削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:q8195271 に転記
編集の要約なし
タグ: サイズの大幅な増減
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目:
'''焼ならし'''(やきならし、{{Lang-en|normalizing}})とは、[[鋼]]を所定の高温まで加熱し、一般には[[空冷]]で、冷却して、金属組織の[[結晶粒]]を微細化させて機械的性質の改善、切削性の向上を行う[[熱処理]]
'''焼きならし'''(やきならし、normalizing)は、加工による内部のひずみを取り除いたり、組織を標準の状態に戻したり、微細化したりする[[熱処理]]である。焼きならしをすると、強度、[[塑性|延性]]が高くなる。[[焼入れ]]の予備処理としても使われる。
<ref name = "JIS B 6905_3">{{cite book|和書|editor=日本工業標準調査会 |title=JIS B 6905 金属製品熱処理用語 |year=1995 |page=3}}</ref>
<ref name="機械工学辞典_1307">{{cite book |和書 |editor=日本機械学会 |title=機械工学辞典 |publisher=丸善 |year=2007 |edition=第2版 |isbn=978-4-88898-083-8 |page=1307}}</ref>。'''焼きならし'''、'''焼き準し'''(やきならし)、'''焼準'''(しょうじゅん)とも表記する<ref>{{Cite web |url=http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/221243/m0u/ |title=「焼き準し」の意味 デジタル大辞泉 |work=goo辞書 |accessdate=2014-10-04 |publisher= NTTレゾナント}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.weblio.jp/content/%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%97?dictCode=DSHAR |title=焼きならしの意味・解説 大車林|work= Weblio辞書|accessdate=2014-10-04|publisher= 三栄書房、Weblio}}</ref>。
本記事では[[日本工業規格]]、[[学術用語集]]に準じて、「焼ならし」の表記で統一する<ref name="JIS B 6905_3"/><ref>{{Cite web |url=http://dbr.nii.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000120Sciterm |title=オンライン学術用語集検索ページ |work=学術用語集 |accessdate=2014-09-21 |publisher= 文部科学省・国立情報学研究所}}</ref>。
 
==目的==
鋼を[[オーステナイト]]組織の状態で十分保持した後、空気中で十分に冷却する。
焼ならし処理により以下のような改善が得られる。
 
===組織の均一化===
鉄鋼製部品の材料となる鋼材は、[[鋳造]]、[[鍛造]]、[[圧延]]で造られる<ref name = "熱処理ガイドブック_118"/>。しかし、鋳造によるものは冷却および凝固速度が場所によって不均一なため、鍛造あるいは圧延によるものは肉厚不同や熱間加工終了温度の部分的不同のため、過熱異常組織や炭化物の部分的凝集、結晶粒の粗大化や不均一が発生する<ref name = "熱処理ガイドブック_118"/>。焼ならしでは、このような材料に対して所定の処理を行うことにより、組織全体が微細な[[パーライト]]となるようにする<ref name = "熱処理ガイドブック_118"/>。このような組織を'''焼ならし組織'''と呼ぶ<ref name = "熱処理技術マニュアル_114"/>。
 
「鋼を標準状態に戻す処理」という意味合いから、'''焼準'''という字が当てられるとされるが<ref name = "熱処理技術マニュアル_41"/>、得られる組織は鋼の標準組織ではない<ref name = "熱処理技術マニュアル_114"/>。鋼の標準組織を得ることができる熱処理は、焼まなしの一種である完全焼なましである<ref name="機械工学辞典_1307"/>。
 
===機械的性質の改善===
鋳造、鍛造、圧延で造られ、上記で述べたような不均一組織を持つ鋼材を焼ならしすると、引張強さ、降伏点、伸び、絞り、衝撃値などの機械的性質が向上する<ref name = "熱処理ガイドブック_118"/>。[[焼なまし]]が鋼を軟らかくする処理で、[[焼入れ]]が鋼を硬くする処理であるのに対して、焼ならしは鋼にある程度の硬さと粘り強さを与える処理と言われる<ref name = "熱処理技術マニュアル_41"/>。
 
特に、機械的性質の改善の内、[[引張強さ]]の向上はそれほどではないが、衝撃特性はかなり改善される<ref name = "熱処理ガイドブック_85"/>。焼ならしをしたものと鍛造、圧延のままのものを比較すると、それぞれが同じ[[引張強さ]]でも焼ならし品の方が耐衝撃性が優秀である<ref name = "新・知りたい熱処理_130"/>。
 
