「西武所沢車両工場」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎概要: 終了時期の記載
全面改項
タグ: サイズの大幅な増減
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目:
{{利用者:MaximusM4/Template CY
'''西武所沢工場'''(せいぶところざわこうじょう)は、[[埼玉県]][[所沢市]]東住吉にあった[[西武鉄道]]の[[鉄道車両|車両]][[工場]]である。[[画像:西武所沢工場・全景.jpg|thumb|right|380px|<center>西武所沢工場</center>]]
|車両基地名 = 西武所沢車両工場
|社色 = #225EA8
|画像 = 西武所沢工場・全景.jpg
|pxl =
|画像説明 =西武所沢車両工場<br />(閉鎖後の全景 2007年5月)
|事業者 = [[西武鉄道]]
|帰属支社 =
|所在地 = [[埼玉県]][[所沢市]]東住吉
|最寄駅 = [[所沢駅]]
|管轄路線 =
|管轄車両 = 西武鉄道が保有する全車両
|所属略号 =
|整備済み車両略号 =
|年間製造能力 = 16
|年間検修能力 = 定期検査:350両 / 年<br />更新修繕:50
|機関車両数 =
|電車両数 =
|気動車両数 =
|客車両数 =
|貨車両数 =
|合計両数 =
|配置両数 =
|備考 = データは1991年9月30日現在<ref name="RP-mizoroke_1992_1">御菩薩池 (1992) p.48</ref>
|備考全幅 =
}}
'''西武所沢車両工場'''(せいぶところざわしゃりょうこうじょう)は、[[1946年]]([[昭和]]21年)<ref name="RML31_1">RM LIBRARY31 (2002) p.29</ref>から[[2000年]]([[平成]]12年)<ref name="RML31_1" />まで存在した、主に[[西武鉄道]]に在籍する[[鉄道車両]]の保守管理業務、および鉄道車両の製造業務を行う[[工場]]である<ref name="RP-mizoroke_1992_1" />。
 
== 概要 ==
[[西武池袋線|池袋線]]・[[西武新宿線|新宿線]]の[[所沢駅]]に隣接して立地する<ref name="RP-mizoroke_1992_1" />。西武鉄道に在籍する鉄道車両の[[鉄道車両の検査|定期検査]]など通常の保守管理業務のほか、[[1954年]](昭和29年)より鉄道車両の製造業務を開始<ref name="RML30_1">RM LIBRARY30 (2002) p.21</ref>、西武鉄道のみならず中小私鉄を中心に日本国内の私鉄各社へ納入したほか、他の車両メーカーの下請けとして他社が受注した車両の製造業務を担当した<ref name="RML30_2">RM LIBRARY30 (2002) pp.28 - 29</ref><ref name="RML31_2">RM LIBRARY31 (2002) pp.14 - 15</ref>。また、西武鉄道において廃車となった鉄道車両はもちろんのこと、他事業者において[[廃車 (鉄道)|廃車]]となった鉄道車両の譲渡に際しても積極的に関与し<ref name="RML31_3">RM LIBRARY31 (2002) p.10</ref>、各種改造を実施した上で中小私鉄へ譲渡したことも特筆される<ref name="RML31_3" />。
[[所沢駅]]に隣接している。[[1946年]]に復興社所沢車輌工場として発足。西武建設への改組を経て、西武鉄道の直営工場となった1973年以降は、日本の[[大手私鉄]]が'''直営'''する唯一の鉄道車両の量産製造工場となった。一時は鉄道車両専業メーカー同等の技術力・生産能力を備えるまでに至り、日本の電鉄業界でも極めて特異な存在の工場であった。
 
当工場は鉄道車両関連事業以外にも、自動車整備業務・[[ダンプカー|ダンプトラック]]など特殊車両の製造業務、遊園地遊戯施設の製造業務、砂利採取機械の製造・整備業務などを幅広く手がけ<ref name="RML30_3">RM LIBRARY30 (2002) pp.40 - 41</ref>、[[日野自動車]]製ダンプトラックのダンプ部分の装架や、系列会社である[[西武バス]]の車両整備なども担当した<ref name="RML30_3" />。
戦後、[[1969年]]までのほぼすべての西武鉄道の車両はここで製造されている(外部発注は[[西武5000系電車|5000系]]の[[日立製作所]]が最初)。西武鉄道自社の[[通勤形電車]]については[[1980年]]まですべて製造した。翌[[1981年]]より車両の新造業務を縮小し(末期には生産能力が年産8両まで縮小)[[1999年]]に終了。[[鉄道車両の検査|車両の検査・整備]]業務についても[[2000年]]に終了した。
 
設立当初は西武鉄道の傘下企業の一つである復興社(後の[[西武建設]])が運営する工場であったが<ref name="RML31_1" />、[[1973年]](昭和48年)12月の組織改組に伴って西武鉄道の直営工場に変更された<ref name="RML31_1" />。以降の当工場は、[[大手私鉄]]が'''直営'''する日本国内唯一の鉄道車両の量産製造工場となり、鉄道車両製造専業メーカーと同等の技術力・生産能力を備える<ref name="RML31_4">RM LIBRARY31 (2002) pp.2 - 3</ref>、日本の電鉄業界においては極めて特異な存在の工場であった。
また需要に応じ、中小私鉄向けを中心に西武鉄道以外の車両も製造した。さらに、自社・他社から発生した中古電車・気動車等に電装改造・運転台増設・車体延長などの各種改造も行っていた。
 
[[1969年]](昭和44年)に西武初の特急形車両である[[西武5000系電車|5000系電車]]が[[日立製作所]]に発注されるまで、西武鉄道が保有する鉄道車両は全車とも当工場で新製された<ref name="RP-mizoroke_1992_1" />。また通勤形電車については[[1979年]](昭和54年)に[[西武101系電車#新101系・301系|新101系電車]]が[[東急車輛製造]]に発注されるまでの期間、全ての車両が当工場で新製された<ref name="RP-mizoroke_1992_1" />。
 
[[1983年]](昭和58年)以降は鉄道車両の製造業務を段階的に縮小した末、[[1999年]](平成11年)3月をもって終了した<ref name="RML31_1" />。定期検査業務についても翌2000年(平成12年)6月をもって終了し<ref name="RML31_1" />、池袋線[[武蔵丘信号場]]付近に新設された[[武蔵丘車両検修場]]へ業務を引き継ぐ形で、同月15日に当工場は閉鎖となった<ref name="RML31_1" />。
 
== 歴史 ==
[[ファイル:西武所沢工場.jpg|thumb|right|200px|入出場線から構内を見る<br />(閉鎖後 2007年5月)]]
[[太平洋戦争]]終戦直後の西武鉄道は、激増する輸送量に対して稼働する保有車両の需給が逼迫していた。そこで傘下に車両工場「復興社」を発足させ、車体の[[戦災]]焼失や木造車体の老朽化等で廃車となった[[日本国有鉄道|国鉄]]の払い下げ車両を再生改造させることにした。ここでは流用部材・機器類を元に、国鉄電車の設計をデッドコピーした電車を低コストに製作、1950年代中期までに100両を超える大量の電車を供給して、輸送力増強に供した。
本節においては、主に鉄道車両製造事業者としての所沢車両工場について述べる。
 
