根岸重一

日本の起業家。カラオケの発明者の1人とされる

根岸 重一(ねぎし しげいち、1923年11月29日 - 2024年1月26日[1])は、日本発明家カラオケの発明者の一人とされる[2]

来歴

編集

1923年11月29日、現在の東京都板橋区に生まれる[3]法政大学で学び、太平洋戦争陸軍に徴兵され、敗戦により捕虜となり、シンガポールで抑留された[4]1947年に復員。復員後は家電メーカーの日電工業を設立した[2]

1967年頃にマイク付き装置とテープ、歌詞カードの3点セットを考案し[1]、「スパルコボックス」の名称で飲食店などに販売された[1]。より具体的には店舗への設置は無料でおこない、利用者から1曲100円の利用料を徴収した上で、一部を店舗に収める形だった[5]

このため「スパルコボックス」は初期のカラオケの一つとされる[1]。理由は不明だが、根岸は「スパルコボックス」の特許は取得していなかったという[1]。没後に子息は、「発明や新しいことが大好きな父はお金儲けは二の次でした」「父はお金より自分のアイデアで多くの人が喜んでもらえることが嬉しかったのだと思います」と証言している[5]

この装置について、訃報を伝えた共同通信は「普及しなかった」とする一方[1]、子息に取材した川嶋諭は「大ヒットした」が「権利ビジネスが成熟していなかったこともあり、(中略)お金には結びつかなかった」としている[5]1975年に事業から撤退した[1]

1993年頃に経営者を引退した[4]

2024年1月26日、100歳で死去した[1]。訃報はアメリカの新聞ウォールストリート・ジャーナルが3月15日付で最初に報じた[1][5]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i カラオケ発明、根岸重一さん死去 100歳、米紙報道”. 共同通信 (2024年3月16日). 2024年6月16日閲覧。
  2. ^ a b Alt, Matt (2024年3月14日). “Shigeichi Negishi, the Inventor of Karaoke, Dies at 100”. The Wall Street Journal. 2024年6月18日閲覧。
  3. ^ Obituaries, Telegraph (2024年3月19日). “Shigeichi Negishi, inventor of the karaoke machine – obituary” (英語). The Telegraph. ISSN 0307-1235. https://www.telegraph.co.uk/obituaries/2024/03/19/shigeichi-negishi-inventor-karaoke-machine-died-obituary/ 2024年6月18日閲覧。 
  4. ^ a b Veltman, Chloe (2024年3月15日). “Karaoke inventor Shigeichi Negishi dies at 100”. National Public Radio. 2024年6月18日閲覧。
  5. ^ a b c d 川嶋諭 (2024年3月18日). “100歳で逝ったカラオケの創案者、特許取らずカネより皆の幸せ願う 追悼:発明や芸術を愛した根岸重一氏の豊かな人生”. JBpress. 2024年6月16日閲覧。

関連項目

編集
  • 井上大佑 - カラオケのビジネス化に成功した人物

外部リンク

編集