「Wikipedia:井戸端/subj/卒業論文は信頼できる情報源として使用可能か」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Bugandhoney (会話 | 投稿記録)
→‎卒業論文は信頼できる情報源として使用可能か: 可能でしょう、孫引きすればいいのでは
8行目:
:それで、[[WP:V]]、[[WP:CITE]]の基本的な考え方は、記述の基となった文献を挙げるということです。もしも、当該セクションの記述の基になったのがこの卒業論文なのであれば参考文献として残さなければなりません。この卒業論文には何らかの問題があり、WP:RSとはみなせないとなれば、別の出典を探してくるか、記述自体を取り除くべきです。''一般学生の書いた論文が本当に信頼できると言えるのか''に関しては、他の、それこそこの卒業論文で引用されている文献と比べて信頼性は劣るとは思うので、他の、それこそこの卒業論文で引用されている文献で置き換えるのがベストだと思います。実際、出典をいちいち挙げているという点においてこの卒業論文はよく書けているので、その作業はさほど難しくないと思います。
:それで、実は英語版では孫引きもありとなっていて、[[:en:WP:SAYWHEREYOUGOTIT|それに関するガイドライン]]もあります。この書式に習って、この卒業論文で引用されている論文を出典として明記して、それはこの卒業論文の中で読んだ、ということが分かるように書いておいてもいいんじゃないですかね。後で元の参考文献まで当たれる編集者が出てきたら、その人に内容を確認してもらえばいいかなと。--[[利用者:Bugandhoney|Bugandhoney]]([[利用者‐会話:Bugandhoney|会話]]) 2013年4月3日 (水) 16:40 (UTC)
:大学の教育水準や分野に依るのでしょうけれども、例えば生物学では卒論と peer-review を経た投稿論文とでは、内容に雲泥の差があります。従って個人的には卒論を信頼できる情報源とは考えません。例示されている卒論は内容・公開の形態共に好ましい例ですが、これを以て卒論一般の性質を推測するのは危険です。
:また良くできた卒論は、学生が院に進学し、もしくは別の学生がテーマを引き継いで内容を充実させ、あるいはそのまま、投稿論文まで持っていくのが普通です。査読付き国際誌が無理でも、国内学会の和文誌や紀要程度には載るでしょう。それを待つ/探すのが[[WP:RS]]の理念に沿うものと思います。- [[利用者:NEON|NEON]]([[利用者‐会話:NEON|会話]]) 2013年4月4日 (木) 00:29 (UTC)