日本陸軍 (軍歌)

日本の軍歌

これはこのページの過去の版です。2400:2411:c4e0:4700:9972:a820:ab54:425d (会話) による 2014年4月19日 (土) 10:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本陸軍(にほんりくぐん)とは、日本軍歌大和田建樹作詞・深沢登代吉作曲で1904年明治37年)7月に発表された。

概要

各番ごとに兵科を歌いこみ、1番から10番まで一連の物語となっていおり、曲は「四千余万」(中村秋香)の譜を流用したものとなっている。 また、深沢登代吉は1901年に死去しているためこの「日本陸軍」が出来た時には故人だったということになる。[1] 輜重兵科の歌は「輜重兵の歌」(作詞作曲ともに不明)の歌が作られるまでは1937年昭和12年)まで存在しなかったため、それまでは輜重兵に関してほぼ唯一の歌であった(輜重兵も参照)。

昭和初期から第二次世界大戦の敗戦まで、出征時の壮行歌や凱旋時に必ずと言っていいほど主に1番を中心に盛んに演奏され、歩兵の本領と同じく行軍中にも盛んに歌われたと言う[2][3]

歌詞

日本陸軍

  1. 出征
    天に代わりて不義を討つ
    忠勇無双の我が兵は
    歓呼の声に送られて
    今ぞ出で立つ父母の国
    勝たずば生きて還(かえ)らじと
    誓う心の勇ましさ
  2. 斥候兵
    或いは草に伏し隠れ
    或いは水に飛び入りて
    万死恐れず敵情を
    視察し帰る斥候兵
    肩に懸(かか)れる一軍の
    安危はいかに重からん
  3. 工兵
    道なき道に道をつけ
    敵の鉄道うち毀(こぼ)ち
    雨と散りくる弾丸を
    身に浴びながら橋かけて
    我が軍渡す工兵の
    功労何にか譬(たと)うべき
  4. 砲兵
    鍬(くわ)取る工兵助けつつ
    銃(つつ)取る歩兵助けつつ
    敵を沈黙せしめたる
    我が軍隊の砲弾は
    放つに当たらぬ方もなく
    その声天地に轟(とどろ)けり
  5. 歩兵(歩行)[4]
    一斉射撃の銃(つつ)先に
    敵の気力を怯(ひる)ませて
    鉄条網もものかわと
    躍り越えたる塁上に
    立てし誉れの日章旗
    みな我が歩兵の働きぞ
  6. 騎兵
    撃たれて逃げゆく八方の
    敵を追い伏せ追い散らし
    全軍残らずうち破る
    騎兵の任の重ければ
    我が乗る馬を子のごとく
    労(いた)わる人もあるぞかし
  7. 輜重兵
    砲工兵騎の兵強く
    連戦連捷せしことは
    百難冒(おか)して輸送する
    兵糧(ひょうろう)輜重のたまものぞ
    忘るな一日遅れなば
    一日たゆとう兵力を
  8. 衛生兵
    戦地に名誉の負傷して
    収容せらるる将卒の
    命と頼むは衛生隊
    ひとり味方の兵のみか
    敵をも隔てぬ同仁の
    情けよ思えば君の恩
  9. 凱旋
    内には至仁の君いまし
    外には忠武の兵ありて
    我が手に握りし戦捷の
    誉れは正義のかちどきぞ
    謝せよ国民大呼(たいこ)して
    我が陸軍の勲功(いさおし)を
  10. 勝利(平和)
    戦雲東におさまりて
    昇る朝日ともろともに
    輝く仁義の名も高く
    知らるる亜細亜の日の出国
    光めでたく仰がるる
    時こそ来ぬれいざ励め

新日本陸軍

  • 作詞 - 藤田まさと

※ここでは新たに追加された歌詞のみ記載する

  1. 爆撃隊
    銃火一度狂う時
    決死の友軍援けつつ
    銀翼連ねて堂々と
    敵を微塵に撃ち拉ぐ
    鋭鋒無比の爆撃は
    是皇軍の誇り也
  2. 機関銃隊
    敵陣如何に堅くとも手練れの腕ここにあり
    見よ銃隊の行く所
    山野に吠ゆる敵兵も
    忽ち我に降伏す
    誉れは何か譬うべき
  3. 戦車隊
    轟裂の音地を喰み
    砲煙正に天を衝く
    修羅の巷を悠々と
    突破し去りて戦捷の
    基を築く頼もしさ
    時代の籠児戦車隊
  4. 電信隊
    世は文明の科学戦
    戦線百里に跨がれば
    前衛後部の連絡は
    生死に関わる大事也
    死地に見えて尚足らぬ
    任務は重き電信隊
  5. 皇軍凱旋
    光は常に東方(ひがし)より
    正義は常に我方(われら)より
    戦雲此處(ここ)に治まりて
    勇武の兵は今還る
    いざ讃うべき皇軍の
    建てし勲を大呼(たいこ)して

歌詞の変遷

  • 3番の「取る工兵助けつつ」の部分が、屯田兵と混同されるという指摘があったため「取る工兵助けつつ」と変更されている[5]。ただし、第二次世界大戦以後に録音された音源は、殆どが鍬で歌われている。
  • 同じく3番の「わが軍隊の砲弾は」の部分を、「わが砲兵の砲弾は」と歌うものもある[6]
  • 昭和になり、兵種も増えたため、1937年に戦車兵、機関銃兵、航空兵、通信兵等を追加した藤田まさと作詞による、新日本陸軍というのもある。
  • 1937年(新日本陸軍と同年)に新日本陸軍にさらに「航空兵」「高射砲兵」「鉄道隊」「電信隊」「戦車隊」「機関銃隊」「軍犬軍鳩」を追加した西条八十作詞によるものもある。

関連項目

脚注

  1. ^ 出典資料あり
  2. ^ 出典資料あり
  3. ^ 「昭和の戦時歌謡物語 日本人はこれを歌いながら戦争に行った」(塩沢実信)
  4. ^ 「昭和の戦時歌謡物語 日本人はこれを歌いながら戦争に行った」(塩沢実信)においては歩行としている。
  5. ^ 日本陸軍
  6. ^ ニコニコ動画(要アカウント)

外部リンク