削除された内容 追加された内容
江東琴 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
2行目:
|島名 = 野甫島
|画像 =[[File:Noho Island, Iheya.jpg|300px]]<br/>1977年撮影。{{国土航空写真}}
|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|26|59|41|N|127|55|13|E|region:JP-47}}
|面積 = 1.06
|周囲 = 4.82
13行目:
}}
[[File:Iheya island.JPG|thumb|300px|左:野甫島、右:伊平屋島]]
'''野甫島'''(のほじま)は、[[沖縄県]][[島尻郡]][[伊平屋村]]に属する[[島]]である<ref>{{Cite web|url=http://www.vill.iheya.okinawa.jp/detail.jsp?id=11803&menuid=4014&funcid=1|title=てるしのNET(伊平屋村ホームページ) - 村の概要|publisher=伊平屋村|accessdate=2013-01-31}}</ref><ref name="shimajima"/><ref name="kadokawa-nohojima"/><ref name="okinawa"/><ref name="sugata"/><ref name="ootaka"/><ref name="katou"/>
 
== 地理 ==
[[沖縄本島]]の[[本部半島]]北約40km<ref name="shimajima">{{Cite web|url=http://www.pref.okinawa.lg.jp/chiiki_ritou/simajima/iheya.html|title=知・旅・住 離島総合情報サイト 沖縄のしまじま 伊平屋島 / 野甫島|publisher=沖縄県企画部地域・離島課|accessdate=2013-01-31}}</ref>、[[伊平屋島]]の南西約500mに位置する<ref name="kadokawa-noho">『角川日本地名大辞典』「野甫 <伊平屋村>」(1991年)p.567</ref>。面積1.06km&sup2;<ref>{{Cite web|date=2011-10-01|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201110/shima.pdf|title=平成23年全国都道府県市区町村別面積調 島面積|publisher=[[国土地理院]]|format=PDF|page=10|accessdate=2013-01-31}}</ref>、周囲4.82km<ref name="kadokawa-nohojima"/><ref>{{Cite web|date=2003-03-01|url=http://ryukyushimpo.jp/modules/news/article.php?storyid=42556|title=沖縄コンパクト事典 野甫島|publisher=[[琉球新報]]|accessdate=2013-01-31}}</ref>、標高43m<ref name="kadokawa-nohojima">『角川日本地名大辞典』「野甫島 <伊平屋村>」(1991年)p.567</ref>の隆起[[珊瑚礁]]<ref>{{cite web|url=http://www.pref.okinawa.jp/ritou/guide/hontou/iheya_g.html|title=伊平屋村ガイド|publisher=伊平屋村役場 企画財政課・観光担当|accessdate=2012-12-15|deadlink=2013-01-31|archiveurl=http://web.archive.org/web/20060104225128/http://www.pref.okinawa.jp/ritou/guide/hontou/iheya_g.html|archivedate=2006年1月4日}}</ref>である。[[四角形]]状の平坦な丘陵の島で、[[琉球石灰岩]]で構成されている<ref name="kadokawa-nohojima"/>。[[2010年]]度の[[国勢調査]]による[[人口]]は125人となった<ref name="island">{{Cite web|year=2012|month=1|url=http://www.pref.okinawa.jp/site/kikaku/chiikirito/ritoshinko/documents/number1.pdf|title=離島関係資料 第1 指定離島・島しょ・人口|format=PDF|publisher=沖縄県企画部地域・離島課|page=1|accessdate=2013-01-31}}</ref>。島の中央と東側は[[畑地]]<ref name="okinawa">『沖繩大百科事典 下巻』(1983年)p.178</ref>、北東の沿岸部には[[集落]]が立地している<ref name="kadokawa568">『角川日本地名大辞典』「のほじま 野甫島<伊平屋村>」(1991年)p.568</ref>。また島内に[[ホンハブ|ハブ]]は生息していない<ref name="kadokawa568"/>。野甫島西の[[サンゴ礁]]は伊平屋・伊是名島周辺と比較すると、より密集して群生していることが明らかになった<ref>{{Cite web|date=2012-09-24|title=平成23年度 サンゴ礁資源情報整備事業 サンゴ礁資源調査事業「沖縄島周辺離島地域」「宮古地域」「大東地域」「波照間島地域」報告書|url=http://www.pref.okinawa.lg.jp/site/kankyo/shizenhogo/hogo/documents/h23sango_houkokusho_1_2.pdf|publisher=沖縄県環境生活部自然保護課|format=PDF|pages=109,116,138|accessdate=2013-01-31}} </ref>。[[琉球王国]]時代は野甫村の全域を占め、[[1896年]]に[[島尻郡]]に属し、[[1908年]]に伊平屋村の[[大字|字名]]となった<ref name="kadokawa-earlymodern">『角川日本地名大辞典』「〔近世〕野甫村」(1991年)p.567</ref>。
[[沖縄本島]]の[[本部半島]]から北約40km、[[伊平屋島]]の南西に位置する。面積1.06km&sup2;<ref>[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200910/shima/shima-oki.htm 沖縄の島面積]</ref>、周囲4.82km<ref>[http://ryukyushimpo.jp/modules/news/article.php?storyid=42556 琉球新報 沖縄コンパクト事典]</ref>で、標高が43m<ref name="a">[http://www.pref.okinawa.jp/chiiki_ritou/simajima/iheya.html 沖縄のしまじま]</ref>の平坦な島である。[[2005年]]度の[[国勢調査]]で、[[人口]]は117人<ref>[http://www.pref.okinawa.jp/chiiki_ritou/simajima/iheya/data_index.html 島の基礎データ]</ref>。
 
