海住山寺
海住山寺(かいじゅうせんじ)は、京都府木津川市加茂町にある真言宗智山派の仏教寺院。かつて恭仁京があった瓶原(みかのはら)を見下ろす三上山(海住山)中腹に位置する。山号は補陀洛山(ふだらくさん)、本尊は十一面観音。奈良時代の創建を伝え、鎌倉時代、貞慶によって中興された。国宝の五重塔で知られる。仏塔古寺十八尊第3番。
海住山寺 | |
---|---|
![]() 五重塔(国宝) | |
所在地 | 京都府木津川市加茂町例幣海住山境外20 |
位置 | 北緯34度46分36.72秒 東経135度51分42.46秒 / 北緯34.7768667度 東経135.8617944度座標: 北緯34度46分36.72秒 東経135度51分42.46秒 / 北緯34.7768667度 東経135.8617944度 |
山号 | 補陀洛山 |
宗派 | 真言宗智山派 |
本尊 | 十一面観音(重要文化財) |
創建年 | 伝・天平7年(735年) |
開山 | 伝・良弁 |
開基 | 聖武天皇(勅願) |
中興年 | 承元2年(1208年) |
中興 | 貞慶 |
正式名 | 補陀洛山海住山寺 |
札所等 | 仏塔古寺十八尊第3番 |
文化財 |
五重塔(国宝) 文殊堂、木造十一面観音立像ほか(重要文化財) |
公式HP | 海住山寺 |
法人番号 |
8130005008423 ![]() |
歴史編集
当寺の創建事情については必ずしも明らかではないが、寺伝では天平7年(735年)、 聖武天皇の勅願により良弁(奈良東大寺の初代別当)を開山として藤尾山観音寺という寺号で開創したという。伝承によれば、聖武天皇は、平城京の鬼門にあたる現・海住山寺の地に伽藍を建立すれば、東大寺大仏の造立が無事成就するであろうとの夢告を受け、良弁に命じて一寺を建立させた。良弁が感得した十一面観音像を本尊として開創したのが、海住山寺の前身の観音寺であるという。なお、史実としては聖武天皇が大仏建立の詔を発したのは天平15年(743年)であり、平城京の地で大仏造立を開始したのは天平17年(745年)である。
その後、保延3年(1137年)に全山焼失し、70年余の間、再建されなかったという。海住山寺の歴史が史実として確認できるのは鎌倉時代の13世紀以降であるが、現本尊の十一面観音像は様式から10世紀頃の造像とみられ、その頃には海住山寺の前身寺院が存在した可能性がある。
寺は承元2年(1208年)11月、貞慶によって中興され、観音寺から補陀洛山海住山寺に改められた。貞慶は解脱上人(げだつしょうにん)とも称する平安時代末期 - 鎌倉時代初期の僧で、当時勢力を増しつつあった専修念仏の浄土宗を激しく批判し、戒律の復興に努めた。貞慶はもと興福寺に属したが、南都仏教の堕落と俗化を憂い、建久3年(1192年)、南山城の笠置寺に移った。その後、上述のように承元2年(1208年)に海住山寺に移り、建暦3年(1213年)に59歳で没するまで、晩年の5年ほどをこの地で過ごした。
海住山寺という寺号の由来については、『明本抄』「良算聞書」に以下のようにある。まず、「海」とは、観音の衆生を救済しようという誓願が海のように広大であることを意味し、海のような観音の誓願に安住するという意味があるとする。また、インドの仏教では観音の住処は南方海中の補陀洛山(ポータラカ山)にあるとされ、当寺を海に住する山である補陀洛山になぞらえる意味もあるという。
