游楚

三国時代の魏の武将

游 楚(ゆう そ、生没年不詳)は、三国時代の武将・政治家。仲允雍州馮翊郡頻陽の人。父は游殷。魏書張既伝に記載がある。

生涯

編集

父の游殷は年少の張既を長官の器と認め、游楚のことを張既に頼んだ。游楚は激しい気性の持ち主で、生来体つきは小さく声は大きかったという。[1]

蒲坂の令となり、曹操関中を平定した際に張既の推挙で欠員の漢興郡の太守に就任。後に隴西の太守に転任した。[2]それぞれの任地で恩徳によって統治し、刑罰・殺害を好まなかった。

太和2年(228年)、諸葛亮の隴右(涼州東部)侵攻に当たり、官民ともに動揺して天水南安の太守は逃亡してしまい、両郡の民は諸葛亮に呼応した。この時游楚だけが隴西に留まって守備した。游楚は領民・部下に「援軍を待って死守すれば恩賞を貰えよう。援軍が来る前に危うくなったら私の首をとって降伏しなさい」と言って励ました。これによって官民一丸となって城を守った。南安の領民が蜀軍を連れてやって来ると、游楚は長史の馬顒を城門の前で迎撃させた。自らは城門の上から蜀の将に「あなたが東からの援軍を絶って隴を孤立させるなら、一ヶ月もすれば自然に隴西の官吏は降伏するだろう、だがそれができないなら無駄に軍を疲弊させるだけだ」と言い聞かせてから、馬顒に命じて太鼓を鳴らし攻撃をしかけると、蜀軍は立ち去った。十日余り後に魏の救援諸軍が隴地方(涼州)に向かうと諸葛亮は敗走した(街亭の戦い)。天水・南安は賊に呼応したかどで懲罰を受け、両郡の太守も重罰を受けた。一方、隴西の官吏はみな褒賞や官位を得、游楚は列侯に取り立てられた。

明帝はこれを喜んで、詔勅を下して游楚に参内を許可して宮殿に登らせた。が、游楚は生まれてから参内の経験がなく礼儀を知らなかったので、生来の大声で間違った受け答えをした。明帝は微笑んで、游楚をねぎらい励ました。退出したのちに游楚は帝のそばで警備をしたいと上奏して、駙馬都尉に任ぜられた。

游楚は学問をせず、遊戯・音楽を好んだ。歌手を召し抱えて楽器を演奏し、いつも外出に連れて歩いた。行く先々で博打や遊戯をしては楽しんだ。

数年後、再び北地太守に任命され、七十歳余りで死去した。[3]

脚注

編集
  1. ^ 三国志』魏書張既伝に引く『三輔決録注』より。
  2. ^ 『三輔決録注』より。
  3. ^ 『三国志』魏書張既伝に引く『魏略』より。