「小田急8000形電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
T231T (会話 | 投稿記録)
(15人の利用者による、間の30版が非表示)
1行目:
{{現在進行}}
{{鉄道車両
|車両名= =小田急8000形電車
|社色= =#00677E<!--帯の色のロイヤルブルー 鉄道ピクトリアル通巻829号(2010年1月号臨時増刊)「特集・小田急電鉄」p191の表から色を抽出-->
|画像 =Odakyu8000-1OER 8561 Kaisei7cross 20120228.jpg
|pxl =300px
|画像説明= 喜多見駅を通過する8000形(クハ8565未更新車)<br/>(2005年8月20日)
|画像説明 = 小田原線を走る8000形
|編成両数= 4・6両
|unit =self
|起動加速度= 2.7
|編成 =4両固定編成<br/>6両固定編成
|営業最高速度= 100
|営業最高速度 = 100[[キロメートル毎時|km/h]]<ref>PHP研究所「小田急電鉄の秘密」34頁</ref>
|設計最高速度= 110
|設計最高速度 =110km/h<ref name="rp829-310311"/>
|減速度(通常)=
|最高速度(非常) =
|起動加速度 =3.0[[メートル毎秒毎秒|km/h/s]](界)<ref name="rp414-42"/><br/>3.3km/h/s (V)<ref name="Tech+R&amp;m">レールアンドテック出版「鉄道車両と技術」No.98 8000形更新車諸元表 18頁(6両編成VVVF更新車)ならびに日本鉄道車両機械技術協会「R&m」2008年12月号 主要諸元49頁(4両編成VVVF更新車)</ref>
|歯車比=
|減速度(常用最大)=(界)3.5km/h/s<ref name="rp414-42"/><br/> (V)4.0km/h/s<ref name="Tech+R&amp;m"/>
|車両定員=
|減速度(非常) =(界)4.0km/h/s<ref name="rp414-42"/><br/> (V)4.5km/h/s<ref name="Tech+R&amp;m"/>
|編成定員=
|編成定員 =
|全長= 20,000
|車両定員 =144名(先頭車)<ref name="2-174"/><br/>162名(中間車)<ref name="2-174"/>
|全幅= 2,900
|編成長 =
|全高= パンタグラフ搭載車 4,145mm<br/>その他 4,040mm
|最大寸法 =20,000[[ミリメートル|mm]]×2,900mm×4,040mm(先頭車・集電装置なし中間車)<ref name="rp414-42"/><br/>20,000mm×2,900mm×4,145mm(集電装置付中間車)<ref name="rp414-42"/>
|車体長=
|全長 =
|車体幅=
|全幅 =
|車体高=
|全高 =
|車両重量=
|車体長 =
|編成重量=
|車体幅 =
|軌間= 1,067([[狭軌]])
|車体高 =
|電気方式= [[直流電化|直流]]1,500V
|編成質量 =
|モーター出力= 140kW×4
|車両質量 =[[#編成図|編成図]]を参照
|編成出力=
|軸配置 =
|歯車比=85:16 (5.31)
|軌間 = 1,067mm
|駆動装置= [[WN駆動方式]]
|電気方式 =[[直流電化|直流]]1,500V<br/>([[架空電車線方式]])
|電動機= [[複巻整流子電動機]]
|編成出力 =
|制御装置= [[界磁チョッパ制御]]([[三菱電機]]製、弱め界磁起動・[[電流]]0A制御は非実施)
|総出力 =
|ブレーキ方式= [[回生ブレーキ]]併用[[電磁直通ブレーキ]]
|主電動機 =[[三菱電機]] MB-3282-AC(界・[[複巻整流子電動機|直流複巻電動機]])<ref name="rp414-42"/><br/>三菱電機 MB-5102-A(V・[[かご形三相誘導電動機]])<ref name="rp829-310"/><br/>三菱電機 MB-5123-A(V・全密閉式かご形三相誘導電動機)<ref name="rp829-311"/>
|保安装置= [[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|OM-ATS]]
|機関 =
|メーカ= [[東急車輛製造]]<br/>[[日本車輌製造]]<br/>[[川崎重工業]]
|主電動機出力 =140[[ワット|kW]](界)<ref name="2-175"/><br/>190kW (V)<ref name="rp829-310311"/>
|備考= 新製時のデータ
|主電動機出力2 =
|主電動機出力3 =
|主電動機出力4 =
|機関出力 =
|搭載数 =4基/両<ref name="2-175"/>
|端子電圧 =375[[ボルト (単位)|V]]<ref name="rp414-42"/>
|定格速度 =
|定格引張力 =
|歯車比 =85:16=5.31(界)<ref name="rp414-42"/><br/>97.16=6.06 (V)<ref name="rp829-310311"/>
|駆動装置 =[[WN駆動方式]]<ref name="2-175"/>
|変速機 =
|変速段 =
|制御装置 =三菱電機 FCM-148-15MRH([[界磁チョッパ制御]])<ref name="2-175"/><br/>三菱電機 MAP-198-15V-115A([[インテリジェントパワーモジュール|IPM]]-[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]2レベル[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]])<ref name="rp829-310311"/><br/>三菱電機 MAP-198-15V-116A(IPM-IGBT2レベルVVVFインバータ制御)<ref name="rp829-311"/>
|台車 =[[住友金属工業]] FS516(電動台車)<ref name="2-174"/><br/>住友金属工業 FS016(付随台車)<ref name="2-174"/>
|制動方式 =[[回生ブレーキ|回生制動]]併用[[電磁直通ブレーキ|電磁直通制動]](界・HSC-R)<ref name="rp414-42"/><br/>回生制動併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令電気演算式]]電磁直通制動(V・MBSA-R)<ref name="rp829-310311"/>
|保安装置 =[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|OM-ATS]], [[自動列車停止装置#D-ATS-P(デジタルATS-P)形|D-ATS-P]]
|製造メーカー =[[日本車輌製造]]・[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]・[[東急車輛製造]]
|備考 =諸元の「界」は界磁チョッパ制御車時代、「V」はVVVF車時代
|備考全幅 =
}}
'''小田急8000形電車'''(おだきゅう8000がたでんしゃ)は、[[1982年小田急電鉄]](昭和57年)に登場した[[小田急電鉄)が[[1982年]]から<ref name="2-32"/>[[1987年]]まで<ref name="12-95"/>導入を行なった<!--こ書き方だったら、全廃した後もこの部分の書き換えはしなくて済むかと-->[[通勤形両 (鉄道)|通勤車両]]<!--小田急では「通勤形」という区分ではないため。2400形までは竣功図に「並等電動車両」というように書いてあるようですが-->である
 
輸送力増強と通勤車両の大型化のため<ref name="2002-72"/>、[[小田急小田原線#各駅停車|各駅停車]]から[[小田急小田原線#急行|急行]]にまで運用可能な汎用通勤車両として登場した<ref name="rp546-186"/>。[[小田急9000形電車|9000形]]以来約11年ぶりのモデルチェンジが行われ<ref name="2-32"/>、1982年から1987年までの間に4両[[編成 (鉄道)|固定編成]]と6両固定編成が各16編成ずつ、合計160両が製造された<ref name="rp829-249"/>。2002年から車体修理が開始され<ref name="rp829-250"/>、2003年以降は[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御方式]]への改造もあわせて進められている<ref name="12-95"/>。
== 概要 ==
本形式は、老朽化が進んだ[[小田急2200形電車|2200形・2220形]]・[[小田急2300形電車|2300形]]・[[小田急2320形電車|2320形]]・[[小田急2400形電車|2400形]]の置き換え用として[[1982年]]([[昭和]]57年)から[[1987年]](昭和62年)にかけて製造された地上専用車であり、[[快速急行]]から[[各駅停車|各停]]まで使用できる汎用車である。4両編成と6両編成が各16本(4両編成64両・6両編成96両)、合計で160両が製造された。
 
小田急では、編成表記の際には「[[新宿駅|新宿]]寄り先頭車両の[[鉄道の車両番号|車両番号]](新宿方の車号)×両数」という表記を使用している<ref>『鉄道ダイヤ情報』通巻145号 p.15</ref>ため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「8052×4」「8257×6」のように表記する。特定の車両については車両番号から「デハ8100番台」などのように表記する。
車体は[[炭素鋼|普通鋼]]に加えて高[[耐候性鋼]]を使用し、台枠と外板を突き合わせ、連続[[溶接]]とするなど、旧・[[日本国有鉄道]](国鉄)[[国鉄201系電車|201系量産車]]で採用された耐食性の構造としたことに加え、屋根および床板に[[ステンレス鋼|ステンレス]]を使用し、側窓の雨水防止受けを完全ユニット化をするなど、防蝕対策を施している。また、前面形状は[[貫通扉]]を残しながらも1枚窓のように見えるデザインとされた<!--JR東日本E231系電車の貫通扉付きといったところ←後から登場した車両からのフィードバックはない-->。[[エア・コンディショナー|冷房装置]]は軽量化と省エネ化が図られた[[集約分散式冷房装置|集約分散式]]CU195A (10,500kcal/h) を1両あたり4台搭載し、2台連続型のクーラーキセとなったため、屋根上の印象もそれまでの小田急通勤車とは変わることになった。
 
== 登場の経緯 ==
客室内は従来からの薄い緑系の化粧板・床材、青系の座席モケットである。天井はラインフローファン方式を採用し、冷風が均一に行きわたるように車体全長に冷房ダクトがあり、両端に冷風の吹き出し口が、中央に金属製の整風板がある。この中には補助送風機のラインデリアが先頭車に7台、中間車に8台設置されている。なお、車内放送用[[スピーカー]]もこの中に設置してある。
小田急で[[1969年]]から大型通勤車両として導入が継続されていた[[小田急5000形電車|5000形]]は、13年間の増備によって1982年までに合計180両が製造され、車両運用や保守の面からみて適正な車両数となった<ref name="rp679-228"/>。この間に進歩した鉄道車両の技術動向を踏まえ、次世代の車両を開発するという機運が生じ<ref name="rp679-228"/>、省エネルギー・保守の容易化・長寿命化を主眼とした車両を開発することになった<ref name="rp546-186"/>。
 
