免疫グロブリンG

これはこのページの過去の版です。Smilesworth (会話 | 投稿記録) による 2021年4月12日 (月) 15:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンクの追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

免疫グロブリンG(めんえきグロブリンG、Immunoglobulin G、IgG)は免疫グロブリンのクラスのひとつであり、単量体型の免疫グロブリンで、2つの重鎖γと2つの軽鎖からなっている。それぞれの複合体は2つずつの抗原結合部位を持っている。免疫グロブリンの中では最も数の多いものである。ヒトの血清の免疫グロブリンの75%を占め[1]、体中の血液組織液に存在する。

IgG分子

鳥類のIgGはしばしばIgYと呼ばれ、血清と卵黄の中に見られる[2]

機能

IgGはヒトの胎盤を通過できる唯一のアイソタイプであり、自分の免疫系を確立する生後1週間までの間、胎児を守っている。 新生児の出生後もしばらく母体由来のIgGは残り続け、いっぽうで新生児の免疫系がまだ未発達なことから、生後から半年~1年あたりが最も新生児のIgG濃度が低くなる期間として知られており、この期間は新生児が病気に罹患しやすいとされている。

IgGはウイルス細菌真菌など様々な種類の病原体を抗原として結合し、補体オプソニン化[3]による食作用、毒素の中和などによって生体を守っている。

なお、IgGのほかIgMも補体を活性化して[4]、食作用を促進する。またなお、免疫学でいう「中和」とは、化学の酸アルカリの「中和」とは意味が異なり、免疫学の「中和」とは病原体と宿主(人体など)のレセプターとの結合を阻止する事などにより感染を阻止する事の意味である[5]

特異的IgGは食物アレルギーでない人にも存在し、食物アレルギーの診断における有用性は確立されていない

機構

IgGのほかIgMなど種々ある免疫グロブリンの中でも特にIgGは残存期間が長く、免疫の確立した健康な大人ならIgGは数年ほど、場合によっては生涯、IgGは残存するとされている。 いっぽう、IgMは残存期間が短く、数ヶ月ていどが残存期間だとされる。

免疫機構では、まずIgMが先に産生され、遅れてIgGが産生されるという機構である。

IgGとIgMには類似点もあり、ともにオプソニン化により、病原体などの微生物の表面にこれらの免疫グロブリンが取り付き、マクロファージなどによる貪食などの食作用を促進する。マクロファージにはオプソニン化を検出するレセプターとして補体レセプターCR1があり[6]、これによってオプソニン化による結合された微生物が検出されている。

サブクラス

免疫グロブリンIgには5つのクラスが知られており5種類に分類されるが、そのうちIgGはさらにサブクラスによって分類される。

ヒトの場合、IgGには4種類のサブクラスが知られており[7]

種類 割合 胎盤の通過 補体の活性化 食細胞のFc部位への結合
IgG1 66% する 2番目に高い 高い
IgG2 23% しない 3番目に高い 極めて低い
IgG3 07% する 最も高い 高い
IgG4 04% する しない 中程度

動物種によってサブクラスの数は異なる。

脚注

  1. ^ Junqueira, Luiz C.; Jose Carneiro (2003). Basic Histology. McGraw-Hill. ISBN 0838505902 
  2. ^ Chicken Antibody Frequently Asked Questions
  3. ^ 宮坂昌之ほか『標準免疫学』、医学書院、第3版、2016年2月1日 第3版 第2刷、253ページ
  4. ^ 宮坂昌之ほか『標準免疫学』、医学書院、第3版、2016年2月1日 第3版 第2刷、253ページ
  5. ^ 宮坂昌之ほか『標準免疫学』、医学書院、第3版、2016年2月1日 第3版 第2刷、253ページ
  6. ^ 宮坂昌之ほか『標準免疫学』、医学書院、第3版、2016年2月1日 第3版 第2刷、253ページ
  7. ^ 宮坂昌之ほか『標準免疫学』、医学書院、第3版、2016年2月1日 第3版 第2刷、250ページ

関連項目

外部リンク