削除された内容 追加された内容
文章位置の調整など
(2人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|広島県にあった遊園地|東京都[[青梅市]]にあった遊園地|石神前駅}}
'''楽々園遊園地'''(らくらくえんゆうえんち)は、かつて[[広島県]][[佐伯郡]][[五日市町 (広島県)|五日市町]](現在の[[広島市]][[佐伯区]])にあった[[遊園地]]である。
{{基礎情報 テーマパーク
[[ファイル:楽々園遊園地跡01.JPG|300px|thumb|right|以前楽々園遊園地があった場所。現在はショッピングセンターになっている]]
| 名称 = 楽々園遊園地
| 画像 =
| 画像説明 =
| 愛称 =
| 前身 =
| テーマ =
| キャッチコピー = 電車で楽々行ける遊園地
| 事業主体 =
| 管理運営 = 広島瓦斯電軌株式会社 →<br />広島電鉄株式会社 →<br />有限会社楽々園 →<br />広島電鉄株式会社 →<br />広電観光株式会社 →<br />株式会社広電楽々園
| 面積 = 約1万坪
| 来園者数 =
| 開園 = [[1936年]]([[昭和]]11年)[[9月8日]]
| 閉鎖 = [[1971年]]([[昭和]]46年)[[8月31日]]
| 所在地郵便番号 =
| 所在地 = [[広島県]][[佐伯郡]][[五日市町 (広島県)|五日市町]]
| 位置 = {{coord|34|21|43.4|N|132|21|8.4|E|type:landmark_region:JP|display=inline,title}}
| 公式サイト =
}}
{{基礎情報 会社
|社名 = 株式会社広電楽々園
|英文社名 =
|ロゴ =
|画像 =
|画像説明 =
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|市場情報 =
|略称 =
|国籍 = {{JPN}}
|本社郵便番号 =
|本社所在地 = [[広島県]][[広島市]][[中区 (広島市)|中区]]東千田町二丁目9番29号<ref name="syoko92">『広島商工年鑑'92』 1550ページ</ref>
|設立 = [[1960年]](昭和35年)[[4月1日]]<ref name="HIRODEN10070_396">『広島電鉄開業100年・創立70年史』396ページ</ref>
|業種 =
|統一金融機関コード =
|SWIFTコード =
|事業内容 = 飲食店事業
|代表者 = 高石稔<ref name="syoko92"/>{{Refnest|group=補足|1990年まで広島電鉄の専務だった<ref name="HIRODEN10070_357">『広島電鉄開業100年・創立70年史』357ページ</ref>}}
|資本金 = 2,000万円<ref name="syoko92"/>
|発行済株式総数 =
|売上高 =
|営業利益 =
|純利益 =
|純資産 =
|総資産 =
|従業員数 = 16人<ref name="syoko92"/>
|決算期 =
|主要株主 =
|主要子会社 =
|関係する人物 =
|外部リンク =
|特記事項 = 以上の情報は合併直前の『広島商工年鑑'92』の情報に基づく
}}
[[ファイル:Family Town Hiroden Rakurakuen-1.JPG|300px|thumb|right|以前楽々園遊園地があった場所。現在はショッピングセンター「ファミリータウン広電楽々園」になっている]]
'''楽々園遊園地'''(らくらくえんゆうえんち)は、かつて[[広島県]][[佐伯郡]][[五日市町 (広島県)|五日市町]](現在の[[広島市]][[佐伯区]])にあった[[遊園地]]。広島瓦斯電軌(現在の[[広島ガス]]・[[広島電鉄]]の前身)により開発された<ref name="itukaiti_253">『五日市町誌 中巻』 253ページ</ref>。
 
