Portal:舞台芸術
ポータル:舞台芸術舞台芸術ポータルへようこそ! ここは舞台芸術に関連した項目への入口です。このページはどなたでも編集できます。項目へのリンクはもちろんのこと、表の構成の仕方まで、お互いに追加したり修正したりしていきましょう。
|
お知らせ
- 2007-09-28: ポータルのデザインを改訂しました
新着項目
- 日時は初版の投稿日時で、UTCにて昇順に表示
2019.
12.7. 柳家小三治 (6代目) -
12.6. 柳家小三治 (8代目) - 青猫座 -
12.4. 電話 (オペラ) -
12.2. ニケ・ワーグナー - NOW ON STAGE -
12.1. ゴットフリート・ワーグナー -
11.30. リヒャルト・ワーグナー財団 -
11.29. レティクル東京座 - エレン・ドレクセル -
11.28. 橘家仲蔵 - 三遊亭たん丈(削除依頼中) -
11.27. ツギクル芸人グランプリ - フライハウス劇場 (ウィーン) -
11.26. 柳家小太郎 - 鈴々舎鈴之助 -
11.25. 昔昔亭喜太郎 -
11.24. エファ・ワーグナー・パスキエ - 金原亭馬遊 - 古今亭菊輔 -
11.23. 川上座 - 橘家小圓蔵 -
11.20. THE LEGEND ザ・レジェンド -
11.20. 三遊亭歌寿美 - 柳家さん弥 -
11.19. 朗読劇団桃色旋風(要出典) - 落語みゅーじあむ - TKTS - 柳家ほたる(要出典) -
11.18. 柳家さん光 - 入船亭扇ぱい -
11.17. 上條大輔 -
11.15. 研辰の討たれ - 市松小僧の女 -
11.13. ドン・カルロス (戯曲) - 三笑亭夢三四 -
11.12. シアター・オーケストラ・トーキョー - 西川カーク(要出典、大言ほか) -
11.10. 三遊亭金の助 - 夏の会 -
11.8. (愛おしき)ボクの時代 - ハワード・アーマン -
11.6. 滑稽俄安宅新関 -
11.5. 平田純也(要出典、特筆性) - ウィーン国立歌劇場名誉団員 - 春風亭昇輔 -
11.4. 春風亭笑橋 -
11.3. 景清 (能) - 柳家小志ん -
11.2. うた髑髏 -劇団☆新感線劇中歌集- -
11.1. 大仏殿万代石楚 - I am from Austria (ミュージカル) -
10.31. ロシア演劇(要出典) -
10.22. 雲の劇団雨蛙(要出典、特筆性) - 古今亭今いち - 古今亭菊太楼(要出典) - ミケーラ・デプリンス -
10.20. 2020年の宝塚歌劇公演一覧 -
10.19. エドワード・ゴードン・クレイグ - らくごのデンパ -
10.17. 壁ノ花団 -
10.16. 柳亭痴太郎 -
10.15. クロード・ジロー -
10.14. ダーシー・キスラー -
10.12. ギャグゲリラ - ハケンアニメ! -
10.11. アムステルダム音楽院 -
10.8. 柳家花飛(要出典) - 下谷上農村歌舞伎舞台 -
10.7. THEATRE E9 KYOTO -
10.6. せんだい演劇工房10-BOX -
10.4. アダルト演劇(削除済み) -
10.3. 孝藤右近(要出典、style) - 伊丹市立演劇ホール -
10.1. 匿名劇壇 - 福谷圭祐 -
9.29 リディア・トンプソン - 伊藤範子 - モード・アラン - ビルギット・クルベリ -
9.27. ピンク地底人3号 -
9.24. 村上慎太郎 -
9.23. カ・マテ -
9.22. スポーツにおけるハカ - 中村翫右衛門 (2代目) - ACファクトリー(要出典、特筆性) -
9.21. 武田晋(要出典、独自研究ほか) -
9.19. アメリカン・バーレスク - 三笑亭可風(要出典) -
9.17. サン=ポル=ルー -
9.16. プロメテの火 -
9.14. 三笑亭夢花(要出典) -
9.11. 中村種太郎 -
9.10. アナと雪の女王 (ミュージカル) -
9.9. 三遊亭じゅうべえ(削除依頼中) - 入船亭遊京 -
9.8. ジスモンダ - 双数姉妹 -
9.7. 浮谷泰史 -
9.4. スーパー歌舞伎 オグリ - 中村梅丸 -
9.1. 福島県を舞台とした作品一覧 - GOD OF STARS -食聖- - 角田慎弥(要出典、特筆性) -
8.31. 中村橋之助 (4代目) - 竹本座 -
8.28. 三遊亭多歌介 -
8.27. 座・シトラス -
8.25. ベルント・ヴァイクル -
8.24. パリの生活 -
8.23. Like A -
8.18. ニューヨークを舞台とした作品一覧 -
