渡辺信
渡辺 信(わたなべ まこと、天保11年2月1日(1840年3月4日) - 明治44年(1911年)12月13日[1])は、明治時代の、山梨県の名望家、政治家、実業家、蔵書家。号を青洲(せいしゅう)と号す。
略歴
編集甲斐国島上条村(現・甲斐市島上条)の小田切五郎右衛門の三男、小田切五三郎として生まれる。後に甲斐国西八代郡市川大門村の豪農にして豪商(屋号は叶屋)、渡辺寿(桃廼舎=はるのや)の次女、ふじのの婿養子となり名を信に改め、渡辺家を継ぐ。
1877年(明治10年)には甲州葡萄の主要生産地である八代郡祝村(甲州市勝沼町)で雨宮広光を社長に大日本山梨葡萄酒会社が発足し、渡辺は藤村紫朗・栗原信近・若尾逸平・初鹿野市右衛門らとともに株主の一人となっている[2]。また、1878年(明治11年)には山梨県庁の殖産興業政策に応じ、綿糸紡績業興業のため巨摩郡穴山村(韮崎市)の栗原信近、巨摩郡円野村(韮崎市)の内藤朝政らを中心に農産社の設立が企図され、渡辺も加賀美嘉兵衛・内藤伝右衛門・大木喬命らとともに発起人に加わっている[3]。農産社は甲府に本社を置き、市川大門村に洋式紡績工場である市川紡績所を設立する[4]。市川紡績所の経営は松方デフレによる農村不況の影響を受け、破綻し、1887年(明治20年)には渡辺がこれを引き継ぎ渡辺紡績所となる[5]。
1891年(明治24年)には小田切謙明・根津嘉一郎(初代)・佐竹作太郎らとともに鉄道期成同盟会を結成し、官設鉄道誘致の運動を行った。
青洲文庫
編集青洲文庫は渡辺寿(桃廼舎)、信(青洲)、沢次郎(春英)の渡辺家三代に渡る蔵書の文庫であり、当時としては非常に珍しい個人による図書館であり、その蔵書数は24979冊にも及んだと言う。青洲の岳父渡辺寿は国文学関係の書籍を、渡辺信は漢籍関係の書籍を、青洲の息子である渡辺沢次郎は浮世草子、草双紙、洒落本などを集め当時の私立図書館としては非常に膨大な物となって行った。後に関東大震災で多くの蔵書を焼失した東京帝国大学(現東京大学)が渡辺沢次郎から購入している。(一部は寄贈)
2020年に開校した山梨県立青洲高等学校の校名は青洲文庫が由来とされている[6]。
親族
編集脚注
編集- ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ^ 斎藤(2005・①)、pp.68 - 69
- ^ 斎藤(2005・②)、pp.184 - 185
- ^ 斎藤(2005・②)、p.185
- ^ 斎藤(2005・②)、pp.186 - 187
- ^ “峡南地域の新設校は“青洲高校””. NHKニュース. (2019年7月17日). オリジナルの2019年7月17日時点におけるアーカイブ。