水口氏(みなくちし)は、平安時代から江戸時代にかけての武家

水口氏
(家紋)
本姓 身人部氏
家祖 身人部重清
種別 武家
出身地 近江国甲賀郡水口
主な根拠地 山城国
著名な人物 身人部重清
水口清郁
凡例 / Category:日本の氏族

地下家として近衛府官人を務めた。

概要

編集

下橋敬長の『地下官人家伝』によると、近江国甲賀郡水口の荘官出身であるという。足利義昭興福寺から脱出した際には甲賀で合流し、その後も同行したとされる。一方、『丹波国山国荘史料』に収録された「身人部水口氏系図」によると、藤原長道の孫で根乙麿殿木の子である桑田御刀部永雄麿丹波国桑田郡山国荘に移り住み、高野村と縄野村の境界と水流を整備したことから「水戸部」や「水口(水戸口)」と呼ばれるようになったとされる[注釈 1]。なお、「身人部水口氏系図」に記された水口氏一族は近衛府随身を代々勤めていたことが記されているが、水口義秀以前の『地下家伝』の系譜との整合性は取れない。また、丹波国の身人部(六人部)としては、『和名抄』に丹波国天田郡六部郷が見えるほか、飛鳥時代の木簡には「竹田(丹波国氷上郡竹田郷)五十戸、六人部乎佐加」が見える。

地下家伝』によると、水口氏の祖は身人部重清である。重清は貞観年間(859年877年)に従五位下・備前守に叙任されている。重清の子は備前守清重、清重の子は備前守則重、則重の子は但馬守宗清とされる。宗清から永正14年(1517年)2月17日に左近将監に任じられた清行までは記録が存在しない。その理由は「(宗清)従是清行迄口宣案記録等消失」とされる。また、清行から寛永3年(1626年)5月12日に従五位下に叙された清長までは数世代分の欠落が存在する。清長の子・正六位上・清定からは正確な記録が存在したと考えられ、清定-清昌-保清-清旨-元清・・・清直(清旨の子)・・・清弼(別家の清高の子)-清泰・・・成清(清弼の子)-清重-清遠・・・清好(清重の子)-清胤・・・清儀(清好の子)・・・清政(清好の子)-清輝と幕末まで続いた[1]

別系統の一族には以下が存在する[2]

  • 清信[注釈 2]-重長-友英・・・清友(重長の弟)-清澄-清流-盈清・・・清美(川辺弾正の子)-清真・・・清晃(清美の子)・・・清永(新庄上総介の子)-忠清・・・清隆(清永の子)・・・清和(清隆の姪)・・・清季(清隆の甥)-清章・・・清緝(清季の子)
  • 清定[注釈 3]-清之-清光-富清-尹清・・・清堅(入谷武善の子)-長清-清矩-宣清-清貫-義清
  • 清之[注釈 4]-範清-慶清・・・茂清(範清の子)-清一-武清-清起・・・清郁(茂清の孫・大石信敬の子)-清生-清久
  • 清定-清高-清弼[注釈 5]-清泰・・・清音(清弼の子)-清房-清揚-清之-清孝-清賛-清俊-清保
  • 富清・・・快清(入谷武善の三男)-清貞-清枝-清華・・・清秋(清枝の子)-清秀