8.15. 市川ぼたん (4代目) -
8.11. エミー・アクテ - アイノ・アクテ -
8.10. ボリス・ポクロフスキー - チェーザレ・リエヴィ -
8.8. 転校生 (戯曲) -
8.7. やとみまたはち(要出典、独立記事作成ほか) - ホセ・ソリーリャ -
8.5. ニコラ・ジョエル(要出典) - かみなり太鼓 (文楽) -
8.4. ジャミレ - ロベルト・デ・シモーネ - カスパー・ホルテン -
8.3. エリザベス・エジャートン -
8.1. ウーゴ・デ・アナ(要出典) -
7.31. 劇団間座 -
7.30. 群馬県を舞台とした作品一覧 - ワカコ・ヤマウチ -
7.29. ミヒャエル・ハンペ -
7.27. 柳家あお馬 -
7.24. カダムジャパン(要出典) - 本朝廿四孝
7.22. 秋田県を舞台とした作品一覧 -
7.19. 中村梅枝 (4代目) -
7.17. 愛媛県を舞台とした作品一覧(要出典) -
7.16. ミカ・ミリャホ(翻訳途中) - エサ・レスキネン -
7.13. はせひろいち(要出典、特筆性ほか) - テアトロン賞 -
7.11. 市川門之助 (8代目) - 市川小米 -
7.10. ジェロルスタン女大公殿下 -
7.7. GOD OF STERS -食聖- -
7.6. 市川右近 (2代目) -
7.5. テオ・ポー(style) -
7.4. システィーナ歌舞伎 -
7.2. 寄席芸人伝 -
6.30. 淡路人形座 - エトワール (オペラ・ブフ) -
6.29. 連獅子 -
6.26. 部屋子 -
6.23. 市川齊入 (2代目) - スーパー歌舞伎 ヤマトタケル -
6.22. 塔の乙女 - 船の建造 -
6.21. アジアの女 -
6.18. 夢遊病の女 -
6.16. 金原亭生駒 -
6.14. 新春浅草歌舞伎 -
6.13. プスコフの娘 - 田中照三(要出典) -
6.12. 不機嫌な女神たちプラス1 - 獅堂ライチ - 月光露針路日本 風雲児たち -
6.11. 大塚ドリームSHOW(削除済み) - テトラハウス(削除済み) -
6.10. Believe In Yourself -
6.9. イェーダーマン (シベリウス) -
6.8. 不死身のカシチェイ -
主要項目
Category:舞台芸術 Category:演劇 Category:オペラ Category:奇術 Category:芸能 Category:歌舞伎 Category:ダンス Category:人形劇 Category:バレエ Category:ミュージカル Category:フラメンコ
演劇演劇 - 演劇の歴史 - オペラ - ミュージカル - 悲劇 - 喜劇 - コンメディア・デッラルテ - パジェント - 不条理演劇 - 演劇改良運動 - 新派 - 京劇 - 大衆演劇 - 宝塚歌劇団 |
ダンスとパフォーマンス |
伝統芸能と演芸雅楽 - 伎楽 - 散楽 - 能 - 狂言 - 獅子舞 - 文楽 - 落語 - 講談 - 浪花節 - 漫才 - 奇術 - 腹話術 - 詩吟 - 京劇 |
その他劇場 - 舞台美術 - 舞台音響 - 幕 - プレビュー公演 - 舞台照明 - アイドル - 俳優 - 歌手 - アナウンサー - 声優 - 司会者 - ストーリー - 物語論 -Template:Narrative |
協力依頼
- newOSK日本歌劇団の団員個人の記事(加筆依頼)
- 場、ギリシア悲劇、オイディプス王(加筆依頼)
- Category:舞台芸術関連のスタブ {{Theat-stub}} {{Musical-stub}}が張られた項目
- 大向う - (加筆依頼)参考文献が挙げられていません。Wikipedia:出典を明記するに従って出典を明記してください。
- 怪談乳房榎 - (加筆依頼)- 映画版どころか原作についての記述が不十分。Wikipedia:出典を明記するに気を付けながら加筆願います。
- マリオネット - (加筆依頼) - マリオネットの仕組みや歴史についての記述が不十分で、出典が挙げられていません。Wikipedia:出典を明記するに気を付けて加筆願います。また、英語版でも要出典の箇所があるため、翻訳される場合はご注意願います。
- 農村歌舞伎舞台 - (加筆依頼)- 神戸市北区の舞台に限定した記事として書かれていたため、記述が不十分。Wikipedia:出典を明記するに気を付けながら加筆願います。
- 殺陣 - 英語版などを参考に日本国外の事例(フェンシング)を歴史も含めて記述をお願いします。
