永川市
万仏寺の引灯大塔と万仏山 | |
位置 | |
---|---|
![]() | |
各種表記 | |
ハングル: | 영천시 |
漢字: | 永川市 |
日本語読み仮名: | えいせんし |
片仮名転写: | ヨンチョン=シ |
ローマ字転写 (RR): | Yeongcheon-si |
統計 | |
面積: | 920.29 km2 |
総人口: | 108,745 人 |
行政 | |
国: |
![]() |
上位自治体: | 慶尚北道 |
下位行政区画: | 1邑10面5洞 |
行政区域分類コード: | ? |
永川市の木: | イチョウ |
永川市の花: | バラ |
永川市の鳥: | ハト |
自治体公式サイト: | 永川市 |
沿革編集
永川市編集
- 1981年7月1日 - 永川郡永川邑が永川市に昇格。
- 1983年2月15日 - 永川郡琴湖邑・清通面・花山面のそれぞれ一部を編入。
- 1987年1月1日 - 永川郡臨皐面の一部を編入。
- 1989年1月1日 - 永川郡清通面の一部を編入。
- 1995年1月1日 - 永川市・永川郡が合併し、永川市が発足(1邑10面)。
永川郡編集
- 1914年4月1日 - 郡面併合により、永川郡・新寧郡の大部分(南面を除く)・興海郡北安面を永川郡として編成。永川郡に以下の面が成立(14面)。
- 新寧面・花山面・化東面・知谷面・新村面・永川面・臨皐面・清鏡面・清通面・紫陽面・琴湖面・大昌面・北安面・古村面[1]
道令第2号 変更前 変更後(永川郡) 新寧郡県内面、雉山面 新寧面 新寧郡牙村面、代良面、永川郡遠林面 花山面 新寧郡古県面、永川郡鳴山面 化東面 新寧郡知谷面 知谷面 新寧郡新村面、永川郡柴川面 新村面 永川郡内東面、内西面、完山面、又谷面 永川面 永川郡阿川面、還歸面、興海郡北安面の一部 臨皐面 永川郡追谷面、興海郡北安面の一部 清鏡面 永川郡北習面、山底面 清通面 永川郡古見面、巨余面、蒼水面、七百面 琴湖面 永川郡毛沙面 大昌面 永川郡元堂面比召面、原谷面、元堂面、興海郡北安面の一部 北安面 永川郡古村面、紫陽面 (変動なし)
- 1934年4月1日(11面)
- 化東面の一部が永川面に編入。
- 知谷面・新村面および化東面の残部が合併し、華北面が発足。
- 古村面・清鏡面が合併し、古鏡面が発足。
- 1937年7月1日 - 永川面が永川邑に昇格(1邑10面)。
- 1973年7月1日 - 琴湖面が琴湖邑に昇格(2邑9面)。
- 1981年7月1日 - 永川市・永川郡を分離(1邑9面)。
- 1983年2月15日 - 琴湖邑・清通面・花山面のそれぞれ一部が永川市に編入(1邑9面)。
- 1986年4月1日 - 華北面三昌出張所管轄区域に花山面亀湖洞を編入させ、華南面に昇格(1邑10面)。
- 1987年1月1日 (1邑10面)
- 臨皐面の一部が永川市に編入。
- 清通面の一部が慶山郡瓦村面に編入。
- 慶山郡瓦村面の一部が琴湖邑に編入。
- 1989年1月1日(1邑10面)
- 清通面の一部が永川市に編入。
- 華北面の一部が華南面に編入。
- 1995年1月1日 - 永川郡が永川市と合併し、永川市が発足。永川郡は廃止。
行政編集
行政区域編集
行政洞・邑・面 | 法定洞・法定里 |
---|---|
東部洞 | 新基洞、彦河洞、也史洞、望亭洞、早橋洞 |
中央洞 | 門外洞、門内洞、倉邱洞、果田洞、五味洞、録田洞、道林洞、梅山洞 |
西部洞 | 校村洞、城内洞、化龍洞、五樹洞、双渓洞、大田洞、瑞山洞 |
完山洞 | 完山洞 |
南部洞 | 道洞、金老洞、泛漁洞、鵲山洞、鳳洞、道南洞、本村洞、采新洞、槐淵洞 |
琴湖邑 | 官亭里、橋垈里、亀岩里、南星里、冷泉里、大谷里、大美里、徳城里、鳳竹里、三湖里、石蟾里、成川里、新垈里、新月里、薬南里、漁隠里、五渓里、元基里、元堤里、湖南里、凰亭里 |
新寧面 | 佳泉里、梅陽里、富山里、神徳里、蓮亭里、莞田里、旺山里、雉山里、華南里、華西里、花城里 |
花山面 | 佳上里、堂谷里、唐池里、大基里、大安里、徳岩里、富渓里、三釜里、石村里、岩基里、蓮渓里、龍坪里、柳星里、花山里、孝亭里 |
華北面 | 公徳里、法華里、上松里、梧桐里、梧山里、玉渓里、龍沼里、立石里、慈川里、正覚里、竹田里、下松里、横渓里 |
華南面 | 亀田里、亀湖里、琴湖里、大川里、沙川里、三昌里、仙川里、新湖里、安川里、温川里、龍渓里、月谷里、竹谷里 |