=== 黎明期 ===
終戦後、西武グループの創始者・[[堤康次郎]]による「自らの力で電車を動かせる工場を作れ<ref name="RML30_4">RM LIBRARY30 (2002) pp.7 - 8</ref>」との指示の下、1946年(昭和21年)9月に復興社[[保谷車両管理所|保谷車輌工場]]が<ref name="RML30_4" />、同年11月には'''復興社所沢車輌工場'''がそれぞれ発足した<ref name="RML30_4" />。前者は電気関係の部品の補修を、後者は車両の補修をそれぞれ担当し<ref name="RML30_4" />、所沢車輌工場は当初所沢駅の東側、後に[[所沢車両管理所]]の敷地となった場所に仮設の工場を新設し業務を開始した<ref name="RML30_4" />。
 
同時期には旧[[日本陸軍]]立川航空工廠所沢支廠跡の敷地払い下げを[[連合国軍最高司令官総司令部|連合国軍]] (GHQ) 側に働きかけ<ref name="RML30_5">RM LIBRARY30 (2002) pp.8 - 9</ref>、翌[[1947年]](昭和22年)1月より建物・設備を借り受け、所沢車輌工場は正式に操業を開始した<ref name="RML30_5" />。当初は戦中の酷使によって極度に疲弊した従来車の整備を主な業務としたが<ref name="RML30_5" />、後に西武鉄道が車両不足対策として[[空襲]]によって被災焼失した[[日本国有鉄道]](国鉄)の車両、いわゆる「戦災国電」を大量に購入して復旧の上で導入するに際して、当工場も復旧工事を担当し、[[1948年]](昭和23年)4月に当工場が担当した復旧車両第一号が落成した<ref name="RML30_6">RM LIBRARY30 (2002) p.11</ref><ref group="注釈">西武鉄道側の記録では同月に所沢車両工場において落成した車両は存在しない。もっとも、同時期に導入された戦災国電復旧車両([[西武311系電車|モハ311形・クハ1311形]])については資料によって落成年月および復旧担当工場が異なる例が多々生じている。</ref>。[[1950年]](昭和25年)2月には保谷車輌工場を当工場へ統合<ref name="RML30_7">RM LIBRARY30 (2002) p.12</ref>、鉄道車両の製造および保守管理業務は当工場へ一本化された。
 
その後は戦災国電の復旧工事のほか、1950年(昭和25年)以降は並行して木造国電の台枠のみを流用して車体を新製する業務を開始したが<ref name="RHR7_1">鉄道史料7 p.24</ref>、業務開始に際しては戦前の国鉄大井工場(現・[[東日本旅客鉄道]][[東京総合車両センター]])および大宮工場(現・同[[大宮総合車両センター]])において[[国鉄50系電車|モハ50形・クハ65形電車]]の車体新製に関わった技術者を大量に雇い入れ<ref name="RHR7_1" />、技術習得に努めた。それらによって培われた技術力を元に、1954年(昭和29年)7月には完全新規設計による新型車両、[[西武501系電車|501系電車(初代)]]モハ501・502およびサハ1501・1502の4両が落成した<ref name="RML30_1" />。以降、西武鉄道に在籍する車両の新製は全て当工場によって行われたが<ref name="RP-mizoroke_1992_1" />、1950年代から1960年代にかけて新製された西武鉄道向けの鉄道車両各形式については、前述した戦災国電復旧車両の導入と同時に大量に購入した国鉄制式の主要機器<ref group="注釈">それらは[[国鉄TR10形台車|TR10・TR11・TR14台車]]、MT4・MT7・MT10・MT15主電動機、CS1・CS3・CS5主制御器、MH16B-AK3電動空気圧縮機、MH77-DM43電動発電機など、戦前に設計・製造されたもので占められていた。これらが標準装備された車両を大量に導入した西武鉄道の車両は同時期に他事業者が導入した車両と比較して性能面で大きく見劣りし、趣味誌などにおいて「質より量」と揶揄されるまでに至った。</ref>が標準装備された点が特徴であった<ref name="RP-isk1970_1">今城・酒井・加藤 (1970) p.78</ref>。また[[1952年]](昭和27年)7月より西武鉄道以外の鉄道車両の受注業務を開始<ref name="RML30_8">RM LIBRARY30 (2002) p.19</ref>、木造車体の鋼体化改造車から台枠から新製した完全新製車の製造業務を始めとして、西武鉄道において廃車となった車両を地方私鉄へ譲渡するに際しての各種改造業務、および他事業者において廃車となった車両を購入し各種改造の上で地方私鉄へ転売する業務まで幅広く手がけ、各社へ納入した<ref name="RML31_3" /><ref name="RML30_8" />。その間、[[1953年]](昭和28年)12月には土地・建物および付帯する設備について正式に払い下げを受け、名実ともに所沢車両工場の所有物件とした<ref name="RML31_1" />。
 
=== ST式戸閉機構の開発 ===
西武鉄道向けに[[1959年]](昭和34年)に納入した[[西武451系電車|451系電車]]より<ref name="RP-kobayashi1992_1">小林 (1992) pp.250 - 251</ref>、1基のドアエンジンで両開客用扉の開閉動作を行う戸閉装置を開発・搭載した<ref name="RP-kobayashi1992_1" />。従来の両開客用扉においては、左右の扉に1基ずつ計2基のドアエンジンを必要とし、開閉動作の同期など調整・保守管理上の欠点とされていたが<ref name="RML30_9">RM LIBRARY30 (2002) pp.38 - 39</ref>、所沢車両工場が開発した同戸閉装置においては、客用扉鴨居部に環状のゴムベルトを渡し、左右の扉の上部をベルトの上下にそれぞれ固定して連動させることによって<ref name="RML30_9" />、1基のドアエンジンのみで開閉動作を可能としたものであった<ref name="RML30_9" />。「'''ST式戸閉機構''' (ST = '''S'''eibu '''T'''okorozawa) 」と命名され<ref name="RP-kobayashi1992_1" /><ref name="RML30_9" />、翌[[1960年]](昭和35年)に特許を取得した同戸閉装置は、西武鉄道の車両のみならず[[国鉄103系電車]]など、国鉄・私鉄を問わず両開客用扉を採用する鉄道車両に広く普及した<ref name="RML30_9" />。
 
=== 社名変更 ===
株式会社復興社は[[1961年]](昭和36年)10月に西武建設株式会社へ社名を変更<ref name="RML31_5">RM LIBRARY31 (2002) p.4</ref>、それに伴って当工場も'''西武建設所沢車輌工場'''と改称された<ref name="RML31_5" />。同時期には旧日本陸軍施設の払い下げによる木造建物の鉄骨建造物への建て替えなど各種設備の近代化が進められ<ref name="RML31_5" />、それに伴って鉄道車両の生産能力も向上し、最盛期の[[1965年]](昭和40年)には年間製造数60両(月産平均5両)を記録した<ref name="RML31_3" />。また[[1968年]](昭和43年)7月には、[[汽車製造]]の下請け業務として[[コンゴ共和国]]向けの客車8両を製造<ref name="RML31_2" />、当工場においては最初で最後の輸出車両の製造を担当した<ref name="RML31_2" />。
 