鋼の内の低炭素鋼や一部の低炭素合金鋼は、炭素含有量が少ないため焼入れを行っても[[硬さ]]があまり向上しない。そのため焼入れよりも焼ならしが適用される場合が多い<ref name = "絵とき熱処理の実務_22"/>。[[一般構造用圧延鋼材]]などがその代表的例である<ref name = "絵で見て熱処理技術_40"/>。
 
大型の鋳造品、鍛造品は、機械的性質を改善するために、焼ならしか焼なましを必ず行う<ref name = "機械工作法Ⅰ_182"/>。特に大型の鍛造品は、質量効果などの点から焼入焼戻しを行うのが難しく、焼ならしを行う場合が多い<ref name = "熱処理ガイドブック_120"/>。
 
===残留応力の除去===
鋳造、鍛造で発生した鋼材の[[残留応力]]を焼ならしにより除去できる<ref name = "機械工作法Ⅰ_183"/>。ただし、[[焼入れ]]と異なり変態応力([[焼入れ#焼入れ欠陥]]参照)は発生しないが、空冷による熱応力は発生する。<ref name = "機械工作法Ⅰ_183"/>。
 
残留応力がある状態で加熱すると組織の再結晶化が起こり、結晶粒の粗大が発生して機械的性質が悪化する<ref name = "絵で見て熱処理技術_60"/>。引張の残留応力だと[[疲労限度]]を低下させるなどの影響もある。
 
===被削性の向上===
被削性の向上には完全焼なましが施されるが、低炭素鋼に完全焼なましを施すと、軟らか過ぎで、切削時にむしれが生じて切削面が荒れてしまう場合がある<ref name = "機械工作法Ⅰ_183"/>。そのため被削性の向上には、中高炭素鋼には[[焼なまし]]を施し、低炭素鋼には焼ならしを施すのが適切とされる<ref name = "新・知りたい熱処理_121"/>。
 
===焼入れ前処理===
焼ならしによる均一な組織は、焼入れの際のオーステイナイト化を促進するので[[焼入れ性]]の向上にも貢献する<ref name = "新・知りたい熱処理_105"/>。そのため焼入れ前処理として行われる場合もある<ref name = "熱処理ガイドブック_121"/>。ただし、高合金鋼や工具鋼のような高級鋼で行われるが、それ以外では一般的ではない<ref name = "熱処理ガイドブック_85"/>。
 
また、焼入れにより発生する欠陥の1つである加工品の変形に対しても、焼ならしを事前に行ったものは、結晶粒の微細化により変形を小さくできる<ref name = "熱処理ガイドブック_179"/>。
 
==方法==
===加熱・温度保持===
焼ならしは、鉄-炭素系平衡状態図のA<sub>3</sub>線あるいはA<sub>cm</sub>線上、すなわち[[オーステナイト]]組織の状態で十分保持した後、空気中で十分に冷却して行われる<ref name = "熱処理ガイドブック_118"/>。保持温度は、A<sub>3</sub>線、A<sub>cm</sub>線より約40-60℃ほど高い状態で保持する<ref name = "熱処理ガイドブック_118"/><ref name = "機械工作法Ⅰ_182"/>。
 
所定温度まで加熱後の温度保持時間は、他の熱処理と同様に、熱処理品の中心含めて全体が十分に保持温度となるように設定する<ref name = "熱処理ガイドブック_119"/>。伝熱を考慮して、保持時間は急な昇温の場合は長めに、ゆっくりの昇温の場合は短めに調整される<ref name = "熱処理ガイドブック_119"/>。
 
===冷却===
保持後は炉より出して空中放冷でやや速めの冷却を行う<ref name = "絵で見て熱処理技術_12"/>。炉冷などよりも冷却速度を高めることで、粗大なポリゴナルフェライトの発生が抑えられ、微細パーライト組織を得ることができる<ref name = "熱処理ガイドブック_85"/>。通常は静かな大気中で行うが<ref name = "機械工作法Ⅰ_182"/>、大型の加工品の場合は冷えづらいのでファンなどで強制空冷したり、逆に小型のものは冷え過ぎるのでカバーをかけてゆっくり空冷させるなどの工夫を行う<ref name = "熱処理技術マニュアル_42"/>。冷却速度の調整のために、大型品に水による噴霧冷却を採用するなどの例もある<ref name = "絵とき熱処理の実務_58"/>。高合金鋼では空冷でも焼きが入ってしまう<ref name = "熱処理ガイドブック_86"/>。そのため高合金鋼に焼入れ前処理として焼ならしを行う場合は、常温まで冷却し終える前に、約400℃まで冷却したら再度加熱して焼入れ作業に移る<ref name = "熱処理ガイドブック_86"/>。
 
