伊達氏
伊達氏(だてし/いだてし)は、武家・華族だった日本の氏族。鎌倉時代に朝宗が陸奥国伊達郡を与えられて伊達と称したのに始まる[4]。陸奥の有力豪族となり、戦国時代には戦国大名と化し、政宗の代に陸奥の南半分を征服したが、豊臣秀吉の天下統一で領国を削減された[4]。江戸時代には宗家が仙台藩主家、政宗の庶長子秀宗の家系が宇和島藩主家となり、維新後には侯爵に叙された宇和島伊達家を筆頭に7家が華族に列した(侯爵家1家、伯爵家1家、子爵家1家、男爵家4家)[5]。
伊達氏 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 称・藤原北家山蔭流中村氏 |
家祖 | 伊達朝宗 |
種別 |
武家 華族(侯爵) - 宇和島 華族(伯爵) - 宗家 華族(子爵) - 吉田 華族(男爵) - 宗敦系 華族(男爵) - 宗倫系 華族(男爵) - 亘理 華族(男爵) - 当別 |
出身地 | 常陸国伊佐郡か |
主な根拠地 | |
著名な人物 |
伊達政宗 伊達稙宗 伊達晴宗 伊達輝宗 伊達政宗 伊達宗城 伊達順之助 |
支流、分家 |
田手氏 桑折氏 飯坂氏 大條氏 小梁川氏 秋田伊達家[1] 紀州伊達家[2] 陸奥家(華族(伯爵))[3] |
凡例 / Category:日本の氏族 |
出自 編集
出自は魚名流藤原山蔭の子孫と称し、藤原家が統治していた常陸国伊佐郡や下野国中村荘において伊佐や中村と名乗り、鎌倉時代に源頼朝より伊達郡の地を与えられ伊達を名乗ったとされている。
ただし、伊達氏の出自が藤原北家であるというのはあくまで自称に過ぎないとする説もある。例えば太田亮は「山蔭の裔とする事については、何等確実徴証あるなく、且つ世数長きに失す」と指摘し「桓武平氏常陸大掾平維幹(平繁盛の子)の子為賢の末」説を挙げている。さらに下毛野氏とする説も提唱されている。また、常陸入道念西と伊達朝宗は別人であるという説もあり、新井白石は元禄15年(1702年)成立の『藩翰譜』で『伊達正統世次考』の示す系図を疑っており、常陸入道念西は朝宗の子・宗村であるとしている。
「伊達」の読み 編集
氏の由来である陸奥国伊達郡の「伊達」という地名は、もともと「いたて」「いたち」と呼ばれており、暦応2年[6](1339年)の文書には「いたてのかもんのすけ為景」、慶長18年(1613年)に支倉常長がローマ教皇に渡した伊達政宗の書簡や、ローマ市議会が常長に与えたローマ市公民権証書には「IDATE」とあり[7]、伊達氏自らはこの呼び方に従って「いだて」と称していたようである。
一方で、山科教言の日記『教言卿記』の応永13年(1406年)8月4日条には「タテ」、万里小路時房の日記『建内記』文安4年(1447年)3月26日条には「タッテ」という表記が見える。このように15世紀から畿内で「だて」という読み方が広まったが、江戸時代を通じて「いだて」と「だて」は混用され[8]、「いだて」の読み方は明治維新前ぐらいの頃まで使われ続けたという[9]。
「だて」という読み方がされるようになったのは「いまだ→まだ」「いだく→だく」「いでは→では」「いばら→ばら」のような「脱い」音変化であると言われる[9]。
歴史 編集
鎌倉から室町時代 編集
鎌倉時代、源頼朝による奥州合戦に従軍し、石那坂の戦いで戦功を挙げた常陸入道念西が、頼朝より伊達郡の地を与えられ、伊達朝宗(ともむね)を名乗ったのが伊達氏の始まりとされている。
鎌倉時代においては陸奥・下野・常陸の他にも出雲・但馬・伊勢・駿河・備中・上野・出羽・越後などでも地頭職を得ており、これにともない各地に庶流家が生まれた。建治元年(1275年)『造六条八幡新宮用途支配事』[10]によれば伊達入道は鎌倉に起居していたことがわかる。
南北朝時代の伊達行朝の代には、義良親王を奉じて奥州鎮定のために下向した北畠顕家に属し、行朝は結城宗広らとともに式評定衆となった。北条氏残党の中先代の乱では、連動して蜂起した北条方の与党を討った。建武2年(1335年)に顕家が足利尊氏討伐のために上京すると行朝も従い、足利方と戦う。興国年間には南朝方(後醍醐天皇方)として同族の伊佐氏や中村経長[11]らとともに常陸国伊佐郡の伊佐城により、北朝方(足利方)の高師冬らと戦う。南朝方は破れて伊佐城は落城、行朝と経長は城から脱出した[12]。
なお、正中の変・元弘の乱では傍系の(但馬伊達氏および出雲伊達氏)の伊達遊雅(三位房、祐雅法師)が連座されて処罰されている。同時に但馬伊達氏、出雲伊達氏や駿河伊達氏は足利方であったことがこの時代の各史料に見て取れる。
しかし伊達宗遠の代には北朝方に降伏。宗遠は出羽国長井郡を攻め、領主である長井氏を滅ぼして領有した。宗遠の子・伊達政宗の時代に鎌倉公方足利満兼が領土の割譲を求めると、満兼や会津の蘆名満盛(蘆名詮盛の子)と争った。政宗は応永9年(1402年)までに3度にわたり鎌倉府に反旗を翻している(伊達政宗の乱)。