- 下座音楽 - 関連用語のほとんどが赤リンクで詳しい解説がありません。関連する人物記事も説明が乏しいのが現状です。
- 全般に舞台の裏方仕事に関する記事が極めて乏しいです。
執筆依頼
演劇
- 演劇:椿姫 (舞台) - この子たちの夏 - ショウ・マスト・ゴー・オン~幕をおろすな - 野鴨 - 幽霊 (戯曲)- 朧の森に棲む鬼 - 天使は瞳を閉じて - 蜜の味 (戯曲)(en:A Taste of Honey) - 田舎女房(en:The Country Wife) - せんにゅうかん - ラブレターズ(舞台) - エドワード2世 (戯曲)(en:Edward II (play)) - Lilies(en:Lilies (play)) - 犀 (戯曲) - ジンプリツィウス(en) - アルカディア (戯曲)(en:Arcadia (play)) - 深く青い海(en:The Deep Blue Sea (play)) - 罪ある母(en:The Guilty Mother) - ベルナルダ・アルバの家(en:The House of Bernarda Alba) - すべて恋ゆえに(en:All for Love (play) - 世の習い(en:The Way of the World) - 東天紅 (舞台劇)(en)- 出口なし (en:No Exit) - フリータイム (戯曲) - そして誰もいなくなった (戯曲) (en:And Then There Were None (play)) - 悪口学校 (en:The School for Scandal) - 負けるが勝ち (en:She Stoops to Conquer) - 恋がたき (en:The Rivals) - つまらぬ女en:A Woman of No Importance - 人と超人 (:en:Man and Superman) - メトセラへ還れ (en:Back to Methuselah)- デモクラシー万歳!(en:The Apple Cart) - ウェルズ座のトレローニー(en:Trelawny of the 'Wells') - 二人目のタンカリー夫人(en:The Second Mrs Tanqueray) - 人質 (戯曲)en:The Hostage (play) - スカイライト (戯曲)en:Skylight (play) - クルンテープ 天使の都 - 岸田國士戯曲賞受賞作のうち、項目が無い作品 - 寺山修司の戯曲のうち、項目がないもの - 別役実の戯曲のうち、項目がないもの
- 劇団・演劇集団:他言無用 (風刺コント。ドリフターズと関りが深いすわ親治が在籍) - 劇団山の手事情社 - チーム石塚・新生ふるきゃら - 演劇集団未踏 - 東京演劇アンサンブル (現状スタブ) - 京浜共同劇団 - バナナ学園純情乙女組 - 革命アイドル暴走ちゃん - 転形劇場 - フォースト・エンタテイメント(en:Forced Entertainment) - リミニ・プロトコル(en:Rimini Protokoll) - 海軍大臣一座(en:Admiral's Men) - 劇団解体社 - 地点(現在別項目にリダイレクト) - 木ノ下歌舞伎 - フリーダム・シアター (en:The Freedom Theatre) - バーミンガム・レパートリー・シアター(en:Birmingham Repertory Theatre) - SCOT - Port B
- 劇場:ポケットスクエア(中野区の劇場) - カーテン座(en:Curtain Theatre) - ニューイントン・バッツ座(en:Newington Butts Theatre) - シャウビューネ劇場(en:Schaubühne) - 新宿シアタートップス - 新宿村LIVE - クルーシブル劇場(現状スタブ) - パレス・シアター (ロンドン)(en) - 竹本座 (現状スタブ) - マールイ劇場 (モスクワ)(en:Maly Theatre (Moscow)) - マーケット・シアター(en:Market Theatre (Johannesburg)) - 山手ゲーテ座(ゲーテ座をリダイレクトに) - 日本橋公会堂 - シアター風姿花伝 - 上七軒歌舞練場 - 宮川町歌舞練場 - 島原歌舞練場