[[小田急2600形電車|2600形]]は各駅停車用の車両として<ref name="rp829-109"/>、5000形は急行用の車両として製造された車両であった<ref name="rp829-109"/>が、新型通勤車両は各駅停車・[[小田急小田原線#準急|準急]]・急行のいずれの種別にも使用可能な仕様とすることとした<ref name="rp546-186"/>。また、高性能車の他形式<ref group="注釈">8000形登場時点での小田急の高性能通勤車両は、[[小田急2200形電車|2200形・2220形]]・[[小田急2320形電車|2320形]]・[[小田急2400形電車|2400形]]・2600形・5000形・5200形・9000形。</ref>と相互に連結可能とした<ref name="rp679-228"/>上で、[[箱根登山鉄道鉄道線|箱根登山線]]への直通運転も可能な仕様とすることになった<ref name="5-44"/>。
また、貫通路は狭幅貫通路となるとともに各車両の両端に[[貫通扉]]が設置されており、乗務員室仕切扉とともに化粧板仕上げとなった。客室ドアについては従来どおりステンレスのヘアライン仕上げである。なお、1987年度の増備車においては白色の化粧板とグレーの床材、赤系の座席モケットといった「暖色系」の色調が試験的に採用された。この配色は後継車である[[小田急1000形電車|1000形]]において全面的に採用された。
 
このような条件を踏まえた開発・設計が行われ、登場したのが8000形である。
乗務員室の仕切りは前面窓と同じ配置で仕切り窓が3枚並んでおり、このうち中央が仕切り扉である。いずれの窓にも[[遮光幕]]が設置されていたが、その後右端の車掌台側の窓の幕は使用されないことから撤去された。
 
== 車両概説 ==
主回路には[[小田急9000形電車|9000形]]以来の[[三菱電機]]製[[界磁チョッパ制御]]装置を採用したが、[[東京急行電鉄]]の[[東急8000系電車|8000系列]]や[[京王電鉄|京王帝都電鉄(現在の京王電鉄)]]の[[京王6000系電車|6000系]]などで採用された[[日立製作所]]製界磁チョッパ制御と異なり弱め界磁起動や[[電流]]0A制御を行わないという差異がある。主制御器はFCM-148-15MDRHで、制御段数は直列13段・並列10段・回生制動13段である。[[複巻整流子電動機|主電動機]]はMB-3282-ACで、出力は端子電圧375V時140kWである。基本的な走行性能は[[小田急5000形電車|5000形・5200形]]と同等とされ、歯車比は85:16 (5.31) である。
本節では、登場当時の仕様を基本として、増備途上での変更点を個別に記述する。更新による変更については沿革で後述する。
 
8000形は全長20[[メートル|m]]の車両による4両固定編成と6両固定編成が製造された。形式は先頭車が[[制御車]]のクハ8050形で、中間車は[[動力車|電動車]]のデハ8000形である。車両番号については、[[#編成表|巻末の編成表]]を参照のこと。
[[鉄道車両の台車|台車]]については[[動力車|電動車]]がFS-516、[[制御車]]がFS-016で、基礎制動装置は全台車片押し式[[踏面ブレーキ]](シングル式)である。どちらも小田急では2200形からの実績がある[[アルストム#アルストムリンク式台車|アルストムリンク式]][[空気バネ]]台車である。車輪径は動輪・付随輪とも860mmに統一された。
 
=== 車体 ===
[[抵抗器]]は、[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]の領域が加速時の起動から35km/h程度までと狭いことと、停止時は[[発電ブレーキ]]ではなく[[回生ブレーキ]]を常用するために、[[送風機|送風ブロアー]]による強制冷却方式だった5000形や9000形と違い自然冷却方式となり、ブロアーがない分静粛化が図られている。
先頭車・中間車とも車体長19,500[[ミリメートル|mm]]・全長20,000mmで、車体幅は2,900mmの全金属製車体である。外板は厚さ3.2mmの耐蝕性鋼板を採用した<ref name="rp414-41"/>。腐食防止対策の観点から、屋根と雨樋の部分には全面的に厚さ1mmのステンレス板を採用し<ref name="rp414-41"/>、床板もステンレス製のキーストンプレートとした<ref name="rp414-41"/>ほか、側梁の溶接はそれまでのスポット溶接から突き当て全周溶接に変更した<ref name="2-32"/>。また、台枠については、それまでの小田急の車両では台車の心皿部分が凸形となった構造であった<ref name="rp414-41"/>が、8000形では平台枠に変更し<ref name="rp414-41"/>、台車ボルスタ部分と車体中心部を個別に製作した上で溶接する方式とした<ref name="rp414-41"/>。
 
正面は大型曲面ガラスを用いたスケルトン構造とし、窓回りの柱を黒色とすることによって大きな1枚窓のような感覚を与えるものとする一方で、安全対策上から貫通扉を残し<ref name="5-44"/>、貫通路脇には手すりを設置した<ref name="2-144"/>。行先表示器・種別表示器や通過灯などは前面ガラス内に収められている。前照灯と尾灯については角型で、一体化したものを運転席・助士席の窓下に配置した。側面客用扉は4箇所で、いずれも1,300mm幅の両開き扉である。なお、乗務員室を前後方向に拡大したこと<ref name="rp546-186"/>から、乗務員室直後の戸袋窓設置は省略されている<ref name="rp546-186"/>。
補助電源装置については、6両編成の8258Fまでは[[電動発電機|ブラシレス電動発電機]] (MG) を搭載していたが、8259F以降と4両編成では[[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]][[半導体素子|素子]]を使用した[[静止形インバータ]] (SIV) に変更されている。
 
側面窓は、9000形では1段下降窓としていた<ref name="arc2-102"/>が、下降窓の特性から雨水が車体内部に入り込み<ref name="rp414-42"/>、防錆対策を行っても腐食の進行がみられた<ref name="rp414-42"/>。この経験から、8000形では側窓と水受けを完全に一体としたアルミニウム製ユニット窓とすることて完全防水化を図った<ref name="rp414-42"/>。水受けにたまった水は水抜きパイプで車体外部に排出される<ref name="rp414-42"/>。窓そのものはサッシレスタイプとして、走行中の窓枠接触音<ref group="注釈">列車の振動や、すれ違い時の風圧を受けた際などに発生する音のこと。</ref>の解消を図った<ref name="2-33"/>。車体に直接ユニット窓を取り付け<ref name="rp414-42"/>、境界部分はシール材でカバーする方法とし<ref name="rp414-42"/>、側面窓外周にはアルミの縁取りがされた状態になった<ref name="1-85"/>。
 
車両間の貫通路は1900形から5200形まで続いた広幅貫通路ではなく、800mm幅の狭幅貫通路とし<ref name="rp414-43"/>、保安度と空調効果の向上という目的で全車両に片引き式の仕切り扉を設置した<ref name="2-33"/>。妻面の窓は固定式である。
 
=== 内装 ===
[[ファイル:Inside of OER 8000.jpg|thumb|内装]]
座席はすべて[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]で、客用扉間に7人がけ、客用扉と連結面の間には4人がけの座席が配置される車内レイアウトや定員は5000形と同じである<ref name="rp829-249"/>。
 
室内の配色は、座席のモケットは青色としたのは5000形と同様である<ref name="rp546-186"/>が、側壁はグレー系の色を使用した模様入りのアルミデコラ張りとした<ref name="rp679-229"/>。1987年に増備された8064×4・8065×4・8066×4・8266×6の4編成については、座席のモケットをワインレッドに変更し<ref name="2002-74"/>、車内化粧板もホワイトベージュ基調に、床もグリーンからグレーに変更された。この基本配色は、同年に登場する[[小田急1000形電車|1000形]]に引き継がれることになる<ref name="rp546-187"/>。
{{-}}
 
=== 主要機器 ===
; 車両各所の様子
小田急では既に2600形と9000形において電力回生ブレーキを採用していた<ref name="rp414-41"/>が、高速域からの電力回生制御についても技術の進歩があった<ref name="rp414-41"/>ことや、その後全線にわたり十分な回生負荷が見込まれるようになった<ref name="rp414-41"/>ことを踏まえ、新型車両では電力回生ブレーキを採用することとした<ref name="rp414-41"/>。省電力効果は[[電機子チョッパ制御]]の方が優れていた<ref name="rp414-41"/>が、経済効果が早く現れることから<ref name="rp414-41"/>8000形では[[界磁チョッパ制御]]を採用することになった<ref name="rp414-41"/>。
<gallery widths="180" style="font-size:90%; margin:1em 0em 2em 3em">
 
ファイル:Air-Conditioner-Equipment-CU195A.jpg|8000形の冷房装置 CU195A
{{Sound|OER 8000 sound 20100409.ogg|8000形の走行音(愛甲石田→伊勢原)}}
ファイル:Truck-FS016-2.jpg|8000形の付随台車 FS-016
[[主電動機]]は、出力140kWの[[複巻整流子電動機]]である[[三菱電機]]製MB-3282-AC型が採用された<ref name="rp414-42"/>。界磁チョッパ用の複巻電動機では、直巻界磁と分巻界磁の2つを有する構造で<ref name="rj245-98"/>、分巻コイルが大きくなることから主電動機の枠も大きくなるため、それまでの丸型電動機では台車枠のスペースに納まらなくなる<ref name="rp414-44"/>。このため、スペースを有効に活用することが可能な角型形状とすることによって<ref name="rp414-44"/>、狭軌用台車への艤装を可能とした<ref name="rp414-44"/>。[[電気車の速度制御|制御装置]]については、界磁チョッパ制御方式の三菱電機製FCM-148-15MRH形を採用した<ref name="rp546-186"/>。この制御装置では[[ゲートターンオフサイリスタ]]素子(GTO素子)を採用し<ref name="rp414-45"/>、回路の簡略化と同時に装置自体の小型化を図った<ref name="2-33"/>。駆動方式は[[WN駆動方式|WNドライブ]]で<ref name="2002-74"/>、歯数比は85:16=5.31とした<ref name="rp414-42"/>。
ファイル:Outside Information Board of OER 8000.jpg|種別・行先表示器
 