初め奥羽は鎌倉府の管轄ではあったが、のちに斯波氏が奥州・羽州探題を世襲するようになると、伊達氏はさらに形式上その配下となる。また幕府と鎌倉府の対立が次第に深まると伊達氏は幕府に接近して京都扶持衆となり、応永20年(1413年)の応永の乱では鎌倉を牽制し(伊達松犬丸の乱)、永享10年(1438年)の永享の乱では幕府より鎌倉公方の討伐命令を下されるなど、南北朝時代に南朝方であった伊達氏は幕府との接近によって、その地位と勢力を高めていった。
文明15年(1483年)には伊達成宗が上洛し将軍・足利義政、日野富子らに砂金・太刀・馬などを献じた。献上物の数は当時としては随一のものであったと伝わる[13]。
伊達家では宗村、義広、政依の3代にわたって次男が相続した時期があったため、元服時に長男が次郎を襲名するようになり、やがて総次郎と藤次郎を交互に用いた。伊達家中では総次郎や藤次郎とは呼ばず、単に次郎と呼ばれた[14]。
戦国時代 編集
幕府は陸奥には奥州探題職を置き、守護は置かない方針であったが伊達稙宗は陸奥守護を望み補任された。勢いを得た稙宗は主筋にあたり奥州探題を世襲する名門の大崎氏の内紛に介入して次男の義宣を大崎氏の養子に送り込み、さらに羽州探題の最上氏も勢力圏に組みこんだ。稙宗は天文5年(1536年)に分国法の塵芥集を制定するなどして家中統制の強化に努めた。
しかし稙宗の専制を快く思わない家臣団の一部は、稙宗の子・伊達実元を越後守護・上杉氏に入嗣させる計画に反対する嫡男・伊達晴宗を擁立して稙宗の追放を図った。こうして稙宗・晴宗父子の間で天文の乱が勃発した。この争乱は姻戚関係を結んだ奥羽の諸大名を巻き込む大乱へと発展した。乱は晴宗方の勝利に終わったが、長期の内戦により伊達家は疲弊し、勢力下に収めていた諸大名の独立を許すことになった。
晴宗は居城を米沢城に移して態勢の立て直しにとりかかり、幕府に奥州探題への補任を求めた。すでに天文15年(1546年)に大崎義直が探題に補任されていたが、晴宗は陸奥守護職と奥州探題職は同一のものであり、稙宗が守護職を得た時点で伊達氏が探題職に補任される権利を得ていると主張した。
安土桃山時代 編集
天正12年(1584年)に当主になった17代・伊達政宗は強硬な領土拡張政策を進め、天正17年(1589年)に会津の蘆名義広を摺上原の戦いで破り、蘆名氏を滅ぼしたことにより会津十余郡を占領下におき、陸奥国の南半分に加えて新発田重家と共闘した金上氏から奪った越後国東蒲原[15]をも支配するに至った(114万石)[4][16]。同年蘆名の居城だった黒川城へ移った[16]。
しかしこれは関白・豊臣秀吉が発した惣無事令に背く武力行使であったため、天正18年(1590年)に政宗が秀吉が服属した後の奥州仕置により会津・岩瀬・安積などを没収され(東蒲原は豊臣直轄・蒲生を経て上杉(津川城主は藤田信吉)領となる)、安達郡のうち二本松と塩松、伊達氏旧領の信夫・伊達・刈田・柴田・伊具・亘理・名取・宮城・黒川などの諸郡と志田郡のうち内松山、桃生郡のうち内深谷、出羽国置賜郡が与えられ、宇多郡も併領した(72万石)。居城も米沢城に戻った[16]。1591年(天正19年)には羽柴姓を与えられた[16]。
さらに、同年に起きた葛西大崎一揆を政宗が煽動していたことが露見したため、翌天正19年(1591年)の一揆鎮圧後に国替を命じられ、伊達・信夫・二本松・田村・塩松・刈田などを没収され、本領のうち黒川・宮城・名取・柴田・伊具・亘理・宇多・松山・深谷などに葛西・大崎を加えて58万石余が改めて与えられ、直後に近江国蒲生郡にも5000石の領地を与えられる[16]。同年岩出山城(現:宮城県大崎市岩出山)へ移る[16]。その後、政宗は朝鮮出兵に従軍した[17]。
江戸時代 編集
1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで政宗は徳川方に与し、徳川家康よりその恩賞として甘糟景継の白石城がある刈田郡2万石を加増されて60万石となった[18]。1603年(慶長8年)に仙台城に居城を移した[19]。1606年(慶長11年)に常陸国龍ヶ崎および信太筑波河内三郡のうち1万石を加増された[19]。1613年に政宗は支倉常長をローマに派遣した[20]。1634年(寛永11年)に近江国蒲生野洲両郡内において5000石の加増があり、これにより62万石となった。以降、仙台伊達家は明治元年の28万石への減封までこの表高で続いた[21]。