臨皐面 | 古川里、金大里、徳淵里、梅湖里、莎里、三梅里、仙源里、守城里、良坪里、良巷里、愚巷里、平泉里、黄岡里、暁里 |
古鏡面 | 柯樹里、古道里、論瑟里、丹浦里、大成里、大儀里、徳岩里、徳井里、道岩里、東道里、釜里、三帰里、三山里、三浦里、上徳里、上梨里、石渓里、五龍里、五柳里、龍田里、前沙里、次堂里、倉上里、倉下里、清亭里、草日里、七田里、巴渓里、鶴里、海仙里 |
清通面 | 桂芝里、桂浦里、大平里、甫城里、松川里、新徳里、新源里、新鶴里、愛蓮里、龍川里、牛川里、院村里、竹井里、治日里、虎堂里 |
紫陽面 | 魯巷里、道日里、普賢里、三亀里、聖谷里、新坊里、龍山里、龍化里、忠孝里 |
大昌面 | 江回里、求芝里、大才里、大昌里、屏岩里、沙里里、新光里、於方里、五吉里、龍田里、龍湖里、雲川里、助谷里、直川里 |
北安面 | 庫旨里、冠里、内浦里、堂里、道有里、道川里、明珠里、磻渓里、半亭里、北里、上里、書堂里、松浦里、新垈里、新里里、新村里、玉泉里、龍渓里、元堂里、柳上里、柳下里、林浦里、自浦里、孝里 |
警察編集
- 永川警察署(琴湖邑にある)
消防編集
交通編集
気候編集
- 最高気温極値39.4℃(1994年7月20日)
- 最低気温極値-20.5℃(1981年1月17日)
永川 (1981−2010)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 5.0 (41) |
7.7 (45.9) |
12.8 (55) |
19.8 (67.6) |
24.5 (76.1) |
27.3 (81.1) |
29.5 (85.1) |
30.3 (86.5) |
26.0 (78.8) |
21.4 (70.5) |
14.2 (57.6) |
7.6 (45.7) |
18.8 (65.8) |
日平均気温 °C (°F) | −1 (30) |
1.2 (34.2) |
6.0 (42.8) |
12.5 (54.5) |
17.3 (63.1) |
21.3 (70.3) |
24.6 (76.3) |
25.1 (77.2) |
20.0 (68) |
13.7 (56.7) |
6.9 (44.4) |
0.9 (33.6) |
12.4 (54.3) |
平均最低気温 °C (°F) | −6.4 (20.5) |
−4.5 (23.9) |
−0.2 (31.6) |
5.0 (41) |
10.4 (50.7) |
15.9 (60.6) |
20.6 (69.1) |
21.0 (69.8) |
15.1 (59.2) |
7.4 (45.3) |
0.7 (33.3) |
−4.6 (23.7) |
6.7 (44.1) |
降水量 mm (inch) | 22.6 (0.89) |
27.3 (1.075) |
46.9 (1.846) |
62.4 (2.457) |
87.2 (3.433) |
135.8 (5.346) |
224.4 (8.835) |
225.3 (8.87) |
135.0 (5.315) |
31.8 (1.252) |
32.8 (1.291) |
15.2 (0.598) |
1,046.8 (41.213) |
平均降水日数 (≥ 0.1 mm) | 4.0 | 5.1 | 7.1 | 7.2 | 8.3 | 9.0 | 13.0 | 12.0 | 8.8 | 4.2 | 4.6 | 3.5 | 86.8 |
% 湿度 | 58.0 | 58.2 | 59.4 | 57.0 | 61.9 | 68.6 | 75.3 | 74.8 | 73.8 | 68.3 | 65.0 | 61.3 | 65.1 |
平均月間日照時間 | 169.4 | 179.5 | 203.4 | 222.7 | 232.1 | 196.8 | 172.3 | 187.2 | 167.4 | 198.8 | 160.4 | 156.6 | 2,248.9 |
出典: Korea Meteorological Administration [2] |
観光編集
姉妹都市編集
主な出身者編集
脚注編集
- ^ 朝鮮総督府令第111号(1913年12月29日)
- ^ “평년값자료(1981−2010) 영천(281)”. Korea Meteorological Administration. 2011年5月11日閲覧。