「ヨハネの手紙三」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の10版が非表示)
1行目:
{{新約聖書}}
『'''ヨハネの手紙三'''』(ヨハネのてがみさん)は[[新約聖書]][[聖正典|正典]]を構成する27文書の一つ[[公同書簡]]と呼ばに分類される3通の[[ヨハネ書簡]]の最後のも一つである。全文で[[ガイオ]]という人物に宛てて、他の[[キリスト教徒]]を受け入れ、親切にすることを説いたこの書簡は15節しかなく[[旧約聖書|旧約聖書]]・新約を通じて聖書二番目にでもい書さの点ある一、二を争う『'''ヨハネによる第三手紙'''』、『'''第三ヨハネ書'''』短さや教理的要素の少どと呼ばあって、キリスト教文献での直接的言及は3世紀まで見らない
 
定評ある[[ギリシア語]]校訂版の[[ネストレ・アーラント]]28版での題名は ΙΩΑΝΝΟΥ ΕΠΙΣΤΟΛΗ ΤΡΙΤΗ である<ref>{{Citation|title=Novum Testamentum Graece. Greek-English New Testament|year=2013|edition=2|publisher=Deutsche Bibelgesellschaft}}</ref>。『ヨハネの手紙三』という呼称は[[新共同訳聖書]]によるもので、[[カール・ギュツラフ]]による最初の日本語訳『'''約翰下書'''』<ref group = "注釈">原典には『約終下書』とある。しかし、「約終」は「約翰」(ヨハネ)の誤記と見なされている({{Harvnb|新山|1979|p=254}})。</ref>以来、様々な題名で呼ばれてきた。何らかの団体によって訳された聖書(およびそれと訳名が一致する個人訳)での名称としては、『'''ヨハネの第三の書'''』([[大正改訳聖書|大正改訳]])、『'''ヨハネの第三の手紙'''』([[口語訳聖書|口語訳]]、[[フェデリコ・バルバロ|バルバロ訳]]、[[フランシスコ会訳聖書|フランシスコ会訳]]、[[岩波訳聖書|岩波委員会訳]])、『'''ヨハンネスの手紙 III'''』([[共同訳聖書|(旧)共同訳]])、『'''ヨハネの手紙 第三'''』([[新改訳聖書|新改訳]]、[[塚本虎二]]訳)、『'''イオアンの第三書'''』<ref group = "注釈">目次での表記。本文中での見出しは『聖使徒神学者イオアンの第三公書』。</ref>([[日本正教会訳聖書|日本正教会訳]])などがある<ref group = "注釈">このほか個人訳による表記として『'''ヨハネ第三書'''』([[我主イエズスキリストの新約聖書|ラゲ訳]]。本文中の見出しは『使徒聖ヨハネ第参書簡』)、『'''第三ヨハネ書'''』([[前田護郎]]訳、[[柳生直行]]訳)、『'''ヨハネ書簡、第三'''』([[田川建三]]訳)などがある。また[[尾山令仁]]の[[現代訳聖書]]は『ヨハネの手紙3』と、3が算用数字になっている。</ref>。以下では便宜上、第三ヨハネ書ないし第三書と略す。ほか2つのヨハネ書簡の略し方もこれに準ずる。
著者は自らを「長老」と名乗り、ガイオ(ガイウス、カイオス)なる人物にあててこの手紙を書いている。『使徒行伝』19:29にはパウロの同行者としてマケドニア人ガイオなる名があらわれ、『[[ローマの信徒への手紙]]』16:23にはコリントのガイオ、さらに『[[使徒行伝]]』20:4にはデルベのガイオなど、複数の人物名があらわれるが、本書簡の宛名人がこういった人々と同一人物なのかどうかは不詳である。本文から読み取れることはこの手紙は完全に個人的な手紙だということである。またその目的とは、ある教会共同体に入ろうとしているデメトリオなる福音宣教者を称賛すること、およびディオトレフェスという人物に仕切られている共同体に積極的に入っていくよう激励することである。ディオトレフェスは本書簡の著者を受け入れていないという。
 
== 概要 ==
聖書学者[[エドガー・グッドスピード]]<ref>{{lang-en-short|Edgar Johnson Goodspeed}}</ref>はヨハネ第二および第三の手紙はもともと『[[ヨハネの手紙一]]』を保管用にくるんでいた書簡ではないかと考えた{{要出典|date=2015年4月}}。ヨハネ第二および第三の手紙が同一人物によって書かれたことに関しては学者たちの意見も一致しているが、『ヨハネによる福音書』、『ヨハネの黙示録』および『ヨハネの手紙一』の著者と同じであるかどうかは意見が分かれる問題である。
公同書簡は本来、[[公同の教会]]に宛てて書かれたことからその名があるが、第三ヨハネ書は著者自らが「[[長老 (キリスト教)|長老]]」と名乗り、[[ガイオ]]という個人に宛ててこの手紙を書いている。便宜上は公同書簡に分類されるとはいえ、本文からはこの手紙が完全に個人的な手紙であることが読み取れる。「長老」は、地域内の信徒の家で営まれた小規模な「{{仮リンク|家の教会|en|House church}}」を巡回して[[福音]]を説いていた「兄弟たち」の歓待や支援をしているガイオを賞賛し、彼に対し、ある「家の教会」を取り仕切って「兄弟たち」を拒絶している[[ディオトレフェス]]に従わず、引き続き善を行うようにと激励している。
 
初期のキリスト教文献はこの書簡についての言及を何も含んでおらず、3世紀半ばになってようやく言及された。その背景には、この書簡が非常に短いこと、使徒の著作であると承認されるのに時間を要したこと、その内容が個人的であることなどがあったと考えられている。
本書簡に関するもっとも古い言及は[[テルトゥリアヌス]]と[[オリゲネス]]の著作に見られる。テルトゥリアヌスは『一夫一婦制について』6章で「よいことを見習うように」とヨハネの第三の手紙の11節を引用している。オリゲネスは『マタイ福音書注解』の中で7節の用法にも言及している。[[エイレナイオス]]は『異端反駁』の中で『ヨハネの手紙一』と『ヨハネの手紙二』を引用しているが、『ヨハネの手紙三』には触れていない。[[ムラトリ正典目録|ムラトリ断片]]の正典表には『ヨハネの手紙一』と『ヨハネの手紙二』は含まれているが、『ヨハネの手紙三』は含まれていない。
 
伝承上は[[ヨハネ (使徒)|使徒ヨハネ]]の著作とされるが、現代では少なからぬ論者が疑問視している。とはいえ、第三ヨハネ書の言葉遣いは他の[[ヨハネ書簡]]や『[[ヨハネによる福音書]]』と共通するものを含んでおり、若干の異説はあるが、1世紀末頃から2世紀初頭に他の2書簡とともに同じ人物、あるいは少なくとも同じ共同体に属する構成員(たち)によって作成されたと考えられている。執筆地は未詳であるが、伝統的には[[エフェソス|エフェソ]]と想定されている。この書簡は現存最古の部類に属する新約聖書の[[写本]]の多くに見出され、大きな異文などは存在しない。
 
== 著者 ==
{{Main|ヨハネ書簡#著者}}
[[ファイル:Stralsund_schreiber.jpg|thumb|第一ヨハネ書冒頭に描かれた挿絵([[ヴルガータ]]の13世紀の写本、[[シュトラールズント]])]]
[[ヨハネ書簡]]と呼ばれる3通の書簡は、実際には著者名が一切書かれておらず、第三書の本文でも、著者は単に「長老」とだけ名乗っている。この著者問題は、他の2通のヨハネ書簡および『[[ヨハネによる福音書]]』の著者との関連で議論されてきた。全ての書簡が同一人物によるのか、また違う場合にはどれが同一人物によるのかなどについて様々な議論があり、確定していない<ref>{{Harvnb|大貫|1995|p=152}}</ref>。
 
とはいえ、少なからぬ専門家が3つの書簡全てを同一人物の作品と見る説を採っている。伝承通り3通全てを使徒[[ヨハネ]]に帰する[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]の[[フェデリコ・バルバロ]]<ref>{{Harvnb|フェデリコ・バルバロ|1975|pp=639-640}}</ref>や[[フランシスコ会訳聖書|フランシスコ会聖書研究所]]<ref>{{Harvnb|フランシスコ会聖書研究所|1970|pp=98-99}}</ref>、[[福音派]]の『[[新聖書辞典]]』<ref>{{Harvnb|泉田|宇田|服部|舟喜|1985|p=1323}}</ref>や『[[実用聖書注解|新実用聖書注解]]』<ref>{{Harvnb|村上|2008|p=1823}}</ref>は当然その立場であり、使徒ヨハネを著者とする伝承を受け入れていない[[聖書学者]]にも、[[中村和夫 (神学者)|中村和夫]]<ref>{{Harvnb|中村|1980|p=442}}</ref>、[[小林稔]]<ref>{{Harvnb|小林|2003|p=403}}</ref>などのようにこの立場を採る者たちがいる。[[アンカー・バイブル]]でヨハネ書簡を担当した[[レイモンド・エドワード・ブラウン|レイモンド・E・ブラウン]]は、後に「多くの学者」が3書簡を同一の著者の作品と見ていると述べた<ref>{{Harvnb|レイモンド・E・ブラウン|2008|p=161}}</ref><ref group = "注釈">ブラウンは[[アンカー・バイブル]]の時点では、多くの学者 (many scholars) が3書簡全てを同一著者に帰することに否定的であると述べつつ ({{Harvnb|Brown|1982|p=14}})、自分は3書簡全てを同一著者の作品であると仮定するとしていた ({{Harvnb|Brown|1982|p=19}})。</ref>。
 