江戸時代を通じて国持大名の家格を維持し、内高は100万石を超えていたといわれる[20]。伊達宗家の当主は家督相続時左近衛権少将に任ぜられ、極位極官は従四位上左近衛権中将に昇った。外様大名の中では別格の扱いを受け、将軍家から降嫁がある数少ない家のひとつとされ、松平の姓を与えられて松平陸奥守を称した[22]。
政宗の庶長子である秀宗は仙台藩とは別に1614年(慶長19年)に伊予国宇和島藩10万石を与えられた[23]。また1657年(明暦3年)には藩主宗利が弟の宗純に三万石を分与し[23]、伊予吉田藩が立藩している[24]。両家とも明治の廃藩置県まで存続した[25]。
綱宗が蟄居させられて伊達綱村が相続した後の万治3年(1660年)に伊達宗勝(伊達政宗十男)に一関藩3万石,田村宗良(2代仙台藩主伊達忠宗三男)に岩沼藩3万石が分与された。直後の寛文年間に「伊達騒動」と呼ばれるお家騒動が起き、仙台藩政を執っていた宗勝が流罪となったが、仙台藩の所領は安堵され[26]、一関藩領は還封され、後に伊達一門の田村家がここに移封されている[27]。江戸中期以降の仙台藩は財政欠乏に苦しみ続けた[28]。
明治以降 編集
幕末・維新期の仙台藩主伊達慶邦は慶応4年・明治元年(1868年)の戊辰戦争で奥羽越列藩同盟の盟主となり、会津藩に与して官軍に抗したため、12月7日に城地収公となり、12月12日に息子宗基に改めて28万石が与えられた[29]。宗基は、明治2年(1869年)の版籍奉還で仙台藩知事に転じるとともに華族に列し、明治4年(1871年)の廃藩置県まで藩知事を務めた[29]。士族の帰農や北海道移住などで34万石減封の対応を行いながら廃藩置県を迎えた[30]。
一方、宇和島藩の方は前当主伊達宗城が王政復古後、新政府で議定、外国事務総督、外国官知事などに就任し、政府発足当初よりその外交責任者を務めて活躍し、1869年(明治2年)には民部卿兼大蔵卿(翌1870年の民蔵分離後は大蔵卿専任)、1871年には欽差全権大臣に任じられて清国へ送られ、日清修好条規の締結に当たった[31]。最後の宇和島藩主だったのはその養子の宗徳で明治2年(1869年)の版籍奉還で宇和島藩知事に転じるとともに華族に列し、明治4年(1871年)の廃藩置県まで藩知事を務めた[32]。
伊予吉田藩の最後の藩主宗敬も明治2年(1869年)の版籍奉還で吉田藩知事に転じるとともに華族に列し、明治4年(1871年)の廃藩置県まで藩知事を務めている[32]。
明治17年(1884年)の華族令施行により華族が五爵制になると、宗家の宗基と宇和島家の宗徳は旧中藩知事[注釈 1]として伯爵、吉田家の宗敬の子宗定は旧小藩知事[注釈 2]として子爵に叙された[34][35]。
明治24年(1891年)には宇和島家の宗徳が養父宗城の維新の功により侯爵に陞爵した[36]。
また宇和島からは伊達宗敦(大陸浪人・馬賊として著名な伊達順之助は宗敦の六男)が明治22年(1889年)に、伊達宗倫が明治25年(1892年)にそれぞれ分家し男爵位を授かる[37][38]。また、北海道開拓の功績により明治25年(1892年)に亘理の伊達邦成・当別の伊達正人(岩出山の伊達邦直の孫)が男爵を授爵した(後に同様の理由で片倉景光(邦憲の孫)も男爵を授爵している)[37][39]。
宗徳の死後宇和島伊達侯爵家を継いだ伊達宗陳侯爵は式部官や宮中顧問官を歴任した[40]。その死後に爵位を継いだ伊達宗彰侯爵は大蔵省官僚となり、税務署長や斎藤実内閣の内閣総理大臣秘書官などを歴任した[40]。
一方、仙台伊達伯爵家は昭和天皇即位記念の叙爵・陞爵に狙いを定めて侯爵への陞爵運動を起こしている。旧家臣や旧領民を総動員して3万人の署名を集め「(戊辰戦争で)慶邦一時方向を誤るが如き齟齬を生じたが、慶邦勤王の志は祖先累代と異なるところなく、慶邦父子直に恭順謹慎し罪を謝して」と維新期に官軍に抗したことを反省しつつ「特別出格の御詮議を以て伊達伯爵家の爵を陞せられ、昭和聖代の殊恩に浴することを得しめ給わんには、独旧仙台藩士民の歓びのみにあらず、奥羽一帯の雲霧晴れて青天を仰ぐの歓喜あるべきか」と懇願を行った。結局陞爵はなかったが、この運動が起きた背景には分家の宇和島伊達家が侯爵家なのに伊達本家がそれより下位なことへの不満があったと見られる[41]。宇和島伊達家は宗城の維新の功績により侯爵に陞爵しており、維新期の行動が対照的に出た形となった[42]。また伊達伯爵家は一次大戦後に大規模な美術品売却を行ったり、経済的破綻が目立っていたので、その印象の悪さが影響した可能性もある[43]。
宗敦男爵家出身の伊達順之助は立教中学在学中に拳銃で不良を射殺したことで華族礼遇停止処分を受け、その後大陸浪人として満州に渡って馬賊の頭目になり、大正5年頃には蒙古独立運動家パブジャップ将軍が率いる蒙古独立軍に参加。同14年には張作霖軍で少将となり中国に帰化。満州事変の際には日本軍の別働隊として華北国境で戦い「鬼将軍」の異名をとった。昭和13年には「満州国軍大将」を自称して中国人部隊の山東自治連軍総司令として天津に入城したが、同軍は昭和15年に日本軍により解体され、その後青島で海軍顧問の職を得ていたが、戦後に中国軍に逮捕され昭和23年に上海で銃殺刑に処された。その劇的な生涯は話題になり、檀一雄の『夕日と拳銃』の主人公のモデルとなった[44]。