== 歴史 ==
現地の方言で「野甫」はヌーフと呼ばれ、[[野原]]が広がっていたことから「ヌーグニ(野国)」が転訛した地名だと考えられる<ref name="kadokawa-noho"/>。伊平屋村内では2番目に集落が形成され<ref name="sugata">菅田(1995年)p.193</ref>、3つの小集落が存在していたと考えられる<ref name="kadokawa-noho"/>。また約3千年前の[[貝塚]]や生活遺跡も発見されている<ref name="kadokawa-noho"/><ref name="sugata"/>。[[第一尚氏]]の祖先・屋蔵大主(やぐらうふしゅ)の誕生の地とされ、大主を祀った[[墓]]や御拝所が存在する<ref name="ootaka">大高(1991年)p.396</ref>。[[17世紀]]中頃に編纂された『琉球国高究帳』によれば、「野保島」と記載されている<ref name="kadokawa-earlymodern"/>。[[1848年]]に野甫島付近に外国船が訪れ、住民は[[牛]]や[[豚]]などの[[家畜]]を、船員は見返りとして[[望遠鏡]]と[[剃刀]]を贈った<ref name="kadokawa-earlymodern"/>。
野甫島は、伊平屋で2番目に[[集落]]が形成されたと言われ、御拝所やかつての[[墓]]と思われる岩穴が存在する<ref>[http://www.wonder-okinawa.jp/007/japanese/point/noho/index.html Wonder沖縄]</ref>。[[塩分濃度]]の高い[[井戸]]が多いため、昔は[[飲料水]]などの生活用水を得るのに苦労してきたが、現在は伊平屋島から簡易[[水道]]が送水され、水の確保が容易になった<ref name="a"/>。
 
野甫島に[[河川]]は存在せず<ref name="shimajima"/>、かつての島民は[[飲料水]]などの生活用水は[[井戸]]水に依存する他が無かった<ref name="sugata"/><ref name="kadokawa568"/>。初めは集落から約2km離れた場所の井戸のみで水を運び不便を強いられたが、『[[球陽]]』によれば、[[1850年代]]に、伊平屋島の[[琉球の位階#地方役人の位階|地頭代]]と島民4人が金銭を出し合い、井戸を新たに増設したという<ref name="kadokawa-earlymodern"/>。[[1949年]]に[[沖縄民政府]]による助成金で掘った井戸水は、[[塩分濃度]]が高く飲料水に適さなかった<ref name="kadokawa-modern">『角川日本地名大辞典』「〔近代〕野甫」(1991年)p.567</ref>。現在でもそのような井戸は野甫島に幾つか残存している<ref name="shimajima"/>。その後[[雨水]]を貯める給水タンクが設置された<ref name="kadokawa568"/>。[[1975年]]に海底送水管により伊平屋島から[[水道]]が引かれ、島内の水の確保が容易になった<ref name="shimajima"/><ref name="kadokawa-modern"/><ref name="katou">加藤(2010年)p.334</ref>。また[[1957年]]に沖縄初の[[風力発電]]施設が建設され稼働したが、後に運用中止となった<ref name="kadokawa568"/>。現在は野甫大橋と共に設置された電気[[ケーブル]]により、伊平屋島から[[電力]]が供給されている<ref>{{Cite web|year=2012|month=1|url=http://www.pref.okinawa.lg.jp/site/kikaku/chiikirito/ritoshinko/documents/number4.pdf|title=離島関係資料 第4 生活環境施設等|format=PDF|publisher=沖縄県企画部地域・離島課|page=33|accessdate=2013-01-31}}</ref>。
[[1979年]]には伊平屋島とを結ぶ野甫大橋が完成した。
 