- 舞台俳優:宝塚女優 - 風さやか(現状イネの品種の記事)、真喜志康忠、シャーロット・バーチェ=ファイファー(en:Charlotte Birch-Pfeiffer)、ヴィルヘルミーネ・フォン・ヒラーン(en:Wilhelmine von Hillern) - グレーテル・スカーレット(en) - 美森あいか - マリア・コネサ(en) - ウド・スーチャン(en) - リチャード・ベネット (俳優)(en) - モーリス・バリモア(en) - サラ・チェイス(en)- デイヴィッド・ギャリック(en:David Garrick、現状スタブ) - 絹川友梨 - 大森美里 - エドワード・キナストン(en:Edward Kynaston) - アイラ・オルドリッジ(en:Ira Aldridge) - ジュニアス・ブルータス・ブース(en:Junius Brutus Booth) - エドウィン・ブース(en:Edwin Booth) - アントニー・シャー(en:Antony Sher) - キャサリン・ハンター(en:Kathryn Hunter) - ファニー・ブライス(en:Fanny Brice) - ジョアンナ・ラムリー(en:Joanna Lumley)
- 劇作家:オーウェン・デイヴィス(en:Owen Davis)- カルロ・ゴルドーニ(en:Carlo Goldoni,現状サブスタブ) - 内木文英 - ジョージ・チャップマン(en:George Chapman) - トマス・デッカー(en:Thomas Dekker (writer)) - トマス・ナッシュ (詩人)(en:Thomas Nashe) - フランシス・ボーモント(en:Francis Beaumont) - ジョン・オズボーン (劇作家)(en:John Osborne) - ブライアン・フリール(en:Brian Friel) - ブレンダン・ビーアン(en:Brendan Behan) - サラ・ケイン(en:Sarah Kane) - ジョー・オートン(en:Joe Orton) - ジョージ・エサリッジ(en:George Etherege) - ウィリアム・ウィチャリー(en:William Wycherley) - ウィリアム・コングリーヴ(en:William Congreve) - ジョン・ヴァンブラ(en:John Vanbrugh) - シーラ・ディレイニー(en:Shelagh Delaney) - アラン・エイクボーン(en:Alan Ayckbourn、現状スタブ) - ミシェル・マルク・ブシャール(en:Michel Marc Bouchard) - 柴幸男 (現状スタブ)- えのもとぐりむ (現状スタブ)
- 演出家 - ミシェル・サン=ドニ(en:Michel Saint-Denis) - イェジー・グロトフスキ(現状スタブ) - ジャック・ルコック - 大塚ムネト - - 酒井洋子 (現状スタブ) - 小林七緒 - 和田喜夫 - ふたくちつよし - ジョン・ケアード (演出家)(現状スタブ、en:John Caird (director)) - ジョーン・リトルウッド(en:Joan Littlewood) - ジョーゼフ・パップ(en:Joseph Papp)- オットー・ブラーム(de:Otto Brahm)- ジョン・スティーヴン・ハーシュ(en:John Stephen Hirsch) - ロベール・ルパージュ(en:Robert Lepage) - ピーター・ホール(en:Peter Hall (director)) - グレゴリー・ドーラン(en:Gregory Doran) - ジョセフ・パップ(en:Joseph Papp) - トレヴァー・ナン(en:Trevor Nunn) - 高山明 (:en:Akira Takayama)
- その他の演劇人:アンガス・L・ボウマー(en:Angus L. Bowmer) - リチャード・L・ヘイ(en:Richard L. Hay) - モーリー・イェストン(en:Maury Yeston - 作曲家) - エド・マーヴィッシュ(en:Ed Mirvish、カナダの演劇パトロン) - フィリップ・ヘンズロー(興行主、en:Philip Henslowe) - 堀尾幸男(舞台美術家)
- 舞台芸術祭: アデレード・フリンジ・フェスティバル(en:Adelaide Fringe Festival) - アデレード・フェスティバル(en:Adelaide Festival) - オレゴン・シェイクスピア・フェスティバル(en:Oregon Shakespeare Festival) - クラヨーヴァ国際シェイクスピアフェスティバル