1973年(昭和48年)12月に当工場は西武建設株式会社から西武鉄道株式会社へ移管されて西武鉄道の直営工場となり<ref name="RML31_6">RM LIBRARY31 (2002) p.23</ref>、'''西武鉄道所沢車輌工場'''(西武所沢車両工場)と改称された<ref name="RML31_6" />。その後1979年(昭和54年)に新101系が東急車輛製造へ発注されて以降、西武鉄道においては同社と当工場へ新製車両を分散して発注する形態が取られたが<ref name="RML31_7">RM LIBRARY31 (2002) pp.23 - 25</ref>、同一形式であっても東急車輛製造製の車両と当工場製の車両では主要寸法こそ同一ながら構体設計および工作方法には差異が生じた<ref name="RML31_7" />。
 
=== 工場閉鎖 ===
[[1981年]](昭和56年)より、所沢駅西口周辺の再開発計画の進展に伴って当工場の移転が検討され<ref name="RML31_8">RM LIBRARY31 (2002) p.25</ref>、最終的に[[埼玉県]][[日高市]]西台山(池袋線[[東飯能駅|東飯能]] - [[高麗駅|高麗]]間・現在の武蔵丘信号場付近)への移転が決定した<ref name="RML31_8" /><ref name="RP-mizoroke_1992_2">御菩薩池 (1992) p.50</ref>。以降、再開発事業による周辺道路拡幅工事などによって工場敷地の縮小が段階的に進められ、[[1983年]](昭和58年)には年間最大生産能力が16両に低下した<ref name="RP-mizoroke_1992_1" /><ref name="RML31_8" />。[[1989年]](平成元年)には日高市台地区の住民との間に検修場(武蔵丘車両検修場)建設に関する協定を締結、翌[[1990年]](平成2年)より造成工事が開始された<ref name="RML31_9">RM LIBRARY31 (2002) p.28</ref>。その間、西武鉄道の新製車両は[[西武6000系電車|6000系電車]]以降において外部発注が主となり<ref name="RML31_4" /><ref name="RML31_9" />、設備と人員の維持管理の観点から[[西武9000系電車|9000系電車]](計80両)については当工場において新製することとなったものの<ref name="RML31_9" />、同時に同系列の増備完了をもって車両新製業務を終了することも正式決定された<ref name="RML31_9" />。
 
1999年(平成11年)3月<ref name="RML31_10">RM LIBRARY31 (2002) pp.46 - 47</ref>に落成した9000系9108編成の中間車6両(サハ9408-モハ9508-モハ9608-サハ9708-モハ9808-モハ9908)の出場をもって車両新製業務を終了<ref name="RML31_9" />、翌2000年(平成12年)6月1日に出場した[[西武2000系電車#新2000系|新2000系電車]]2459編成の検査業務完了をもって、当工場における全ての業務が終了した<ref name="RML31_9" />。同年6月15日付で当工場は閉鎖となり、鉄道車両の保守管理業務は武蔵丘車両検修場へ継承された<ref name="RML31_9" />。
 
=== 閉鎖後 ===
当工場跡地については、[[2008年]](平成20年)10月に西武鉄道が実施した[[土壌]]調査によって、敷地の一部から[[土壌汚染対策法]]で定められた基準値の110倍の[[テトラクロロエチレン]]および基準値の3.5倍の[[鉛]]が検出されるなど[[土壌汚染]]が明らかとなり<ref name="pdf_osen">{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2008/__icsFiles/afieldfile/2009/11/18/081112.pdf 所沢車両工場跡地における土壌調査結果について]}} - 西武鉄道(2008年11月12日) 2012年7月26日閲覧</ref>、また地元自治体である所沢市の財政事情などから<ref name="tokorozawa-city">[http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/jutaku/chushinshigaichi/nisigutimatidu/index.html 所沢駅西口地区の街づくり] - 所沢市ホームページ 2012年7月26日閲覧</ref>跡地の再開発計画は進展せず、工場の建造物は閉鎖当時のまま現存する。所沢市によると[[2012年]](平成24年)度以降に再開発に関する協議会を立ち上げ、再開発の方向性を決定するとしている<ref name="tokorozawa-city" />。
 
=== 年表 ===
国鉄からの払い下げ車再生が一段落ついてからは、新製部品を用いた新造車も製造するようになったが、国鉄払い下げ車・自社旧型車の中古部品を多数流用する節約手法を駆使することが多かった。最終的には、車両製造について外注する一般的な供給手段へシフトし、整備についても新工場に移管された事で、閉鎖に至った。
* [[1946年]](昭和21年)11月 - 株式会社復興社所沢車輌工場発足。仮設工場にて操業開始。
* [[1947年]](昭和22年)1月 - 旧日本陸軍立川航空工廠所沢支廠の土地・建物を借入、同地にて正式操業開始。
* [[1948年]](昭和23年)3月 - 西武鉄道向けの戦災国電復旧工事を担当、第一号車落成。
* [[1949年]](昭和24年)1月 - 日本工機株式会社を吸収合併。
* 1949年(昭和24年)3月 - 株式会社三浦木工所を吸収合併。
* [[1950年]](昭和25年)2月 - 保谷車輌工場を合併統合。
* 1950年(昭和25年)3月 - 鉄道車両の重要部検査ならびに全般検査業務開始。
* [[1952年]](昭和27年)3月 - 近藤自動車株式会社を吸収合併。
* [[1953年]](昭和28年)4月 - 国鉄木造車払い下げ車の鋼体化改造車第一号車落成。
* 1953年(昭和28年)12月 - 土地・建物および付帯する設備について正式に払い下げ。
* [[1954年]](昭和29年)7月 - 当工場初の新規設計による完全新製車(初代501系電車)落成。
* [[1957年]](昭和32年)4月 - [[朝日航洋|朝日ヘリコプター株式会社]]の保守管理業務開始、所沢整備工場設置。
* [[1958年]](昭和33年)4月 - [[建設機械]]の修繕業務開始。
* [[1959年]](昭和34年)11月 - 451系電車においてST式戸閉機構を実用化
* [[1961年]](昭和36年)10月 - 株式会社復興社が西武建設株式会社と社名変更、西武建設所沢車輌工場となる。
* [[1966年]](昭和41年)12月 - 自動車部門が民間車検指定整備工場となる。
* [[1968年]](昭和43年)7月 - コンゴ共和国向け客車8両を汽車製造株式会社の下請けで新製、当工場において製造された唯一の輸出車両となる。
* [[1973年]](昭和48年)12月 - 西武鉄道株式会社へ移管、西武鉄道所沢車輌工場となる。
* [[1977年]](昭和52年)12月 - 朝日ヘリコプター株式会社移転。
* [[1981年]](昭和56年) - 移転計画策定。埼玉県日高市西台山への移転が決定。
* [[1993年]](平成5年)12月 - 当工場が設計・製造を担当した最後の新形式車両(9000系電車)の第一編成落成。
* [[1994年]](平成6年)3月 - 自動車部門業務終了。
* [[1999年]](平成11年)3月 - 9000系電車6両の落成をもって車両製造業務終了。
* [[2000年]](平成12年)6月 - 全ての業務を終了。[[武蔵丘車両検修場]]([[西武車両]])へ移転、閉鎖。
 
