牧野久仲

戦国時代の武将

牧野 久仲(まきの ひさなか)は、戦国時代武将伊達氏重臣。陸奥国守護代出羽国長井郡小松城主。

 
牧野久仲
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 弾正左衛門、弾正忠、宗仲
幕府 室町幕府 陸奥守護代
主君 伊達稙宗晴宗輝宗
氏族 中野氏、牧野氏
父母 中野宗時牧野景仲
兄弟 中野親時久仲
為仲
テンプレートを表示

生涯

編集

伊達氏重臣・中野宗時の二男として誕生。

久仲は伊達氏の守護代を務める名族である牧野氏の養嗣子となり、父宗時と同じく伊達家中で大いに権勢を振るった。永禄13年/元亀元年(1570年)、晴宗を継いだ伊達輝宗に不満を抱いた宗時は反乱を起こし、久仲もこれに同調したが失敗し、共に流浪の身となる。輝宗に帰参を願い出たが、生涯許されることはなかった。

その後の牧野氏

編集

牧野家は輝宗没後、伊達政宗の代になってようやく帰参が許され、久仲の孫・盛仲は文禄2年(1593年)に文禄の役の軍功により200石を与えられ、宿老の家格に復帰した。のちに盛仲は加美郡宮崎城主となって2,000石余に加増され、弟の友重に宮城郡竹谷(現:松島町竹谷)など468石余を分与して別家を興させている(竹谷牧野氏)。

牧野氏は盛仲の子・茂仲の代にさらに2,500石まで加増されたが、茂仲は慶安3年(1650年)に罪を得て改易され、宿老牧野家は再び御家断絶の憂き目に遭った。万治4年(1661年)4月、古内重安(茂仲の義弟)が、茂仲の子・重仲に自身の知行から500石を分与して牧野家を再興させたいと願い出て、平士の家格での牧野本家の再興が許された。

           ┏新田義綱
      新田景綱━┫
           ┗新田義直       ┏古内重安
桑折景長━━女子     ┃    山口重如━┫
       ┣━━━━女子         ┗女子
     ┏中野親時               ┣━━━━牧野重仲
中野宗時━┫           ┏牧野盛仲━━牧野茂仲
     ┗牧野久仲━━牧野為仲━┫
                 ┗牧野友重━━牧野友次


参考文献

編集
  • 『宮崎町史』(宮城県加美郡宮崎町、1973年)
  • 『伊達世臣家譜』第二輯(仙台叢書刊行会、1937年)