[[鉄道のブレーキ|制動装置(ブレーキ)]]は[[応荷重装置|応荷重機構]]付[[回生ブレーキ|電力回生制動]]併用のHSC-R形<ref group="注釈">「ハイスピードコントロール ('''H'''igh '''S'''peed '''C'''ontrol) ・回生制動 ('''R'''egenerative brake) 付」の略である。</ref>[[電磁直通ブレーキ]]が採用された<ref name="2-33"/>。回生制動を有効に活用しつつ所定の制動力を保つため<ref name="rp414-45"/>、回生制動と空気制動の総合地が常に最適値となるようにアナログ演算を行うようにした<ref name="2-33"/>が、これはHSC-D形<ref group="注釈">「ハイスピードコントロール ('''H'''igh '''S'''peed '''C'''ontrol) ・ダイナミックブレーキ ('''D'''ynamic Break) 付」の略である。</ref>制動装置の電気制動・空気制動の切り替えを行う箇所を空圧による比較演算を行う方式(空気演算機能)に置き換えたものである<ref name="rp414-46"/>。抑速回生制動が失効した際には自動的に抑速空気制動に切り替わり<ref name="rp414-46"/>、安定した制動力が得られる機能としている<ref name="rp414-46"/>。
 
{{Double image aside|right|OER-8000-FS516-Truck.jpg|180|OER-8000-FS016-Truck.jpg|180|電動台車 FS516|付随台車 FS516}}
[[鉄道車両の台車|台車]]は、電動車が[[住友金属工業]]製FS516<ref name="2-174"/>、制御車は住友金属工業製FS016<ref name="2-174"/>である。いずれも[[車輪]]径は860mmで<ref name="rp679-229"/>、基礎制動装置をシングル式(片押し式)とした<ref name="rp546-187"/>、2600形から採用実績のある[[アルストム|アルストムリンク式]][[空気バネ|空気ばね]]台車である<ref name="2002-74"/>。空気ばねには「低型スミライド」を採用した<ref name="rp546-187"/>ほか、常時加圧方式の踏面清掃装置が設けられた<ref name="rp679-229"/>。
 
[[集電装置]](パンタグラフ)はPT-4212S-AM型集電装置を採用し<ref name="rp414-42"/>、4両固定編成での全ての電動車と、6両固定編成のうちデハ8300番台・デハ8400番台・デハ8500番台の車両に搭載した<ref name="rp679-229"/>。
 
{{Vertical_images_list
|幅= 180px
| 1=Air-Conditioner-Equipment-CU195A.jpg
| 2=冷房装置 CU195A
| 3=OER 8060 cab.jpg
| 4=運転台
}}
[[エア・コンディショナー|冷房装置]]については、省電力型ロータリーコンプレッサーを使用した10,500kcal/hの能力を有するCU-195A型集約分散式冷房装置を1両あたり4台搭載し<ref name="rp414-46"/>、冷房キセ(カバー)を2台連続型とした<ref name="rp679-229"/>。1986年以降の増備車両では、冷房装置はCU-195A型に変更された<ref name="rp679-229"/>。補助送風装置はラインフローファンで、長手方向の配置にしたため、5000形・9000形とは室内の天井の見附が大きく変更された<ref name="rp829-249250"/>。補助電源装置は、6両固定編成では8258×6の編成までは140kVAのCLG-350A型ブラシレス電動発電機<ref name="2-175"/> (MG) を、8259×6以降の編成では140kVAのBS-483-J型静止形インバータ<ref name="2-175"/> (SIV) をデハ8200番台・デハ8400番台の車両に搭載した<ref name="rp546-187"/>が、4両固定編成では、当初より90kVAのBS-483-G型静止形インバータ<ref name="2-175"/> (SIV) をデハ8000番台・クハ8050番台の車両に搭載した<ref name="rp546-187"/>。
 
乗務員室は、前後方向に100mm拡張され<ref name="rp829-249"/>、部品は極力埋め込み式の取り付け方法とすることで室内空間を広くすることを図った<ref name="rp414-43"/>ほか、運転台の計器盤パネルは取り外し可能なユニット式とした<ref name="rp414-43"/>。また、ランプ類は[[発光ダイオード]] (LED) 使用によって長寿命化を図った<ref name="rp414-4344"/>。[[自動ドア#ドアエンジン|戸閉装置]]には、それまでの車両が床置き式だったものを鴨居設置に変更し<ref name="rp546-186"/>、単気筒複動式のものとした<ref name="rp546-186"/>。
{{-}}
 
== 沿革 ==
=== 登場当初 ===
1983年3月22日のダイヤ改正より運用を開始し<ref name="5-44"/>、1983年度中に6両固定編成×6編成が製造された<ref name="2-180"/>。8251×6は運用開始からしばらくの間は、車内で「懐かしの小田急沿線写真展」を行い<ref name="5-45"/>、「小田急沿線懐かしの写真展号」というヘッドマーク(特殊運板)も掲出された<ref name="60-71"/>。また、同年8月には、小田急百貨店で「鉄道展」が行われるのに伴い、8255×6に「鉄道展」のヘッドマークを掲出して運行した<ref name="2-32"/>。
 
1984年には4両固定編成×3編成と6両固定編成×2編成が増備された<ref name="rp546-150"/>が、このうち8052×4と8257×6については製造当初より特別な塗装が施された<ref name="2-36"/>「イベント電車」<ref name="5-69"/>として入線した。この塗装デザインは、白<ref group="注釈" name="ポケット号ベース"><font color="#F4E7C6">■</font>マンセル記号「4.8Y 9.2/2.3」([[#中山829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.191]])。</ref>を地色としてオレンジレッド<ref group="注釈" name="ポケット号朱色の帯"><font color="#FF252D">■</font>マンセル記号「7.7R 5.6/17.7」([[#中山829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.191]])。</ref>・イエロー<ref group="注釈" name="ポケット号黄色の帯"><font color="#FFCC00">■</font>マンセル記号「3.7Y 8.4/14.6」([[#中山829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.191]])。</ref>・マルーン<ref group="注釈" name="ポケット号茶色の帯"><font color="#6A402A">■</font>マンセル記号「2.4YR 3.1/4.9」([[#中山829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.191]])。</ref>の3色を階段状の塗りわけとしたもので<ref name="5-68"/>、白は8000形登場時点での一般車<ref name="5-68"/>、オレンジレッドは[[小田急3000形電車 (初代)|3000形SE車]]以降の特急色<ref name="5-68"/>、イエローは戦後間もない頃の特急色<ref name="5-68"/>、マルーンは戦前の車両色<ref name="5-68"/>からとったもので、小田急の歴史を表現したものである<ref name="5-68"/>。8052×4は同年4月17日から、8257×6は同年5月9日から営業運転を開始した。当初は「走るギャラリー」というヘッドマークを掲出していたが、その後、愛称が一般公募され<ref name="2-36"/>、同年7月1日から「ポケット号」という愛称となった<ref name="5-69"/>。
 
1987年に向ヶ丘遊園で「蘭・世界大博覧会」が開催されることを記念して<ref name="rp546-187"/>、1986年10月から11月にかけて8054×4・8055×4・8253×6・8262×6の4編成に対して、5色のカラーストライプが施された<ref name="rp546-187"/>。車両の側面幕板には博覧会のシンボルマークとともに「蘭・世界大博覧会」と記され<ref name="rp679-230"/>、「オーキッド号」として運行された<ref name="rp679-230"/>。博覧会終了後の1987年3月下旬には幕板の文字だけを消し<ref name="rp679-230"/>、「フラワートレイン」として1987年6月まで運行された<ref name="rp546-187"/>。これらの4編成に対しては、その後も「イベントカー」として側扉のガラスにステッカーが貼られていた<ref name="rp829-251"/>。なお、「ポケット号」については、1987年4月に8257×6が<ref name="rp679-230"/>、同年8月には8052×4が<ref name="rp546-187"/>標準色に戻されている。
{{Triple image|center|OER-8257F-Pocket-go.jpg|180|Odakyu-8253F-Orchid.jpg|180|OER 8253F Flower Train 1987.jpg|180|ポケット号(8257×6)|オーキッド号(8253×6)|フラワートレイン(8253×6)}}
 
この間の1987年1月、踏切事故により3000形SE車が1編成使用不能になった<ref name="rp478-107">[[#RP478|『鉄道ピクトリアル』通巻478号 p.107]]</ref>。[[小田急3100形電車|3100形NSE車]]と[[小田急7000形電車|7000形LSE車]]が各1編成ずつ工場に入場していた時期だったため特急車が不足し、1月24日・25日の「さがみ」の一部列車を8000形で運行する事態になった<ref name="rp478-107"/>。この時は種別幕は「臨時」と表示し<ref name="rp478-107"/>、特急料金は不要だった<ref name="rp478-107"/><ref group="注釈">1月24日は8252×6、1月25日は8265×6が運用された([[#RP478|『鉄道ピクトリアル』通巻478号 p.107]])。</ref>。
 
1997年3月から6月にかけて、向ヶ丘遊園でイベント「ウルトラマンワールド」が開催されることに合わせ<ref name="rp679-230"/>、4月から6月にかけて8054×4・8055×4・8253×6・8262×6の4編成に対して<ref name="rp679-230"/>、正面の前照灯下と車端部をのぞく側面戸袋窓上部に「ウルトラマンワールド・ブースカランド」のステッカーが貼付された<ref name="rp679-230"/>。また、同年からは座席のセミバケット化が開始された<ref name="rp679-229"/>。
 
2002年11月には、小田急百貨店開店40周年記念として、8054×4・8055×4・8253×6・8262×6の4編成に対して小田急百貨店の包装紙と同様のデザインが車体側面に施された<ref name="rp829-253"/>。
 
=== リニューアル ===
2002年度からは、車体修理による更新が開始された。
 
==== 界磁チョッパ制御のまま更新 ====
最初に更新されたのは8251×6<ref name="rp829-252"/>・8255×6<ref name="rp829-252"/>の2編成で、車体(外板・屋根・床板・扉)の修繕はいったん塗装を剥離して修繕後に再塗装し<ref name="rf509"/>、配管・配線の補修<ref name="rp829-250"/>、電動空気圧縮機のレシプロ式から低騒音形のスクロール式への交換<ref name="rf505"/>、補助電源装置の静止形インバータへの交換が行われた<ref name="rp829-250"/>。また、種別・行き先の表示装置はLED化された<ref name="rp829-250"/>ほか、通過表示灯が撤去され<ref name="12-94"/>、側面窓はUVカットガラスとした上でカーテンは省略された<ref name="rp829-250"/>ほか、[[車側表示灯|車側灯]]・[[尾灯]]のLED化が行われた<ref name="rf505"/>。集電装置はシングルアーム式に変更されたほか、滑走防止装置が設置された<ref name="DJ2007-6-32P">交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」2007年6月号32頁。</ref>。
 