== 製造車両 ==
* [[1946年]] - 旧陸軍立川航空工廠所沢支廠の土地建物を借受け、戦災を受けた西武鉄道株式会社、その他、事業所の諸施設を復興するため、株式会社復興社所沢車輌工場として発足。
=== 西武鉄道向け ===
* [[1949年]] - 日本工機株式会社を吸収。同年3月には三浦木工所を吸収。
[[ファイル:Seibutokorozawa plate.jpg|220px|thumb|right|車内に貼付される銘板<br />[[流鉄]][[総武流山電鉄2000系電車|2000系]](元西武[[西武701系電車|801系]])]]
* [[1950年]] - [[保谷車両管理所|株式会社復興社保谷車輌工場]]と合併。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
* [[1952年]] - 近藤自動車株式会社を吸収。
|-
* [[1953年]] - 土地、建物正式払い下げ。
! style="background-color:#CCC;"| &nbsp;
* [[1954年]] - 旧501系([[西武351系電車|351系]])完成。従前、車両再生や国鉄電車のデッドコピー車を製造してきた所沢工場における初のオリジナル・デザインの新製車となる。
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 形式
* [[1957年]] - 朝日ヘリコプター所沢整備工場設置。
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 落成初年度
* [[1958年]] - [[建設機械]]の修繕開始。
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 製造両数
* [[1961年]] - [[西武建設]]株式会社所沢車輌工場と社名変更。
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 備考
* [[1966年]] - 自動車部門で民間車検指定整備工場となる。
|-
* [[1973年]] - 西武鉄道株式会社へ所属替。
! rowspan="17" | 旅客用車両
* [[1977年]] - 朝日ヘリコプター移転。
| [[西武モハ101形電車|クハ1111形電車]]
* [[1981年]] - 所沢駅西口再開発に伴い、一部縮小。
| 1953年
* [[1994年]] - 自動車部門業務終了。
| 2両
* [[1999年]] - 9000系(9108F)の新造をもって車両製造業務終了。
| クハ1114・1115(いずれも落成当時の車番)は新製名義で落成
* [[2000年]]6月 - 新2000系(2459F)の重検出場をもって全ての業務を新工場となる[[武蔵丘車両検修場]]([[西武車両]])へ移転、閉鎖。
|-
| [[西武501系電車|501系電車(初代)]]
| 1954年
| 70両
| style="text-align:left;"| 後の[[西武351系電車|351系電車]](モハ501形初代・20両)を含む
|-
| [[西武クハ1411形電車|クハ1411形電車]]
| 1955年
| 18両
| style="text-align:left;"| 他27両は戦災車復旧・木造車鋼体化名義で落成
|-
| [[西武401系電車|401系電車(初代)]]
| 1956年
| 1両
| style="text-align:left;"| [[国鉄63系電車|国鉄モハ63形]]の模倣型。他3両は事故復旧名義で落成
|-
| [[西武451系電車|451系電車]]
| 1958年
| 54両
|
|-
| [[西武551系電車|551系電車]]
| 1961年
| 24両
|
|-
| [[西武601系電車|601系電車]]
| 1963年
| 28両
|
|-
| [[西武701系電車|701系電車]]
| 1964年
| 192両
|
|-
| [[西武411系電車|411系電車]]
| 1964年
| 38両
|
|-
| 801系電車
| 1968年
| 20両
|
|-
| [[西武101系電車#旧101系|101系電車]]
| 1969年
| 278両
|
|-
| [[西武5000系電車|5000系電車]]
| 1970年
| 24両
| style="text-align:left;"| 他12両は日立製作所製、初号車の落成年は1969年
|-
| [[西武2000系電車#2000系|2000系電車]]
| 1977年
| 130両
|
|-
| [[西武101系電車#新101系・301系|新101系・301系電車]]
| 1979年
| 100両
| style="text-align:left;"| 他56両は東急車輛製造製
|-
| [[西武3000系電車|3000系電車]]
| 1984年
| 48両
| style="text-align:left;"| 他24両は東急車輛製造製、初号車の落成年は1983年
|-
| [[西武2000系電車#新2000系|新2000系電車]]
| 1988年
| 84両
| style="text-align:left;"| 他230両は東急車輛製造製
|-
| [[西武9000系電車|9000系電車]]
| 1993年
| 80両
|
|-
! rowspan="3" | 山口線用車両
| [[西武B11形蓄電池機関車|B11形蓄電池機関車]]
| 1957年
| 4両
| style="text-align:left;"| 他1両 (B11) は1951年中島自動車製
|-
| 1形開放型客車
| 1950年
| 19両
|
|-
| 21形密閉型客車
| 1964年
| 4両
| style="text-align:left;"| 他2両は1形客車からの改造車
|-
! rowspan="2" | 電気機関車
| [[西武E31形電気機関車 (初代)|E31形電気機関車(初代)]]
| 1955年
| 1両
| style="text-align:left;"| 他3両は1948年[[東芝|東京芝浦電気]]製
|-
| [[西武E31形電気機関車 (2代)|E31形電気機関車(2代)]]
| 1986年
| 4両
|
|-
! 内燃機関車
| [[西武D21形ディーゼル機関車|D1形ディーゼル機関車]]
| 1957年
| 1両
|
|-
|}
* その他、貨車を149両新製。
 