昭和前期に宇和島伊達侯爵家の邸宅は東京市芝区白金三光町[40]、仙台伊達伯爵家の邸宅は東京市品川区大井林町[45]、吉田伊達子爵家は東京市渋谷区千駄ヶ谷[46]、宗敦男爵家の邸宅は仙台市南小泉字鍛冶屋敷[47]、宗倫男爵家の邸宅は東京市赤坂区青山南町[48]、亘理(邦成)男爵家の邸宅は北海道有珠郡伊達町字梅本[49]、当別(正人)男爵家の邸宅は北海道石狩郡当別村にあった[50]。
お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおは、伊達氏の支族大條氏の末裔である。大條家は仙台藩時代には亘理郡坂元城主として4000石の所領を有しており、明治時代に当時の大條家第17代・道徳(伊達宗亮:みきおの高祖父)が伊達に復姓していた。みきおはこの大條伊達家の分家の家の出である[51]。
伊達氏族 編集
宗家歴代当主 編集
(仙台藩主→伯爵)
- 伊達朝宗(念西公)
- 伊達宗村(念山公)
- 伊達義広(覚仏公)
- 伊達政依(願西公)
- 伊達宗綱(真西公)
- 伊達基宗(誠志公)
- 伊達行宗(念海公)(初名:行朝)
- 伊達宗遠(定叟公)
- 伊達政宗(儀山公)
- 伊達氏宗(受天公)
- 伊達持宗(天海公)
- 伊達成宗(瓊岩公)
- 伊達尚宗(香山公)
- 伊達稙宗(直山公)
- 伊達晴宗(保山公)
- 伊達輝宗(性山公)
- 伊達政宗(貞山公) - 仙台藩初代藩主
- 伊達忠宗(義山公)
- 伊達綱宗(雄山公)
- 伊達綱村(肯山公)
- 伊達吉村(獅山公)
- 伊達宗村(忠山公)
- 伊達重村(徹山公)
- 伊達斉村(桂山公)
- 伊達周宗(紹山公)
- 伊達斉宗(英山公)
- 伊達斉義(正山公)
- 伊達斉邦(龍山公)
- 伊達慶邦(楽山公)
- 伊達宗基 - 最後の仙台藩主
- 伊達邦宗
- 伊達興宗
- 伊達貞宗
- 伊達泰宗
伊達氏庶流家 編集
- 陸奥国内
- 陸奥国外
派生氏族 編集
通字 編集
初代・朝宗以降、ほとんどの歴代当主が「宗」(むね)の通字を使用する。ただし、江戸時代に伊達綱村(仙台藩第4代藩主)が父・綱宗と同名になるのを避け、第2代・宗村に由来する「村」(むら)の字を使用してから、第8代藩主・斉村までの間「村」が通字となった。
室町時代の歴代当主は足利氏(初め鎌倉公方家、のち足利将軍家)から、江戸時代の歴代仙台藩主は徳川将軍家から、それぞれ偏諱を拝領しており、例えば、仙台藩第6代藩主・伊達宗村は、第2代当主・宗村と同名であるが、「宗」は将軍・徳川吉宗から偏諱として拝領したもので、それに通字の「村」を合わせたものである。
江戸時代後期には、第9代藩主・周宗、第10代藩主・斉宗の兄弟が「宗」の字を使用したが、その後は仙台藩主が短期間で次々と交代する一方で、将軍・徳川家斉の治世が長期化したこともあって、偏諱の「斉」字に合わせて通名を使用することで同名となることを避けるため、通字を使用しない時期が続いていたが、明治維新期の宗基・邦宗兄弟以降は再び「宗」が通字となり現在に至っている。
系譜 編集
- 太字は当主、実線は実子、点線は養子。
宗家(仙台藩主家) 編集
藤原山蔭 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(4代略) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実宗 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2代略) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光隆 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊達朝宗1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊佐為宗 | 宗村2 | 中村資綱 | 為家 (駿河伊達氏) | 田手実綱 | 寺本為保 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時綱 (出雲伊達氏/但馬伊達氏) | 義広3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政依4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗綱5 | 桑折親長 | 白石宗弘 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基宗6 | 瀬上行綱 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行宗7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗遠8 | 行資 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政宗9 | 大条宗行 (大條氏[52]) | 伊佐岡行員 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
氏宗10 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
持宗11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
懸田義宗 | 成宗12 | 小梁川盛宗 | 留守郡宗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尚宗13 | 葛西宗清 | [近江伊達氏] 出羽守 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
稙宗14 | 留守景宗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
晴宗15 | 大崎義宣 | 桑折宗貞 | 梁川宗清 | 村田宗殖 | 極楽院宗榮 | 実元 | 亘理綱宗 | 亘理元宗 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩城親隆 | 輝宗16 | [水沢伊達家] 留守政景 | 石川昭光 | 杉目直宗 | [秋田伊達家] 国分盛重 | [亘理伊達家] 成実 | 重宗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[岩谷堂伊達家] | 政宗17 | 政道(小次郎) | [涌谷伊達家] 伊達定宗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[宇和島伊達家] 秀宗 | 忠宗18 | 宗清 | [岩出山伊達家] 宗泰 | 宗綱 | 宗信 | [村田伊達家] 宗高 | 宗実 | [一関伊達家] 宗勝 | 亘理宗根 | 五郎八姫 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光宗 | 田村宗良 | [登米伊達家] 宗倫 | 綱宗19 | 宗規 | [宮床伊達家] 宗房 | 飯坂宗章 | 宗興 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
綱村20 | [川崎伊達家] 村和 | 宗贇 | 村直 | 村景[53] | 吉村 | 千之助 | 千勝 | 右近 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉村21 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[伊達右京家] 村風 | 宗村22 | 田村村隆 | 村良 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重村23 | 堀田正敦 | 土井利徳 | 村倫 | 土井利置 | 村幸 | 田村村資 | 宗充 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斉村24 | 田村宗顕 | 宗充 | 伊達斉義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
周宗25 | 斉宗 | 田村邦行 | 斉邦 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斉宗26 | 伊達茂村 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斉義27 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斉邦28 | 慶邦 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