== 概要歴史 ==
=== 開園まで ===
[[1936年]]([[昭和]]11年)9月に広島瓦斯電軌([[広島電鉄]]の前身)により開園。当時全国的に行われていた鉄道会社による沿線娯楽施設の一つであった。名称は「電車で'''楽々行ける遊園地'''」というキャッチフレーズに由来する。[[第二次世界大戦]]中は物資の集積場として利用され、戦後は一時さびれたが、[[1950年]]代に新しい遊具が増えると大レジャーランドとなり市民に親しまれた。その後、海水浴場の閉鎖により集客数は減少し、[[1971年]](昭和47年)に閉鎖された。現在は跡地の一角に[[ショッピングセンター]]・ファミリータウンが建設されている。また「楽々園」の地名は閉園後も旧五日市町・佐伯区の住所表示として存続しているため、現在では広島近辺で単に「[[楽々園 (広島市)|楽々園]]」といえば、遊園地の跡地およびその周辺に所在する'''住宅地'''と一般的には理解されている。
名称は「電車で'''楽々行ける遊園地'''」というキャッチフレーズに由来し<ref name="hiroshima-1">[http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1280729237116/html/common/52b90cad128.html 広島市広報紙 市民と市政 バックナンバー 平成22年 8月1日号 区報 佐伯区]</ref>、開園当初、中国地方の宝塚を目指していた<ref name="itukaiti_253"/>。
 
江戸時代当時、楽々園のあたりは海老塩浜と呼ばれていた<ref name="itukaiti_203">『五日市町誌 中巻』 203ページ</ref>{{Refnest|group=補足|万治年間(1658年から1661年)に干潟を干拓して塩田を造成<ref name="itukaiti_203/"。毎年1000石の塩を生産していたと芸藩通志に書かれている<ref name="itukaiti_203"/>。しかし、[[1897年]](明治30年)頃になると、輸入塩などの増加により、小規模塩田だった海老塩浜での塩精製業は厳しくなり<ref name="itukaiti_207">『五日市町誌 中巻』 207ページ</ref>、塩の専売制導入と塩田業の整理施策により[[1911年]](明治44年)に当地での塩田業は廃業した<ref name="itukaiti_208">『五日市町誌 中巻』 208ページ</ref>}}。
== 関連項目 ==
 
* [[楽々園 (広島市)|楽々園]]
[[箕面有馬電気軌道]](現・[[阪急電鉄]])による[[宝塚ファミリーランド|宝塚新温泉]]などの開発の成功により<ref name="HIRODEN10070_70">『広島電鉄開業100年・創立70年史』70ページ</ref>、当時日本国内で全体的に行われていた鉄道会社による沿線娯楽施設の一つであった<ref name="HIRODEN10070_70"/>。[[1919年]]([[大正]]8年)時点の計画書で、場所は未定ながら住宅・運動場・潮湯場・海水浴場の整備を事業計画内で謳っていた<ref name="HIRODEN10070_70"/>。しかし、当時の[[広島電鉄宮島線|宮島線]]の沿線人口だけでは、十分な効果は期待できなかった<ref name="hiroden8050_h42">『広島電鉄開業80創立50年史』本編42ページ</ref>。
* [[楽々園駅]] - [[広島電鉄]][[広島電鉄宮島線|宮島線]]の最寄り駅。
 
* [[天然温泉 ほの湯|塩屋天然温泉 ほの湯 楽々園]] - [[エネルギア不動産]]([[中国電力]]グループ)が運営する[[スーパー銭湯]]。
[[1927年]]([[昭和]]2年)頃より五日市町海老塩浜地区の農耕地に住宅地の造成を開始<ref name="HIRODEN10070_71">『広島電鉄開業100年・創立70年史』71ページ</ref>。[[1935年]](昭和10年)に、現在の楽々園一丁目・二丁目・三丁目・四丁目あたりの埋め立てを開始<ref name="itukaiti_280">『五日市町誌 中巻』 280ページ</ref>。約5万坪(約165,289 m&sup2;)を埋め立て<ref name="itukaiti_481">『五日市町誌 中巻』 481ページ</ref>、住宅地中央部の<ref name="rcc">[http://www.rcc.net/prewar-film/pref_hiroshima_content.htm ひろしま戦前の風景] - 中国放送</ref>約1万坪(約33,058 m&sup2;)を遊園地用地に<ref name="itukaiti_481"/>、残りを住宅地にした<ref name="itukaiti_481"/>。埋め立てに使われた砂は、南側の海底の砂をサンドポンプで浚渫して使用<ref name="itukaiti_280"/>。表面は同じ町内の城根山の土で覆った<ref name="itukaiti_280"/>。
 
[[1936年]](昭和11年)より住宅地の販売を開始<ref name="HIRODEN10070_71"/>。宅地購入者への特典として、4年間宮島線および市内線で使える優待券を進呈<ref name="itukaiti_280"/>。その優待券で、楽々園遊園地に入園出来るようにした<ref name="itukaiti_280"/>。
 
