浦添市立沢岻小学校

沖縄県浦添市にある小学校

浦添市立沢岻小学校(うらそえしりつ たくししょうがっこう)は、沖縄県浦添市沢岻にある公立小学校。略称は「沢岻小」。

浦添市立沢岻小学校
地図北緯26度14分13.744秒 東経127度43分02.402秒 / 北緯26.23715111度 東経127.71733389度 / 26.23715111; 127.71733389座標: 北緯26度14分13.744秒 東経127度43分02.402秒 / 北緯26.23715111度 東経127.71733389度 / 26.23715111; 127.71733389
国公私立の別 公立学校
設置者 浦添市
設立年月日 1982年4月[1][2]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B147220800097 ウィキデータを編集
小学校コード 031151[3]
所在地 901-2134
沖縄県浦添市字沢岻998番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沿革

編集

教育目標[2]

編集
「豊かな心で たくましく生きる子どもの育成」
  • 進んで学習する子
  • 思いやりのある子
  • ねばり強くたくましい子

通学区域と進学先中学校

編集
出典[5]

通学区域

編集
  • 字沢岻(1番地~508番地、622番地~630番地2号、701番地~1488番地2号)
  • 沢岻1丁目(全域)
  • 沢岻2丁目(1番~17番)
  • 字経塚(市道グリーンハイツ線及び市道区10-1号線以西の地域)
  • 経塚1丁目(全域)
  • 安波茶3丁目(23番~38番)
  • 字大平(全域)
  • 大平3丁目(4番~9番2号、10番1号~10番5号、10番7号~18番)
    • ただし、字大平(392番地1号、398番地、438番地1号~507番地14号のみ)、大平3丁目については、通学区域変更により宮城小学校への通学が可能。

進学先中学校

編集
  • 浦添市立神森中学校 - 字大平(438番地~531番地のみ)、字沢岻、沢岻1丁目、沢岻2丁目から通う児童の主な進学先
  • 浦添市立浦添中学校 - 安波茶、字大平(269番地~437番地のみ)、大平3丁目、字経塚、経塚1丁目から通う児童の主な進学先

アクセス

編集
  • 東陽バス191系統城間(一日橋)線・391系統城間線で、「第一経塚」停留所下車後、学校東側の門まで、
    • 東陽バス191系統屋富祖入口行・391系統馬天営業所行のりばから、徒歩約565m・約9分。
    • 東陽バス191系統安波茶・浦添市役所前方面行・391系統サンエーパルコシティ方面行のりばから、徒歩約510m・約8分。
  • 沖縄バス47系統てだこ線・87系統赤嶺てだこ線で、「第一沢岻」停留所から、学校東側の門まで、
    • 沖縄療育院行のりばから、徒歩約475m・約7分。
    • 47系統那覇バスターミナル行・87系統旭橋・那覇バスターミナル、豊見城営業所方面行のりばから、徒歩約485m・約7〜8分。
  • なお、東陽バス「第一経塚」・沖縄バス「第一沢岻」の両停留所から、学校正門までは、道路形状の関係で、大きく遠回りとなる。

周辺

編集
  • 浦添市立沢岻幼稚園 - 同一敷地内で、なおかつ進級前幼稚園のひとつ。
  • 沢岻げんき学童クラブ - 浦添市立沢岻幼稚園に隣接
  • 第二沢岻げんき学童クラブ - 同一敷地内
  • 浦添市立沢岻長田原公園
  • 社会福祉法人童愛福祉会わらべ保育園 - 進級前保育園のひとつ。
  • 沢岻自治会館
  • 昭和薬科大学附属高等学校・中学校

著名な出身者

編集

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 浦添市立学校適正規模・適正配置に関する基本方針(案) (PDF) - 浦添市教育委員会・2022年5月公表
  2. ^ a b c d てぃーだぬふぁー通信 第13回 - 沢岻小学校 上間茂樹校長 - ビジネス・モールうらそえ
  3. ^ 沖縄県使用 小学校コード表 (PDF)
  4. ^ 浦添市学校施設長寿命化計画 (PDF) - 浦添市教育委員会・2021年2月公表
  5. ^ ○浦添市立小学校及び中学校の指定通学区域に関する規則(昭和61年6月7日・教育委員会規則第6号(令和5年4月1日施行))

外部リンク

編集