貞慶の没後は、その弟子の覚真が後を継いだ。覚真は出家前の俗名を藤原長房といい、貴族として参議にまで上った人物であったが、41歳にして出家し、貞慶の弟子となった。海住山寺の文書には、貞慶の一周忌にあたる建保2年(1224年)、覚真が仏舎利七粒を塔に安置したとの記録があり[注釈 1]、これが現存する五重塔の完成を意味するものと解釈されている。
境内編集
山の中腹にある境内地は東を正面とする。山門を入り、正面には東面する本堂、その右手前に南面する文殊堂、本堂の左手(南)には五重塔が建つ。
文化財編集
国宝編集
- 貞慶の在世中に建立が開始されたとみられ、貞慶の一周忌の建保2年(1214年)に完成した。「歴史」の節で述べたとおり、貞慶の弟子で海住山寺を継いだ慈心上人覚真(藤原長房)が仏舎利七粒を塔に安置したとの記録があり、これが塔の完成を意味するものと解釈されている。屋外にある木造五重塔で国宝・重要文化財に指定されているものとしては、室生寺五重塔に次いで日本で二番目に小さい。この塔の特徴は初層の屋根の下に裳階(もこし)と呼ぶ庇を設ける点である。裳階をもつ五重塔としては法隆寺五重塔の例があるが、現存する平安 - 鎌倉時代の五重塔では海住山寺塔のみである。裳階には壁を造らず開放とする。塔身の初重内部には四天柱(仏壇周囲の4本の柱)はあるが、心柱はなく、心柱は初層天井の上から立っている。初重内部の四天柱の間には東西南北の4面とも両開扉を設け、厨子状の構えとするが、仏塔の内部をこのような構成にするのは珍しい。各扉の内側には天部、僧形などの仏画を彩色で描き、長押や方立にも彩色文様を施すが、いずれも剥落が著しい。日本の仏塔では、軒の出を支える組物は、肘木を3段に持ち出す三手先とするのが通例だが、本塔では各重とも二手先組物とするのも異例である[4]。
重要文化財編集
- 文殊堂 - 鎌倉時代、銅板葺
- 木造十一面観音立像 - 本堂安置、平安時代、像高189cm、一木造
- 木造十一面観音立像 - 平安時代、奥の院像、像高45.5cm、一木造。奈良国立博物館に寄託。
- 木造四天王立像 - 鎌倉時代。奈良国立博物館に寄託。「大仏殿様」と呼ばれる東大寺鎌倉復興像の模刻像。
- 絹本著色法華経曼荼羅図 - 鎌倉時代
- 海住山寺文書(24通)16巻 - 鎌倉時代から室町時代
京都府指定有形文化財編集
木津川市指定有形文化財編集
- 海住山寺縁起絵巻
その他文化財編集
- 六牙象像 - 鎌倉時代
- 岩風呂 - 鎌倉時代
- もち上げ地蔵
- 仏足石
- 塔廻輪
- なすのこしかけ
ギャラリー編集
札所編集
- 仏塔古寺十八尊霊場 第3番
利用情報編集
- 開門時間・9時 - 16時30分
- 入山料 - 山内無料、本堂・本坊拝観300円
所在地編集
〒619-1106 京都府木津川市加茂町例幣海住山境外20
交通アクセス編集
- JR加茂駅→奈良交通バス「和束町小杉」方面行きで3分、「岡崎」下車、徒歩40分
- 木津川市コミュニティバス「海住山寺口」下車徒歩25分(土日祝日運休で、平日も運転本数が少ないので注意)
- 駐車場 - あり
※バスは本数少なく、下車後、坂道を長時間歩くことになるので、自家用車またはタクシーの利用が現実的である。
周辺情報編集
脚注編集
注釈編集
- ^ ただし藤原長房は1099年9月に死去している。
出典編集
参考文献編集
- 肥田路美『浄瑠璃寺と南山城の寺』(日本の古寺美術18)、保育社、1987
- 近畿文化会編『笠置 加茂』(近畿日本ブックス15)、綜芸舎、1990
- 『週刊朝日百科 日本の国宝』75号、朝日新聞社、1998