== 教育 ==
野甫島にかつて[[学校]]が存在したが、[[1881年]]からは伊平屋島の簡易[[小学校]]にサバニと呼ばれる小舟で通学していた<ref name="kadokawa-earlymodern"/>。しかし、[[1903年]]に野甫島に[[分校|分教場]]が置かれ、1949年に伊平屋村立野甫小中学校が設立された<ref name="kadokawa-modern"/>。
*[http://www16.ocn.ne.jp/~noho/ 伊平屋村立野甫小中学校]
 
== 産業 ==
現在の主な産業は[[農業]]で、[[サトウキビ]]栽培が殆どである<ref name="shimajima"/><ref name="okinawa"/><ref name="kadokawa568"/>。他に[[畜産業]]として[[2010年]]末現在では[[ヤギ]]の飼育のみが行われているが<ref>{{Cite web|year=2012|month=1|url=http://www.pref.okinawa.lg.jp/site/kikaku/chiikirito/ritoshinko/documents/number2.pdf|title=離島関係資料 第2 産業|format=PDF|publisher=沖縄県企画部地域・離島課|page=36|accessdate=2013-01-31}}</ref>、[[1983年]]刊行の『沖繩大百科事典』によれば[[養豚]]が主に行われていたという<ref name="okinawa"/>。過去には、[[大正]]末期から[[昭和]]初期まで[[カツオ]]漁が行われていた<ref name="kadokawa-modern"/>。また戦前は[[薪]]の産地として知られ、[[那覇]]へ出荷していた<ref name="okinawa"/><ref name="ootaka"/>。野甫島は[[釣り]]の名所で、また北側の海岸に[[海水浴場]]がある<ref name="ootaka"/>。また、沖縄諸島の離島と沖縄本島北部の集落にみられ、住民の共同出資で経営されている[[共同店]]が島内で一つしかない。その商店は「小さな島の小さな商店」として[[国土交通省]]主催の[[島の宝100景]]に選定されている<ref>{{Cite web|date=2009-04-10|url=http://www.mlit.go.jp/crd/chirit/image/100kei-noho.pdf|title=島の宝100景 No.92 野甫島 小さな島の小さな商店|publisher=国土交通省 都市・地域整備局|format=PDF|accessdate=2013-01-31}}</ref>。
主な産業は[[農業]]で、[[サトウキビ]]栽培が殆どである。[[観光]]では、手つかずの自然が残され、[[釣り]]や[[海水浴]]を目的に訪れる[[観光客]]も多い。近年、沖合にテーブル[[サンゴ]]が発見され、[[ダイビング]]スポットとして注目されている。
 
;観光スポット
*島崎海岸 - 島の南西に位置する[[景勝地]]。[[マングローブ]]林に覆われ、ここから[[伊是名島]]を望む事が出来る<ref>[http://www.wonder-okinawa.jp/007/japanese/point/noho/simazaki/index.html 野甫島の自然ポイント]</ref>。
*「小さな島の小さな商店」 - 島唯一の[[商店]]で、住民の共同出資で経営されている。[[島の宝100景]]に選定された<ref>[http://www.mlit.go.jp/crd/chirit/image/100kei-noho.pdf 島の宝100景(国土交通省)]</ref>。
 