内装についても、化粧板、床材をすべて張り替えた上で<ref name="rf505"/>バケットシートへの交換が行われた<ref name="rp829-250"/>ほか、7人がけ座席には手すりが設けられた<ref name="rp829-250"/>。また、各扉の上部にドアチャイムとLEDスクロール式案内表示装置が設置され<ref name="rf505"/>、[[つり革]]を新製品(丸形→三角形)に交換した<ref name="rf505"/>。先頭車には車椅子スペースと収納式座席の設置が行われた<ref name="rp829-250"/>ほか、客室の[[車内非常通報装置|非常通報装置]]を警報式から[[乗務員]]と通話可能な対話式に変更された<ref name="rf505"/>。客用ドアガラスについては、押さえ金具を室内側より車外からの支持に変更し、ドアガラスの客室側を平滑化した<ref name="rf505"/>。
 
運転台にはモニタ装置が新設された<ref name="rp829-250"/><ref group="注釈">機器の動作監視やサービス機器を制御する。なお、主回路が変更されていない関係上、制御できる項目は[[小田急3000形電車 (2代)|3000形]]のモニタ装置よりも限られている。</ref>ほか、[[車内放送|自動放送装置]]が設置された<ref name="rf505"/>。また、計器盤右端に非常通報受報器<ref group="注釈">非常通報装置の対話式化に伴い設置。乗務員と乗客が通報装置を通じて通話するための送受話器。</ref>を新設した<ref name="rf505"/>。
 
ただし、この2編成の制御装置については、機器の更新は行なわれた<ref name="rp829-250"/>ものの界磁チョッパ制御のままであった<ref name="rp829-250"/>。
<gallery>
ファイル:OER 8263 reception seat close.jpg|車椅子スペースと収納式座席を設置
File:Emagency call unit for Rolling Stock OER8000.jpg|対話式非常通報装置
File:LED information board of OER 8000-Renewal.jpg|交換されたつり革と新設されたLEDスクロール式案内表示装置
File:LED Outside Information Board of OER 8000.jpg|LED化された種別・行先の表示装置
</gallery>
 
==== 3000形と共通化 ====
; 車内の様子
2003年度に更新された8254×6<ref name="rp829-252"/>以降は、車体についてはそれまでと同様の更新内容であったが、制御装置をIPM-VVVFインバータ制御(ベクトル制御・[[純電気ブレーキ]]対応)へ変更し<ref name="rt98"/>、ブレーキ装置も電気指令式に変更された<ref name="rf519"/>。機器については3000形3次車と共通の機器が用いられており<ref name="rp829-250"/>、1台の制御装置で4基の主電動機を制御する単位を1群とし、デハ8300番台にはこれを2群で1つの機器とした三菱電機製のMAP-198-15V-115A形<ref name="rp829-250"/>、デハ8500番台には1群で1つの機器とした三菱電機製のMAP-198-15V-116A形<ref name="rp829-250"/>が採用された。主電動機は出力190kWの三菱電機製MB-5102-A形で<ref name="rp829-250"/>、デハ8200番台・デハ8300番台・デハ8500番台の車両に4基ずつ搭載した。歯数比は97.16=6.06となった<ref name="rp829-250"/>。デハ8400番台は電装解除され、新形式としてサハ8050形(サハ8450番台)が登場した<ref name="rp829-250"/>。付随車化された車両は元の車両番号の下2桁に50をプラスし<ref name="rf519"/>、同号車の[[集電装置|パンタグラフ]]を撤去した<ref name="rf519"/>ほか、台車はFS516T形となった<ref name="rp829-250"/>。両先頭車・付随車には車輪の滑走を防止する滑走防止装置が設置された<ref name="rt98"/>。
<gallery widths="180" style="font-size:90%; margin:1em 0em 2em 3em">
 
ファイル:Inside of OER 8000.jpg|車内
電気指令式ブレーキへの変更に伴い、運転台はデスクタイプとなり<ref name="rp829-250"/>、主幹制御器も左手操作式ワンハンドル式に変更され<ref name="rp829-250251"/>、モニタ装置は前年度車より機能を追加した上で表示器を運転台計器盤に収納した<ref name="rf519"/>が、TIOSは搭載していない<ref name="rp829-251"/>。また、クハ8250番台にはブレーキ読み替え装置が設置された<ref name="rp829-250"/>。運転台正面ガラス遮光パネルをカーテンに変更<ref name="rf519"/>、[[ワイパー]]は黒色の電動式に変更した。また、車掌用[[非常ブレーキ]]スイッチは引き紐式から電気スイッチ式に変更した<ref name="rf519"/>。客室では優先席部の荷棚高さとつり革高さを低下させ、合わせて一般席部のつり革高さも低下させた<ref name="rt98"/>。床面の主電動機点検用トラップドアは、主電動機の交流化に伴い廃止した<ref name="rt98"/>。
ファイル:Seat of OER 8000.jpg|座席(7人掛け)
 
ファイル:Priority seat of OER 8000.jpg|優先席(4人掛け)
2004年度に更新された8257×6<ref name="rp829-252"/>からは、クハ8250番台の96芯電気連結器の下に36芯電気連結器を設置した<ref name="rp829-251"/>ほか、D-ATS-P装置の搭載が開始された<ref name="rp829-251"/><ref group="注釈">後に既存編成にも設置工事が実施されている。</ref>。
File:OER 8060 cab.jpg|運転台
 
2005年度に更新された8259×6からは戸閉解除スイッチが設置された<ref name="DJ2007-6-32P"/> 。その次に更新された8253×6からは左手操作式ワンハンドルマスコンの形状変更と優先席へのスタンションポールが追加設置された<ref name="DJ2007-6-32P"/>。その次に更新された8252×6<ref name="rp829-252"/>からは、種別・行先の表示装置はフルカラーLED化された<ref name="rp829-251"/>。2006年度で最後に更新した8266×6からは空気圧縮機の形式が変更された(MBU1100T-1形)<!-- 後ろの主要諸元表で確認可 --><ref name="rp829-252"/>。
 
<gallery>
File:OER 8263 cab.jpg|2003年度の更新車からは運転台がデスクタイプに変更(写真は2007年度に更新のクハ8263)
File:OER 8266 Kayama Kaisei7cross 20120228.jpg|2004年度の更新車から96芯電気連結器の下に36芯電気連結器を設置(写真は2006年度に更新の8266×6)
File:Odakyu 8000.JPG|2005年度の更新車から種別・行先の表示装置がフルカラーLED化(写真は2007年度に更新の8260×6)
File:Full Color LED Outside Information Board of OER 8000.jpg|フルカラーLED化された種別・行先の表示装置
</gallery>
 
==== 4000形と共通化 ====
2007年度に更新された8260×6<ref name="rp829-252"/>からは、内装については7人がけ座席の手すりを2本とし<ref name="rp829-251"/>、優先席付近を淡黄色の内装と青色の床材に変更する<ref name="rp829-251"/>など、[[小田急4000形電車 (2代)|4000形]]の意匠を取り入れた仕様に変更した<ref name="12-96"/>。その次に更新された8264×6<ref name="rp829-252"/>からは、主電動機も4000形と同様の全密閉式電動機である三菱電機製MB-5123-A型に変更された<ref name="rp829-251"/>ほか、車体側面の「OER」という切り抜き文字が撤去されるようになった<ref name="rp829-251"/>。また、8051×4を皮切りに<ref name="rp829-251"/>、この年度からは4両固定編成の更新も開始された<ref name="rp829-251"/>。更新内容は6両固定編成と同様であるが、2008年のダイヤ改正以降は分割・併合の回数が大幅に減少し、連結する編成を電気指令式ブレーキ使用車両に限定することが可能となることから<ref name="rp829-251"/><ref name="R&amp;m2008-12">日本鉄道車両機械技術協会「ROLLINGSTOCK&MACHINERY」2008年12月号 研究と開発「小田急電鉄 8000形(4両編成)更新工事の概要」。</ref> 、4両固定編成ではブレーキ読み替え装置は設置されていない<ref name="rp829-251"/>。
 
4両編成の制御装置は6両編成更新車と共通であるが、[[ソフトウェア]]を全密閉主電動機に対応したものへ変更した<ref name="R&amp;m2008-12"/>。モニタ装置については併結相手となる3車種の6両編成へ対応するため、[[TIMS|TIOS]](列車管理システム)搭載車・モニタ装置(列車情報監視装置)搭載車・モニタ非搭載車に対応できるものとなっている<ref name="R&amp;m2008-12"/>。TIOS搭載車とは併結用に伝送読み換え装置があり、TIOS - モニタ間で機器の一括指令が可能となっている<ref name="R&amp;m2008-12"/>。なお、静止形インバータは5000形の廃車発生品が流用されることになった<ref name="rp829-251"/>。
 
2008年に更新された8263×6からは<ref name="rp829-252"/>、種別・行先の表示装置の書体が明朝体からゴシック体に変更された<ref name="rp829-252"/>ほか、各先頭車両の台車に滑走防止装置が設置された<ref name="rp829-251"/>。2008年度で最後に更新された8054×4からはクハ8050形の車椅子スペース部の折りたたみ座席を廃止した。また、各中間車の優先席位置を新宿寄りから小田原寄り車端部に変更した<ref>交友社「鉄道ファン」2009年9月号付録「大手私鉄車両ファイル2009」。</ref>。2009年度の8265×6を最後に<ref name="rp829-252"/>、6両固定編成の更新は終了した<ref name="12-95"/>。
 
2012年度には3編成のリニューアルが予定されている<ref name="rj549-150"/>が、この年度<!--今年度にすると1年後に直すことになる-->のリニューアル車両から車内の照明が[[LED照明|LED]]に変更されることになった<ref name="rj549-150"/>。
 