=== 生産された車両他事業者向け ===
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
=== 自社向け ===
|-
* [[西武351系電車|351系電車]]
! style="background-color:#CCC;"| &nbsp;
* [[西武401系電車#401系 (初代)|401系電車(初代)]](モハ401のみ)
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 形式・車両番号
* [[西武501系電車|501系電車]]
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 落成初年度
* [[西武451系電車|451系電車]]
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 製造両数
* [[西武551系電車|551系電車]]
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 備考
* [[西武601系電車|601系電車]]
|-
* [[西武701系電車|701系電車]]
! [[越後交通]]
* [[西武801系電車|801系電車]]
| トム1000形無蓋貨車
* [[西武401系電車#401系 (2代)|411系電車→401系電車(2代)]]
| 1956年
* [[西武101系電車|101系電車]]
| 16両
* 新101系・301系電車(一部)
|
* [[西武2000系電車|2000系電車]]
|-
* 新2000系電車(一部)
! rowspan="2" | [[上毛電気鉄道]]
* [[西武3000系電車|3000系電車]](一部)
*| [[西武5000系上毛電気鉄道デハ160型電車#デハ170型|5000系デハ170型電車]](一部)
| 1959年
* [[西武9000系電車|9000系電車]]
| 1両
* [[西武E31形電気機関車 (初代)|(初代)E31形電気機関車]](E32・2代→E31・2代) - 後の[[越後交通]][[越後交通長岡線|長岡線]]ED311
|
* [[西武E31形電気機関車 (2代)|(2代)E31形電気機関車]]
|-
* [[成田鉄道D1001形ディーゼル機関車|D21形ディーゼル機関車]](D22)
| [[上毛電気鉄道デハ160型電車#デハ180型|デハ180型電車]]
* [[西武B11形蓄電池機関車|B11形蓄電池機関車]](B12 - B15・[[西武山口線|山口線]]用)
| 1963年
* 1形客車(山口線用)
| 1両
* 21形客車(山口線用)
|
|-
! [[上信電鉄]]
| [[上信電鉄200形電車|デハ200形・クハ300形電車]]
| 1969年
| 4両
| style="text-align:left;"| 2次車の新製を担当、1次車5両は[[東洋工機]]製
|-
! [[伊豆箱根鉄道]]
| [[伊豆箱根鉄道1000系電車|1000系電車]]
| 1963年
| 12両
| 第1編成は車体の新製のみ担当、艤装は同社[[大場駅|大場工場]]にて施工
|-
! [[豊橋鉄道]]
| [[豊橋鉄道デキ350形電気機関車|デキ350形電気機関車]]
| 1955年
| 1両
| style="text-align:left;"| 東芝車輌の下請けで新製<ref group="注釈">西武1形電機として落成・入籍するも運用実績なく直ちに豊橋鉄道へ譲渡。</ref>
|-
! rowspan="2" | [[三岐鉄道]]
| [[三岐鉄道モハ150形電車|モハ150形電車]]150・151
| 1971年
| 2両
| style="text-align:left;"| モハ151は当工場が新製した最後の他事業者向け鉄道車両
|-
| [[三岐鉄道ED45形電気機関車|ED45形電気機関車]] ED457
| 1973年
| 1両
|
|-
! [[川崎製鉄]]
| 3号・4号車
| 1970年
| 2両
| style="text-align:left;"| 水島製鉄所向け構内牽引車
|-
! [[東芝府中事業所|東芝府中工場]]
| 5300105-1
| 1967年
| 1両
| style="text-align:left;"| 鉱山用6[[トン|t]]特殊電気機関車
|-
! [[コンゴ共和国]]
| 44080 - 44084・44060 - 44062
| 1968年
| 8両
| style="text-align:left;"| コンゴ国鉄向け客車、汽車製造の下請けで新製
|-
|}
 
== 改造を担当した車両 ==
=== 他社向け ===
=== 西武鉄道向け ===
他車両メーカーからの下請けも含む。
主要な改造車両のみを記し、各形式内における改造(冷房化改造・更新修繕など)については割愛する。
* [[上毛電気鉄道]] デハ171形電車
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
* [[伊豆箱根鉄道]] [[伊豆箱根鉄道1000系電車|1000系電車]]
|-
* 上毛電気鉄道 デハ181形電車
! style="background-color:#CCC;"| &nbsp;
* [[上信電鉄]] [[上信電鉄200形電車|デハ200]]・[[上信電鉄300形電車|クハ300]](2次車)
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 形式
* [[三岐鉄道]] [[三岐鉄道モハ150形電車|モハ150形電車]](モハ150・151)
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 改造初年度
* [[豊橋鉄道]] [[豊橋鉄道デキ350形電気機関車|デキ350形電気機関車]]
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 改造内容
* 三岐鉄道 [[三岐鉄道ED45形電気機関車|ED45形電気機関車]](ED457・車体のみ)
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 備考
* [[コンゴ共和国]] 向け客車([[汽車製造]]の下請け)
|-
! rowspan="10" | 旅客用車両
| [[西武311系電車|311系電車]]
| 1948年
| style="text-align:left;"| 戦災車復旧・木造車鋼体化
|
|-
| [[西武モハ101形電車|モハ101形・クハ1111形電車]]
| 1949年
| style="text-align:left;"| 木造車鋼体化
| style="text-align:left;"| 前述新製名義で落成した2両を除く全車が該当
|-
| クハ1411形電車
| 1950年
| style="text-align:left;"| 戦災車復旧・木造車鋼体化
| style="text-align:left;"| 同名義で落成した車両は全45両中27両
|-
| クハ1101形電車
| 1951年
| style="text-align:left;"| 内燃動車の電車化改造
| style="text-align:left;"| 多摩湖線用制御車
|-
| 401系電車(初代)
| 1953年
| style="text-align:left;"| 国鉄モハ63形の事故廃車車両復旧
| style="text-align:left;"| 3両を導入、不足する1両は前述新製車を充当
|-
| クハ1121形電車
| 1958年
| style="text-align:left;"| 内燃動車の電車化・車体延長改造
| style="text-align:left;"| 多摩湖線用制御車
|-
| 371系電車
| 1959年
| style="text-align:left;"| 導入に際しての各種整備
| [[国鉄50系電車|国鉄クモハ11形電車400番台]]の払い下げ車両
|-
| 401系電車(2代)
| 1978年
| style="text-align:left;"| 411系(2代)を[[カルダン駆動方式|カルダン駆動]]化改造
|
|-
| 571系電車
| 1978年
| style="text-align:left;"| 551系モハ571形・サハ1571形を先頭車化改造
| style="text-align:left;"| 竣功後独立形式化
|-
| 新501系電車
| 1980年
| style="text-align:left;"| 701系クハ1701形を電動車化改造
|
|-
! rowspan="4" | 山口線用車両
| [[大丸組1形蒸気機関車|1形蒸気機関車]]
| 1970年
| style="text-align:left;" rowspan="4" |導入に際しての各種整備
| style="text-align:left;"| [[頸城自動車|頸城鉄道自動車]]より借入
|-
| [[井原笠岡軽便鉄道1形蒸気機関車|2形蒸気機関車]]
| 1971年
| style="text-align:left;"| [[井笠鉄道]]より借入
|-
| [[西武5形蒸気機関車#5形 (2代)|5形蒸気機関車(2代)]]
| 1977年
| style="text-align:left;"| [[台湾]]・[[台湾糖業公司|台糖公司]]より譲渡
|-
| 31形木造客車
| 1977年
| style="text-align:left;"| 井笠鉄道より譲渡
|-
|}
 