他にも、番長を務めた水口家も2家存在する。

  • 武清-清曄-清體・・・清広(藤堂飛騨守子)-清誉
  • 義重(備中守)-(8世不明)-義秀[注釈 6]-義和-義寧
  • 清孝-賢孝-清賢

左近将監・水口清郁の次男である盛纓は田中氏を継ぎ、盛秀-盛忠と続いた。

系図

編集

『地下家伝』の系譜

編集

「身人部水口氏系図」

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 正五位上宝劍戴佩使有衛門佑、兼斎院長官帯刀頭、身人部御随身之長頭、兼問注所別当、内中記叢雲大寮庁所大副藤判官若有故而戴佩宝創、則頻被補任従三位権中納言之古実也、蓋永雄鹰、始丹波桑田郡野能村鄉志摩県、又居弓削庄中村県意移居、於山国庄高野縄野両境乃拠、水流以構営塞、称水戸部館、号水口砦、或為処其水戸口也、桑田太領七下司長官田公守田文所責税朔貢饗供使、山林御秈大職事、河海堤防使少領魚塩鳥養使
  2. ^ 寛文12年(1672年)2月8日に従六位下、延宝4年(1676年)6月9日に左府生に叙任
  3. ^ 明暦元年(1655年)4月13日に左近将監、貞享4年(1687年)4月29日に正六位上に叙任
  4. ^ 延宝4年(1676年)6月9日に従六位下・右府生に叙任
  5. ^ 明和五年十一月廿四日一條故道香公依思召清弼是迄四男家相續仕候處今度清弼依老年本家清直相續被仰付清弼跡清音四男家相續被仰付候事
  6. ^ 天保5年(1835年)4月29日に従六位下・右府生に叙任
  7. ^ 寛文12年(1672年)2月8日に従六位下、延宝4年(1676年)6月9日に左府生に叙任
  8. ^ 明暦元年(1655年)4月13日に左近将監、貞享4年(1687年)4月29日に正六位上に叙任
  9. ^ 延宝4年(1676年)6月9日に従六位下・右府生に叙任
  10. ^ 明和五年十一月廿四日一條故道香公依思召清弼是迄四男家相續仕候處今度清弼依老年本家清直相續被仰付清弼跡清音四男家相續被仰付候事
  11. ^ 天保5年(1835年)4月29日に従六位下・右府生に叙任
  12. ^ 從五位上丹後守檢断使、住丹後国公門城屋形
  13. ^ 御刀部作身人部或為水戸部
    正五位上宝劍戴佩使有衛門佑、兼斎院長官帯刀頭、身人部御随身之長頭、兼問注所別当、内中記叢雲大寮庁所大副藤判官若有故而戴佩宝創、則頻被補任從三位権中納言之古実也、蓋永雄鹰、始丹波桑田郡野能村鄉志摩県、又居弓削庄中村県意移居、於山国庄高野縄野両境乃拠、水流以構営塞、称水戸部館、号水口砦、或為処其水戸口也、桑田太領七下司長官田公守田文所責税朔貢饗供使、山林御秈大職事、河海堤防使少領魚塩鳥養使
  14. ^ 天正七卯歳亡国之頃、当荘官者等、累世之食邑大磨以来、地頭領主展変換、当時徳河家扈臣、杉浦出雲守之私領也、水口義当与、小畠丹治某為代官職、元来当鄉名主三拾三名者、数代連綿之官者家也、水口鳥居両氏、左右為陳頭支配、神事祭礼諸夏因茲、侫奸之輩、啻為偏執之思、志義当助越度出来歟、意構譲於領主、以厳命、欲令家絶、於是義当虑後難哀哉、残老母妻子而脱走不敢知其行方也、于時宝磨四甲成祖母了賀八十余才歲秋八月也、其頃長子義秀猶微弱也、一族緣者介抱之老母宋性、六十有余蔵、殆及道急天、雖然、累代依鎮護之神威与、祖先之余光者、義当炎厄迅解、以其家誉、賜子老母宋性尼、故一族江口甚平、水口求馬、其他一党門流之面々、介抱義分市相続該家名、為長度量選供也、於是如先視、為左陳之長頭務諸事量、蓋旧記威書等多亡重代志津三郎兼氏刀暨、後藤又兵衛基清遺伝之槍、於此時紛失云々
  15. ^ 長之助忠蔵更水口右門、享和元年十一月十六日補御隨身紙法近衛播長、天保五年四月廿九日叙徒六位下任右近衛府生、乙未十月廿九日卒春秋八十六歲、号義法院諦堂常観居土
  16. ^ 身人部水口嫡家、元祖永雄麿以来、為御随身長頭左右衛門大夫兼、斎院長官、帯刀頭普門警衛使、宝剣載佩使、桑田太領大識事、永雄麿、十三代正五位下水口左衛門佐永松、十四代從五位下右衛門佑政永時代、武臣北条家執枘全盛、而王法日月俊夷叢雲大之政令暨累世之 兼官、殆空而大替魔華、同廿一代正五位上水口右近衛将監、兼備前守清重、其男從五位下水日右近将監正按議維特以来御随身之官務中絶、依之義秀以旧例、達願於殿下奉、蒙勅許、被補仕右近衛番長、数年之後、被仕從六位下右近衛村生、往昔雖為御随身長頭家、二百有歳、中絶之故、以憚本府者乎云々

出典

編集
  1. ^ 三上景文『地下家伝 第14-20日本古典全集 ; 第6期)[1]』(日本古典全集刊行会、1937年)
  2. ^ 三上景文『地下家伝 第14-20日本古典全集 ; 第6期)[2]』(日本古典全集刊行会、1937年)