== 交通 ==
野甫島が伊平屋島と架橋する以前は、島外に出るには[[船]]が唯一の交通手段であった<ref name="kadokawa568"/>。そして[[1979年]][[6月19日]]に初代の野甫大橋が伊平屋島南端の米岬と架設し、大幅に利便性が向上した<ref name="kadokawa568"/><ref name="iheya">{{Cite web|url=http://www.vill.iheya.okinawa.jp/detail.jsp?id=12547&menuid=4251&funcid=1|title=てるしのNET(伊平屋村ホームページ) - 歴史|publisher=伊平屋村|accessdate=2013-01-31}}</ref>。1980年7月に野甫大橋は[[沖縄県道179号田名野甫線]]の一部の路線に指定された<ref>{{Cite web|date=2009-04-01|url=http://www.pref.okinawa.jp/hokudo/shiryohen/shiryohen01.html|title=資料編 1.北部管内の道路一覧表|publisher=沖縄県土木建築部 北部土木事務所|accessdate=2013-01-31}}</ref>。しかし、[[塩害]]による老朽化等のため、[[1999年]]に2代目の野甫大橋の建設が開始され、[[2004年]][[3月25日]]に開通した<ref>{{Cite web|year=2004|month=07|url=http://www.shimatate.or.jp/20kouhou/simatatei/sima_30/sima30-02.pdf|title=[巻頭グラビア]てるしのの島伊平屋に新「野甫大橋」完成|format=PDF|publisher=一般社団法人 沖縄しまたて協会|page=2|accessdate=2013-01-31}}</ref>。野甫島東部の野甫港<ref>{{Cite web|year=2009|month=10|url=http://www.pref.okinawa.jp/kowan/okinawa/H21kouwan/noho.pdf|title=沖縄の港湾 野甫港|format=PDF|publisher=沖縄県土木建築部港湾課|accessdate=2013-01-31}}</ref>は[[沖縄返還|本土復帰]]同日の[[1972年]][[5月15日]]に県管理の地方[[港湾]]に指定され、現在は伊是名島北部の内花港<ref>{{Cite web|year=2009|month=10|url=http://www.pref.okinawa.jp/kowan/okinawa/H21kouwan/utibana.pdf|title=沖縄の港湾 内花港|format=PDF|publisher=沖縄県土木建築部港湾課|accessdate=2013-01-31}}</ref>との間に[[渡船]]が運航している<ref name="iheya-airport">{{Cite web|date=2006-06-26|url=http://www.pref.okinawa.jp/airport/index/iheyapi/iinkai1/iinkai1_tyosahoukoku.pdf|title=第1回 伊平屋空港PI評価委員会|format=PDF|publisher=伊平屋空港協議会|accessdate=2013-01-31}}</ref>。
*[[沖縄県道179号田名野甫線]]
**野甫大橋 - 1979年(昭和54年)に初代の野甫大橋が完成した。しかし、[[塩害]]による老朽化のため、[[2004年]]に2代目が新しく建設された<ref>[http://www.okikosai.or.jp/kenkyusho/magazine/sima_30/sima30-02.pdf てるしのの島伊平屋に新「野甫大橋」完成]</ref>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
<references />
 
== 参考文献 ==
*大高利夫 『島嶼大事典』 [[日外アソシエーツ]]、1991年。ISBN 4-8169-1113-8
*菅田正昭 『日本の島事典』 [[三交社]]、1995年。ISBN 4-87919-554-5
*「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『[[角川日本地名大辞典]] 47.沖縄県』 [[角川書店]]、1991年。ISBN 4-04-001470-7
*沖繩大百科事典刊行事務局 『沖繩大百科事典 下巻』 [[沖縄タイムス]]、1983年。
*加藤庸二 『原色 日本島図鑑』 [[新星出版社]]、2010年。ISBN 978-4-405-07130-8
 
== 関連項目 ==
*[[Category:伊平屋伊是名諸島]]
 
== 外部リンク ==
*[http://www.vill.iheya.okinawa.jp/index.jsp 伊平屋村ホームページ]
 
{{沖縄諸島}}
{{デフォルトソート:のほしま}}
[[de:Noho-jima]]
[[Category:伊平屋伊是名諸島]]
[[Category:伊平屋村]]
{{Japan-geo-stub}}
{{Pref-stub|pref=沖縄県}}
 
[[Category:伊平屋伊是名諸島]]
[[Category:伊平屋村]]
[[Category:珊瑚礁]]