<gallery>
ファイル:Inside of OER 8000-Renewal 2007.jpg|2007年度の更新車からは内装に4000形の意匠を取り入れた
File:Full Color LED Outside Information Board of OER 8000 2.jpg|2008年度の更新車から種別・行先の表示装置の書体を明朝体からゴシック体に変更
File:LED on Odakyu 8063.JPG|クハ8063のLED車内照明
</gallery>
 
== 編成表 ==
; 凡例 : Tc …[[制御車]]、M …[[動力車|電動車]]、T…[[付随車]]、CON…[[主制御器|制御装置]]、MG…補助電源装置(電動発電機)、SIV…補助電源装置(静止形インバータ)、CP…[[圧縮機|電動空気圧縮機]]、PT…[[集電装置]]
{{節stub}}
 
{|style="margin:1em 0em 2em 3em; text-align:left; border-spacing:2em 0em;"
=== 6両固定編成(界磁チョッパ制御) ===
|-
|
'''6両編成 界磁チョッパ車'''
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #ece0d1D3C59C<!--ケイプアイボリー-->; background-color:#ccc;"|&nbsp;<ref name="rp829-311"/>
|style="border-bottom:solid 3px #ece0d1D3C59C;" colspan="6"|{{TrainDirection|小田原|新宿}}
|-
!号車
91 ⟶ 192行目:
|-
!style="border-bottom:solid 3px #00677e;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #06677e;"|8550<br/> (Tc2) ||style="border-bottom:solid 3px #00677e;"|8500<br/> (M4) ||style="border-bottom:solid 3px #00667e;"|8400<br/> (M3) ||style="border-bottom:solid 3px #00677e;"| 8300<br/> (M2) ||style="border-bottom:solid 3px #00677e;"| 8200<br/> (M1) ||style="border-bottom:solid 3px #00677e;"| 8250<br/> (Tc1)
|-
![[鉄道の車両番号|車両番号]]
| '''8551'''<br/>'''∥'''<br/> '''8566'''
|| '''8501'''<br/>'''∥'''<br/> '''8516'''
|| '''8401'''<br/>'''∥'''<br/> '''8416'''
|| '''8301'''<br/>'''∥'''<br/> '''8316'''
|| '''8201'''<br/>'''∥'''<br/> '''8216'''
|| '''8251'''<br/>'''∥'''<br/> '''8266'''
|-
!搭載機器
| CP || CONTCON,PT || MG/SIV,PT || CONTCON,PT || MG/SIV || CP
|-
!style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000<!--床下機器をイメージした黒-->;"|自重
|style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000;"| 32.00t0t ||style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000;"| 40.00t0t ||style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000;"| 39.50t5t ||style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000;"| 40.00t0t ||style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000;"| 39.50t5t ||style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000;"| 32.00t0t
|-
!定員
| 144 || 162 || 162 || 162 || 162 || 144
|}
 
|
'''4=== 6固定編成'''(VVVF更新車) ===
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #ece0d1D3C59C<!--ケイプアイボリー-->; background-color:#ccc;"|&nbsp;<ref name="rp829-310"/>
|style="border-bottom:solid 3px #ece0d1D3C59C;" colspan="46"|{{TrainDirection|小田原|新宿}}
|-
!号車
| 71 || 82 || 93 || 104 || 5 || 6
|-
!形式
| '''クハ80508550''' || '''デハ80008500''' || '''サハ8450''' || '''デハ8300''' || '''デハ80008200''' || '''クハ80508250'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #00677e<!--ロイヤルブルー-->;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #00677e;"| 8150<br/> (Tc2) ||style="border-bottom:solid 3px #00677e;"|M3 8100<br/>||style="border-bottom:solid (M2)3px #00677e;"|T1||style="border-bottom:solid 3px #00677e;"|M2||style="border-bottom:solid 8000<br/>3px (#00677e;"|M1) ||style="border-bottom:solid 3px #00677e;"| 8050<br/> (Tc1)
|-
![[鉄道の車両番号|車両番号]]
| '''8552'''<br/>'''∥'''<br/> '''8554'''<br/>'''8556'''<br/>'''∥'''<br/> '''8566'''
|| '''8502'''<br/>'''∥'''<br/> '''8504'''<br/>'''8506'''<br/>'''∥'''<br/> '''8516'''
|| '''8452'''<br/>'''∥'''<br/> '''8454'''<br/>'''8456'''<br/>'''∥'''<br/> '''8466'''
|| '''8302'''<br/>'''∥'''<br/> '''8304'''<br/>'''8306'''<br/>'''∥'''<br/> '''8316'''
|| '''8202'''<br/>'''∥'''<br/> '''8204'''<br/>'''8206'''<br/>'''∥'''<br/> '''8216'''
|| '''8252'''<br/>'''∥'''<br/> '''8254'''<br/>'''8256'''<br/>'''∥'''<br/> '''8266'''
|-
!搭載機器
| CP || CONTCON,PT || SIV || CON,PT || SIV, || CP
|-
!style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000<!--床下機器をイメージした黒-->;"|自重
|style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000;"| 3231.00t2t ||style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000;"| 39.8t ||style="border-bottom:solid 3px #000000;"|33.3t ||style="border-bottom:solid 3px #000000;"| 40.05t3t ||style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000;"| 39.50t30t ||style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000;"| 3431.00t7t
|-
!定員
| 144 || 162 || 162 || 162 || 162 || 144
|}
 
|-
=== 4両固定編成 ===
|
'''6両編成 VVVF更新車'''
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #ece0d1D3C59C<!--ケイプアイボリー-->; background-color:#ccc;"|&nbsp;<ref name="rp829-311"/>
|style="border-bottom:solid 3px #ece0d1D3C59C;" colspan="64"|{{TrainDirection|小田原|新宿}}
|-
!号車
| 17 || 28 || 39 || 4 || 5 || 610
|-
!形式
| '''クハ85508050''' || '''デハ8500''' || '''サハ8450''' || '''デハ83008000''' || '''デハ82008000''' || '''クハ82508050'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #00677e<!--ロイヤルブルー-->;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #00677e;"| 8550<br/> (Tc2) ||style="border-bottom:solid 3px #00677e;"|8500<br/> (M3) ||style="border-bottom:solid 3px #00677e;"| 8450<br/> (T1) ||style="border-bottom:solid 3px #00677e;"| 8300<br/> (M2) ||style="border-bottom:solid 3px #00677e;"| 8200<br/> (M1) ||style="border-bottom:solid 3px #00677e;"| 8250<br/> (Tc1)
|-
![[鉄道の車両番号|車両番号]]
| '''8151'''<br/>'''∥'''<br/> '''8166'''
|| '''8101'''<br/>'''∥'''<br/> '''8116'''
|| '''8001'''<br/>'''∥'''<br/> '''8016'''
|| '''8051'''<br/>'''∥'''<br/> '''8066'''
|-
!搭載機器
| CP || CONTCON,PT || SIV || CONT,PT || SIV || ,CP
|-
!style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000<!--床下機器をイメージした黒-->;"|自重<br/><small>()内はVVVF更新車</small>
|style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000;"| 32.00t0t<br/><small>(31.3t)</small> ||style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000;"| 40.00t0t<br/><small>(40.5t)</small> ||style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000;"| 39.50t ||style="border-bottom:solid 3px #0992d6;"| 405t<br/><small>(39.00t2t)</small> ||style="border-bottom:solid 3px #0992d6000000;"| 3934.50t ||style="border-bottom:solid 3px #0992d6;"| 320t<br/><small>(34.00t1t)</small>
|-
!定員
| 144 || 162 || 162 || || || 144
|}
|style="vertical-align:top;"|
; 凡例
* Tc…[[制御車]]、M…[[動力車|電動車]]
* CONT…制御装置、MG…電動発電機
* SIV…静止型インバータ、CP…電動空気圧縮機
* PT…[[集電装置]]
|}
 
== 脚注 ==
{{-}}
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 歴史注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
* [[1983年]]([[昭和]]58年)[[3月22日]]:運転開始
* [[1987年]](昭和62年):8263Fが特急さがみ号の代走に入る。なお、この時、8000形は全席ロングシートのため、特急料金は全額返却された。
* [[2002年]]([[平成]]14年):6両編成車の更新工事を開始
* [[2003年]](平成15年):更新工事の内容を一部追加(後述)
* [[2007年]](平成19年):4両編成車の更新工事を開始
* [[2010年]](平成22年):6両編成車の更新工事を完了
 