=== 改造された車両他事業者向け ===
譲渡車両については、当工場が西武鉄道の車両譲渡に関与した[[1957年]](昭和32年)7月以降に譲渡された車両のみを示す<ref name="RML30_8" /><ref group="注釈">1957年(昭和32年)7月以前に譲渡された車両については西武鉄道からの直接譲渡であり、当工場は関与していない。また1957年(昭和32年)7月以降から当工場が西武鉄道直営となった1973年(昭和48年)12月までに譲渡された車両については、正式には西武鉄道からの直接譲渡ではなく当工場から譲渡された扱いが取られている</ref>。
=== 自社向け ===
==== 西武鉄道からの譲渡車両 ====
* [[西武311系電車|311・371系電車]]
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
* [[西武401系電車|401系電車]](初代)
|-
* クハ1411
! style="background-color:#CCC;"| &nbsp;
* 401系電車(二代)
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 形式・車両番号
* 501系電車(三代) - [[西武701系電車|701系]]からの改造
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 譲渡初年
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 西武鉄道における最終形式
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 備考
|-
! [[津軽鉄道]]
| [[津軽鉄道#客車|ナハフ1200形客車]]
| 1965年
| [[西武モハ550形電車|クハ1151形]]
| style="text-align:left;"| 譲渡に際して客車化改造
|-
! rowspan="4" | [[弘南鉄道]]
| モハ2231形電車
| 1961年
| [[武蔵野鉄道デハ5550形電車|モハ231形]]
|
|-
| クハ1266形電車
| 1964年
| クハ1151形
|
|-
| モハ11形・クハ16形電車
| 1971年
| 311系
|
|-
| ED33形電気機関車
| 1961年
| [[武蔵野鉄道デキカ10形電気機関車|E11形電機]]
|
|-
! rowspan="2" | [[羽後交通]]
| デハ6形電車
| 1958年
| モハ101形
| style="text-align:left;"| 同社[[羽後交通雄勝線|雄勝線]]に配属
|-
| デハ7形電車
| 1963年
| クハ1121形
| style="text-align:left;"| 同社雄勝線に配属
|-
! rowspan="2" | [[くりはら田園鉄道|栗原電鉄]]
| M16形電車
| 1955年
| [[武蔵野鉄道デハ100形電車|モハ201形]]
| style="text-align:left;"| 木造車体。[[#その他|後述]]M18形の種車となる
|-
| M17形・C17形電車
| 1976年
| 371系
|
|-
! rowspan="5" | [[ヤマコー|山形交通]]
| モハ1形電車(モハ3)
| 1958年
| モハ101形
| style="text-align:left;"| 同社[[山形交通高畠線|高畠線]]に配属
|-
| ハフ3形客車
| 1958年
| クハ1111形
| style="text-align:left;"| 譲渡に際して客車化改造、同社[[山形交通尾花沢線|尾花沢線]]に配属
|-
| [[高松琴平電気鉄道860形電車#860形|モハ111形電車]]
| 1958年
| [[西武モハ200形電車|モハ221形・クハ1221形]]
| style="text-align:left;"| 同社[[山形交通三山線|三山線]]に配属
|-
| モハ105形・クハ11形電車
| 1964年
| クハ1111形
| style="text-align:left;"| 同社三山線に配属
|-
| [[高松琴平電気鉄道860形電車#890形|モハ1形電車(モハ4)]]
| 1965年
| クハ1151形
| style="text-align:left;"| 同社高畠線に配属
|-
! rowspan="4" | [[流鉄|総武流山電鉄]]
| [[流鉄流山線#電化後の車両(戦前・終戦直後製造車両)|モハ1000形・クハ50形電車]]
| 1962年
| [[武蔵野鉄道デハ1320形電車|クハ1211形]]
|
|-
| [[総武流山電鉄1200系電車|1200系・1300系電車]]
| 1978年
| 501系(初代)・551系・クハ1651形
|
|-
| [[総武流山電鉄2000系電車|2000系電車]]
| 1994年
| 701系・801系
|
|-
| [[総武流山電鉄3000系電車|3000系電車]]
| 1999年
| 101系
|
|-
! rowspan="2" | 上信電鉄
| [[上信電鉄100形電車|100形電車]]
| 1978年
| 451系・クハ1651形
|
|-
| [[上信電鉄150形電車|150形電車]]
| 1993年
| 401系(2代)・701系・801系
|
|-
! 上毛電気鉄道
| [[上毛電気鉄道230型電車|デハ230型・クハ30型電車]]
| 1977年
| 351系・クハ1411形
|
|-
! [[新潟交通]]
| クハ39形電車
| 1962年
| クハ1211形
|
|-
! rowspan="2" | [[蒲原鉄道]]
| [[蒲原鉄道の車両形式#モハ61形|モハ61形電車]]
| 1958年
| [[武蔵野鉄道クハ5855形電車|クハ1231形]]
|
|-
| [[蒲原鉄道の車両形式#モハ71形|モハ71形電車]]
| 1965年
| クハ1211形
|
|-
! rowspan="2" | 越後交通
| ED310形電気機関車
| 1963年
| E31形電機(初代)
|
|-
| ED260形電気機関車
| 1968年
| E11形電機
|
|-
! [[アルピコ交通|松本電気鉄道]]
| ED30形電気機関車
| 1960年
| [[国鉄ED22形電気機関車|A1形電機]]
|
|-
! 伊豆箱根鉄道
| [[伊豆箱根鉄道モハ151形電車|モハ151形・クハ181形電車]]
| 1968年
| 311系
|
|-
! rowspan="5" | [[大井川鐵道|大井川鉄道]]
| モハ304・クハ504号電車
| 1961年
| モハ231形
| style="text-align:left;" rowspan="4" | 形式は「モハ300形・クハ500形」
|-
| モハ307・クハ507号電車
| 1964年
| モハ151形・クハ1151形
|-
| モハ311・クハ511号電車
| 1976年
| 371系
|-
| モハ312・313・クハ512・513号電車
| 1977年
| 351系
|-
| サハ1411形電車
| 1980年
| サハ1411形
|
|-
! rowspan="3" | 豊橋鉄道
| ク1500形電車
| 1959年
| クハ1121形
|
|-
| モ1300形電車
| 1962年
| モハ101形
|
|-
| モ1700形・ク1750形電車
| 1963年
| モハ221形・クハ1221形
|
|-
! [[日油|日本油脂]]
| [[西武モハ101形電車#日本油脂専用鉄道|モ101形・ク101形電車]]
| 1961年
| モハ101形・クハ1111形
|
|-
! [[東濃鉄道]]
| [[東濃鉄道モハ110形電車|モハ110形・クハ210形電車]]
| 1963年
| モハ151形・クハ1151形
|
|-
! rowspan="5" | 三岐鉄道
| クハ200形電車
| 1957年
| クハ1231形
|
|-
| [[三岐鉄道501系電車|501系電車]]
| 1977年
| 501系(初代)
|
|-
| [[三岐鉄道601系電車|601系電車]]
| 1982年
| 451系・571系
|
|-
| 801系・851系電車
| 1989年
| 701系
|
|-
| 101系電車
| 1990年
| 401系(2代)
|
|-
! rowspan="5" | [[一畑電車|一畑電気鉄道]]
| クハ100形電車
| 1958年
| クハ1231形
|
|-
| 60系電車(初代)
| 1960年
| モハ221形・クハ1221形
|
|-
| 70系電車
| 1964年
| [[武蔵野鉄道デハ5570形電車|クモハ301形]]
|
|-
| [[一畑電気鉄道80系電車|80系電車]]
| 1981年
| 451系
|
|-
| 60系(2代)・90系電車
| 1985年
| 551系・クハ1651形
|
|-
! [[伊予鉄道]]
| [[伊予鉄道110系電車|110系電車]]
| 1965年
| モハ151形・クハ1151形
|
|-
|}
 
