片岡 宏誌(かたおか ひろし、1959年 - )は、日本の生命科学者。東京大学名誉教授。専門は昆虫内分泌学

片岡 宏誌
生誕 1959年
日本の旗 日本 岡山県
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 昆虫内分泌発育蛋白質
研究機関 東京大学
出身校 東京大学
主な業績 昆虫内分泌学、ペプチドホルモンの同定
影響を
受けた人物
鈴木昭憲
石崎宏矩
主な受賞歴 日本農学賞(2024年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

概要

編集

岡山県倉敷市真備町地区出身[1]。緻密な実験技術と豪快さを持つと言われている[2]

実験者として、前胸腺刺激ホルモン[3][4][5]アラタ体刺激ホルモン[6]、アラタ体抑制ホルモン[7]羽化ホルモン[8]、利尿ホルモン[9]などのアミノ酸配列の決定を日米で行った。昆虫のタンパク性のホルモンの大半は片岡の手が決めたことになる。特に、多くの先人が成し遂げられなかった前胸腺刺激ホルモンの構造決定[10]に関しては、複数の指導教員が日本学士院賞を受賞するなどの表彰を受けた[11]

東京大学教授には東京大学農学部史上最年少で就任した。東京大学の柏キャンパスに新設された研究室の設立に当たっては、Nature誌に若齢者の採用を牽制する記事が出たが[12]東原和成を准教授として受け入れた。研究科系長としての職務も行った。

指導者として、前胸腺がホルモンだけでなく神経投射による制御を受けていることの発見[13]や、種々の昆虫ホルモンの受容体の同定[14][15][16]、前胸腺においてホルモンによる制御を受けて機能するステロイド合成酵素の同定と機能解析[17][18][19][20]、昆虫のインシュリン様分子の機能解析[21][22][23]などを国内外の共同研究者と共に行った。Science誌に掲載された日本人として紹介され[24]米国科学アカデミー紀要の表紙を複数回飾る[25][26]など、業績は国際的にも評価されている。3~4億円規模の大型公的研究事業の代表者を複数回(1999年~2003年[27][28]、2009年~2013年[29][30])務めた。

略歴

編集
  • 1981年3月 東京大学農学部農芸化学科卒業
  • 1986年3月 東京大学大学院農学系研究科農芸化学博士課程修了(農学博士)
  • 1986年4月 Sandoz Crop Protection 社 Zoecon Research Institute ポストドクトラルフェロー
  • 1988年7月 東京大学農学部助手
  • 1994年6月 東京大学大学院農学生命科学研究科助教授
  • 1999年4月 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻教授
  • 2024年3月 定年退職。東京大学名誉教授

受賞歴

編集
  • 1990年 農芸化学奨励賞[31]
  • 2024年 日本農学賞[1][32]