=== 改造工事出典 ===
{{Reflist|2|refs=
落成当初は短かった客用扉横の握り棒を長いものに交換する工事が[[2000年]](平成12年)ごろに全車に対して施工された。
<ref name="60-71">[[#吉川1987|『小田急 車両と駅の60年』 p.71]]</ref>
<ref name="5-44">[[#生方1985|『日本の私鉄5 小田急』 p.44]]</ref>
<ref name="5-45">[[#生方1985|『日本の私鉄5 小田急』 p.45]]</ref>
<ref name="5-68">[[#生方1985|『日本の私鉄5 小田急』 p.68]]</ref>
<ref name="5-69">[[#生方1985|『日本の私鉄5 小田急』 p.69]]</ref>
<ref name="2-32">[[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急』 p.32]]</ref>
<ref name="2-33">[[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急』 p.33]]</ref>
<ref name="2-36">[[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急』 p.36]]</ref>
<ref name="2-144">[[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急』 p.144]]</ref>
<ref name="2-174">[[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急』 p.174]]</ref>
<ref name="2-175">[[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急』 p.175]]</ref>
<ref name="2-180">[[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急』 p.180]]</ref>
<ref name="1-85">[[#生方1988|『日本の私鉄1 小田急』 p.85]]</ref>
<ref name="2002-72">[[#大幡2002|『小田急電鉄の車両』 p.72]]</ref>
<ref name="2002-74">[[#大幡2002|『小田急電鉄の車両』 p.74]]</ref>
<ref name="rp414-41">[[#船山414|『鉄道ピクトリアル』通巻414号 p.41]]</ref>
<ref name="rp414-42">[[#船山414|『鉄道ピクトリアル』通巻414号 p.42]]</ref>
<ref name="rp414-43">[[#船山414|『鉄道ピクトリアル』通巻414号 p.43]]</ref>
<ref name="rp414-4344">[[#船山414|『鉄道ピクトリアル』通巻414号 pp.43-44]]</ref>
<ref name="rp414-44">[[#船山414|『鉄道ピクトリアル』通巻414号 p.44]]</ref>
<ref name="rp414-45">[[#船山414|『鉄道ピクトリアル』通巻414号 p.45]]</ref>
<ref name="rp414-46">[[#船山414|『鉄道ピクトリアル』通巻414号 p.46]]</ref>
<ref name="rj245-98">[[#辻村245|『鉄道ジャーナル』通巻245号 p.98]]</ref>
<ref name="rj549-150">[[#RJ549|『鉄道ジャーナル』通巻549号 p.150]]</ref>
<ref name="rp478-107">[[#RP478|『鉄道ピクトリアル』通巻478号 p.107]]</ref>
<ref name="rp546-150">[[#刈田546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.150]]</ref>
<ref name="rp546-186">[[#大幡546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.186]]</ref>
<ref name="rp546-187">[[#大幡546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.187]]</ref>
<ref name="rp679-228">[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.228]]</ref>
<ref name="rp679-229">[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.229]]</ref>
<ref name="rp679-230">[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.230]]</ref>
<ref name="rp829-109">[[#山岸829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.109]]</ref>
<ref name="rp829-249">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.249]]</ref>
<ref name="rp829-249250">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 pp.249-250]]</ref>
<ref name="rp829-250">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.250]]</ref>
<ref name="rp829-250251">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 pp.250-251]]</ref>
<ref name="rp829-251">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.251]]</ref>
<ref name="rp829-252">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.252]]</ref>
<ref name="rp829-253">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.253]]</ref>
<ref name="rp829-310">[[#岸上829-2|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.310]]</ref>
<ref name="rp829-310311">[[#岸上829-2|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 pp.310-311]]</ref>
<ref name="rp829-311">[[#岸上829-2|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.311]]</ref>
<ref name="12-94">[[#tech12|『鉄道とテクロノジー』通巻12号 p.94]]</ref>
<ref name="12-95">[[#tech12|『鉄道とテクロノジー』通巻12号 p.95]]</ref>
<ref name="12-96">[[#tech12|『鉄道とテクロノジー』通巻12号 p.96]]</ref>
<ref name="arc2-102">[[#生方a2|『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.102]]</ref>
<ref name="rf505">[[#RF505|『鉄道ファン』通巻505号]]</ref>
<ref name="rf509">[[#RF509|『鉄道ファン』通巻509号付録]]</ref>
<ref name="rf519">[[#RF519|『鉄道ファン』通巻519号]]</ref>
<ref name="rt98">[[#RT98|『鉄道車両と技術』通巻98号]]</ref>
}}
 
== 参考文献 ==
翌[[2001年]](平成13年)ごろからは、後述のリニューアル車以外の原型の車両でも座席のバケットタイプへの交換を施工した。[[1986年]](昭和61年)まで製造の編成は従来どおりのブルー系であり、[[1987年]]最終製造車の8065F・8066Fと8266Fは赤色シートからピンク系のバケットシートへ変更(8064Fも最終製造車であるがブルー系となっている)された。なお、未更新時代に交換されず、更新時にバケット化された編成も存在する。
=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|author = [[生方良雄]]|authorlink = |coauthors = [[諸河久]]|year = 1985|title = 日本の私鉄5 小田急|publisher = [[保育社]]|ref = 生方1985|id = |isbn = 4586505303}}
* {{Cite book|和書|author = 生方良雄|authorlink = |coauthors = 諸河久|year = 1988|title = 日本の私鉄1 小田急|publisher = 保育社|ref = 生方1988|id = |isbn = 4586507683}}
* {{Cite book|和書|author = 大幡哲海|authorlink = |coauthors = |year = 2002|title = 小田急電鉄の車両|publisher = [[JTBパブリッシング]]|ref = 大幡2002|id = |isbn = 4533044697}}
* {{Cite book|和書|author = 小山育男|authorlink = |coauthors = 諸河久|year = 1985|title = 私鉄の車両2 小田急|publisher = 保育社||ref = 小山1985|id = |isbn = 4586532025}}
* {{Cite book|和書|author = [[吉川文夫]]編|authorlink = |coauthors = |year = 1987|title = 小田急 車両と駅の60年|publisher = [[大正出版]]|ref = 吉川1987|id = 0025-301310-4487|isbn =}}
 
=== 雑誌記事 ===
[[2002年]](平成14年)末から[[2003年]](平成15年)初頭にかけて前面および側面の[[方向幕|行先表示器]]と種別表示器の[[英語|英字]]表記の追加を、さらに[[2004年]](平成16年)からは[[快速急行]]と[[準急列車|区間準急]]の設定に伴う種別表示器の2度目の字幕交換などが未更新編成を対象に行われている。
* {{Cite journal|和書|author=辻村功 |year=1987 |month=4|title=電気車の駆動システム(2) |journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=245 |pages= 98-101 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 辻村245}}
 
* {{Cite journal|和書|author=生方良雄 |year=2002 |month=12|title=千代田線直通用 小田急9000形新造車両の概要 |journal=[[鉄道ピクトリアル]] アーカイブスセレクション |issue=2 |pages= 101-104 |publisher=[[電気車研究会]] |ref = 生方a2}}
== イベント編成 ==
* {{Cite journal|和書|author=大幡哲海 |year=1991 |month=7|title=私鉄車両めぐり145 小田急電鉄 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=546 |pages= 175-197 |publisher=電気車研究会|ref = 大幡546 }}
[[ファイル:OER-8257F-Pocket-go.jpg|thumb|240px|8000形<br/>「走るギャラリー・ポケット号」<br/>(クハ8257、1985年ごろ)]]
* {{Cite journal|和書|author=大幡哲海 |year=1999 |month=12 |title=私鉄車両めぐり164 小田急電鉄 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=679 |pages= 201-243 |publisher=電気車研究会 |ref = 大幡679}}
[[ファイル:Odakyu-8253F-Orchid.jpg|thumb|240px|8000形<br/>「オーキッド号」<br/>(クハ8253、1987年ごろ / 新松田駅)]]
* {{Cite journal|和書|author=小田急電鉄(株)運転車両部車両担当 |year= |month= |title=小田急電鉄 8000形車両のインバータ化改造工事 |journal=鉄道車両と技術 |issue=98 |pages=17-24 |publisher=レールアンドテック出版 |ref = RT98}}
本形式では、数々のイベント編成が登場した。
* {{Cite journal|和書|author=編集部 |year=2007 |month=6 |title=小田急車両オールガイド2007 (通勤車両篇) |journal=鉄道ダイヤ情報 |issue= |pages=30-32 |publisher=交通新聞社 |ref = }}
 
* {{Cite journal|和書|author=鈴木政智・亀井 進 |year=2008 |month=12 |title=小田急電鉄 8000形(4両編成)更新工事の概要 |journal=ROLLINGSTOCK&MACHINERY |issue= |pages=49-52 |publisher=日本鉄道車両機械技術協会 |ref = }}
中でも目立ったのは、[[1984年]](昭和59年)春に落成した8052Fと8257Fの2本が「走るギャラリー号」として白・赤・黄・茶の4色塗装となって運行されたことである。茶色は「小田急創業時の車体色」から、黄色は「[[戦後]]の特急色」から、赤は現在の「[[小田急ロマンスカー|特急ロマンスカー]]のイメージカラー」にそれぞれ由来するものであった。その後、先頭車の前面に[[カンガルー]]の[[イラストレーション|イラスト]]を配した[[方向幕#ヘッドマーク|ヘッドマーク]]を装着した「走るギャラリー・ポケット号」に改名し、[[1987年]]に白と青帯の標準塗装に変更した。
* {{Cite journal|和書|author=刈田草一 |year=1991 |month=7|title=小田急電鉄 列車運転の変遷 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=546 |pages= 145-156 |publisher=|ref = 刈田546 }}
 
* {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year=2010 |month=1 |title=小田急電鉄現有車両プロフィール |journal=鉄道ピクトリアル |issue=829 |pages= 241-295 |publisher=電気車研究会 |ref = 岸上829}}
また、同年3月には8054F・8055F・8253F・8262Fの4編成が[[向ヶ丘遊園]]で開催された『蘭・世界大博覧会』に合わせて標準塗装に車体の側面中央と側窓付近に赤や紫色など5色のストライプを加えたデザインとなり、車体には『蘭・世界大博覧会』と表記された上で「[[東洋ラン|オーキッド]]号」として運行され、終了後はストライプを残したまま6月まで「フラワートレイン」として運行された。これらの4編成はその後も[[小田急グループ]]で広告を統一した「イベントカー」として運行されており、これを示すステッカーが側扉窓に貼付してある。ただし、このステッカーは後述のリニューアル時に撤去されたため、現在では8055Fにのみ残存している。
* {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year=2010 |month=1 |title=小田急電鉄 車歴表 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=829 |pages= 300-309 |publisher=電気車研究会 |ref = 岸上829-1}}
 
* {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year=2010 |month=1|title=小田急電鉄 主要諸元表 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=829 |pages= 310-318 |publisher=電気車研究会 |ref = 岸上829-2}}
[[2002年]]10月から11月にかけては、[[小田急百貨店]]開業40周年記念として8253F他一部編成の側面に赤と青のリボン柄の装飾が施された。
* {{Cite journal|和書|author=酒井明 |year=1991 |month=7 |title=車両総説 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=546 |pages= 22-27 |publisher=電気車研究会|ref = 酒井546 }}
 