冷却の仕方を工夫した焼ならし方法として、'''二段焼ならし'''、'''等温焼ならし'''がある<ref name = "JIS B 6905_3"/>。'''二段焼ならし'''は、約550℃のAr<sub>1</sub>線を通過後に、空冷から炉冷や灰中冷却などの徐冷に切り替える方法で<ref name = "JIS B 6905_3"/><ref name = "絵で見て熱処理技術_61"/>、パーライト変態が完了した途中から徐冷にすることで全体を均一に冷やして、熱応力による残留ひずみを軽減させる目的で行われる<ref name = "熱処理ガイドブック_120"/>。内外で冷却速度に差が発生しやすい大型の加工品に適用される<ref name = "新・知りたい熱処理_107"/>。
 
'''等温焼ならし'''は、約550 - 600℃の[[TTT図]]における鼻の温度まで冷却させた後、一端温度を保持して、等温変態でパーライト化完了させて、再度常温まで空冷する方法<ref name = "熱処理技術マニュアル_107"/><ref name = "熱処理ガイドブック_120"/>。多少硬めのパーライト組織が得られ、低炭素鋼の被削性向上のために適用される<ref name = "熱処理技術マニュアル_107"/>。'''サイクルアニーリング'''(cycle annealing)とも呼ぶ<ref name = "熱処理技術マニュアル_107"/>。
 
1回の焼ならしでは効果不十分なときは焼ならしを2回繰り返す'''二段焼ならし'''と呼ばれる方法もある<ref name = "熱処理ガイドブック_120"/>。1回目の焼ならしは組織の均一化をねらって通常よりもやや高めの温度から焼ならしをして、2回目は結晶粒の微細化をねらって通常の温度から焼ならしする<ref name = "熱処理ガイドブック_120"/>。
 
冷却が早すぎるなどで硬過ぎる材質となった場合は、焼ならし後に[[焼戻し]]を行う<ref name = "熱処理技術マニュアル_42"/>。焼ならしで発生した残留応力の除去にも利用される<ref name = "熱処理技術マニュアル_107"/>。このような処理を'''ノルテン'''(normalize-temper)などと呼ぶ<ref name = "熱処理技術マニュアル_42"/>。
 
[[File:Diagramme fer carbone.svg|thumb|center|500px|鉄-炭素系平衡状態図]]
 
==加工欠陥==
焼ならしによる欠陥には、酸化によるスケール、脱炭などがある<ref name = "熱処理ガイドブック_172"/>。酸化と脱炭を完全に防止するには鋼と化学反応しない中性ガスで加工品を加熱する方法が必要になる<ref name = "熱処理ガイドブック_173"/>。また、急激な昇温を行うと、加工品内で温度差ができて熱応力により割れが発生することもある<ref name = "絵とき熱処理の実務_55"/>。このため、大型加工品や複雑な形状の加工品は階段状に昇温するなどの工夫が取られる<ref name = "絵とき熱処理の実務_55"/>。以上の欠陥はいずれも加熱に伴うもので、焼入れや焼なましなどでも同様に発生し得る。
 
一方で、焼入れと異なり、焼ならしは冷却時の焼割れや焼曲りの危険が少ないという利点がある<ref name = "熱処理技術マニュアル_41"/>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist|2|refs=
<ref name = "熱処理技術マニュアル_41">[[#熱処理技術マニュアル|熱処理技術マニュアル p.41]]</ref>
<ref name = "熱処理技術マニュアル_42">[[#熱処理技術マニュアル|熱処理技術マニュアル p.42]]</ref>
<ref name = "熱処理技術マニュアル_107">[[#熱処理技術マニュアル|熱処理技術マニュアル p.107]]</ref>
<ref name = "熱処理技術マニュアル_114">[[#熱処理技術マニュアル|熱処理技術マニュアル p.114]]</ref>
 
<ref name = "機械工作法Ⅰ_182">[[#機械工作法Ⅰ|機械工作法Ⅰ p.182]]</ref>
<ref name = "機械工作法Ⅰ_183">[[#機械工作法Ⅰ|機械工作法Ⅰ p.183]]</ref>
 