使徒ヨハネと見ることに批判的な学者からは、もしも第三ヨハネ書が使徒ヨハネによって書かれたのだとすれば、ディオトレフェスが彼に反抗したこと(後述)は奇妙であるとされている<ref name = nakamura_p434 /><ref>{{Harvnb|W・マルクスセン|1984|pp=485-486}}</ref>。というのは、[[使徒]]たちは初期キリスト教会にあっては高く尊敬されていたからである<ref>{{Harvnb|Schnackenburg|1992|p=270}}</ref>。これに対して[[福音派]]の『[[新聖書辞典]]』では、使徒ヨハネの著書とする観点から、まさにヨハネの使徒権を否定したものとして、ディオトレフェスの振舞いが「暴挙」と位置づけられている<ref name = izuta />。
 
{{仮リンク|ヒエラポリスのパピアス|en|Papias of Hierapolis}}によって140年頃に書かれ、[[エウセビオス]]によって引用された断片からは、書簡の著者に関して使徒ヨハネとは別の可能性が指摘されている。その断片で[[長老ヨハネ]]という人物について言及されているからだが、この人物について知られていることはパピアスの乏しい言及以外には何もないので、第三書の著者とこの詳細不明の人物と結びつける根拠は何もない<ref>{{Harvnb|Schnackenburg|1992|pp=268-269}}</ref>。それでも[[ヒエロニムス]]がこの「長老ヨハネ」を第二・第三ヨハネ書の著者と位置づけていたことで、近代以降にもこの見方を採る者たちがいる<ref>{{Harvnb|須貝|1936|p=32}}</ref>。その延長線で、[[ヨハネス・シュナイダー]]、中村和夫らのように、3書簡すべてを長老ヨハネの作品とする者もいる<ref>{{Harvnb|ヨハネス・シュナイダー|1975|p=405}} ; {{Harvnb|中村|1980|pp=433-434}}</ref>。
 
3書簡を執筆したのは使徒ヨハネその人かもしれないし、長老ヨハネのような他の人物かもしれないが、[[チャールズ・ドッド]]は「もしも我々がこれらの書簡の匿名の著者を…いくらか知られている人物と結び付けようとするなら、ほとんどうまくいかないものと思われる」<ref>{{Harvnb|Dodd|1946|p=lxix}}. "If we attempt to&nbsp;... identify the anonymous author of these epistles with some known individual, we have little but surmise to go on."</ref>と述べていた。
 
第一ヨハネ書を別人の作とし、第二書と第三書のみ同一人物に帰する見解もある。前述のように、古くはヒエロニムスがこの見解を紹介していたが、現代日本では[[宮内彰]]、[[土戸清]]などがこの立場である<ref>{{Harvnb|宮内|1992|p=756}}、{{Harvnb|土戸|2000|pp=706-707}}</ref>。第二書と第三書には多くの類似点がある。どちらも当時の他人宛の手紙の様式で書かれており、著者は「プレスビュテロス」とだけ名乗っており<ref>{{Harvnb|Painter|2002|p=52}}</ref>、直訳では「老人」(elderly man) を意味する<ref name="Dodd155">{{Harvnb|Dodd|1946|p=155}}</ref><ref>{{Harvnb|ジョン・R・W・ストット|2007|p=42}}</ref>。そして、どちらの書簡も歓待と教会内の対立のテーマを扱っている<ref>{{Harvnb|Painter|2002|p=56}}</ref>。それらは長さの点でもきわめて類似しているが、おそらくそれはどちらも[[パピルス]]1枚に収まるようにしたためたことによるのだろう<ref name="Brookelxxiii">{{Harvnb|Brooke|1912|pp=lxxiii, lxxv}}</ref><ref>{{Harvnb|フランシスコ会聖書研究所|1970|p=133}}</ref><ref name = Brown2008_p192>{{Harvnb|レイモンド・E・ブラウン|2008|p=192}}</ref>。
 
第三書は言語的には第二書とも、他のヨハネ文書とも似通っている。使われている99種の単語のうち、21種類は「…[[助詞#格助詞|と]]…」や[[冠詞]]など、さして重要でない単語であり、有意義なのは残る78語である。そのうち23語は第一書にも[[ヨハネによる福音書|ヨハネ福音書]]にも登場しないが、その23語中4語は第三書に固有のものであり、1語は第二書とだけ共通し、2語は第二書と共通するが、他の新約正典にも見られるものである<ref name = Dodd_lxii />。ゆえに第三書の有意な単語の約30[[パーセント|%]]は第一書にもヨハネ福音書にも登場しないが、同じ数字は第二書の場合では20%になる<ref name = Dodd_lxii>{{Harvnb|Dodd|1946|p=lxii}}</ref><ref group = "注釈">ブラウンも同種の数値を挙げているが、彼の場合は逆に、第一書ないしヨハネ福音書のいずれかに出てくる単語の割合として示している。その割合は第三書の方は70%で、この記事の本文に掲げたドッドの数値と一致するが、第二書の方は86%となっている({{Harvnb|Brown|1982|p=16}})。</ref>。これらの考察が示すのは、第二書が第三書よりも第一書と強く結びついているものの、第二書と第三書の間にも十分に密接な結びつきを見出せるということである<ref name="Painter361"/><ref>{{Harvnb|Dodd|1946|p=lxvi}}</ref>。
 
しかしながら、第二書と第三書が同一の著者によるという見解に異議を唱える研究者も少数ながら存在し、[[ルドルフ・ブルトマン]]は第三書を元に第二書が別人の手で書かれたと主張していた<ref>{{Harvnb|Brown|1982|pp=15–16}}</ref>。日本では[[田川建三]]がこの立場で、第二書と第三書の著者は文体から[[ギリシア語]]の素養の差が明瞭(第三書が上)であり、内容からこれらの著者が対立的な関係にあったと推測している<ref>{{Harvnb|田川|2015|pp=835-836}}</ref>。
 
使徒ヨハネ一人に帰する場合は勿論だが、それ以外の著者(たち)を想定する場合にも、それらが同一の思想的集団から発していると推測されることが普通で、その集団は「ヨハネ学派」<ref>{{Harvnb|W・マルクスセン|1984|pp=484-485}}</ref>、「ヨハネの教会」<ref>{{Harvnb|松永|1991|p=444}}</ref>、「ヨハネ教団」<ref name = JLM_p1360 /><ref>{{Harvnb|土戸|2000|pp=706-707}}</ref>、「ヨハネ共同体」<ref name = nakamura_p434>{{Harvnb|中村|1980|p=434}}</ref><ref>{{Harvnb|レイモンド・E・ブラウン|2008|p=166}}</ref><ref>{{Harvnb|上村|2011|pp=307, 317}}</ref>等と仮称されている(以下では便宜上「ヨハネ共同体」と表記)。
 
==執筆年代==
{{Main|ヨハネ書簡#執筆年代}}
[[File:Celsiuslibrary-DK.JPG|thumb|エフェソのセルシウス図書館跡]]
3通のヨハネ書簡はいずれもほとんど同じ時期に書き上げられたと見なされている<ref name = JLM_p1360>{{Harvnb|J・L・メイス|1996|p=1360}}</ref><ref>{{Harvnb|大貫|1995|p=153}}</ref><ref>{{Harvnb|小林|2003|p=406}}</ref>。その時期は若干の異説もあるものの<ref group = "注釈">西暦[[60年代]]にまで遡らせる異説については[[ヨハネ書簡#執筆年代]]を参照。</ref>、おおむね1世紀末から2世紀初頭と見積もられている。たとえば、[[福音派]]の『[[新聖書辞典]]』では[[80年代]]末から[[90年代]]初頭に作成されたという見解が有力説として挙げられている<ref name = izuta_date>{{Harvnb|泉田|宇田|服部|舟喜|1985|pp=1322-1323}}</ref>。福音派の[[尾山令仁]]もほぼ同じで90年から91年頃としている<ref name = oyama_date>{{Harvnb|尾山|1964|p=332}}</ref>。[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]の側では[[フランシスコ会訳聖書]]が[[ヨハネによる福音書|ヨハネ福音書]]よりも少し前と想定して、90年よりも少し前と想定している<ref name = OFM_date>{{Harvnb|フランシスコ会聖書研究所|1970|pp=106-107}}</ref>。
 