[[1936年]](昭和11年)7月30日より海水浴場の営業を開始<ref name="itukaiti_481"/>。同年8月より温泉施設の営業を開始<ref name="itukaiti_481"/>。同年9月8日に楽々園遊園地が開園した<ref name="HIRODEN10070_429">『広島電鉄開業100年・創立70年史』429ページ</ref>。開園当初は広島瓦斯電軌の直営事業だった<ref name="HIRODEN10070_160">『広島電鉄開業100年・創立70年史』160ページ</ref>。
 
=== 開園から第二次世界大戦終戦まで ===
開園当初の園内には、遊戯場・売店・プール・休憩所を整備<ref name="itukaiti_254">『五日市町誌 中巻』 254ページ</ref>。夏場には南側の砂浜で海水浴場を営業した<ref name="itukaiti_254"/>。[[1938年]](昭和13年)に撮影された動画には、ミニSL・ゴーカート・プール・猿山などが撮されている<ref name="rcc"/>。
 
開園後は、海水浴場や[[ラジオ体操]]のイベントか開催され、広島地区の新名所になった<ref name="HIRODEN10070_72">『広島電鉄開業100年・創立70年史』72ページ</ref><ref name="itukaiti_481"/>。開園効果は宮島線の乗客数にも影響を与え、[[1935年]](昭和10年)の306万人から1936年(昭和11年)は329万人に増加した<ref name="HIRODEN10070_73">『広島電鉄開業100年・創立70年史』73ページ</ref>。その後も、海水浴シーズンを中心に来場者を集めた<ref name="HIRODEN10070_95">『広島電鉄開業100年・創立70年史』95ページ</ref>。
 
また、遊園地周辺にも影響を与え、遊園地前に旧・五日市町でも数少ない商店街が形成{{Refnest|group=補足|[[1955年]](昭和30年)の新・五日市町成立時店でも、旧・五日市町の道筋と楽々園遊園地前程度しか商店街がなかった<ref name="itukaiti_248">『五日市町誌 中巻』 248ページ</ref>。}}。また、[[1897年]](明治30年)頃より海老園周辺には海水浴場が整備されていたが<ref name="itukaiti_251">『五日市町誌 中巻』 251ページ</ref>、砂浜の減少や海水汚染なども重なり、楽々園遊園地に客を取られ衰退していった<ref name="itukaiti_253">『五日市町誌 中巻』 253ページ</ref>。
 
[[第二次世界大戦]]中もしばらくは営業を継続<ref name="HIRODEN10070_95"/>。[[1942年]](昭和17年)の[[広島ガス]]・[[広島電鉄]]の分離の時に、広島電鉄が引き継ぐことになった<ref name="HIRODEN10070_91">『広島電鉄開業100年・創立70年史』91ページ</ref>。[[1943年]]春頃に海軍および陸軍に関する展覧会を開催<ref name="HIRODEN10070_95"/>。場内には小型並状旋回飛行塔を設置<ref name="HIRODEN10070_95"/>。同年度上期の来場者数は26万人を数えた<ref name="HIRODEN10070_95"/>。しかし、戦況の悪化により園内の田園化も検討されるようになり<ref name="HIRODEN10070_95"/>、[[1944年]]12月に休園<ref name="HIRODEN10070_96">『広島電鉄開業100年・創立70年史』96ページ</ref>。施設は陸軍船舶部に貸し出された<ref name="HIRODEN10070_96"/>。
 
=== 第二次世界大戦終戦から閉園まで ===
[[1945年]](昭和20年)[[8月6日]]の[[広島市への原子爆弾投下]]に伴い、本社要員を楽々園遊園地にも避難<ref name="hiroden8050_h77">『広島電鉄開業80創立50年史』本編77ページ</ref>。1945年(昭和20年)8月6日から[[1946年]](昭和21年)8月30日まで広島電鉄の本社が置かれた<ref name="HIRODEN10070_431">『広島電鉄開業100年・創立70年史』431ページ</ref>。
 