- その他演劇一般:大阪新劇団協議会 - 音楽劇(現状スタブ) - 女剣劇 - 書生芝居 - 剣劇 - レビュー (舞台芸術) - ロマン主義演劇 - ドラマ・リーディング - リージョナルシアター(en:Regional theater in the United States) - オールドプライス暴動(en:Old Price Riots) - 王政復古喜劇(en:Restoration comedy) - シェイクスピアによる影響(en:Shakespeare's influence) - ローブ演劇センター(en:Loeb Drama Center) - スカラムーシュ(en、現状別記事へリダイレクト) - 蝋燭番(de:Lichtputzer) - 儺戯(en) - エントレメス(es) - ドラマトゥルギー(en:Dramaturgy) - 古代ローマ演劇(en:Theatre of ancient Rome) - 中世演劇(en:Medieval theatre) - 張り出し舞台(en:Thrust stage) - キッチン・シンク・リアリズム(en:Kitchen sink realism) - プログラム (冊子)(en:Programme (booklet)) - 演劇反対論(en:Antitheatricality) - ボックス席(ロージェを転送に。en/de) -
オペラ・オペレッタ
- 演目: ローマの謝肉祭 (オペレッタ)(en)- 鬼ごっこ (オペレッタ)(en)- オルフェオ (モンテヴェルディ) en:L'Orfeo - ドクター・ディー(en:Dr Dee) - 妖精の女王 (パーセル)(en:The Fairy-Queen) - 軍艦ピナフォア(en:H.M.S. Pinafore) - ドン・パスクワーレ (en:Don Pasquale)
- オペラ祭:- 国際ギルバート・アンド・サリヴァン・フェスティバル(en:International Gilbert and Sullivan Festival)- バクストン・フェスティバル(en:Buxton Festival)
- オペラ一般:グラインドボーン (en:Glyndebourne) - METライブビューイング(en:Metropolitan Opera Live in HD、現状スタブ) - オペラベース (en:Operabase) - もう飛ぶまいぞこの蝶々 (en:Non più andrai)
ミュージカル
- 演目: 明成皇后 (ミュージカル)(en:The Last Empress) - ジプシー (ミュージカル)(en:Gypsy (musical)) - ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~(en:Billy Elliot the Musical) - I am from Austria(ミュージカル)(de:I am from Austria (Musical)) - 夢現無双
- Template:ミュージカル (en:Template:Infobox_Musical_2)
バレエ・ダンス
- カンパニー: パリ・オペラ座バレエ団(現在はパリ国立オペラへの転送。en/fr) - 壺中天 - ネザーランドダンスシアター - フランクフルト・バレエ団 - パリオペラ座バレエ団 - レニングラード・バレエ団 - 谷桃子バレエ団 (現状、谷桃子 (バレエダンサー)へのリダイレクト)- 東京小牧バレエ団 - 貝谷バレエ団 - ニブロール(サリドマイドへの転送) - イデビアン・クルー - 枇杷系 - バーン・ザ・フロア・カンパニー - ピロボラス(en:Pilobolus (dance company)) - エイコ&コマ - ジョン・ウッド&ポール・ハリソン - レニ・バッソ - 水と油
- ダンサー・振付家: 山崎広太 - 白河直子 - 厚木凡人 - チャールズ・エドワード・ワイドマン・ジュニア(en:Charles Edward Weidman, Jr. - ダンサー・振付) - 小池ミモザ - サニー・チン- 藤井美帆- ヤスミン・ゴデール - アナ・マリア・クリスティーナ - 松山樹子 - ヒルデ・ホルガー(en、スタブ)- 瀬古知愛 - 瀬古薫希 - 久保田弓椰 - 久保田蘭羅 - 太刀川瑠璃子 - 中島晶子 (ダンサー) - ルネ・ブルム/ルネ・ブルーム(en:René Blum - バレー団主催者)- 大島早紀子 - 邰麗華(邰麗華) - セルゲイ・ポルーニン(en:Sergei Polunin)