これに対して、ヨハネ福音書の成立よりも後と見なして、もう少し後の時期を想定する者たちもいる。カトリックでも[[フェデリコ・バルバロ]]は、ヨハネ福音書や[[ヨハネの黙示録]](バルバロは90年から96年と想定)よりも後の成立であろうと見なしていた<ref name = FB_date>{{Harvnb|フェデリコ・バルバロ|1967|pp=211, 217, 228}}</ref>。使徒ヨハネの作とは見なしていない[[大貫隆]]や[[小林稔]]の場合、[[ポリュカルポス]]の言及なども勘案して110年前後<ref>{{Harvnb|大貫|1995|pp=152-153}}</ref><ref>{{Harvnb|小林|2003|p=398}}</ref>としている。
 
[[レイモンド・エドワード・ブラウン|ブラウン]]は現存するヨハネ福音書が原著者の版に最終編集者が手を加えて成立させたという立場を採っており、その原著者の版(90年頃)の10年ほど後、しかし、最終編集者の版(おそらく100年を過ぎた頃)が出る前に3書簡が書かれたと想定した<ref>{{Harvnb|レイモンド・E・ブラウン|2008|p=163}}</ref>。『ハーパー聖書注解』でも「100年頃とするのが大方の見解」<ref>{{Harvnb|J・L・メイス|1996|p=1360}}</ref>とされている。
 
{{仮リンク|レジス・ビュルネ|fr|Régis Burnet}}は90年から110年の間とし<ref>{{Harvnb|レジス・ビュルネ|2005|p=103}}</ref>、[[土戸清]]もほぼ同じ期間を想定している<ref>{{Harvnb|土戸|2000|pp=706-707}}</ref>。
 
== 執筆地 ==
{{Main|ヨハネ書簡#執筆地}}
ヨハネ書簡には執筆地を示すものは何もないが、それらの初期の引用者であるポリュカルポス、パピアス、エイレナイオスらの作品が[[小アジア]]で書かれたことを考えるなら、ヨハネ書簡も小アジアで書かれたのだろうという推測は成り立つ<ref name="Doddlxvii">{{Harvnb|Dodd|1946|p=lxvii}}</ref><ref>{{Harvnb|大貫|1995|p=194}}</ref>。それに対し、教会の伝承では、ヨハネ書簡の執筆地は小アジアの[[エフェソス|エフェソ]]と見なされており<ref name="Rensberger30">{{Harvnb|Rensberger|1997|p=30}}</ref><ref name = jochi /><ref name = smith_p240 />、ローマ・カトリックの[[フェデリコ・バルバロ|バルバロ]]<ref name = FB_date />、[[フランシスコ会訳聖書|フランシスコ会聖書研究所]]<ref name = OFM_date />、福音派の[[尾山令仁]]<ref name = oyama_date />、『[[新聖書辞典]]』<ref name = izuta_date />などはいずれもそれを堅持している。
 
== 内容 ==
[[公同書簡]]に含まれているとはいえ、[[ガイオ]]という個人に宛てた純粋な私信であり、本来ならば[[公同の教会]]に宛てられている公同書簡に分類されるのは不適切に見える。この点について中村和夫は、第一・第二ヨハネ書とひとまとめに編纂されたことによる例外と推測している<ref>{{Harvnb|中村|1980|p=439}}</ref>。他方、{{仮リンク|ジュディス・リュウ|en|Judith Lieu}}たちは公同書簡の本来の意味ではなく、より緩やかな定義、すなわち「後に、教会全体の命と生存にとってなくてはならないものであることがわかった」<ref>{{Harvnb|J・M・リュウ|1999|pp=157-158}}。リュウはこれをスマレー (Smalley) の研究から引用している。</ref>という観点からならば、そう呼びうるとしている。
 
第二ヨハネ書および第三ヨハネ書については、そのいずれかが第一ヨハネ書を送る際の添え状だったと推測する説もある<ref>{{Harvnb|ヘンリー・H・ハーレイ|2009|p=889}}</ref><ref>{{Harvnb|ヘンリー・ウォンズブラ|2014|pp=272-273}}</ref>。
 
=== 構成 ===
新約正典に収められた書簡には、実際に出された手紙だったかどうかに疑問のある事例も見られるが、第三ヨハネ書が実際に出された手紙であることは疑われていない。これは[[聖書信仰]]の立場を採る[[福音派]]はもとより<ref>ex. {{Harvnb|村上|2008|p=1824}}</ref>、[[自由主義神学|リベラル派]]の立場でもそうである<ref>ex. {{Harvnb|W・マルクスセン|1984|p=480}}, {{Harvnb|D・M・スミス|1994|p=239}}</ref>。リベラル派が疑う余地のない私信と見なしているのは、この第三ヨハネ書と、[[パウロ書簡]]に含まれる『[[フィレモンへの手紙]]』のみだが、フィレモン書よりも教会の問題に直結していることが指摘されている<ref name = Brown_p727 />。完全な私信といえる本書全体の主題は、「兄弟たち」を受け入れること、また彼らへの援助を行うことについてである<ref>{{Harvnb|フランシスコ会聖書研究所|1970|p=105}}</ref>。
 
新約正典の中で節が最も少ないのは第二ヨハネ書だが<ref name="Painter361">{{Harvnb|Painter|2002|p=361}}</ref>、単語数で見れば、第三ヨハネ書が新約正典中で最短である<ref>{{cite web|last1=Kranz|first1=Jeffrey|title=Word counts for every book of the Bible|url=http://overviewbible.com/word-counts-books-of-bible/|website=The Overview Bible Project|accessdate=2014-10-31}}</ref>。[[レイモンド・エドワード・ブラウン|ブラウン]]は[[ネストレ・アーラント]]21版に基づく算定として、短い順に第三書を219語、第二書を245語、『[[フィレモンへの手紙]]』を355語、『[[ユダの手紙]]』を457語としている<ref name = Brown_p727 />(文字数は第二書が1126字、第三書が1105字<ref>{{Harvnb|Brown|1982|p=15}}</ref>)。[[ジョン・ストット]]、D・M・スミス、[[大貫隆]]のように、第二書、第三書をともに聖書中で最短の書と位置づける者もいる<ref>{{Harvnb|Stott|1964|p=198}}</ref><ref>{{Harvnb|D・M・スミス|1994|p=48}}</ref><ref>{{Harvnb|大貫|1995|p=116}}</ref>。
 
翻訳聖書の場合、しばしば訳者によって小見出しをつけられ、段落分けがされることがあるが、第三書は短い手紙なので、[[岩波訳聖書|岩波委員会訳聖書]]、英語訳の[[改訂標準訳聖書]] (RSV) ・[[新アメリカ聖書]] (NAB)、[[フランス語|仏語]]訳の La TOB (フランスの[[共同訳聖書]])のように段落分けをしていない翻訳聖書もしばしばである。ここでは小見出しを付けているいくつかの例として、[[新共同訳聖書]]<ref group = "注釈">英語訳聖書の一つ、{{仮リンク|英文標準訳聖書|en|English Standard Version}} (ESV) は新共同訳の区切り方と一致する。</ref>、[[フェデリコ・バルバロ|バルバロ訳聖書]]、[[新改訳聖書]]第3版<ref group = "注釈">見出しの言葉には違いもあるが、区切り方自体は[[フランシスコ会訳聖書]]、[[前田護郎]]訳聖書、[[現代訳聖書]]も新改訳と一致する。</ref>、[[英語訳聖書|英語訳]]の{{仮リンク|新改訂標準訳聖書|en|New Revised Standard Version}}(NRSV)、仏語訳の[[エルサレム聖書]]を挙げておく(固有名詞の表記は出典どおり。最後の2つは以下の表では仮訳をつけている<ref group = "注釈">原綴は以下の通り。NRSVの小見出しは順に、Salution / Gaius Commended for His Hospitality / Diotrephes and Demetrius / Final Greetings である({{Harvnb|Deutsche Bibelgesellschaft|2013|pp=729-730}})。一方、エルサレム聖書の小見出しは Salution / Eloge de Gaïus / Conduite de Diotréphès / Témoignage rendu à Démétrius / Epilogue である({{Harvnb|L'École Biblique de Jérusalem|1955|pp=3855-3856}})。なお、これらの文献の固有名詞の訳出に際しては、新共同訳聖書の表記に合わせた。</ref>)<ref group = "注釈">この構成の主題について[[小林稔]]は、A(1、2節)、B(3 - 6節前半)、C(6節後半 - 8節)、D(9 - 10節)、C(11節)、B(12 - 14節)、A(15節)という軸対応を見出せると指摘している({{Harvnb|小林|2003|p=407}})。</ref>。
 
