「Wikipedia:Bot/使用申請」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ArchiverBot 正式承認
174行目:
*ボットフラグ/Has bot flag(s) on: なし
*コメント/Comment:<br />前々回(初回)は記事内容を記事内容分2倍に増やすバグがありましたが件数が少ないこともあり手動で修正しました。<br />前回の不具合は不具合の解消により正常に置換されました。漏れは多様なマークアップ手段を全て把握しないでの正規表現事前設定ミス、候補への入れ忘れです。ローカルサーバーよりjawpデータベース(ダンプの取り込みです)のMediaWikiよりシミュレーションを行い前回のような記事が余分に膨れ上がる不具合が起こらぬことを確認して使用しました。テスト稼働には少な過ぎるし、今回は多過ぎるで迷いましたが少ない側と前回不具合解消確認にテスト稼働として作動させました。<br />自身が編集者、移動・分割提案後の機械作業の解消に作ったので、先んじてBot作業依頼の確認・引受は考えていません。更新一覧への表示配慮・2重3重のBot作業との編集内容、ならびにBotアカウント明示が一番の理由になります----<span style="font: italic medium fantasy;">[[利用者:Comy9|Comy9]]</span><small>([[利用者‐会話:Comy9|利用者‐会話]])</small> 2014年7月27日 (日) 14:40 (UTC)
 
== YukkeBot、YukkeBot2のフラグ除去 ==
 
{{UserG|YukkeBot}}、{{UserG|YukkeBot2}}は[[User:Yukke123|オペレータ]]が無期限ブロックを受けており、今のところ復帰の見込みもないため一先ずフラグを除去しても良いのではないかと思います。オペレータが復帰したとき改めてフラグを付与するという形で。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10047;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2014年7月29日 (火) 16:41 (UTC)