小さんの薦めにより、自宅の浅草三好町を稽古場として月謝をとって落語を教えた[2]。この稽古場は「小せん学校」や「三好町通い」と称された。直弟子はいなかったが五代目古今亭志ん生林家彦六六代目三遊亭圓生五代目麗々亭柳橋3代目三遊亭金馬など、後に名人となった多くの落語家が小せんから直接教えを受けている。

1919年5月、下谷金杉の壽亭で得意ネタ『居残り佐平次』[2]をかけたのが最後の高座となり、その数日後に自宅で心臓麻痺のため死去。37歳没。戒名「古詮院法有信士」は、生前の1912年菩提寺の住職からつけてもらった。死亡翌日の5月27日には、「私儀永らく病気の処愈々本日死去仕候 生前中御愛顧を蒙り候各位へ御礼申上候」という、自身の手によるとされる死亡広告都新聞に掲載されている[3][4]

死後、吉井勇が随筆『或る日の小せん』を発表している。また、3代目蝶花楼馬楽の死を扱った一連の戯曲(『句楽の死』など)にも、小しんの名前で登場する。

2代目

編集
2代目 柳家やなぎや せん
 
柳派定紋「丸に花菱
本名 上原 六三郎
生年月日 1894年9月15日
没年月日 (1959-08-12) 1959年8月12日(64歳没)
出身地   日本
師匠 3代目柳家小さん
名跡 1. 柳家小傳次
(1912年 - 1917年)
2. 2代目柳家小蝠
(1917年 - 1920年)
3. 2代目柳家小せん
(1920年 - 1935年)
活動期間 1912年 - 1935年
配偶者 松井源女

2代目 柳家 小せん1894年9月15日 - 1959年8月12日[5])は、落語家。本名∶上原 六三郎

1912年3代目柳家小さん門下で小傳次となる。1917年頃、2代目柳家小蝠を経て1920年11月、2代目柳家小せんを襲名[5]。祈祷を思わせる声色だったため「おたきあげ」とあだ名された。

1935年に廃業し、6代目一龍斎貞山の支配人や落語協会事務員[5]に従事した。

妻は奇術師・旭マンマロの娘で曲独楽松井源女

脚注

編集
  1. ^ a b c d 柳家 小せん(1代目)』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 柳家 小せん(初代)』 - コトバンク
  3. ^ 『都新聞』1919年5月27日付朝刊、3頁
  4. ^ 永六輔『芸人その世界』岩波書店岩波現代文庫, 文芸90〉、2005年(原著1969年)、308頁。ISBN 4006020902 
  5. ^ a b c 柳家 小せん(2代目)』 - コトバンク

出典

編集
  • 古今東西噺家紳士録