{| class="wikitable"
|+ 小見出しの違い
! 節 !! 新共同訳 !! バルバロ訳 !! 新改訳 !! NRSV !! エルサレム聖書
|-
| 1 || rowspan="3"| 挨拶 || rowspan="2"| 挨拶 || rowspan = "3"|あいさつ || 挨拶 || rowspan="2"|挨拶
|-
|2 || rowspan="3"|もてなしを賞賛されるガイオ
|-
|3-4 ||rowspan="2" |ガイオを賞める|| rowspan="2"|ガイオへの賞賛
|-
|5-8 || rowspan="4"|善を行う者、悪を行う者 || 真理に歩むガイオへの称賛と激励
|-
|9-10 ||rowspan="3" |ある人を咎める || デオテレペスへの警戒 || rowspan="3"|ディオトレフェスとデメトリオ || rowspan="2"|ディオトレフェスの振舞い
|-
|11 || rowspan="2"|デメテリオのための証言
|-
|12 || デメトリオについての証言
|-
|13-15 || むすび || むすび || あいさつ || 最後の挨拶 || むすび
|}
 
=== 概説 ===
第三ヨハネ書の内容を要約すると以下の通りである。
 
この書簡はガイオという人物に向けて書かれた<ref name="Stott 217">{{Harvnb|Stott|1964|p=217}}</ref>。「長老」はガイオに対し、旅する「兄弟たち」の集団への忠誠や歓待を褒める<ref>{{Harvnb|Painter|2002|p=371}}</ref>。「長老」はガイオに「兄弟たち」が旅を続けられるように支援することを求めた<ref name="Dodd160"/>。
 
次に「長老」は、ディオトレフェスとの確執について叙述する。この人物は「長老」の権威を認めず、ガイオと違い、「長老」によって派遣された「兄弟たち」を歓迎しない<ref>{{Harvnb|Painter|2002|pp=374–375}}</ref>。「長老」は、教会に向けて以前書き送った手紙が、ディオトレフェスによって握りつぶされたことに言及する。そして「長老」は、教会に赴いてディオトレフェスと対決するつもりであると語る<ref>{{Harvnb|Painter|2002|pp=374–375}}; {{Harvnb|Stott|1964|p=227}}</ref>。もっとも、この対立が何に起因するのかは直接的には語られていない<ref>{{Harvnb|中村|1980|pp=440-441}}</ref>。
 
その後、「長老」は[[デメトリオ]]という人物に言及する。彼がどのような人物なのかは詳述されていないが、おそらくこの手紙で先に論じられていた宣教師集団の構成員で、第三ヨハネ書はガイオに対するデメトリオの紹介状だったとしばしば考えられている<ref name="Dodd166"/>(異説については後述)。
 
「長老」は手紙を締めくくるのに先立ち、ガイオに向けて、他に語るべき多くのことがあり、近いうちに彼に会いに行くつもりであることを、第二ヨハネ書12節とほぼ同じ言葉遣いで述べている<ref>{{Harvnb|Painter|2002|p=380}}</ref>。締めくくりの言葉は当時の書簡に典型的な挨拶であり、ユダヤ教徒からキリスト教徒へと受け入れられた「平安が、あなたにあるように」<ref>[[:s:ヨハネの第三の手紙(口語訳)]]</ref>という言葉が添えられている<ref>{{Harvnb|Dodd|1946|p=168}}</ref>。
 
=== 注解 ===
第三書はヨハネ共同体の個人名に言及されている例外的な書簡である<ref name = Brown_p727 />。しかし、短い手紙であり、その正確な背景は明らかではない<ref>{{Harvnb|中村|1980|p=440}}</ref><ref>{{Harvnb|W・マルクスセン|1984|p=482}}</ref>。その分、個々の論点に関する推測は多様であり、以下での注解にしても全ての説を網羅しているものではない。
 
便宜上、日本語訳聖書のうち、比較的細かく分けられている[[新改訳聖書]]・[[フランシスコ会訳聖書]]の段落分けに従う。なお、以下での第三ヨハネ書および他の新約正典からの引用は個別に注記がない限り、著作権保護期間が切れている[[口語訳聖書]]([[:s:口語新約聖書|Wikisourceのページ]])に依拠する。ただし、注解中での固有名詞表記は原則として[[新共同訳聖書]]に準拠する。
 
==== 1節から4節 ====
{{Quotation|<sub>1</sub> 長老のわたしから、真実に愛している親愛なるガイオへ。<sub>2</sub> 愛する者よ。あなたのたましいがいつも恵まれていると同じく、あなたがすべてのことに恵まれ、またすこやかであるようにと、わたしは祈っている。<sub>3</sub> 兄弟たちがきて、あなたが真理に生きていることを、あかししてくれたので、ひじょうに喜んでいる。事実、あなたは真理のうちを歩いているのである。<sub>4</sub> わたしの子供たちが真理のうちを歩いていることを聞く以上に、大きい喜びはない。|[[:s:ヨハネの第三の手紙(口語訳)|第三ヨハネ書]] 1-4節}}
 
1節で差出人と宛先が記載されている。この書き出しは第二ヨハネ書の書き出しと酷似しているが<ref name = tagawa_p495>{{Harvnb|田川|2015|p=495}}</ref>、祝福(祝禱)を欠き<ref>{{Harvnb|D・M・スミス|1994|p=241}}</ref><ref name = Bultmann_p136>{{Harvnb|R・ブルトマン|1987|p=136}}</ref>、新約正典に収められた書簡の中で最も短いものである<ref name = Brown_p191>{{Harvnb|レイモンド・E・ブラウン|2008|p=191}}</ref>。これについて、当時の世俗的な手紙と比べれば珍しいものではないとする[[レイモンド・エドワード・ブラウン|ブラウン]]のような見解と<ref name = Brown_p191 />、そうした手紙と比べてさえも短いとするシュナイダーのような見解がある<ref name = Schneider_p422>{{Harvnb|ヨハネス・シュナイダー|1975|p=422}}</ref><ref group = "注釈">第二書との酷似は、それら2書が同一の著者によると見る場合には不自然ではないが、それらを対立的に捉える[[田川建三]]は、ギリシア語力で劣る第二書の著者が、第三書の著者がよくする言い回しを真似たのだろうとしており、第三書末尾の類似性についても同様の見方を示した({{Harvnb|田川|2015|pp=495, 500}})。</ref>。
 
第二書と第三書の差出人はともに「[[長老 (キリスト教)|長老]]」と名乗っている。口語訳や新共同訳では「長老のわたし」と言葉が補われているが、「わたし」に対応する言葉は原文にない<ref>{{Harvnb|加藤|1958|pp=188, 206}}</ref><ref group = "注釈">大正改訳や[[田川建三|田川]]訳では単に「長老」となっており、[[塚本虎二|塚本]]訳でも直訳部分は「長老」のみとなっている({{Harvnb|塚本虎二訳新約聖書刊行会|2012}}では直訳と敷衍部分とで印字のサイズが異なる)。{{Harvnb|ヨハネス・シュナイダー|1975}}の注解に付けられた翻訳でも「わたし」の部分は括弧に入れられている。</ref>。[[福音派]]では、これもまた使徒ヨハネの書いた根拠の一つと見なされる。というのは、名前も示さずに単に「長老」と書いただけでその人物と権威を伝えられるような人物として、使徒ヨハネはいかにもふさわしいからである<ref name = murakami_p1823>{{Harvnb|村上|2008|p=1823}}</ref>。使徒が長老と名乗る例は『[[ペトロの手紙一]]』にあり、これが傍証とされる。また、単に長老と名乗ったのは、使徒と名乗るよりも信徒との親密さを示すことになるからだという<ref name = izuta>{{Harvnb|泉田|宇田|服部|舟喜|1985|pp=1325-1326}}</ref>。
 
他方で、伝承を支持しない論者たちは、ここでの「長老」を名前の分からない人物としている。たとえば、{{仮リンク|ヴィリー・マルクスセン|de|Willi Marxsen}}は、「長老」が使徒ヨハネである可能性をはっきりと否定しつつ、「ヨハネ共同体」の一員によるものだろうとした<ref>{{Harvnb|W・マルクスセン|1984|pp=485-487}}</ref>。前述の[[#著者]]節も参照のこと。
 
この「長老」がどのような呼称なのかにも議論がある。[[ルドルフ・ブルトマン|ブルトマン]]は、この「長老」は職制名ではないだろうとしている<ref name = Bultmann_p136 />。[[大貫隆]]も「家の教会」(後出の6節注解を参照)を統括する立場の精神的指導者であったろうと推測している<ref name = iwanami_p157>{{Harvnb|大貫|1995|p=157}}</ref>。
 