* {{Cite journal|和書|author=杉田弘志 |year=2010 |month=1|title=小田急電鉄 列車運転の変遷とその興味 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=829 |pages= 204-219 |publisher= 電気車研究会|ref = 杉田829}}
標準塗装編成においても、8251Fが「懐かしの写真展号」、8255Fが小田急百貨店での催し物に合わせて「鉄道展号」として運転されていたほか、[[1993年]][[6月5日]]から[[6月18日]]まで[[皇太子]][[徳仁親王]]と[[徳仁親王妃雅子|小和田雅子]]の成婚を記念して8054Fおよび8253Fの2編成が「皇太子殿下ご成婚記念写真展号」として運転された。
* {{Cite journal|和書|author=高嶋修一 |year=1999 |month=12 |title=小田急電鉄 車両カタログ |journal=鉄道ピクトリアル |issue=679 |pages= 173-188 |publisher=電気車研究会 |ref = 高嶋679}}
<br style="clear:both"/>
* {{Cite journal|和書|author=中山嘉彦 |year=2010 |month=1 |title=小田急車両 -音と色- |journal=鉄道ピクトリアル |issue=829 |pages= 189-191 |publisher=電気車研究会 |ref = 中山829}}
 
* {{Cite journal|和書|author=船山貢 |year=1983 |month=3|title=小田急8000形 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=414 |pages= 41-46|publisher=電気車研究会|ref = 船山414 }}
== リニューアル編成 ==
* {{Cite journal|和書|author=山岸庸次郎 |year=2010 |month=1 |title=5000形、9000形の記録 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=829 |pages= 109-117 |publisher=電気車研究会 |ref = 山岸829}}
[[ファイル:Odakyu8000-2.JPG|thumb|right|240px|[[小田急多摩センター駅]]に入線する<br/>8000形更新車(クハ8556)<br/>(2007年10月25日)]]
* {{Cite journal|和書|author= |year=1987 |month=4 |title=TOPIC PHOTOS |journal=鉄道ピクトリアル |issue=478|pages= 104-111 |publisher=電気車研究会|ref = RP478 }}
[[ファイル:Odakyu 8000.JPG|thumb|right|240px|祖師ヶ谷大蔵駅を通過する<br/>8000形フルカラーLED装着更新車<br/>(クハ8560 2012年2月22日)]]
* {{Cite journal|和書|author= |year= 2003|month=5 |title=CAR INFO 『小田急8000形がリニューアル』 |journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |issue=505 |pages= |publisher=[[交友社]] |ref = RF505}}
登場時より主だった大きな変化もなく使用されてきたが、[[2002年]]度より6両編成、[[2007年]]度より4両編成のリニューアル工事を行っている。以下、リニューアル工事出場順、前者との変更順に表記する。なお、この工事は[[小田急電鉄の車両検修施設#大野総合車両所|大野工場→大野総合車両所]]において[[小田急車両工業]]によって施工されており、車内に同社の施工[[銘板]]が貼り付けされているが、車内の製造銘板は過去の他形式リニューアル車両同様に、撤去されている。
* {{Cite journal|和書|author= |year= 2003|month=9 |title=付録 『大手私鉄の車両ファイル2003』 |journal=鉄道ファン |issue=509 |pages= |publisher=交友社 |ref = RF509}}
; 2002年(平成14年)度:8251F<ref name="TETU FAN2003-5">交友社「鉄道ファン」2003年5月号CAR INFO記事内の「小田急8000形がリニューアル」の記事から。</ref> ・8255F
* {{Cite journal|和書|author= |year= 2004|month=7 |title=CAR INFO 『小田急電鉄の話題』 |journal=鉄道ファン |issue=519 |pages= |publisher=交友社 |ref = RF519}}
* 車体は[[塗装]]をすべて剥離し、腐食劣化個所を修繕、再塗装<ref name="TETU FAN2003-9">交友社「鉄道ファン」2003年9月号付録「大手私鉄の車両ファイル2003」記事。</ref> 。
* {{Cite journal|和書|author= |year=2011 |month=10 |title=小田急通勤型電車大図鑑|journal=鉄道のテクノロジー |issue=12 |pages= 80-99 |publisher=三栄書房 |ref = tech12|isbn = 9784779613494}}
* 前面と側面の行先表示器の[[発光ダイオード|LED]]化<ref name="TETU FAN2003-5"/>、[[通過標識灯|前面通過表示灯]]撤去<ref name="TETU FAN2003-5"/>、側面行先表示器の形状変更<ref name="TETU FAN2003-5"/>、[[車側表示灯|車側灯]]・[[尾灯]]のLED化<ref name="TETU FAN2003-5"/>。
* {{Cite journal|和書|author= |year=2012 |month=7 |title=Railway Topics |journal=鉄道ジャーナル |issue=549 |page= 146-151 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ549|quote=小田急の鉄道事業設備投資計画}}
* 小田原寄りの先頭車クハ8550形の電気連結器を撤去。
* 主回路は界磁チョッパ制御を存置。また、同時に[[集電装置|パンタグラフ]]を菱形(PT42形)からシングルアーム形に換装<ref name="TETU FAN2003-5"/>。
* 補助電源装置を[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]素子を使用した静止形インバータ(140kVA出力)に更新<ref name="TETU FAN2003-5"/>。
* [[圧縮機|空気圧縮機]]を従来のレシプロ式から低騒音形のスクロール式(交流駆動のRC-1500形)に換装<ref name="TETU FAN2003-5"/>。
* 両先頭車([[制御車]])に[[フラット防止装置|滑走防止制御装置]](ファインスキッド制御装置)を設置。
* 乗務員室
:* [[操縦席|乗務員室]]内、運転台はツーハンドル式のままだが、一部に改良を施している。
:* 左壁の乗務員間連絡装置([[インターホン]])を送受話器形から壁面固定形[[マイクロホン|マイク]]に変更<ref name="TETU FAN2003-5"/>。
:* 計器盤右端に非常通報受報器<ref>非常通報装置の対話式化に伴い設置。乗務員と乗客が通報装置を通じて通話するための送受話器。</ref>を新設<ref name="TETU FAN2003-5"/>。
:* 車掌放送操作器(放送用マイク)は車内中央に1台から左右側面1台ずつに増設<ref name="TETU FAN2003-5"/>。
:* 車掌台上に[[鉄道車両のモニタ装置|モニタ装置]](三菱電機製)の表示器<ref>機器の動作監視やサービス機器を制御する。なお、主回路が変更されていない関係上、制御できる項目は3000形のモニタ装置よりも限られている。</ref><ref name="TETU FAN2003-5"/>と道具箱を設置。さらに細かな設定をするための小形のモニタ表示器が壁側にある<ref name="TETU FAN2003-5"/>。
* 内装
:* 客室は化粧板、床材をすべて張り替え<ref name="TETU FAN2003-5"/>、側窓を熱線吸収・[[紫外線|UV]]カットの遮光ガラス(濃色グリーン色)に取り替え、[[カーテン]]を廃止<ref name="TETU FAN2003-5"/>。
::* 化粧板は白色系の模様入りのものに、床材は紫とピンクの2色の濃淡柄に変更、出入口付近は滑り止め付きに。
:* [[つり革]]を新製品に交換(丸形→三角形)<ref name="TETU FAN2003-5"/>、[[網棚|荷棚]]を金網式からパイプ式に変更<ref name="TETU FAN2003-5"/>。
:* 座席モケットは赤色の[[バケットシート]]に変更<ref name="TETU FAN2003-5"/>、7人掛けの座席にはスタンションポールを1本新設。
:* 先頭車に[[車椅子スペース]]を設置、この部分に3人掛けの折り畳み式座席を設置<ref name="TETU FAN2003-5"/>。
:* 車内乗降扉上へ[[車内案内表示器|LED式車内表示器]]を千鳥配置で新設<ref name="TETU FAN2003-5"/>、[[ドアチャイム]]取り付け、[[車内放送|自動放送装置]]を新設<ref name="TETU FAN2003-5"/>。後に[[英語]]放送を追加。
:* 客室の[[車内非常通報装置|非常通報装置]]を警報式から[[乗務員]]と通話可能な対話式に変更<ref name="TETU FAN2003-5"/>。
:* 車内の各種表記類は[[小田急3000形電車 (2代)|3000形]]2次車と同等品とし、禁煙札の[[ステッカー]]化、[[ドアコック|非常用ドアコック]]、急停車注意、[[消火器]]表記等を交換した<ref name="TETU FAN2003-5"/>。
:* 客用ドアガラスの押さえ金具を室内側より車外からの支持に変更し、ドアガラスの客室側を平滑化<ref name="TETU FAN2003-5"/>。
; 2003年(平成15年)度:8254F<ref name="Fan2004-7">交友社「鉄道ファン」2004年7月号CAR INFO記事内の「小田急電鉄の話題」から。</ref>。
* 制御装置を3000形(3次車以降)と同等のIGBT-[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]](三菱電機製2レベル[[インテリジェントパワーモジュール|IPM]])、ベクトル制御による[[純電気ブレーキ]]方式に変更<ref name="Fan2004-7"/>、併せて[[電動機|主電動機]]も[[かご形三相誘導電動機|三相誘導電動機]](出力190kW)に変更。
* VVVFインバータ制御化により3号車のデハ8400形(M, [[動力車|電動車]])を[[付随車]](T, サハ)とし、[[MT比]]は4M2Tから3M3Tへ、また同号車の[[集電装置|パンタグラフ]]を撤去して編成で2基となったほか、付随車化された車両は元の車両番号の下2桁に50をプラスした<ref name="Fan2004-7"/>。
* ブレーキ方式を[[電気指令式ブレーキ]]に変更<ref name="Fan2004-7"/>。既存の[[電磁直通ブレーキ]]車と併結ができるように3000形と同様のブレーキ読み替え装置を搭載。
* [[付随車]]となった8400形にも滑走防止制御装置を新設した。また、この改造によって床下機器は黒塗りから灰色塗りに変更した。
* 先頭車が連結面に入っている時に前面のLED式行先表示器が消灯するように改良。なお、走行中に側面のLEDを消す制御は行っていなかったが、これは前年度施工車やこの編成以降の施工車(2010年度まで)も同様である。
* [[操縦席|運転台]]は新規設計のデスクタイプに変更し、[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]を左手操作式ワンハンドル形に変更した<ref name="Fan2004-7"/>ほか、単独での走行もしくは後述の更新された4両編成と併結する場合に限り、起動加速度は3.3km/h/sとなり、同時に[[定速運転]]も可能となった。また、モニタ装置は前年度車より機能を追加した上で表示器を運転台計器盤に収納<ref name="Fan2004-7"/>。
* 運転台正面ガラス遮光パネルをカーテンに変更<ref name="Fan2004-7"/>、[[ワイパー]]は黒色の電動式に変更した。また、車掌用[[非常ブレーキ]]スイッチは引き紐式から電気スイッチ式に変更した<ref name="Fan2004-7"/>。
* 客室は前年度施工車とほぼ同じであるが、三相誘導電動機への主電動機変更に伴い車内床の主電動機点検蓋(トラップドア)を廃止。
* 座席前のつり革を50mm低くしたほか、[[優先席]]付近では荷棚とつり革をさらに低くした。また、LED案内表示器の英語[[書体]]を3000形と同じものに変更。
* 両先頭車の連結面側妻面に消火器箱を新設。
* この編成からドアチャイムが3000形3次車と同じ音色になった。
; 2004年(平成16年)度:8256F・8258F・8257F
* 乗務員室の仕切りはツナギ箱拡大により仕切り窓を小形化した。さらに車掌台の高さを拡大し、道具箱を車掌台内に収納した。8257Fからは新宿寄り先頭車の[[連結器#電気連結器|電気連結器]]の二段化が施工された。
; [[2005年]](平成17年)度:8259F・8253F・8252F
* 8259Fから戸閉解除スイッチ<ref>従来の戸閉鎖錠スイッチ(専用の[[鍵 (道具)|鍵]]を挿入することで車掌スイッチの使用が可能とする装置)に代わる[[安全装置]]。並んだ2つのボタンを同時に押すことで車掌スイッチの使用が可能となる。</ref>の設置、室内では冷房吹出口をアルミ製から[[繊維強化プラスチック|FRP]]成形品に変更。8253Fから左手操作式ワンハンドルマスコンの形状変更と優先席へのスタンションポールの設置・号車ステッカーの貼り替え、8252Fから行先表示器のフルカラー式LED化を実施。
; [[2006年]](平成18年)度:8261F・8262F・8266F
* 前年度の8252Fとほぼ同仕様であるが、このうち8266Fは[[圧縮機|空気圧縮機]]が変更され、ステンレス製の箱に収納。
; [[2007年]](平成19年)度 8260F・8264F・8051F
* 一部で[[小田急4000形電車 (2代)|新4000形]]の仕様を採用。
:* 出入口部の床面を黄色の[[点字ブロック]]状のものに変更して目立たせた。
:* スタンションポールは曲線形状とし、7人掛けの座席間は2箇所に増設。優先席部は黄色のゴムですべり止めとなっている。
:* 一部のつり革の高さを従来より50mm低いものに変更。
:* 今後使用予定の[[自動列車停止装置|D-ATS-P]]装置を搭載。8260FはD-ATS-Pを本形式で初搭載。
:* 運転台はオートリターン式ワンハンドルマスコンに変更。また、D-ATS-P表示灯を設置。
:* SIV装置は新品ではなく[[小田急5000形電車|5200形]]の廃車発生品を再利用。
* なお、制御装置は4000形用ではなく、8254F以降の更新車と同様のものが採用されている。
* さらに、8264Fより以下の点が追加されている。
:* 全密閉式主電動機の採用<ref>鉄道ピクトリアル2008年10月号増刊「鉄道車両年鑑2008年版」および鉄道ファン2008年9月号付属「大手私鉄車両ファイル」参照。</ref>。
:* 制御装置の[[ソフトウェア|ソフト]]が変更され、[[磁励音]]が3000形3265Fと同様のものとなった。
:* 側面の「OER」マークを撤去。なお、車両番号の表記位置は変更されていない。
:* 車内では優先席付近の化粧板をクリーム色に、床材を青色に変更
* 4両編成で初めてリニューアル工事が施工された8051Fでは以下の変更がある。
:* LED式種別・行先表示器の書体は明朝体からゴシック体に変更。ただし、フォントは新4000形とは微妙に異なっている。
:* ドアエンジンに戸閉弱め機構を追加、開扉時にドアチャイムが1回動作から2回動作するように変更。ただし、6両編成では更新された4両編成を併結した場合にのみ、ドアチャイムが2回鳴動する(後述の8263F・8265Fも4両編成を併結してない場合は1回動作のまま)。
:* 4両編成であることから新宿寄り先頭車の電気連結器撤去、小田原寄り先頭車電気連結器の二段化などが施工された。
:* 後述する8057F・8054Fもそうだが、車内外の号車ステッカーはオリジナルのフォントのままである。
* なお、4両編成の更新車にブレーキ読み替え装置は設置されていないため、8000形6連のリニューアル車のみとペアを組んで快速急行・急行・準急の他に間合いとして一部の10両編成の各駅停車の運用に就いている。また、現在小田急線内唯一の4両単独運用区間である新松田駅 - 小田原駅間、および箱根登山線内の区間運用にこの編成が就くことはない。
 