==== その社向け ====
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
* 上毛電気鉄道クハ300形電車
|-
* [[くりはら田園鉄道|栗原電鉄]]M181形電車(M181)
! style="background-color:#CCC;"| &nbsp;
* 上毛電気鉄道デハ160形電車
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 形式・車両番号
* 栗原電鉄C151形電車
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 改造初年
* 上毛電気鉄道クハ1060形電車
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 改造内容
* 上信電鉄デハ20形電車(デハ22)
! style="border-bottom:solid 3px #225EA8; background-color:#DEF;"| 備考
* 上信電鉄クハ20形電車(クハ22)
|-
* [[銚子電気鉄道]]デハ500形電車 - 元[[上田電鉄|上田丸子電鉄]]モハ2321
*! 上毛[[弘南鉄道大鰐線|弘前電気鉄道デハ801形電車]]
*| [[蒲原鉄道]]モハ31100形電車 (108)
| 1968年
* 蒲原鉄道[[蒲原鉄道モハ41形電車|モハ41形電車]]
| style="text-align:left;"| [[京急300形電車|京急400形電車(初代)]]の旧車体を流用<ref group="注釈" name="kq400">車体更新に伴い不要となった京急480形(400形初代)の旧車体を西武建設株式会社名義で購入、所沢車両工場で再生工事を実施し各社へ納入したものである。近江鉄道へ売却された4両分の車体については同社彦根工場において再生工事および各種改造が施工された。</ref>
* [[伊予鉄道]]モハ110形(モハ111~モハ115)・クハ410形(クハ411~クハ413) - 元[[西武鉄道|西武]][[151形]]・新造扱い
| style="text-align:left;"| 新製名義で納入
* [[弘南鉄道大鰐線|弘前電気鉄道]]モハ100形(モハ108) - 元[[京浜急行電鉄|京急]][[京急300形電車#京急400形電車 (初代)|400形]]・新造扱い
|-
* 伊予鉄道モハ120形(モハ121~モハ123)・クハ421形 - 元京急400形・新造扱い
! 羽後交通
* [[近江鉄道]]モハ135形・クハ1210形 - 元京急400形・新造扱い
| ホハフ6形客車
* [[総武流山電鉄|流山電気鉄道]]モハ1101形 - 元京急400形・新造扱い
| 1965年
* 近江鉄道[[近江鉄道モハ200形電車|モハ200形]]・[[近江鉄道クハ1200形電車|クハ1200形]] - 元[[小田急電鉄|小田急]][[小田急1600形電車|1600形電車]]
| style="text-align:left;"| 元[[東京都交通局]]([[東京都電車|都電]])[[東京都交通局1000形電車|1000形電車]]、客車化改造の上で納入
* 三岐鉄道モハ140形電車 - 元小田急1600形・新造扱い
| style="text-align:left;"| 同社[[羽後交通横荘線|横荘線]]に配属
* 三岐鉄道モハ150形電車 - 元[[相模鉄道|相鉄]][[相鉄2000系電車|2000系電車]]・新造扱い
|-
* 伊予鉄道サハ500形電車(サハ501~サハ502)元東急サハ3350系電車・新造扱い
! rowspan="2" | 栗原電鉄
* 伊予鉄道モハ130形電車(モハ131・モハ132)・サハ530形電車 - 元相鉄2000系電車
| M18形電車 (M181)
* 伊予鉄道モハ130形電車(モハ133~モハ136)・サハ510形電車 - 元[[京王電鉄|京王]][[京王1800系電車|1800系電車]]
| 1959年
* 三岐鉄道モハ120形電車(モハ125)・クハ210形電車(クハ215・クハ216)- 元小田急[[小田急2100形電車|2100形]]・新造扱い
| style="text-align:left;"| [[#西武鉄道からの譲渡車両|前述]]M16形M161を鋼体化改造
* [[関東鉄道]][[鹿島鉄道線|鉾田線]]キハ410形気動車
|
* 関東鉄道鉾田線キハ600形気動車
|-
* 関東鉄道[[関東鉄道常総線|常総線]]キハ610形気動車
| C15形電車
* 関東鉄道常総線キハ755形気動車 - 元[[南海電気鉄道|南海]][[国鉄キハ55系気動車#南海電気鉄道キハ5501形・キハ5551形|キハ5501形]]
| 1961年
* 関東鉄道常総線キサハ65形気動車 - 元小田急1600形電車・新造扱い
| style="text-align:left;"| 木造車体の鋼体化改造
|
|-
! rowspan="4" | 山形交通
| モハ1形電車(モハ1)
| 1959年
| style="text-align:left;" rowspan="2" | 更新修繕工事
| style="text-align:left;" rowspan="2" | 同社高畠線に所属する従来車
|-
| モハ1形電車(モハ2)
| 1962年
|-
| ハフ4形客車
| 1965年
| style="text-align:left;"| 車体延長改造
| style="text-align:left;"| 同社尾花沢線に所属する従来車
|-
| [[国鉄ED28形電気機関車 (初代)|ED2形電気機関車]]
| 1965年
| style="text-align:left;"| 近江鉄道より購入、整備を実施した上で山形交通へ転売
| style="text-align:left;"| 同社高畠線に配属
|-
! rowspan="3" | [[日立電鉄]]
| モハ1000形電車
| 1963年
| style="text-align:left;" rowspan="3" | 更新修繕工事
|
|-
| モハ1300形電車
| 1971年
|
|-
| モハ2230形電車
| 1972年
|
|-
! rowspan="5" | [[関東鉄道]]
| [[国鉄キハ04形気動車#地方私鉄への譲渡|キハ410形気動車]]
| 1972年
| style="text-align:left;"| 更新修繕・片運転台化・前面改造工事
|
|-
| [[鹿島鉄道キハ600形気動車|キハ600形気動車]]
| 1972年
| style="text-align:left;"| 更新修繕・前面改造工事
|
|-
| [[関東鉄道キハ610形気動車|キハ610形気動車]]
| 1973年
| style="text-align:left;"| 更新修繕・客用扉改造・片運転台化・前面改造工事
|
|-
| [[国鉄キハ55系気動車#南海電気鉄道キハ5501形・キハ5551形|キハ755形気動車]]
| 1973年
| style="text-align:left;"| 元[[南海電気鉄道]]キハ5501形気動車、4扉構造化改造の上で納入
| 事故廃車車両を西武建設が購入・転売
|-
| [[小田急1600形電車#関東鉄道|キクハ1形・キサハ65形気動車]]
| 1973年
| style="text-align:left;"| 元[[小田急1600形電車|小田急クハ1650形電車]]を気動車化改造
| style="text-align:left;"| 新製名義で納入
|-
! rowspan="2" | [[銚子電気鉄道]]
| [[近江鉄道クハ21形電車|モハ500形電車]]
| 1971年
| style="text-align:left;"| 元[[上田交通|上田丸子電鉄]]モハ2320形電車、各種整備施工
|
|-
| [[近江鉄道モハ51形電車|モハ700形電車]]
| 1978年
| style="text-align:left;"| 元[[近江鉄道]]モハ51形電車、各種整備施工
|
|-
! 総武流山電鉄
| [[流鉄流山線#モハ1100形|モハ1100形電車]]
| 1968年
| style="text-align:left;"| 元京急400形(初代)の旧車体を流用<ref group="注釈" name="kq400" />
| style="text-align:left;"| 新製名義で納入
|-
! rowspan="2" | 上信電鉄
| [[上信電鉄20形電車|デハ20形電車]]
| 1960年
| style="text-align:left;"| デハ22・23の木造車体の鋼体化改造。
|
|-
| デハ10形・クハ20形電車
| 1961年
| style="text-align:left;"| デハ10・クハ22の車体延伸改造(クハ22は旧クハニ21)
|
|-
! rowspan="5" | 上毛電気鉄道
| [[上毛電気鉄道デハ160型電車#クハ60型|クハ60型電車]]
| 1958年
| style="text-align:left;" rowspan="5" | 木造車体の鋼体化改造
|
|-
| [[上毛電気鉄道デハ160型電車#クハ300型|クハ300型電車]]
| 1959年
|
|-
| [[上毛電気鉄道デハ160型電車#デハ160型|デハ160型電車]]
| 1960年
|
|-
| [[上毛電気鉄道デハ160型電車#クハ1060型|クハ1060型電車]]
| 1961年
|
|-
| [[上毛電気鉄道デハ160型電車#デハ800型|デハ800型電車]]
| 1962年
|
|-
! rowspan="3" | [[上武鉄道]]
| [[上武鉄道#客車|ハフ3形客車]]
| 1961年
| style="text-align:left;"| 所沢車両工場の構内入換用内燃動車を客車化改造の上で譲渡
| style="text-align:left;"| 旧[[篠山鉄道]]レカ1形、新製名義で納入
|-
| [[上武鉄道#ディーゼル機関車|DC101号ディーゼル機関車]]
| 1966年
| style="text-align:left;"| 元[[建設省]]保有のNo.28-403、各種整備施工
| style="text-align:left;"| 新製名義で納入
|-
| [[大井川鉄道DD100形ディーゼル機関車|DD104号ディーゼル機関車]]
| 1977年
| style="text-align:left;"| 元[[大井川鐵道|大井川鉄道]]DD100形、各種整備施工
|
|-
! rowspan="2" | 蒲原鉄道
| [[蒲原鉄道の車両形式#クハ10形|クハ10形電車]]
| 1961年
| style="text-align:left;" rowspan="2" | 車体修繕工事
|
|-
| [[蒲原鉄道モハ31形電車|モハ31形・41形電車]]
| 1962年
| style="text-align:left;"| モハ41形は車体延伸改造も施工
|-
! 伊豆箱根鉄道
| ED11形電気機関車
| 1953年
| style="text-align:left;"| 4軸ボギー構造化・両運転台化改造
| style="text-align:left;"| 旧[[国鉄ED40形電気機関車]]
|-
! 大井川鉄道
| モハ303・クハ503号電車
| 1965年
| style="text-align:left;"| 事故復旧工事
|
|-
! 東濃鉄道
| DD105号ディーゼル機関車
| 1970年
| style="text-align:left;"| 元大井川鉄道DD100形、各種整備施工
|
|-
! rowspan="3" | 三岐鉄道
| [[近江鉄道モハ203形電車#モハ205|モハ140形電車]]
| 1974年
| style="text-align:left;"| 元小田急1600形電車、各種整備施工
| style="text-align:left;"| 新製名義で納入
|-
| モハ150形電車155・156
| 1974年
| style="text-align:left;" | 元[[相模鉄道]][[相鉄2000系電車|クハ2500形電車]]、各種整備施工
|
|-
| [[三岐鉄道モハ120形電車#小田急より譲渡されたグループについて|モハ120形・クハ210形電車]]
| 1976年
| style="text-align:left;" | 元小田急[[小田急2100形電車|2100形電車]]、各種整備施工
|
|-
! rowspan="3" | 近江鉄道
| [[近江鉄道モハ135形電車|モハ135形・クハ1210形電車]]
| 1966年
| style="text-align:left;"| 元京急400形(初代)の旧車体を転売<ref group="注釈" name="kq400" />
| style="text-align:left;"| 改造は同社彦根工場において施工
|-
| [[近江鉄道モハ200形電車|モハ200形・クハ1200形電車]]
| 1970年
| style="text-align:left;" | 従来車の車体更新<ref group="注釈">西武建設が購入した元小田急1600形の車体を流用し載せ替え。</ref>
| style="text-align:left;" | クハ1200形は新製名義で納入
|-
|-
| [[近江鉄道モハ203形電車|モハ203形電車]]203・204
| 1970年
| style="text-align:left;" | 従来車の車体更新<ref group="注釈">西武建設が購入した元小田急1600形および[[京王デハ1700形電車]]の車体を流用し載せ替え。</ref>
|
|-
! rowspan="3" | 伊予鉄道
| [[伊予鉄道120系電車|120系電車]]
| 1968年
| style="text-align:left;"| 元京急400形(初代)の旧車体を流用<ref group="注釈" name="kq400" />
| style="text-align:left;"| 新製名義で納入
|-
| [[伊予鉄道300系電車#サハ500形|サハ500形電車]]
| 1972年
| style="text-align:left;"| 元[[東京急行電鉄]][[東急3300系電車#サハ3350形|サハ3350形電車]]を西武建設が購入・転売
| style="text-align:left;"| 新製名義で納入
|-
| [[伊予鉄道130系電車|130系電車]]
| 1972年
| 他社で廃車となった車両<ref group="注釈">元[[帝都電鉄モハ100形電車|京王1400形電車]]・[[京王1800系電車|1800形電車]]および元相鉄2000系電車。</ref>を西武建設が購入、整備の上で譲渡
|
|-
|}
 