[[1947年]](昭和22年)7月1日から<ref name="HIRODEN10070_431"/>[[1951年]](昭和26年)3月26日まで有限会社楽々園が委託運営<ref name="HIRODEN10070_432">『広島電鉄開業100年・創立70年史』432ページ</ref>。その後、一時期は本社の直営になった後<ref name="HIRODEN10070_432"/>、[[1957年]](昭和32年)10月1日から広電観光に賃貸され<ref name="HIRODEN10070_433">『広島電鉄開業100年・創立70年史』433ページ</ref>、経営を移管<ref name="HIRODEN10070_160">『広島電鉄開業100年・創立70年史』160ページ</ref>。[[1960年]](昭和35年)4月より広電観光から分離独立した<ref name="HIRODEN10070_396">『広島電鉄開業100年・創立70年史』396ページ</ref>、広電楽々園が運営した<ref name="hiroden8050_h134">『広島電鉄開業80創立50年史』本編134ページ</ref>。
 
その間、旧・五日市町は周辺町村と合併し、[[1955年]](昭和30年)4月1日に新・五日市町に移行した<ref name="itukaiti_58">『五日市町誌 中巻』 58ページ</ref>。
 
戦時中および戦後まもなくは衰退していたが<ref name="itukaiti_254">『五日市町誌 中巻』 254ページ</ref>、昭和30年代(1955年から1965年)には、新規施設として観覧車やジェットコースター、ゴーカート、ウオーターシュート、プラネタリウムなどが整備<ref name="hiroshima-1"/><ref name="hiroshima-2">[https://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1309407865153/html/common/52bbce24011.html 広島市広報紙 市民と市政 7月1日号 ページタイトル]</ref><ref name="itukaiti_254"/>。夏にはプールが開園し、また園内には温泉浴場が整備されていた<ref name="hiroshima-1"/><ref name="hiroshima-2"/>。[[1966年]](昭和41年)には、遊園地閉園後もしばらく営業を続ける「楽々園パーラー」([[1969年]](昭和44年)より「レストラン楽々園」)も営業開始した<ref name="HIRODEN10070_396">『広島電鉄開業100年・創立70年史』396ページ</ref>。来場者数も増加し、年間60万人を突破した年もあった<ref name="itukaiti_254"/>。
 
その後、埋め立ての進行により[[1964年]](昭和39年)海水浴場は閉鎖<ref name="miyajima-kaido">[http://miyajima-kaido.jp/hakkei/imamukashi/?id=319 宮島街道いまむかし - 宮島街道]</ref>。同年より開始した「臨海土地造成」で、現在の楽々園五丁目・六丁目・海老園三丁目の一部が造成された<ref name="itukaiti_282">『五日市町誌 中巻』 282ページ</ref><ref name="itukaiti_285">『五日市町誌 中巻』 285ページ</ref>。
 
しかし、夏場および休日以外の来場者は少なく経営に支障を与え<ref name="itukaiti_254"/>、[[1970年]](昭和45年)の秋頃から冬頃にかけて開店休業状態に陥り休園<ref name="itukaiti_254"/>。[[1971年]](昭和46年)8月31日に閉鎖された<ref name="HIRODEN10070_436">『広島電鉄開業100年・創立70年史』436ページ</ref>。
 
== 跡地のその後 ==
遊園地営業終了後の[[1971年]](昭和46年)12月に、新しい住居表示が導入され<ref name="itukaiti_66">『五日市町誌 中巻』 66ページ</ref>、地名も「楽々園」になった。
 
跡地には、現在の[[広電ストア]]{{Refnest|group=補足|ショッピングセンター出典当時の社名は「広電興産」<ref name="HIRODEN10070_439">『広島電鉄開業100年・創立70年史』439ページ</ref>。現社名には[[1982年]](昭和57年)に変更<ref name="HIRODEN10070_439"/>。広電タクシーを[[1997年]](平成9年)に改名した<ref name="HIRODEN10070_395">『広島電鉄開業100年・創立70年史』395ページ</ref>、現・広電興産<ref name="HIRODEN10070_395"/>とは別会社。}}により、総工費3億5000万円を掛け<ref name="chugoku19730423">『きょうオープン 広島県下初の"郊外型"ショッピングセンター 広島市外五日市町』 - 中国新聞 1973年4月23日 6ページ</ref>、[[1972年]](昭和47年)3月23日に、ショッピングセンター「ひろでん楽々園ショッピングタウン」が開店した<ref name="HIRODEN10070_437">『広島電鉄開業100年・創立70年史』437ページ</ref>。食料品・衣料品売場は直営で<ref name="chugoku19730423"/>、28店舗の専門店が入店した<ref name="chugoku19730423"/>。
 