関連項目

編集

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ a b 倉敷出身 片岡さんに日本農学賞 元東大教授、昆虫の成育 謎に迫る:山陽新聞デジタル|さんデジ”. 山陽新聞デジタル|さんデジ. 2024年7月24日閲覧。
  2. ^ 石崎 宏矩『サナギから蛾へ: カイコの脳ホルモンを究める』名古屋大学出版会、2006年10月10日。 
  3. ^ Kataoka, Hiroshi; Nagasawa, Hiromichi; Isogai, Akira; Tamura, Saburo; Mizoguchi, Akira; Fujiwara, Yuko; Suzuki, Chu; Ishizaki, Hironori et al. (1987-04-01). “Isolation and Partial Characterization of a Prothoracicotropic Hormone of the Silkworm, Bombyx mori” (英語). Agricultural and Biological Chemistry 51 (4): 1067–1076. doi:10.1080/00021369.1987.10868149. ISSN 0002-1369. https://academic.oup.com/bbb/article/51/4/1067-1076/5966145. 
  4. ^ Kawakami, Atsushi; Kataoka, Hiroshi; Oka, Tadanori; Mizoguchi, Akira; Kimura-Kawakami, Mina; Adachi, Takashi; Iwami, Masafumi; Nagasawa, Hiromichi et al. (1990-03-16). “Molecular Cloning of the Bombyx mori Prothoracicotropic Hormone” (英語). Science 247 (4948): 1333–1335. doi:10.1126/science.2315701. ISSN 0036-8075. https://www.science.org/doi/10.1126/science.2315701. 
  5. ^ Kataoka, Hiroshi; Nagasawa, Hiromichi; Isogai, Akira; Ishizaki, Hironori; Suzuki, Akinori (1991-01). “Prothoracicotropic Hormone of the Silkworm, Bombyx mori : Amino Acid Sequence and Dimeric Structure” (英語). Agricultural and Biological Chemistry 55 (1): 73–86. doi:10.1080/00021369.1991.10870535. ISSN 0002-1369. https://academic.oup.com/bbb/article/55/1/73-86/5965191. 
  6. ^ Kataoka, Hiroshi; Toschi, Anne; Li, Jorge P.; Carney, Robert L.; Schooley, David A.; Kramer, Steven J. (1989-03-17). “Identification of an Allatotropin from Adult Manduca Sexta” (英語). Science 243 (4897): 1481–1483. doi:10.1126/science.243.4897.1481. ISSN 0036-8075. https://www.science.org/doi/10.1126/science.243.4897.1481. 
  7. ^ Kramer, S J; Toschi, A; Miller, C A; Kataoka, H; Quistad, G B; Li, J P; Carney, R L; Schooley, D A (1991-11). “Identification of an allatostatin from the tobacco hornworm Manduca sexta.” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 88 (21): 9458–9462. doi:10.1073/pnas.88.21.9458. ISSN 0027-8424. PMC PMC52737. PMID 1946359. https://pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.88.21.9458. 
  8. ^ Kataoka, Hiroshi; Troetschler, Ruth G.; Kramer, Steven J.; Cesarin, Blake J.; Schooley, David A. (1987-07-31). “Isolation and primary structure of the eclosion hormone of the tobacco hornworm, Manduca sexta”. Biochemical and Biophysical Research Communications 146 (2): 746–750. doi:10.1016/0006-291X(87)90592-4. ISSN 0006-291X. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0006291X87905924. 
  9. ^ Kataoka, Hiroshi; Troetschler, Ruth G.; Li, Jorge P.; Kramer, Steven J.; Carney, Robert L.; Schooley, David A. (1989-04). “Isolation and identification of a diuretic hormone from the tobacco hornworm, Manduca sexta” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 86 (8): 2976–2980. doi:10.1073/pnas.86.8.2976. ISSN 0027-8424. PMC PMC287043. PMID 16594029. https://pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.86.8.2976. 
  10. ^ 『かつて絵描きだった』石崎 宏矩”. サイエンティスト・ライブラリー | JT生命誌研究館. 2024年7月24日閲覧。
  11. ^ カイコ脳神経ペプチドに関する化学的・分子生物学的研究”. 日本学士院 (1992年6月8日). 2024年7月24日閲覧。
  12. ^ Saegusa, Asako (1998-04-01). “Tokyo's plan for new campus under threat” (英語). Nature 392 (6675): 429–429. doi:10.1038/32991. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/32991. 
  13. ^ Yamanaka, Naoki; Žitňan, Dušan; Kim, Young-Joon; Adams, Michael E.; Hua, Yue-Jin; Suzuki, Yusuke; Suzuki, Minoru; Suzuki, Akemi et al. (2006-06-06). “Regulation of insect steroid hormone biosynthesis by innervating peptidergic neurons” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 103 (23): 8622–8627. doi:10.1073/pnas.0511196103. ISSN 0027-8424. PMC PMC1482630. PMID 16707581. https://pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.0511196103. 
  14. ^ Yamanaka, Naoki; Hua, Yue-Jin; Mizoguchi, Akira; Watanabe, Ken; Niwa, Ryusuke; Tanaka, Yoshiaki; Kataoka, Hiroshi (2005-04). “Identification of a Novel Prothoracicostatic Hormone and Its Receptor in the Silkworm Bombyx mori”. Journal of Biological Chemistry 280 (15): 14684–14690. doi:10.1074/jbc.m500308200. ISSN 0021-9258. https://doi.org/10.1074/jbc.M500308200. 
  15. ^ Yamanaka, Naoki; Yamamoto, Sachie; Žitňan, Dušan; Watanabe, Ken; Kawada, Tsuyoshi; Satake, Honoo; Kaneko, Yu; Hiruma, Kiyoshi et al. (2008-08-25). “Neuropeptide Receptor Transcriptome Reveals Unidentified Neuroendocrine Pathways” (英語). PLOS ONE 3 (8): e3048. doi:10.1371/journal.pone.0003048. ISSN 1932-6203. PMC PMC2516173. PMID 18725956. https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0003048. 