<ref name = "熱処理ガイドブック_85">[[#熱処理ガイドブック|熱処理ガイドブック p.85]]</ref>
<ref name = "熱処理ガイドブック_86">[[#熱処理ガイドブック|熱処理ガイドブック p.86]]</ref>
<ref name = "熱処理ガイドブック_118">[[#熱処理ガイドブック|熱処理ガイドブック p.118]]</ref>
<ref name = "熱処理ガイドブック_119">[[#熱処理ガイドブック|熱処理ガイドブック p.119]]</ref>
<ref name = "熱処理ガイドブック_120">[[#熱処理ガイドブック|熱処理ガイドブック p.120]]</ref>
<ref name = "熱処理ガイドブック_121">[[#熱処理ガイドブック|熱処理ガイドブック p.121]]</ref>
<ref name = "熱処理ガイドブック_172">[[#熱処理ガイドブック|熱処理ガイドブック p.172]]</ref>
<ref name = "熱処理ガイドブック_173">[[#熱処理ガイドブック|熱処理ガイドブック p.173]]</ref>
<ref name = "熱処理ガイドブック_179">[[#熱処理ガイドブック|熱処理ガイドブック p.179]]</ref>
 
<ref name = "新・知りたい熱処理_105">[[#新・知りたい熱処理|新・知りたい熱処理 p.105]]</ref>
<ref name = "新・知りたい熱処理_107">[[#新・知りたい熱処理|新・知りたい熱処理 p.107]]</ref>
<ref name = "新・知りたい熱処理_121">[[#新・知りたい熱処理|新・知りたい熱処理 p.121]]</ref>
<ref name = "新・知りたい熱処理_130">[[#新・知りたい熱処理|新・知りたい熱処理 p.130]]</ref>
 
<ref name = "絵で見て熱処理技術_12">[[#絵で見て熱処理技術|絵で見て熱処理技術 p.12]]</ref>
<ref name = "絵で見て熱処理技術_40">[[#絵で見て熱処理技術|絵で見て熱処理技術 p.40]]</ref>
<ref name = "絵で見て熱処理技術_60">[[#絵で見て熱処理技術|絵で見て熱処理技術 p.60]]</ref>
<ref name = "絵で見て熱処理技術_61">[[#絵で見て熱処理技術|絵で見て熱処理技術 p.61]]</ref>
 
<ref name = "絵とき熱処理の実務_22">[[#絵とき熱処理の実務|絵とき熱処理の実務 p.22]]</ref>
<ref name = "絵とき熱処理の実務_55">[[#絵とき熱処理の実務|絵とき熱処理の実務 p.55]]</ref>
<ref name = "絵とき熱処理の実務_58">[[#絵とき熱処理の実務|絵とき熱処理の実務 p.58]]</ref>
 
}}
 
== 参考文献 ==
*{{cite book ja-jp
|author=大和久重雄
|title=熱処理技術マニュアル
|publisher=日本規格協会
|year=2008
|edition=増補改訂版
|isbn=978-4-542-30391-1
|ref=熱処理技術マニュアル
}}
*{{cite book ja-jp
|author=日本熱処理技術協会
|title=熱処理ガイドブック
|publisher=大河出版
|year=2013
|edition=4版
|isbn=978-4-88661-811-5
|ref=熱処理ガイドブック
}}
* {{Cite book ja-jp
|author=朝倉健二・橋本文雄
|title=機械工作法Ⅰ
|edition=改訂版
|year=2002
|publisher=共立出版
|isbn=4-320-08105-6
|ref=機械工作法Ⅰ
}}
* {{Cite book ja-jp
|author=不二越熱処理研究会
|title=新・知りたい熱処理
|edition=初版
|year=2001
|publisher=ジャパンマシニスト社
|isbn=4-88049-035-0
|ref=新・知りたい熱処理
}}
* {{cite book ja-jp
|author=藤木榮
|title=絵で見てわかる熱処理技術
|publisher=日刊工業新聞社
|year=2013
|edition=初版
|isbn=978-4-526-07170-6
|ref=絵で見て熱処理技術
}}
*{{cite book ja-jp
|author=坂本卓
|title=絵とき 熱処理の実務 ―作業の勘どころとトラブル対策―
|publisher=日刊工業新聞社
|year=2007
|edition=初版
|isbn=978-4-526-05946-9
|ref=絵とき熱処理の実務
}}
 
== 関連項目 ==
* [[焼入れ]]
* [[焼戻し]]
* [[焼なまし]]
 
 
[[Category{{DEFAULTSORT:熱処理|やきならし]]}}
 
[[Category:熱処理]]
[[en:Normalization (metallurgy)]]