また遊園地を運営していた広電楽々園も事業を継続し、継続営業した「レストラン楽々園」{{Refnest|group=補足|[[1975年]](昭和50年)8月31日廃止<ref name="HIRODEN10070_396"/>。}}のほか、1972年(昭和47年)4月29日に飲食店「和食レストラン楽良久」<ref name="HIRODEN10070_396"/>{{Refnest|group=補足|1991年(平成3年)の広電ストア合併で移管<ref name="HIRODEN10070_396"/>。[[1995年]](平成7年)に弁当センターへ業務委託<ref name="HIRODEN10070_392">『広島電鉄開業100年・創立70年史』392ページ</ref>。}}、1972年(昭和47年)5月10日には[[ボウリング]]場「広電楽々園ボウル」が開場<ref name="HIRODEN10070_396"/>{{Refnest|group=補足|ボウリングブームの終焉により[[1974年]](昭和49年)3月31日閉場<ref name="HIRODEN10070_208">『広島電鉄開業100年・創立70年史』208ページ</ref>。}}。[[1973年]](昭和48年)には[[中国放送|RCC]]興発により「楽々園パットパットゴルフ」が開園<ref name="HIRODEN10070_396"/>{{Refnest|group=補足|[[1982年]]8月直営化<ref name="HIRODEN10070_396"/>。1991年(平成3年)の広電ストア合併で移管<ref name="HIRODEN10070_396"/>。[[1998年]](平成10年)3月廃止<ref name="HIRODEN10070_392"/>。}}などを、[[1991年]](平成3年)12月31日の広電ストア合併まで営業していた<ref name="HIRODEN10070_396"/>。「楽々園パットパットゴルフ」は人気施設になり<ref name="itukaiti_259">『五日市町誌 中巻』 259ページ</ref>、「和食レストラン楽良久」および「楽々園パットパットゴルフ」については広電ストア移行後もしばらくは営業を継続した<ref name="HIRODEN10070_392"/>。
 
現在はファミリータウン広電楽々園として、敷地内には[[広電ストア|マダムジョイ]]楽々園店・ナイスディ(開店当初は広電ストアの衣料品などの売場、現在は専門店街)・ホームセンター ダイキ楽々園店・ヤマダ電機 テックランド佐伯店が整備されている<ref>[http://www.madamjoy.jp/shop/rakurakuen.html 楽々園店|店舗のご案内|マダムジョイ Madamjoy]</ref>。
 
<gallery>
ファイル:Family Town Hiroden Rakurakuen-2.JPG|マダムジョイ楽々園店
ファイル:Family Town Hiroden Rakurakuen-3.JPG|ナイスディ。一番最初に完成した建物でもある
ファイル:Family Town Hiroden Rakurakuen-4.JPG|ヤマダ電機 テックランド佐伯店
ファイル:Family Town Hiroden Rakurakuen-5.JPG|ホームセンター ダイキ楽々園店
</gallery>
 
== 最寄り駅 ==
[[1935年]](昭和10年)12月1日に'''塩浜駅'''として開設していた駅名<ref name="konjaku156">『広電が走る街今昔』156ページ</ref>を、開園当日に[[楽々園駅]]に改めた<ref name="konjaku156"/>。[[1965年]](昭和40年)7月20日から[[1971年]](昭和46年)8月31日まで、'''楽々園遊園地駅'''だった時期もある<ref name="konjaku156"/>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 補足 ===
<references group = "補足"/>
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* 『広島電鉄開業80創立50年史』(広島電鉄株式会社社史編纂委員会編) 1992年11月
* 『広島電鉄開業100年・創立70年史』(広島電鉄株式会社社史編纂委員会編) 2012年11月
* 『五日市町誌 中巻』(五日市町誌編集委員会) 1979年
* 『広電が走る街今昔』([[JTBパブリッシング]]・長船友則) ISBN 4533059864
 
== 外部リンク ==
* [http://www.rcc.net/prewar-film/pref_hiroshima_content.htm ひろしま戦前の風景] - 中国放送(RCC)。戦前の映像がある。
 
{{Pref-stub|pref=広島県}}
{{DEFAULTSORT:らくらくえんゆうえんち}}
[[Category:日本の遊園地 (閉園)]]