準備通貨
準備通貨(じゅんびつうか、英:Reserve currency)とは、各国政府もしくは金融当局の外貨準備の総額において相当量を占める通貨を指す。準備通貨高は石油や金のような国際間で取引される商品の価格に大きな影響を与える。近年では特にアジア諸国が自国通貨のレートを下げて輸出競争力を高めるため、およびアジア通貨危機のような事態に備えるために外貨準備高を引き上げる傾向にある。準備通貨は発券国の国力を考慮して選択されるが、その変遷には長い時間がかかる。
主要国の推移編集
1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 第3四半期 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アメリカ・ドル | 59.0% | 62.1% | 65.2% | 69.3% | 71.0% | 70.5% | 70.7% | 66.5% | 65.8% | 66.0% | 66.4% | 65.7% | 64.1% | 64.1% | 62.1% | 61.8% | 62.3% | 61.1% | 61.0% | 62.3% |
ユーロ | 17.9% | 18.8% | 19.8% | 24.2% | 25.3% | 24.9% | 24.3% | 25.2% | 26.3% | 26.4% | 27.6% | 26.0% | 24.7% | 24.3% | 24.4% | 22.6% | ||||
ドイツマルク | 15.8% | 14.7% | 14.5% | 13.8% | ||||||||||||||||
フランス・フラン | 2.4% | 1.8% | 1.4% | 1.6% | ||||||||||||||||
スターリング・ポンド | 2.1% | 2.7% | 2.6% | 2.7% | 2.9% | 2.8% | 2.7% | 2.9% | 2.6% | 3.2% | 3.6% | 4.2% | 4.7% | 4.0% | 4.3% | 3.9% | 3.8% | 4.0% | 4.0% | 3.8% |
日本円 | 6.8% | 6.7% | 5.8% | 6.2% | 6.4% | 6.3% | 5.2% | 4.5% | 4.1% | 3.8% | 3.7% | 3.2% | 2.9% | 3.1% | 2.9% | 3.7% | 3.6% | 4.1% | 3.8% | 4.0% |
カナダドル | 1.5% | 1.8% | 1.9% | |||||||||||||||||
オーストラリア・ドル | 1.5% | 1.8% | 1.9% | |||||||||||||||||
スイス・フラン | 0.3% | 0.2% | 0.4% | 0.3% | 0.2% | 0.3% | 0.3% | 0.4% | 0.2% | 0.2% | 0.1% | 0.2% | 0.2% | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.3% | 0.3% | 0.3% |
その他 | 13.6% | 11.7% | 10.2% | 6.1% | 1.6% | 1.4% | 1.2% | 1.4% | 1.9% | 1.9% | 1.9% | 1.5% | 1.8% | 2.2% | 3.1% | 4.4% | 5.4% | 3.3% | 2.9% | 3.2% |
出典:[1][2][3] |
1995年以降の公的な外貨準備における通貨の構成割合(%)[4][5][6]。
主な発券国編集
米ドルは現代の最も有力な準備通貨である。米ドルの比率は過去十年において常に50%を上回っている。
ユーロは現在準備通貨高の4分の1を占め、2位に位置する。第二次世界大戦後のドイツ連邦共和国の復興以降、ドイツマルクは米ドルに次ぐ準備通貨となった。この地位はユーロに継承された。各銀行の外貨準備に多様性を持たせようとする志向とユーロ圏経済の拡大によってユーロ準備高の割合は増加の途にある。[7]
イギリスのUKポンドは18-19世紀における最大の準備通貨であった。しかし恒常的な貿易および財政赤字、一貫性の無い金融財政政策、イギリスの軍事力および経済力の凋落によりポンドの地位は失われた。近年のイギリス経済の復活と日本円の準備高の低下に伴い、2006年現在ポンドは3位の準備通貨として返り咲いた。[8]
日本円は数十年来3位の準備通貨であったが、ここ十年で円の準備高割合は半減し、2006年現在ではポンドに次ぐ4位の準備通貨である。
スイス・フランはその安定性が考慮されて準備通貨に挙げられるが、その規模は0.3%程度である。
脚注編集
- ^ (PDF) Review of the International Role of the Euro, Frankfurt am Main: 欧州中央銀行, (December 2005), ISSN 1725-2210; ISSN 1725-6593 (online).
- ^ 1995–99, 2006–12: “Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves (COFER) (PDF)”. Washington, DC: 国際通貨基金 (2013年1月3日). 2015年1月18日閲覧。
- ^ 1999–2005: International Relations Committee Task Force on Accumulation of Foreign Reserves (February 2006) (PDF), The Accumulation of Foreign Reserves, Occasional Paper Series, Nr. 43, Frankfurt am Main: 欧州中央銀行, ISSN 1607-1484; ISSN 1725-6534 (online).
- ^ (PDF) Review of the International Role of the Euro, Frankfurt am Main: European Central Bank, (December 2005), ISSN 1725-2210ISSN 1725-6593 (online).
- ^ For 1995–99, 2006–12: “Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves (COFER) (PDF)”. Washington, DC: International Monetary Fund (2013年1月3日). 2014年7月8日閲覧。
- ^ For 1999–2005: International Relations Committee Task Force on Accumulation of Foreign Reserves (February 2006) (PDF), The Accumulation of Foreign Reserves, Occasional Paper Series, Nr. 43, Frankfurt am Main: European Central Bank, ISSN 1607-1484ISSN 1725-6534 (online).
- ^ http://www.imf.org/external/pubs/ft/wp/2006/wp06153.pdf
- ^ http://www.telegraph.co.uk/money/main.jhtml?xml=/money/2007/01/23/bcnpound23.xml