横尾東作

これはこのページの過去の版です。118.10.97.85 (会話) による 2010年8月5日 (木) 05:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: ''''横尾 東作'''(よこお とうさく、1839年2月18日天保10年) - 1903年7月22日明治36年)は、武士([[仙...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

横尾 東作(よこお とうさく、1839年2月18日天保10年) - 1903年7月22日明治36年)は、武士(仙台藩士)、額兵隊士、官吏、探検家、硫黄島探検航海を成し遂げた南進論の立役者。号は鳳兮、名は常綱。「東洋のコロンブス」と呼ばれる。

経歴

戊辰戦争

陸奥国生まれ。藩医横尾常徳の子に生まれ、16歳で仙台藩士となり、23歳で江戸に出て林学斎の門に入る。文久3年(1863年)秋、福澤諭吉が開いて間もなかった慶應義塾で師事して学び、慶応元年(1865年)藩命により横浜で英人ブラオンに英学を学び、更に福澤諭吉の斡旋で高島学校に学ぶ。明治元年(1868年)藩校「養賢堂」の英学教授となる。戊辰戦争が始まると、佐幕派として横浜に潜行し横浜の各国公使へ檄文を送り、各国が朝幕両軍に対して厳正中立を守ることを要請。このため、総督府は500両の懸賞金をかけて探索した。葦名靱負牧野新兵衛玉虫左太夫富田敬五郎金成善左衛門星恂太郎新井常之進らと共に奥羽越列藩同盟の成立に奔走。北白川宮能久親王(輪王寺宮)を東武皇帝として戴く「北方政権」奥羽越列藩同盟政権こそ正義であるとする「列藩同盟趣意書」を携えた使節3名のうちの一人として、会津藩雑賀孫六郎米沢藩佐藤市之允と共に慶応4年(1868年)に新潟から横浜に船で赴き、檄を11カ国公使にもたらす。幕府の「監察」となり、星恂太郎らと共に額兵隊を率いて函館に渡り、函館戦争を戦う。のちに敗れて仙台藩江戸藩邸公議使の大童信太夫らと共に処罰されかかるが福澤諭吉の奔走で釈放された。

維新後

釈放後は官吏に転進し、明治3年(1870年)東京府少属。明治4年(1871年)山東直砥と共に「北杜社」を起こす。同年7月仙台で「辛未館」を起こして、英学を教える。のち神奈川県10等出仕。明治9年(1876年)警視庁雇外国掛。明治14年(1881年)警視属。明治16年(1883年)警視庁記録課長。明治17年(1884年)4等警視・同庁沿革史編纂委員長。明治18年(1885年)「南洋公会設立大意」を訴え、植民による南進論を提唱。明治19年(1886年)非職。明治20年(1887年)には、逓信大臣榎本武揚に建白書を提出し、硫黄島探検航海に赴い、日本領土とする。東京府知事高崎五六や府に鳥島拝借と同島への定期航路の願書を出していた玉置半右衛門依岡省三なども同行した。その後、南洋貿易会社「日本恒信社」を設立し、足尾銅山鉱毒事件の被害難民とともに、南洋の開拓・貿易を企てる。明治32年(1899年)、再び南洋諸島を航海し、明治36年(1903年)小石川の富田鐵之助邸で没した。

参考文献

関連項目