兜割

これはこのページの過去の版です。Samuraiantiqueworld (会話 | 投稿記録) による 2011年12月27日 (火) 07:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

兜割(かぶとわり)は十手に類似した武器および捕具。長さは16cm~1m程。兜割の形状は多くが敵の斬撃を受け流すために打刀の様に湾曲しており、また斬撃を受け止めるために断面が打刀よりも重ねをぶ厚くした五角形ないし二等辺三角形か台形か、あるいは楕円など棒身に近い形状である。また、手元には十手のように枝鉤が付いている。攻撃法は剣術を転用しているが、斬撃を旨とする日本刀とは違い、十手と同じく打撃を主に目的としている。

概要

主に室町時代から捕縛吏(捕方)などに使用された武器および捕具で日本刀の攻撃を防げて尚且つ攻撃をする際に相手に必要以上に殺傷をさせないよう、が設けられていない。古民具・美術骨董具では60cmを超える長さの物は、日本刀から転用された刃挽刀(はびきとう)と混同されて双方とも鉄刀と呼ばれる。 (→刃挽刀については捕具#江戸時代の捕具の項目刃挽刀を参照。) また、剣術に同音の兜割りという技があるが関連はない。

関連項目

出典

日本の捕具

外部リンク