慶邦29 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗基30 | 邦宗 | 茂村 | [仙台伊達家分家] 宗敦[54] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
邦宗31 | 宗経 | 順之助(張宗援) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
興宗32 | 宗英 | 東園基文 | 宗美 | 宗直 | 宗義 | 政之 | 張宗貴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞宗33 | 宗博 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
泰宗34 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宇和島藩・吉田藩系 編集
- 1 = 宇和島当主、①= 吉田当主。
[仙台伊達家] 政宗 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[宇和島伊達家] 秀宗1 | 忠宗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗実 | 宗時 | 宗利2 | 桑折宗臣 | 宗職 | 宗則 | [吉田伊達家] 宗純① | 綱宗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗贇3 | 村豊 | 宗保② | 宗贇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗相 | 村年4 | 田村村顕 | 桑折宗恒 | 村豊③ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村候5 | 島内徳風 | 青木一貫 | 村澄 | 上杉義枝 | 久徳成朝 | 恒川久定 | 玉造成要 | 村信④ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山口直清 | 村寿6 | 松田常辰 | 村賢⑤ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直勝 | 松根候智 | 宗紀7 | 蒔田定邦 | 宗翰 | 村高 | 村芳⑥ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直信 | 伊達宗城 | 伊達宗孝 | 宗城8 | 宗徳 | 松平〈深溝〉忠淳 | 宗翰⑦ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊達宗敬 | 宗徳9 | 真田幸民 | 宗敦 | 奥平昌邁 | 瀧脇信広 | 牧野忠良 | 蒔田広城 | [宇和島伊達家分家] 宗倫 | 宗曜 | 宗孝⑧ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗陳10 | 本多康虎 | [宇和島伊達家分家] 紀隆 | 土居剛吉郎 | 丹羽長徳 | 一柳直徳 | 二荒芳徳 | 宗曜 | 宗敬⑨ | 片倉建吉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗彰11 | 宗彰 | 宗光 | 宗克 | 宗定⑩ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗禮12 | 宗忠 | 宗克 | 宗起⑪ | 定宗 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗信13 | 宗宏 | 定宗⑫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定清⑫ | 定継 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定継⑬ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各系図による初期系図の差異 編集
- 『伊達正統世次考』『寛政重修諸家譜』『永禄伊達系図』『福島県史』『福島市史』
- 伊達氏初代も常陸入道念西も朝宗とし、2代を為重=宗村としている。
- 『寛永諸家系図伝(寛永諸家譜)』『南豫史』
- 伊達氏初代は朝宗とし常陸入道念西は宗村としている。
- 『伊佐早本系図』
- 伊達氏初代も常陸入道念西も宗村とし、2代を義広としている。
- 『駿河伊達文書』[55]『藩翰譜』
- 伊達氏初代も常陸入道念西も宗村とし、2代は資宗=義広とし、3代に時綱を挙げる。
- 『雲但伊達家系図』[56]