  16. ^ Iga, Masatoshi; Nakaoka, Takayoshi; Suzuki, Yutaka; Kataoka, Hiroshi (2014-07-29). “Pigment Dispersing Factor Regulates Ecdysone Biosynthesis via Bombyx Neuropeptide G Protein Coupled Receptor-B2 in the Prothoracic Glands of Bombyx mori” (英語). PLOS ONE 9 (7): e103239. doi:10.1371/journal.pone.0103239. ISSN 1932-6203. PMC PMC4114559. PMID 25072638. https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0103239. 
  17. ^ Niwa, Ryusuke; Matsuda, Takahiro; Yoshiyama, Takuji; Namiki, Toshiki; Mita, Kazuei; Fujimoto, Yoshinori; Kataoka, Hiroshi (2004-08). “CYP306A1, a Cytochrome P450 Enzyme, Is Essential for Ecdysteroid Biosynthesis in the Prothoracic Glands of Bombyx and Drosophila”. Journal of Biological Chemistry 279 (34): 35942–35949. doi:10.1074/jbc.m404514200. ISSN 0021-9258. https://doi.org/10.1074/jbc.M404514200. 
  18. ^ Namiki, Toshiki; Niwa, Ryusuke; Sakudoh, Takashi; Shirai, Ken-ichi; Takeuchi, Hideaki; Kataoka, Hiroshi (2005-11-11). “Cytochrome P450 CYP307A1/Spook: A regulator for ecdysone synthesis in insects”. Biochemical and Biophysical Research Communications 337 (1): 367–374. doi:10.1016/j.bbrc.2005.09.043. ISSN 0006-291X. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006291X0502005X. 
  19. ^ Yoshiyama, Takuji; Namiki, Toshiki; Mita, Kazuei; Kataoka, Hiroshi; Niwa, Ryusuke (2006-07-01). “Neverland is an evolutionally conserved Rieske-domain protein that is essential for ecdysone synthesis and insect growth” (英語). Development 133 (13): 2565–2574. doi:10.1242/dev.02428. ISSN 1477-9129. https://journals.biologists.com/dev/article/133/13/2565/52440/Neverland-is-an-evolutionally-conserved-Rieske. 
  20. ^ Lang, Michael; Murat, Sophie; Clark, Andrew G.; Gouppil, Géraldine; Blais, Catherine; Matzkin, Luciano M.; Guittard, Émilie; Yoshiyama-Yanagawa, Takuji et al. (2012-09-28). “Mutations in the neverland Gene Turned Drosophila pachea into an Obligate Specialist Species” (英語). Science 337 (6102): 1658–1661. doi:10.1126/science.1224829. ISSN 0036-8075. PMC PMC4729188. PMID 23019649. https://www.science.org/doi/10.1126/science.1224829. 
  21. ^ Okamoto, Naoki; Yamanaka, Naoki; Satake, Honoo; Saegusa, Hironao; Kataoka, Hiroshi; Mizoguchi, Akira (2009-03). “An ecdysteroid‐inducible insulin‐like growth factor‐like peptide regulates adult development of the silkmoth Bombyx mori” (英語). The FEBS Journal 276 (5): 1221–1232. doi:10.1111/j.1742-4658.2008.06859.x. ISSN 1742-464X. https://febs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1742-4658.2008.06859.x. 
  22. ^ Okamoto, Naoki; Yamanaka, Naoki; Yagi, Yoshimasa; Nishida, Yasuyoshi; Kataoka, Hiroshi; O'Connor, Michael B.; Mizoguchi, Akira (2009-12). “A Fat Body-Derived IGF-like Peptide Regulates Postfeeding Growth in Drosophila”. Developmental Cell 17 (6): 885–891. doi:10.1016/j.devcel.2009.10.008. ISSN 1534-5807. PMC PMC4423396. PMID 20059957. https://doi.org/10.1016/j.devcel.2009.10.008. 
  23. ^ Fujinaga, Daiki; Kohmura, Yusuke; Okamoto, Naoki; Kataoka, Hiroshi; Mizoguchi, Akira (2017-08-01). “Insulin-like growth factor (IGF)-like peptide and 20-hydroxyecdysone regulate the growth and development of the male genital disk through different mechanisms in the silkmoth, Bombyx mori”. Insect Biochemistry and Molecular Biology 87: 35–44. doi:10.1016/j.ibmb.2017.06.003. ISSN 0965-1748. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0965174817300796. 
  24. ^ サイエンス誌に載った日本人研究者2012”. アスカコーポレーション. p. 55. 2024年7月25日閲覧。
  25. ^ 農業生物資源研究所 - プレスリリース - 昆虫の脱皮に新たなメカニズムを発見 -”. www.naro.affrc.go.jp (2006年6月30日). 2024年7月24日閲覧。
  26. ^ 農業生物資源研究所 - お知らせ - 東大、生物研、国立感染症研究所らのグループが黄色の繭ができるメカニズムを解明”. www.naro.affrc.go.jp (2007年5月21日). 2024年7月24日閲覧。
  27. ^ 平成 11 年度開始未来開拓学術研究推進事業研究プロジェクト 生命科学領域「昆虫特異機能の発現機構と開発」研究推進委員会 昆虫の個体及び社会性発達の制御機構解明とその利用”. 日本学術振興会. 2024年7月24日閲覧。
  28. ^ 昆虫の個体及び社会性発達の制御機構解明とその利用 研究プロジェクト成果概要”. 日本学術振興会. 2024年7月24日閲覧。
  29. ^ 昆虫脱皮ホルモン合成系に着目した昆虫発育制御剤の探索 2009年度 採択された研究課題”. www.naro.go.jp. 生物系特定産業技術研究支援センター. 2024年7月24日閲覧。
  30. ^ 昆虫脱皮ホルモン合成系に着目した昆虫発育制御剤の探索 2013年度 終了時評価結果”. www.naro.go.jp. 生物系特定産業技術研究支援センター. 2024年7月24日閲覧。
  31. ^ 片岡, 宏誌 (1990). “昆虫の脱皮,変態に関与する神経ペプチド類の単離,構造解析”. 日本農芸化学会誌 64 (10): 1589–1595. doi:10.1271/nogeikagaku1924.64.1589. https://www.jstage.jst.go.jp/article/nogeikagaku1924/64/10/64_10_1589/_article/-char/ja. 
  32. ^ 第61回 読売農学賞 受賞7人の業績”. 読売新聞オンライン (2024年3月31日). 2024年7月24日閲覧。