- その他: モダンダンス(en:Modern dance,ダンスへの転送) - ポストモダンダンス - ムードラ(en:Mudra (music))- 舞踊記譜法 - ルドルフ・フォン・ラバン(en:Rudolf Laban) - ワガノア・メソッド(en)- チェケッティ・メソッド - ブルノンヴィル・メソッド - バレエ学校 - バレエ教室 - バレエ団 - コンタクト・インプロヴィゼーション - アスベスト館 - ダンスカンパニー(ダンサーへの転送) - バニョレ国際振付コンクール - コントーション - タンヌベール - エアリアルダンス(en) - 綱渡り(en) - メレンゲ (ダンス)(en) - ジャイヴ (ダンス)(en) - ユーリー・スロニムスキー(Yury Iosifovich Slonimsky - ペテルブルク出身の舞踊評論家。舞踊史、作品研究) - アンドレ・レヴィンソン(en:André Levinson (Andrey Yakovlevich Levinson) - ペテルブルク出身の舞踊評論家 )- 朝鮮の伝統舞踊(en/ko) - ドラムメジャー(現在はマーチングバンドへの転送。en) - バーゼル・タトゥー(en) - 火喰い芸(en) - カーチュー(歌籌wp転送に。en) - en:Weapon dance(武器を使った演舞について) - 中国舞踊(en/zh) - バレエの歴史(en:History of ballet) - ダンスの歴史(en:History of dance) - 摂政時代のダンス(en:Regency dance)
伝統芸能
歌舞伎
- 演目: 本朝廿四孝 - 天衣紛上野初花 - 壇浦兜軍記 - 修善寺物語 - 『初霞空住吉』「活惚」(かっぽれ) - 『倭仮名在業系図』(蘭平物狂)(らんぺい ものぐるい) - 解脱_(歌舞伎) - 矢の根_(歌舞伎) - 『腰越状_(歌舞伎)』、『紅葉狩_(歌舞伎)』その他新歌舞伎十八番の代表的演目、沓手鳥弧城落月、源平布引滝
- 下座音楽の関連用語: 附け・附師 - めりやす - 雑用唄 - 大薩摩節 - どろどろ - 立三味線 - 大拍子(拍子木)
- 用語: 狂言_(歌舞伎用語)
- その他: 超歌舞伎、六本木歌舞伎
能・狂言・文楽
- 能: Template:能の中の赤リンク - 能の現行演目一覧の赤リンク -
雅楽・舞楽
各地の伝統芸能・民俗芸能
演芸・その他
- お笑い:Wさくらんぼ - 松竹芸能所属の、1980年代のコンビ - さまぁさまぁ- スタンダップコメディ - 音曲漫才(現在、漫才へのリダイレクト)
- 落語演目: 抜け雀
- 浪曲: 富士路子
- キャバレー・バーレスク:ミンスキーズ・バーレスク(en:Minsky's Burlesque) - ジョー・ウェルドン(en:Jo Weldon) - ディクシー・エヴァンズ(en:Dixie Evans) - ブレイズ・スター(en:Blaze Starr) - エロチカ・バンブー - 紫ベビードール - 馬A車道 - バーレスク・ホール・オヴ・フェイム(en:Burlesque Hall of Fame) - ウィンドミル・シアター(en:Windmill Theatre)
- その他: ロイヤル・ヴァラエティ・パフォーマンス(en:Royal Variety Performance) - 剣舞(現状スタブ) - エアリアル・シルク(en:Aerial silk、現状エアリアル (サーカス)にリダイレクト) - インディアン・ロープ・トリック(en) - ミリタリー・タトゥー(現在はエディンバラ城への転送。en) - ロイヤル・エディンバラ・ミリタリー・タトゥー(en) - 歴代の近代オリンピックの式典の一覧(en。タイトルは変更可能。Portal:スポーツにも依頼中。) -
このポータルについて
このページを編集したいと思う方へ:
歓迎します! どうぞお気軽に編集に参加してください。
- 舞台芸術に関してなにか新しい記事を書いたら、またはすでにある記事に大幅な加筆を加えたら、このページの「新しい記事」に付け加えてください。その際、「新しい記事」欄の古い記事名をあまり消さないでください。「新しい記事」は5行から10行くらいまでの長さにしておいてください。
- このページは舞台芸術に関連する項目への「入口」です。「舞台芸術の俯瞰」などの項は、入口として使いやすくするための工夫が必要です。つまり、あまり細かい事象や項目には言及すべきではありません。おおざっぱに行きましょう。
- より使いやすいポータルにするアイデアがあったら改良してみてください。