宛名とされている[[ガイオ]]の詳細は不明である。ガイオの名は新約正典では他に3文書4か所に見られる。まずは『[[使徒言行録]]』19章29節で、[[アリスタルコ]]とともにパウロの伝道旅行の途上で言及されている、キリスト教徒のガイオである。それに続く20章4節でも、パウロを[[トロアス]]で待っていた7人の同道者の1人として、「デルベのガイオ」の名がある。次に『[[コリントの信徒への手紙一]]』1章14節で言及されているガイオがいる。彼は[[コリントス|コリント]]に住み、パウロから直接洗礼を受けた数少ない人物とされている。最後が『[[ローマの信徒への手紙]]』16章23節に登場するガイオで、パウロとその執筆地の教会全体が世話になっている人物として言及されている<ref>{{Harvnb|秋山|2005|p=98}}。ただし、新共同訳聖書本文に依拠して、若干説明を追記した。</ref>。しかし、ガイオは当時非常にありふれた名前であり、第三ヨハネ書に登場するガイオを、そのいずれかのガイオと同一視すべき根拠は何もないのである<ref>{{Harvnb|Stott|1964|pp=217–218}} / {{Harvnb|ジョン・R・W・ストット|2007|pp=251-252}}</ref><ref>{{Harvnb|ヨハネス・シュナイダー|1975|p=422}}</ref>。中にはそれら他の登場箇所のガイオとは別人であると断言している文献もある<ref>たとえば{{Harvnb|松永|1991|p=470}}、{{Harvnb|日本聖書協会|2004|p=449(新)}}。</ref>。
 
ただし、少なくともガイオは富裕な人物だったようである<ref>{{Harvnb|須貝|1936|p=36}}</ref><ref>{{Harvnb|レイモンド・E・ブラウン|2008|p=167}}</ref>。というのは、「長老」は、彼に何人かの「兄弟たち」を短期間歓待させることを不当な負担とは考えていなかったからである<ref name="Dodd156">{{Harvnb|Dodd|1946|p=156}}</ref>。 『{{仮リンク|使徒教憲|en|Apostolic_Constitutions}}』(4世紀後半に[[シリア]]で成立<ref>{{Harvnb|荒井|1988|p=311}}</ref>) はガイオが[[ペルガモン]]の司教になったと記録しているが<ref>{{Harvnb|フランシスコ会聖書研究所|1970|p=105}}</ref>、この記述を裏付けられる初期の史料は何もなく<ref name="Dodd156"/>、真偽は定かではない<ref name = Schneider_p422 />。
 
2節では身体的な健康についても祈りが捧げられている。これは『新約聖書』の祈りの中でも他に例がなく、ガイオが健康を害していた可能性を指摘する者たちもいる<ref>たとえば{{Harvnb|加藤|1958}}(p.44)、{{Harvnb|三橋|1983}} (p.227)。</ref>。[[土戸清]]は、ここで「健康である」ことを意味する単語の新約聖書における登場箇所(ここ以外に11か所)のうち、教義や言葉の健全性を示す意味で使われているのは[[牧会書簡]]に集中しており(8か所)、残る登場箇所(『[[ルカによる福音書]]』3回)がいずれも身体的な健康の意味であることを、ガイオが病気だったとする推測に結びつく根拠として挙げている<ref>{{Harvnb|土戸|2000|p=721}}(ただし土戸自身がその推測を支持しているかどうかは明記されていない)</ref>。
 
他方で、[[レイモンド・エドワード・ブラウン|ブラウン]]らは健康云々をよくある言い回しとし、そこから病気だったといった推論は導くことに対して否定的見解を示している<ref>{{Harvnb|Brown|1982|p=739}}</ref><ref>{{Harvnb|ヨハネス・シュナイダー|1975|p=423}}</ref><ref>{{Harvnb|岩隈|1986|p=130}}</ref>。[[ルドルフ・ブルトマン]]らも健康云々を常套句としつつ、「あなたのたましいがいつも恵まれていると同じく」という言葉の追加によって、身体的健康にとどまらない内面的な意味を包含する方向に挨拶の意味を変質させていると指摘した<ref>{{Harvnb|R・ブルトマン|1987|p=138}}</ref><ref>{{Harvnb|松永|1991|p=470}}</ref>。
 
3節では、ガイオについて好意的な報告を受けていることに触れているが、ここを含めて「長老」がガイオとの直接的交流について明言している箇所はない。ブラウンは「長老」とガイオに面識はなかったのではないかと推測している<ref>{{Harvnb|Brown|1982|pp=707, 731}}</ref>。
 
それに対し、4節でガイオを「わたしの子供たち」に含めているらしいことから、ガイオを改宗させたのは「長老」だったのではないかと推測する説がある<ref name="Dodd156"/><ref name = JBS_p449>{{Harvnb|日本聖書協会|2004|p=449(新)}}</ref><ref>{{Harvnb|R・ブルトマン|1987|pp=137, 139}}</ref>。ただし、この場合の「子供たち」は自分が改宗させたキリスト者のみに限定されていないとして、長老が改宗させたことに慎重な見方をするヨハネス・シュナイダーのような者もいる<ref name = Schneider_p424>{{Harvnb|ヨハネス・シュナイダー|1975}}(p.424) </ref><ref group = "注釈">田川は「わたしの子供たち」という時のギリシア語表現にも、第一書・第二書との違いが表れているとしている。ここで「わたしの」に使われている[[所有形容詞]]は新約聖書の時代には余り見られなくなっている古典的な表現 emos で、ヨハネ福音書では mou とともに混在しているものの、第一書・第二書には一切出てこないのである({{Harvnb|田川|2015|p=496}})。</ref>。
 
なお、4節は[[福音派]]の『エッセンシャル聖書辞典』では第三ヨハネ書の主題と位置づけられている<ref>{{Harvnb|山口|1998|p=671}}</ref>。
 
==== 5節から8節 ====
{{Quotation|<sub>5</sub> 愛する者よ。あなたが、兄弟たち、しかも旅先にある者につくしていることは、みな真実なわざである。<sub>6</sub> 彼らは、諸教会で、あなたの愛についてあかしをした。それらの人々を、神のみこころにかなうように送り出してくれたら、それは願わしいことである。<sub>7</sub> 彼らは、御名のために旅立った者であって、異邦人からは何も受けていない。<sub>8</sub> それだから、わたしたちは、真理のための同労者となるように、こういう人々を助けねばならない。|[[:s:ヨハネの第三の手紙(口語訳)|第三ヨハネ書]] 5-8節}}
 
[[いのちのことば社]]の『BIBLE navi』({{仮リンク|ライフ・アプリケーション・スタディ・バイブル|en|Life_Application_Study_Bible}}の日本語訳版)では、5節が第三ヨハネ書の「中心聖句」とされている<ref>{{Harvnb|いのちのことば社出版部(翻訳)|2011|p=2130}}</ref>。
 
3節でも言及されていた「兄弟たち」が、5節から8節で詳しく述べられている。この「兄弟たち」は信仰上または伝道上の兄弟たちで、彼らは『[[マルコによる福音書]]』6章8節から9節の[[イエス・キリスト|イエス]]の命じるところに従って、一切の資金を持たない旅に出ていた<ref name="Dodd160">{{Harvnb|Dodd|1946|p=160}}</ref><ref group = "注釈">この並行句にあたる『[[マタイによる福音書]]』10章9節から10節を引き合いに出す論者もいる({{Harvnb|ヨハネス・シュナイダー|1975|p=425}})</ref>。
{{Quotation|また旅のために、つえ一本のほかには何も持たないように、パンも、袋も、帯の中に銭も持たず、ただわらじをはくだけで、下着も二枚は着ないように命じられた。|[[:s:マルコによる福音書(口語訳)|マルコによる福音書]] 6章8-9節}}
 
ここでいう「異邦人」は異教徒<ref>{{Harvnb|加藤|1958|pp=213-214}}</ref>あるいは不信心者<ref>{{Harvnb|D・M・スミス|1994|p=244}}</ref>を指している<ref group = "注釈">{{Harvnb|松永|1991}}は異邦人キリスト教徒とユダヤ人キリスト教徒が分けられているとしている (pp.471-472)。</ref>。巡回伝道者は金目当てに伝道しているのではないと示すためにも異教徒たちから何も受け取るわけにはいかず、キリスト者の援助を必要としていた<ref>{{Harvnb|ヨハネス・シュナイダー|1975|p=425}}</ref>。ゆえに6節に言う「送り出す」には、経済的援助が含まれる<ref name = matsunaga_p471>{{Harvnb|松永|1991|p=471}}</ref><ref name = miyauchi_p758_759 />。こうした巡回伝道者の様子は、[[使徒教父]]文書に含まれる『[[ディダケー|十二使徒の教訓]]』11、12章などでも扱われている<ref name = Schneider_p424 />。
{{Quotation|主の名において来るものは皆、うけ入れなさい。(略)来た人が旅の途上にある人ならば、できる限りの援助をしなさい。しかしその人は、必要がある場合にも、二、三日以上あなたがたのところにとどまるべきではない。(略)もし彼がそのように行動することを望まないならば、その人はキリストで商売をする人である。このような人たちに注意しなさい。|『十二使徒の教訓』12章|[[佐竹明]]訳<ref>{{Harvnb|荒井|1998|p=37}}。引用に際し、正典の参照箇所に関する注を割愛した。</ref>}}
 
