橋本左五郎
畜産学者、教育者
橋本 左五郎(はしもと さごろう、慶応2年9月20日(1866年10月28日) - 昭和27年(1952年)9月25日)は、畜産学者、教育者、学校経営者。北海道における畜産・練乳研究の第一人者。愛称は「左五」。
![]() | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1866年10月28日![]() (現・ ![]() |
死没 | 1952年9月25日 (85歳没) |
出身校 | 札幌農学校 |
学問 | |
研究分野 | 畜産学 |
研究機関 | 札幌農学校(東北帝国大学→北海道帝国大学) |
経歴
編集1866年(慶応2年)、備前国(現・岡山県)で生まれた。札幌農学校でまなび、卒業(8期生)。
卒業後は、同校助教授に就いた。北海英語学校の設立当初から幹事を務めた。その後、ドイツに留学。1901年に北海英語学校校主に就任(1915年まで)。在任中は、中等部設立にあたった。
1914年、東北帝国大学農科大学[1]教授に就任し、日本初の「畜産製造学」講義を受け持った。その後も、北海道帝国大学農学部付属農場長も務めた。1924年、北海道帝国大学を退職し、財団法人苗邨学園理事長に就任[2][3]。
1938年、理事長を引退。理事長引退後も、札幌第一中学校PTA会長などとして教育の分野で活躍した。
1952年に死去。
委員・役員ほか
編集- 北海道庁畜産課長
- 北海道農会副会長
受賞・栄典
編集研究内容・業績
編集専門は畜産学。橋本は、牛乳処理技術の開発に当たり、乳糖結晶の均一化に成功。練乳(コンデンスミルク)製造用真空釜を開発し、練乳製造の企業化の端緒を開いた。後に北海道煉乳株式会社設立にも参画した[3]。
交遊
編集家族・親族
編集- 義理の息子:橋本直也は北海道煉乳株式会社[5]専務・酪農経営者。
著作
編集参考文献
編集関連項目
編集
|
|
|
|
|