== 現在の状態脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
[[画像:西武所沢工場.jpg|thumb|right|250px|<center>閉鎖後の西武所沢工場</center>]]
=== 注釈 ===
2010年現在、閉鎖後も所沢工場の建造物は現存している。一部はスポーツ施設([[フットサル]]コート)、駐車場として使用されている。工場~所沢駅間の引き込み線は長らく残存していたが、[[2006年]]に撤去された。
{{reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
[[2008年]][[11月12日]]、西武鉄道は、工場跡地を調査したところ[[土壌汚染対策法]]で定められた基準の110倍の[[テトラクロロエチレン]]が、土壌から基準の3.5倍の[[鉛]]が、それぞれ検出されたと発表した。西武鉄道は汚染土が飛散しないよう未舗装部分をシートで覆っていて、周辺地下水の汚染状況を調査している[http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2008/1112.pdf]。
* 『鉄道史料 第7号』 [[鉄道史資料保存会]] 1977年7月
** 奥野利夫 「50年前の電車 (VII)」 pp.23 - 38
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』 [[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]
** 今城光英・酒井英夫・加藤新一 「私鉄車両めぐり (80) 西武鉄道 3」 1970年1月(通巻233)号 pp.77 - 87
** 御菩薩池秀次 「所沢車両工場の概要」 1992年5月(通巻560)号 pp.48 - 50
** 小林尚智 「私鉄車両めぐり (147) 西武鉄道」 1992年5月(通巻560)号 pp.250 - 270
* 『[[レイルマガジン#関連雑誌・書籍|RM LIBRARY]]』 ネコ・パブリッシング
** 西尾恵介 『30 所沢車輌工場ものがたり(上)』 2002年1月 ISBN 4-87366-263-X
** 西尾恵介 『31 所沢車輌工場ものがたり(下)』 2002年2月 ISBN 4-87366-266-4
 
== 関連項目 ==
* [[日本の車両基地一覧]]
* [[新津車両製作所]] - [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)直営の車両製造工場
 
{{DEFAULTSORT:せいふところさわしやりようこうしよう}}
[[Category:西武鉄道|工せいふところさわしやりようこうしよう]]
[[Category:日本の鉄道車両メーカー]]
[[Category:日本の鉄道工場|ところさわ]]