- 伊達初代も常陸入道念西も為宗(念西の長子も為宗となっているので誤記か?)とし、時綱・義広の兄弟を念西の子とする。
- 『藤氏飯田系譜』
- 伊達初代も常陸入道念西も宗村とし、宗村の前名を頼宗とする。また、宗村を中村常陸二郎としている。
- 「当午山満勝寺の比丘知恩の文」
- 常陸入道念西を朝宗としているが、有宗が早世したから宗村が襲封したとある。
- 『会津史』(巻之二・第三篇伊達氏の項)
- 朝宗と宗村は従兄弟の関係で、朝宗の嗣子有宗が早世したので宗村が継いだとある。
- 「中村城、中村八幡宮の伝承」
- 小林清治作成
- 伊達初代も常陸入道念西も宗村とし、2代は為重、3代はその子義広とする。
主要家臣 編集
関連城砦 編集
- 伊達宗家居城
- その他
- 伊佐城(茨城県筑西市) - 伊佐氏の居城、藤原実宗(伊達氏の遠祖)が築城か。南北朝時代には伊達行宗(伊達行朝)が拠り南朝の拠点とした。
- 中村城(栃木県真岡市) - 藤原朝宗(伊達朝宗)が築城、以降は中村氏の居城
- 霊山城(福島県伊達市) - 藤原行宗(伊達行宗)の本拠→陸奥国府
- 石母田城(福島県伊達郡国見町) - 伊達稙宗の一時的な居城
- 大枝城(福島県伊達市) - 伊達氏支配時代には家臣の大條(大枝)氏が居城とした。伊達郡が伊達政宗から上杉景勝の支配に変わった後の慶長5年(1600年)の戦では、梁川城を奪還するために政宗が阿武隈川を挟んで梁川城の対岸にある(現在の梁川大橋近く)大枝城址に布陣した。
- 懸田城(福島県伊達市) - 伊達稙宗の一時的な居城
- 丸森城(宮城県伊具郡丸森町) - 伊達稙宗の隠居城
- 大森城(福島県福島市) - 伊達実元など特に有力な家臣が居城とした。現在は城址公園が整備されており、史跡発掘も多い。
- 舘山城(山形県米沢市) - 伊達輝宗の隠居城
- 小浜城(福島県二本松市) - 伊達政宗の一時的な居城
- 若林城(宮城県仙台市若林区) - 伊達政宗の晩年の居城
- 宇和島城(愛媛県宇和島市) - 宇和島藩
- 白石城(宮城県白石市) - 仙台藩支城、片倉氏居城
家紋 編集
- 竪三引両 - 文治5年(1189年)、奥州藤原氏討伐の際に朝宗が源頼朝より拝領した。もとは「幕紋二引両」だったが、のちに竪三引両に改めた。仙台市章(昭和8年(1933年)9月5日制定)のモデル。
- 仙台笹(竹に雀) - 上杉定実より養子縁組の引き出物として伊達実元に贈られたもの(上杉笹)が原型であり、現行の紋は伊達宗家がこれを変形したものである。本来の所有者である亘理伊達家をはじめとする伊達各家が用いる「竹に雀」の紋は、宗家の紋より竹の葉や節の数などが少なくなっている。中央には「阿吽の雀」がおり、左側の雀が阿形で腹を見せて飛び、右側の雀が吽形で背を見せて飛んでいる姿であることが多い。笹かまぼこやすずめ踊りなどはこの家紋に因んで命名されたものである。伊達泰宗が商標登録した。
- 宇和島笹(竹輪笹に向かい雀) - 宇和島藩で、宗家の紋をアレンジしたもの。雀が阿吽で、飛び方も違う。
- 雪に薄 - 伊達氏独自の紋で輝宗、政宗が使用。
- 十六菊 - 政宗が豊臣秀吉より拝領(天皇より下賜されたとの説もある)
- 五七桐 - 政宗が豊臣秀吉より拝領
- 九曜 - 政宗が細川忠興より貰い受ける。
- 鴛鴦の丸 - 政宗が近衛家より拝領
- 牡丹 - 綱村が近衛家(関白)より拝領
- 蟹牡丹 - 吉村が牡丹紋を変形
- 薺
- 日の丸 - 「伊達家兵器巻」に伊達家の軍旗として日の丸に酷似した日之丸大龍が描かれ、また、狩野探幽筆「伊達政宗甲冑像」にも伊達政宗の背にはためく日の丸に酷似した日之丸大龍の軍旗が描かれている。
-
仙台笹(雀が左右対称)
-
宇和島笹
-
十六菊
-
五七桐
-
九曜
-
仙台市旗
-
日之丸大龍
史料 編集
- 『伊達治家記録』
- 輝宗から慶邦まで(1564年 - 1868年)の伊達家の編年体公式記録。全529巻578冊。
- 『伊達世臣家譜』、『伊達世臣家譜続編』、『伊達世臣家譜略記』
- 『仙台藩家臣録』、『元禄補遺仙台藩家臣録』
- 『伊達家史叢談』
- 『東藩史稿』
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ 佐竹氏に移った国分(伊達)盛重が祖。
- ^ 伊達朝宗の四男の為家を祖とする駿河伊達氏の支族。
- ^ 紀州伊達家の分家。宗光の外交官・政治家としての功により叙爵。
- ^ a b c 日本大百科全書(ニッポニカ)ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 旺文社日本史事典 三訂版 百科事典マイペディア『伊達氏』 - コトバンク
- ^ 小田部雄次 2006, p. 325/333/345.