『十二使徒の教訓』における描写は、巡回伝道者から地域ごとの監督者へと教会の主導権が移りつつある時期と推測されており、第三ヨハネ書に描かれた対立も類似する過渡期を背景としている可能性がある<ref>{{Harvnb|小林|2003|pp=409-410}}</ref>。
 
なお、6節で「教会」(エクレーシア)への言及があるが、[[ヨハネ文書]]([[ヨハネの黙示録]]を除く)で出てくる「教会」全3か所はいずれもこの書簡に含まれる<ref name = tsuchido_p721>{{Harvnb|土戸|2000|p=721}}</ref><ref group = "注釈">[[レイモンド・エドワード・ブラウン|ブラウン]]は、第二ヨハネ書の宛先になっている「婦人」が教会の隠喩であるとしばしば受け止められていることを踏まえ、他のヨハネ書簡に「エクレーシア」という語が出てこないこと自体は、殊更に重視すべき点ではないとしている ({{Harvnb|Brown|1982|p=709}})。</ref>。この「エクレーシア」は本来的には集会一般を指す語であり<ref name = matsunaga_p471 />、この場合は冠詞がないので集会の意味で用いられていると見る者<ref>{{Harvnb|加藤|1958|p=211}}</ref>もいる<ref group = "注釈">塚本訳では「集会」という語に「エクレシヤ」とルビがふられている。</ref>。いずれにしても当時の「教会」は現在のような壮麗な建造物を備えたものではなく、共同体内の特定人物の家に開かれた「家の教会」を小単位とする地域的なまとまりであった<ref>{{Harvnb|田中|1995|pp=424-425}}</ref>。
 
7節に登場する「御名」はイエスの御名<ref name = tsuchido_p721 /><ref>{{Harvnb|フランシスコ会聖書研究所|1970|pp=115, 135}}</ref>、[[主 (宗教)|主]]の御名<ref>{{Harvnb|加藤|1958|p=213}}</ref><ref>{{Harvnb|L'École Biblique de Jérusalem|1955|p=3855}}</ref>などと理解され、「御名のために」を「[[キリスト]]のために」と釈義している文献もある<ref>{{Harvnb|岩隈|1986|p=132}}</ref><ref>{{Harvnb|R・ブルトマン|1987|pp=139, 202}}</ref>。
 
8節では、巡回伝道者を助けることで、「真理<ref group = "注釈">[[シナイ写本]]、[[アレクサンドリア写本]]では真理を意味する「アレーセイア」が教会を意味する「エクレーシア」になっている({{Harvnb|加藤|1958|p=214}})。</ref>のための同労者」になれることを示している。
 
==== 9節から10節 ====
{{Quotation|<sub>9</sub> わたしは少しばかり教会に書きおくっておいたが、みんなのかしらになりたがっているデオテレペスが、わたしたちを受けいれてくれない。<sub>10</sub> だから、わたしがそちらへ行った時、彼のしわざを指摘しようと思う。彼は口ぎたなくわたしたちをののしり、そればかりか、兄弟たちを受けいれようともせず、受けいれようとする人たちを妨げて、教会から追い出している。|[[:s:ヨハネの第三の手紙(口語訳)|第三ヨハネ書]] 9-10節}}
 
長老と対立する[[ディオトレフェス]](デオテレペス<ref group = "注釈">表記ゆれについては[[ディオトレフェス#表記のゆれ]]参照。</ref>)についてのくだりである。ここで言及される「教会」<ref group = "注釈">[[土戸清]]は原語で「その教会」となっているとし、ディオトレフェスの教会を指しているとする({{Harvnb|土戸|2000|p=722}})。[[田川建三]]は定冠詞つきの教会はこの場合、全キリスト教会を意味するとし、多くの教会に書き送られたと見ている({{Harvnb|田川|2015|p=498}})。</ref>は、ガイオには既知のものだったようだが、彼はその構成員ではなかったらしい。そうでなければ、「長老」が彼にディオトレフェスの情報を教える必要がなかったはずだからである<ref name="Dodd160"/>。また、ガイオが追放の対象になっていないらしいことから、ガイオは近隣の教会の人物と推測される<ref name = tsuchido_p722>{{Harvnb|土戸|2000|p=722}}</ref>。なお、その説の中では、ガイオをディオトレフェスと同格の「家の教会」の指導者と見なす者もいるが、その説に立つ場合、なぜ「長老」はディオトレフェスに送った(が、受け入れなかった)手紙をガイオには送っていないのか(送っていたなら、書き送った事実の説明は必要ない)という点が問題となる<ref>{{Harvnb|Brown|1982|p=731}}</ref>。
 
ディオトレフェスは「みんなのかしらになりたがっている」とされる。この原語は「第一」と「好む」の合成語で<ref name = tagawa_p498>{{Harvnb|田川|2015|p=498}}</ref>、「一番上(頭・指導者)になることを好む(なりたがる)」<ref name = iwakuma_p133>{{Harvnb|岩隈|1986|p=133}}</ref>ことを意味する。新約聖書でここにしか出てこないが<ref group = "注釈">[[田川建三]]は、似たような表現が[[プルタルコス]]の作品にあるものの、ほかには一切出てこないことから、第一書、第二書と異なる著者の造語能力の高さを示すと見ている({{Harvnb|田川|2015|p=498}})。</ref>、こういう姿勢は『マルコによる福音書』9章35節に反するものである<ref name = murakami_p1843>{{Harvnb|村上|2008|p=1843}}</ref>。
{{Quotation|そこで、イエスはすわって十二弟子を呼び、そして言われた、「だれでも一ばん先になろうと思うならば、一ばんあとになり、みんなに仕える者とならねばならない」|[[:s:マルコによる福音書(口語訳)|マルコによる福音書]] 9章35節}}
 
そのほか、ディオトレフェスの問題点は4点に整理されている<ref>{{Harvnb|ヨハネス・シュナイダー|1975|p=427}}</ref><ref>{{Harvnb|松永|1991|p=472}}</ref>。すなわち
* 彼が「口ぎたなくわたしたちをののし」ること。
* 「わたしたちを受けいれてくれ」ず、「兄弟たちを受けいれようとも」しないこと。
* 「受けいれようとする人たちを妨げて」いること。
* 「受けいれようとする人たちを」「教会から追い出している」こと。
 
「長老」とディオトレフェスの対立の原因は書簡中に明示されておらず、不明とする論者<ref name = matsunaga_p473 />もいるが、論争は教理よりも教会内の主導権争いなどに根ざしていたようである<ref>{{Harvnb|大貫|1995|p=157}}</ref>。なぜなら、「長老」はディオトレフェスを批判しつつも、異端を説いたという非難はしていないからである<ref>{{Harvnb|Dodd|1946|p=165}}</ref><ref>{{Harvnb|R・ブルトマン|1987|p=141}}</ref>。第一書、第二書では[[仮現論]]的な思想が異端として攻撃されていたが、ディオトレフェスがそうした思想をとっていたかどうかを本文から読み取るのは困難である<ref name = matsunaga_p444>{{Harvnb|松永|1991|p=444}}</ref><ref name = Marxsen_p481>{{Harvnb|W・マルクスセン|1984|p=481}}</ref>。[[レイモンド・エドワード・ブラウン|ブラウン]]は、描写されている振舞いは異端的とはいえないとしている<ref name = Brown2008_p192 />。
 
また、ブラウンは、ディオトレフェスの側から対立を再構成している。ヨハネ共同体は[[グノーシス主義]]と近い側面を持っていたことから、正統派と異端寄りとの分裂があったことが、しばしば推測されている<ref name = jochi /><ref>{{Harvnb|レジス・ビュルネ|2005|pp=99-100}}</ref><ref>{{Harvnb|上村|2011|pp=315-317}}</ref>。それを踏まえると、長老と分離主義者双方が巡回伝道者を派遣していたならば、各戸の「家の教会」にとっては、訪れた巡回伝道者がどちらの側なのかは実際に説教させるまで分からないはずである。ゆえにディオトレフェスは、余計な混乱を自分の「家の教会」に持ち込ませないようにするために一律に追い出したのではないかというのである<ref>{{Harvnb|レイモンド・E・ブラウン|2008|pp=166-167}}</ref>。『ハーパー聖書注解』も同じ立場を採っており<ref>{{Harvnb|J・L・メイス|1996|p=1366}}(執筆担当はカルペッパー R.Alan Culpepper)</ref>、[[小林稔]]もブラウンの説を紹介している<ref name = jochi>{{Harvnb|上智学院新カトリック大事典編纂委員会|2009|pp=1176-1177}}(「ヨハネの手紙」の項目担当者は小林稔)</ref><ref name = kobayashi_p409>{{Harvnb|小林|2003|p=409}}</ref>。
 
