柳沼重剛
柳沼 重剛(やぎぬま しげたけ、1926年12月1日 - 2008年7月29日)は、日本の西洋古典学者、筑波大学名誉教授、プルタルコスの原典訳が著名。
略歴編集
東京生まれ、浦和高等学校(旧制)を経て、1949年京都大学文学部卒業、田中美知太郎や松平千秋の門下生であった。在学中に(大正15年生まれ)最後の徴兵にあたり初年兵に就いた。広島の原爆投下直後から10日間駐留し、爆心地で救援に当たり、二次被曝した。
1949~56年まで都立九段高校で、英語教師として「英語」と「世界史」を受け持ちつつ、東京大学大学院修了、高津春繁の指導を受けた。立命館大学助教授・教授、東海大学教授を経て筑波大学教授、大妻女子大学教授をつとめた。
2005年秋、瑞宝中綬章受勲。
著書編集
訳書編集
- 編訳 『ギリシア・ローマ名言集』、別冊岩波文庫、2003年、ワイド版2004年
- 『英雄伝』〈西洋古典叢書〉京都大学学術出版会、第1・2巻、各2007年、第3巻、2011年[2]
- プルタルコス『食卓歓談集』 岩波文庫、1987年
- プルタルコス『似て非なる友について 他3篇』 岩波文庫、1988年
- プルタルコス『愛をめぐる対話 他3篇』 岩波文庫、1986年
- プルタルコス『饒舌について 他5篇』 岩波文庫、1985年
- 『エジプト神イシスとオシリスの伝説について』 岩波文庫、1996年
- ※文庫版は各『倫理論集モラリア』の抜粋。
- アテナイオス 『食卓の賢人たち』(全5巻)〈西洋古典叢書〉京都大学学術出版会、1997年~2004年
- 抜粋版『食卓の賢人たち』 岩波文庫、1992年
- ソポクレス 『アンティゴネー』 岩波書店〈ギリシア悲劇全集3〉、1990年
- エウリピデス 『ヘラクレスの子供たち』、『レソス』、ちくま文庫〈ギリシア悲劇 3・4〉、1986年
- 元版『世界古典文学全集9 エウリピデス』筑摩書房、1965年、復刊2005年ほか
- エウリピデス『イオン』、『ギリシア悲劇全集 第3巻 エウリピデス篇Ⅰ』 人文書院、1960年
- ギルバート・ハイエット[3] (Gilbert Highet)『西洋文学における古典の伝統』(上下) 筑摩書房〈筑摩叢書〉、1969年、新版1985年
- アルナルド・モミリアーノ(Arnaldo Momigliano) 『伝記文学の誕生』 東海大学出版会(東海選書)、1982年
脚注編集
外部リンク編集
- 「本人による1990年までの自略歴年譜、著作」[リンク切れ]
- 柳沼重剛 (2001年1月31日). “岡君の思い出 (PDF)”. 西洋古典論集. 京都大学西洋古典研究会. 2018年1月14日閲覧。京都大学学術情報リポジトリ