- ^ 文書では南朝年号で「えんけん四年」(延元4年)と記されている。
- ^ 主な収蔵品(ローマ教皇にあう) - 仙台市博物館
- ^ 羽下徳彦「イタテとタテ」(『日本歴史』633号、2001年2月。63 - 65頁)
- ^ a b 仙台市民図書館編 編者種部金蔵『要説 宮城の郷土史』 171頁-174頁
- ^ 国立歴史民俗博物館所蔵、『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』p.390
- ^ 真岡市史案内第4号・P69「中村氏」
- ^ 茨城県指定史跡の伊佐城跡(茨城県筑西市中館)に行朝の供養塔がある。
- ^ 『駿河伊達家文書』では、この時に成宗が奥州探題職を得たとしているが、当時の探題は依然として成宗正室の実家・大崎氏である。
- ^ “118 伊達政宗が藤次郎と称したのは何故か”. 要説宮城の郷土誌 (1983年)(仙台市民図書館,種部金蔵 編)p.312. 仙台市 (2014年). 2014年8月19日閲覧。
- ^ 『津川町史』(新潟県東蒲原郡津川町、1969年)
- ^ a b c d e f 新田完三 1984, p. 432.
- ^ デジタル大辞泉『伊達政宗』 - コトバンク
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『伊達政宗』 - コトバンク
- ^ a b 新田完三 1984, p. 433.
- ^ a b 百科事典マイペディア『仙台藩』 - コトバンク
- ^ 新田完三 1984, p. 433-436.
- ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』
- ^ a b 新田完三 1984, p. 129.
- ^ 新田完三 1984, p. 891.
- ^ 新田完三 1984, p. 131/893.
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)・ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典・旺文社日本史事典 三訂版『伊達騒動』 - コトバンク
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『仙台藩』 - コトバンク
- ^ 藩名・旧国名がわかる事典『仙台藩』 - コトバンク
- ^ a b 新田完三 1984, p. 436.
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『仙台藩』 - コトバンク
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『伊達宗城』 - コトバンク
- ^ a b 新田完三 1984, p. 131.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 123.
- ^ a b 浅見雅男 1994, p. 151.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 325/333.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 325.
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 345.
- ^ 松田敬之 2015, p. 433.
- ^ 松田敬之 2015, p. 430-431/433-434.
- ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 56.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 222.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 223.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 223-224.
- ^ 20世紀日本人名事典『伊達 順之助』 - コトバンク
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 137.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 360.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 695.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 656.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 676.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 494.
- ^ 『週刊朝日』 2013年3月29日号、朝日新聞出版、2013年3月19日、111頁。ASIN B00BWFMX52。
- ^ この系統からサンドウィッチマンの伊達みきおが出る。
- ^ 涌谷伊達氏・村元の次男。
- ^ 宇和島藩主・宗城の次男。
- ^ 『駿河伊達家文書 京都大学文学部・博物館の古文書』
- ^ 『大日本古文書 家わけ第三 伊達家文書之一』
- ^ 元亀の変で討ち死に。
- ^ 伊達稙宗の娘婿で天文の乱では稙宗方。
- ^ 津田豊前
- ^ 孫兵衛
- ^ 伊達忠宗の臨終に際し伊達綱宗擁立を推進。伊達騒動では反兵部派として奔走した。
- ^ 玄蕃
- ^ 白河結城氏の末で、一門十席白河家の祖。伊達綱村の乳兄弟にあたる。
- ^ 『伊達世臣家譜』の編纂を行った。
- ^ 大槻三賢人
- ^ 北海道開拓の功により男爵を授爵
参考文献 編集
- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。
関連項目 編集
外部リンク 編集
- 伊達政宗博物誌 伊達家伯記念會 - (伊達泰宗ホームページ)
- みちのく伊達政宗歴史館
- 瑞鳳殿 (伊達政宗の霊廟)
- 宮城史跡巡り伊達家歴代十三代
- KUBOの家系城郭研究所
- 伊達氏と伊佐氏 - ウェイバックマシン(2019年3月30日アーカイブ分)
- 伊達一族とその起源