浅井亮親
浅井 亮親(あざい すけちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浅井氏の家臣。
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 天正元年(1573年) |
別名 | 与次郎(通称)、親政 |
官位 | 石見守 |
主君 | 浅井長政 |
氏族 | 浅井氏 |
父母 | 浅井秀信、南殿 |
兄弟 | 亮親、永久、広瀬殿 |
妻 | 寿忻 |
子 | 吉政 |
経歴編集
浅井氏の庶家にあたる。元亀元年(1570年)、織田氏による朝倉氏侵攻をめぐり宗家・浅井長政が父の久政や重臣達の意見に押されて織田信長を裏切ろうとした際は、これに反対し諌めた。しかし、長政は離反の道を選び、浅井氏は信長と敵対関係となる。
天正元年(1573年)に浅井氏は織田軍に攻められ滅亡すると(小谷城の戦い)、亮親も捕縛された。織田諸将の前に連行された亮親は信長に痛烈な罵倒の言葉を浴びせ、激怒した信長に直接処刑されたという。