[[エルンスト・ケーゼマン]]はディオトレフェスが正統であり、逆に「長老」は彼によって破門された人物であるという仮説を提示した。彼によると、「長老」はもともとディオトレフェスの教会において、[[長老 (キリスト教)|職制としての長老]]の地位にあったが、異端と見なされてデオトレフェスから破門され、それを認めずに「長老」の称号を堅持している人物なのだという<ref>{{Harvnb|R・ブルトマン|1987|pp=199, 203}}</ref>。しかし、この仮説はマルクスセン、[[ルドルフ・ブルトマン|ブルトマン]]、スミスなどからは空想的に過ぎるとして批判されている<ref>{{Harvnb|W・マルクスセン|1984|pp=483-484}}</ref><ref>{{Harvnb|R・ブルトマン|1987|p=199}}</ref><ref>{{Harvnb|D・M・スミス|1994|pp=250-251}}</ref>。
 
このほか、第三ヨハネ書の描く「愛」に批判的な聖書学者の[[上村静]]は、第二書で「この教<!--送り仮名がないのは原文ママ-->を持たずにあなたがたのところに来る者があれば、その人を家に入れることも、あいさつすることもしてはいけない」([[:s:ヨハネの第二の手紙(口語訳)|10節]])と批判していた「長老」が、いざ自分の側が締め出されてしまったことから、自分を受け入れる者を「愛」「善」といった言葉で誉めそやすという狭量な行為に及んでいると解釈した<ref>{{Harvnb|上村|2011|pp=317-318}}</ref>。{{仮リンク|ゲルト・タイセン|en|gerd Theissen}}も第二書での「愛」の扱いに[[宗教裁判]]に繋がる要素が含まれていることを指摘しつつ、そこで他人に向けてやるように命じていたことを自分がされてしまったことについて「当然の償い」と位置づけていた<ref>{{Harvnb|G・タイセン|2003|pp=241-242}}</ref>。逆に第二書と第三書の著者を別人と見る[[田川建三]]は、第二書で家に入れるな、挨拶するなと主張していた「長老」こそがディオトレフェスであり、第三書の著者である「長老」はそうした狭量な態度を批判し、皆で仲良くすべきことを説いていると解釈した<ref>{{Harvnb|田川|2015|pp=498, 835-836}}</ref><ref group = "注釈">田川はこの論点に関連し、特に9,10節あたりには、第二ヨハネ書などに比べて歴然としたギリシア語能力の違いが見られるとし、第二書と第三書の著者を同一とする説を批判している({{Harvnb|田川|2015|p=499}})。</ref>。実際のところ、第二書と第三書の姿勢は矛盾しているようにも見えるが、この点について[[福音派]]の[[ジョン・ストット]]は、誤った教えを持ち込む者に対する厳しさと、正しい教えを伝える者に対する義務という、歓待のあるべき姿勢を相互補完的に示したものと捉えていた<ref>{{Harvnb|ジョン・R・W・ストット|2007|p=250}}</ref>。
 
なお、「長老」の「少しばかり<ref group = "注釈">「少しばかり」は、[[シナイ写本]]では「再び」となっている({{Harvnb|加藤|1958|p=215}})。</ref>教会に書き送った」手紙について、ほとんどの学者は、第三ヨハネ書が第二ヨハネ書で叙述された教説上の議論への引照を何ら含んでいないため、第二書のこととは捉えずに、勧告を記した先行する別の手紙に触れているのだと考えている<ref name = iwakuma_p133 /><ref>{{Harvnb|Dodd|1946|p=160}}; {{Harvnb|Painter|2002|p= 363}}</ref>。ただし、{{仮リンク|ジョン・ペインター|en|John Painter (theologian)}}のように、第二ヨハネ書9節と第三ヨハネ書のもてなしのテーマが重なり合うことから、実際に第二ヨハネ書に言及していると主張する者もいないわけではない<ref>{{Harvnb|Painter|2002|pp=374–376}}</ref><ref group = "注釈">日本語文献でこの書き送りを第二ヨハネ書と見ていないのは、{{Harvnb|加藤|1958}} (p.215)、{{Harvnb|フェデリコ・バルバロ|1967}} (p.301)、{{Harvnb|フランシスコ会聖書研究所|1970}} (p.136)、{{Harvnb|ヨハネス・シュナイダー|1975}} (p.426)、{{Harvnb|R・ブルトマン|1987}} (p.140)、{{Harvnb|宮内|1992}} (p.759)、{{Harvnb|土戸|2000}} (p.722)、{{Harvnb|ジョン・R・W・ストット|2007}} (p.259)、{{Harvnb|レイモンド・E・ブラウン|2008}} (p.192)、{{harvnb|いのちのことば社出版部(翻訳)|2011}} (p.2132)、{{Harvnb| 塚本虎二訳新約聖書刊行会|2012}} (p.1002)、{{Harvnb|田川|2015}} (p.498)、{{Harvnb|宮平|2015}} (p.365) など。逆に第二書と見ているのは、{{Harvnb|泉田|宇田|服部|舟喜|1985}} (pp.1325-1326)。</ref>。
 
その書簡を握りつぶされた長老は、10節でディオトレフェスへの対決姿勢を示しているが、対抗手段が直接出向いて対決する以外に残されていなかった点でディオトレフェスの妨害行為は成功していたと、[[ジュディス・リュウ]]は見なしている<ref>{{Harvnb|J・M・リュウ|1999|p=17}}</ref>。他方、ここで破門などをちらつかせていないことについて、マルクスセンはむしろ「長老」が絆の断絶までには踏み切るつもりがなかった証拠であろうと解釈した<ref name = Marxsen_p483>{{Harvnb|W・マルクスセン|1984|p=483}}</ref>。
 
==== 11節から12節 ====
{{Quotation|<sub>11</sub> 愛する者よ。悪にならわないで、善にならいなさい。善を行う者は神から出た者であり、悪を行う者は神を見たことのない者である。<sub>12</sub> デメテリオについては、あらゆる人も、また真理そのものも、証明している。わたしたちも証明している。そして、あなたが知っているとおり、わたしたちの証明は真実である。|[[:s:ヨハネの第三の手紙(口語訳)|第三ヨハネ書]] 11-12節}}
 
「長老」は11節でガイオへ善と悪とを対比して勧告している。この指図は、第一ヨハネ書のいくつかの節を思わせるものとされている。論者によって挙げられている箇所は少々異なるが<ref group = "注釈">[[チャールズ・ドッド|ドッド]]は2章3節から5節、3章4節から10節、4章7節を({{Harvnb|Dodd|1946|pp=165–166}})、ブラウンは3章10節、4章7節と20節を({{Harvnb|Brown|1982|p=721}})、[[ルドルフ・ブルトマン|ブルトマン]]は3章6・10節および4章2節から7節を({{Harvnb|R・ブルトマン|1987|p=143}})、マルクスセンは3章17節、4章8節を挙げている({{Harvnb|W・マルクスセン|1984|p=483}})。</ref>、参考例として第一書4章7節から8節を引用しておく。
{{Quotation|<sub>7</sub>愛する者たちよ。わたしたちは互に愛し合おうではないか。愛は、神から出たものなのである。すべて愛する者は、神から生れた者であって、神を知っている。<sub>8</sub>愛さない者は、神を知らない。神は愛である。|[[:s:ヨハネの第一の手紙(口語訳)|第一ヨハネ書]] 4章7-8節}}
 
11節前半の「悪にならわないで、善にならいなさい」は[[ヨハネ文書]]以外からの格言などの引用の可能性<ref>{{Harvnb|Brown|1982|p=720}}</ref>とヨハネ共同体の伝統に則っている可能性<ref name = bultmann_p143>{{Harvnb|R・ブルトマン|1987|p=143}}</ref>の双方が指摘されているが、いずれにしてもこの文脈での「悪」は、一般論ではなくディオトレフェスのやり方を指している<ref name = murakami_p1843 /><ref name = Schneider_p428>{{Harvnb|ヨハネス・シュナイダー|1975|p=428}}</ref>。
 