; [[2008年]](平成20年)度 8263F・8057F・8054F
* 前年度とほぼ同仕様であり、開閉ともに戸閉弱め機構を使用している。
* 8057Fからは7人掛け座席間の中央上部の枕木方向につり手棒を1列新設(1両あたり3か所)。なお、つり革は既設のドア付近は4個並びだが、新設部は3個並びとなっている。さらに各妻面にある[[ドアコック|ドア総括コック]](1両すべてのドアを開放できるコック)の表記を[[アクリル樹脂|アクリル板]]から蓄光性のシールに変更<!-- 各ドア用の個別コック表記はアクリル板のまま。 -->。
* 8054Fからはクハ8050形の車椅子スペース部の折りたたみ座席をやめ、[[小田急2000形電車|2000形3次車]]と同様の車椅子スロープ板収納スペースに変更した。なお、クハ8150形の同部分は折りたたみ座席のままである。さらに優先席位置を新宿寄りから小田原寄り車端部に変更にした(クハ8150形は新宿寄り)。
; [[2009年]](平成21年)度 8064F・8056F・8265F
* 前年度とほぼ同仕様だが、号車表示ステッカーの貼替えがなされている。
* 8265Fでは4両編成とは逆に、クハ8565の車椅子スペース部がスロープ板収納スペースとなっている(クハ8265は折りたたみ座席)。
; [[2010年]](平成22年)度 8052F・8053F
* 2009年度とほぼ同仕様。車内の車端上部に貼られる銘板がプレート式からステッカー式に変更された。
; [[2011年]](平成23年)度 8058F・8063F
* 2010年度とほぼ同仕様だが、走行中に側面LEDが消灯するように改良。その後前年度以前の施工車にも改良された。
; リニューアル車の車両各所の様子
<gallery widths="180" style="font-size:90%; margin:1em 0em 2em 3em">
ファイル:OER 8263 cab.jpg|ワンハンドルマスコンに変更された運転台
ファイル:LED Outside Information Board of OER 8000.jpg|LED式<br/>種別・行先表示器
ファイル:Full Color LED Outside Information Board of OER 8000.jpg|フルカラーLED式<br/>種別・行先表示器<br/>(明朝体)
ファイル:Full Color LED Outside Information Board of OER 8000 2.jpg|フルカラーLED式<br/>種別・行先表示器<br/>(ゴシック体)
</gallery>
 
; リニューアル車の車内の様子
<gallery widths="180" style="font-size:90%; margin:1em 0em 2em 3em">
ファイル:Inside of OER 8000-Renewal 2007.jpg|車内全景 (8260F)
ファイル:Seat of OER 8000-Renewal.jpg|普通座席 (8252F)
ファイル:Seat of OER 8000-Renewal 2007.jpg|普通座席 (8260F)
ファイル:Priority seat of OER 8000-Renewal.jpg|優先席 (8252F)
ファイル:Priority seat of OER 8000-Renewal 2007.jpg|優先席 (8260F)
ファイル:Seat of OER 8000-Renewal 4.jpg|車椅子スペース<br/>(写真左側・8260F)
ファイル:LED information board of OER 8000-Renewal.jpg|車内案内板およびつり革 (8252F)
ファイル:Door of OER 8000-Renewal 2007.jpg|旅客用扉 (8260F)
</gallery>
 
== 今後の予定 ==
本形式は小田急鋼製通勤車の中で最も新しく、2011年3月までに6両編成全編成と一部の4両編成に更新工事が施工されている。<!--未施工の編成についても今後の更新時に行先表示器のフルカラーLED式化と主電動機の全密閉化が施工される予定である。-->
 
<!--* 2008年(平成20年)7月末より更新済みの車両においてD-ATS-P装置の設置が開始された。
* 8054Fで最初に確認された優先席の位置移動(新宿寄り→小田原寄り)に関しては、他形式車両についても順次施工予定である。
* 2009年度の小田急電鉄事業計画において、6両編成については全編成の更新が完了した。
* 2010年度の小田急電鉄事業計画では、4両編成2本の更新工事が実施された。<ref>{{PDFlink|[http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/5353_6545114_.pdf 2010年度の鉄道事業設備投資計画(小田急電鉄)]}}(2011年4月30日閲覧)</ref>。-->
* 小田急電鉄事業計画によると、2011年度には4両編成3本の更新工事が実施される予定である<ref>{{PDFlink|[http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/6194_5738230_.pdf 2011年度の鉄道事業設備投資計画(小田急電鉄)]}}(2011年4月30日閲覧)</ref>。
 
== その他 ==
* 本形式が運転開始した際に、ほぼ同時に復元された[[小田原急行鉄道1形電車|小田原急行鉄道モハ1形]]とセットで[[記念乗車券]]が発売された。
* [[1987年]]2月ごろに特急車が事故の影響で車両数が不足したため、特急ダイヤで代走したことがあるが、この時には本形式が充当され、種別表示器に「[[臨時列車|臨時]]」と表記されていた。
* 他形式は、[[小田急電鉄の車両検修施設#喜多見検車区|喜多見検車区]]か[[小田急電鉄の車両検修施設#海老名検車区|海老名検車区]]のどちらかのみに配置されているのに対し、本形式には喜多見検車区に配置される編成と、海老名検車区に配置される編成の両方が存在する。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
{{CommonsCommonsN|Category:Odakyū 8000 series}}
{{小田急電鉄の車両}}
 
{{デフォルトソート:おたきゆう8000}}
[[Category:小田急電鉄の電車|8000]]
[[Category:1982年製の鉄道車両|おたきゆう電8000]]
[[Category:東急車輛製造製の電車]]