「Wikipedia:井戸端/subj/項目の本人を名乗る人物からの削除依頼に応じるべきか」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
今後、方針をどうやって運用するか
頭痛 (会話 | 投稿記録)
→‎今後、方針をどうやって運用するか: 利用者:Tomo_suzukiさんの管理者としての資質に強い疑念を感じる。
43行目:
#記述内容が当事者の著名活動と直接関係がないこと
:管理者は事案が上の条件全てに明らかに合致し、編集上もはや問題の記述を残しておく必要が無い場合に限り、緊急的に権限を行使できるものとする。:
 
:{{コメント}}
:>確かにルールに照らすと正しいこととは言えないかも知れませんが
::本件について「正しくないかもしれない」ということを言い出したのはあなたですよね。「確かに」などと他人の発言のように言わないでいただけないでしょうか。
:>[[WP:IGNORE]]が説くようにそのルール自体を書きなおすべき
::[[WP:IGNORE]]は「'''(ケースバイケースで)そのルールを無視してください。'''」ということを述べているのです。あなたの言っていること(ルールに厳密に従えるようにするためにルールを付け加えよう)はこの文書の趣旨とは間逆です。
:>プライバシー侵害とは言えない記述
::Ks aka 98さんはプライバシー侵害となりうるものと説明されていると思いますが、なぜ「プライバシー侵害とは言えない」という前提で話を進めておられるのでしょうか。
:プライバシー案件、特に項目の主題本人が意見者として直接関わっている事案では、当人の知名度やおかれている社会的状況を加味しつつ、当人への配慮をもって慎重にあたる必要があります。この種の問題にとって必要なのはその原則を理解してその場その場で適切な対応を取ることであり、指示を細かくすることではありません。指示の肥大化はかえって柔軟な対応の余地を失わせます。
:この議論の発端となった件については、項目当人が直接を苦情を寄せており、かつ短期間で自身の運営していたブログを削除し、複数のネット媒体で情報の削除を依頼していました。ノートを読めば情報の公開について非常にナーバスになっていたことが容易に理解できたはずです。にも関わらず、当人の目も触れる可能性があった場所で復帰依頼・当人が強く求めていた情報の再記載を宣言するというのはどういうことなのでしょうか。はっきり申し上げて頭がどうかしているのではないかと思いました。
:本件については既存の方針を洗いなおすような問題ではなく、[[利用者:Tomo_suzuki]]さんの管理者としての資質を問うべき問題です。[[利用者:Tomo_suzuki]]さんは本件について管理者としてのなんらかの権限を使用したわけではありませんが、記事の保護や削除を行使する立場である以上、上のような方針理解の浅さから、存命人物の関わる件について今後問題を起す可能性が十分にあると思います。正直このような方が管理者におられるということは私としては少々ショックでした。存命人物に関する記事を執筆することも少なくないものとして、このような方が管理者におられるのだと思うと安心して執筆編集にあたることができません。管理者の任用問題に関してはあまりよくわからないのですが、解任についての議論をはじめることはできないでしょうか。--[[利用者:頭痛|頭痛]]([[利用者‐会話:頭痛|会話]]) 2012年11月13日 (火) 06:42 (UTC)