12節では[[デメトリオ]](デメテリオ<ref group = "注釈">その他の表記の揺れについては[[デメトリオ#表記のゆれ]]を参照のこと。</ref>)に唐突に言及されている。この人物については、第三ヨハネ書をガイオの許に持参した人物と推測されることがしばしばである<ref>そのように推測または断言している例としては、{{Harvnb|須貝|1936}} (p.45)、{{Harvnb|前田|1983}} (p.505)、{{Harvnb|W・マルクスセン|1984}} (p.481)、{{Harvnb|R・ブルトマン|1987}} (p.143)、{{Harvnb|松永|1991}} (p.473)、{{Harvnb|田中|1995}} (pp.427-428)、{{Harvnb|J・L・メイス|1996}} (p.1366)、{{Harvnb|山口|1998}} (p.671)、{{Harvnb|土戸|2000}} (p.723)、{{Harvnb|小林|2003}} (p.408)、{{Harvnb|Senior|Collins|2006}} (p.1665)、{{Harvnb|ヘンリー・H・ハーレイ|2009}} (p.892) ほか。</ref>。『[[コリントの信徒への手紙二]]』3章1節、『[[ローマの信徒への手紙]]』16章1-2節、『[[コロサイの信徒への手紙]]』4章7-8節などに明らかなように、初代教会においてこのような紹介状はごく普通のことだった<ref name="Dodd166"/>。
 
ただし、デメトリオを手紙の持参者とする説については、[[村上宣道]]のように、あくまでも推測として慎重な見方を示す者もいる<ref>{{Harvnb|村上|2008|pp=1843-1844}}</ref>。同様に、デメトリオへの言及の理由を不明としている論者には、シュナイダー<ref name = Schneider_p428 />、中村和夫<ref>{{Harvnb|中村|1980|p=440}}</ref>、岩隈直<ref>{{Harvnb|岩隈|1986|p=135}}</ref>などがいる。
 
いずれにしても、「長老」はここでデメトリオについて証している。ここでの「真理そのもの」はしばしば[[イエス・キリスト]]の隠喩と考えられている<ref>{{Harvnb|D・M・スミス|1994|p=253}}</ref>。[[田中剛二]]は「真理そのもの」が証しているというのは、信仰の告白を行うだけでなく、それが日々の実践と結びついており、デメトリオの振舞いを見れば立派なキリスト者であることが分かるということとした<ref>{{Harvnb|田中|1995|pp=435-437}}</ref>。田中は、そうした点を[[パウロ書簡]]に見られる、自分の行動が推薦状であるとする考え方と結び付けている<ref>{{Harvnb|田中|1995|p=437}}</ref>。
 
その「真理そのもの」に「あらゆる人」「わたしたち」を加え、「長老」はデメトリオについて三重の証によって信頼できる人物であることを示している<ref name = miyauchi_p758_759>{{Harvnb|宮内|1992|pp=758-759}}</ref>。「証する」はヨハネ福音書や第一書では重要な概念のひとつであり<ref name = matsunaga_p473 />、ここでの三重の証言の重さを指摘する者<ref name = murakami_p1844>{{Harvnb|村上|2008|p=1844}}</ref>もいる。また、このようにあえて三重の証を与えていることから、ガイオがデメトリオを知らなかったと推定されている<ref>{{Harvnb|ヨハネス・シュナイダー|1975|p=429}}</ref>。
 
なお、デメトリオは 『使徒教憲』によると、ヨハネによってフィラデルフィア(現[[アンマン]])の司教に任じられたとされている<ref name="Dodd166">{{Harvnb|Dodd|1946|p=166}}</ref><ref name = OFM_p106>{{Harvnb|フランシスコ会聖書研究所|1970|p=106}}</ref>。しかし、この伝聞は必ずしも信頼性が高い情報とは見なされていない<ref name = OFM_p135>{{Harvnb|フランシスコ会聖書研究所|1970|p=135}}</ref><ref>{{Harvnb|フェデリコ・バルバロ|1967|p=298}}</ref>。また、『[[使徒言行録]]』において[[パウロ]]を激しく批判した銀細工職人のデメトリオと同一視し、彼が回心したという可能性を指摘する者もいるが、その説を紹介した[[田中剛二]]は、事実ならば興味深いとしつつも、全くの憶測に過ぎないと指摘している<ref>{{Harvnb|田中|1995|p=433}}</ref>。
 
==== 13節から15節 ====
{{Quotation|<sub>13</sub> あなたに書きおくりたいことはたくさんあるが、墨と筆とで書くことはすまい。<sub>14</sub> すぐにでもあなたに会って、直接はなし合いたいものである。<sub>15</sub> 平安が、あなたにあるように。友人たちから、あなたによろしく。友人たちひとりびとりに、よろしく。|[[:s:ヨハネの第三の手紙(口語訳)|第三ヨハネ書]] 13-15節}}
 
13・14節は第二ヨハネ書12節に類似する<ref>{{Harvnb|Brown|1982|p=749}}</ref>。
{{Quotation| あなたがたに書きおくることはたくさんあるが、紙と墨とで書くことはすまい。むしろ、あなたがたのところに行き、直接はなし合って、共に喜びに満ちあふれたいものである|[[:s:ヨハネの第二の手紙(口語訳)|第二ヨハネ書]]12節}}
 
「筆と墨」も「紙と墨」も、細かい表現の違いはあれどもどちらも手紙を書くことを表現している<ref name = matsunaga_p473 /><ref name = Brown_p725>{{Harvnb|Brown|1982|p=725}}</ref>。筆(ペン)として原語で使われているのは[[ヨシ|葦]]を意味する語であり、古代においては筆記具として使われた<ref>{{Harvnb|Stott|1964|p=230}} / {{Harvnb|ジョン・R・W・ストット|2007|p=265}}</ref>。墨(インク)として原語で使われているのは「黒い」という形容詞の中性形で<ref name = Brown_p677>{{Harvnb|Brown|1982|p=677}}</ref>、古代のインクには、[[煤]]に[[樹脂]]をもとにした液体を混ぜたものが使われていたことによる<ref name = Brown_p677 /><ref>{{Harvnb|宮平|2015|p=357}}</ref>。
 
[[宮内彰]]は「すぐにでも」という表現について、事態が差し迫っていたことの表れではないかとした<ref>{{Harvnb|宮内|1992|p=759}}</ref>。また、[[フェデリコ・バルバロ|バルバロ]]は、直接会えることに対する喜びが表明されていないことは、ここまでに述べた悲観的な情勢を反映していると見なした<ref>{{Harvnb|フェデリコ・バルバロ|1967|p=302}}</ref>。他方でブラウンは、これらの節のような定型的な表現から特定性の高い情報を汲み取ろうとすることに慎重な姿勢を示している<ref>{{Harvnb|Brown|1982|p=749}}</ref>。
 
15節の「あなた方に平安があるように」は当時の[[ユダヤ人]]の挨拶で<ref name = tsuchido_p723 />、[[ヘブライ語]]法の投影も指摘されている<ref>{{Harvnb|ヨハネス・シュナイダー|1975|p=430}}</ref>。これはキリスト教徒たちも使ったが、キリスト教徒同士の場合は独特の含意がこめられる<ref name = murakami_p1844 /><ref name = matsunaga_p473>{{Harvnb|松永|1991|p=473}}</ref>。新約聖書中でも『[[ガラテヤの信徒への手紙]]』6章16節<ref name = tsuchido_p723>{{Harvnb|土戸|2000|p=723}}</ref>、『[[ペトロの手紙一]]』5章14節などにも類似の挨拶は見出される。また、『[[ヨハネによる福音書]]』20章19節、21節、26節にも類似の挨拶が使われており<ref>{{Harvnb|ヨハネス・シュナイダー|1975|p=430}}</ref>、それらの登場箇所ではイエスの発言にこの挨拶が含まれている<ref group = "注釈">使徒ヨハネの著作と見なしているバルバロは、この表現にはイエスとの思い出がこめられているとした({{Harvnb|フェデリコ・バルバロ|1967|p=303}})。</ref>。
 
挨拶における「友人たち」という表現は新約聖書にはそれほど見られない。[[ジョン・ウェスレー]]は「兄弟たち」のほうが親しみの度合いが強く、そちらの表現に飲み込まれていったとした<ref>{{Harvnb|ジョン・ウェスレー|1979|p=450}}</ref>。他方、[[ジョン・ストット]]はここでいう「友人たち」が「兄弟たち」に比べて親密さの度合いが劣っていると見るべきではないと注記した<ref>{{Harvnb|ジョン・R・W・ストット|2007|p=265}}</ref>。
 
==正典化==
{{Main|ヨハネ書簡#正典化}}
[[File:2IWANNOU-B.JPG|thumb|バチカン写本の第二ヨハネ書部分]]
第三ヨハネ書は純粋に個人宛の手紙ではあったが、新約聖書の正典に収録され、現在に伝えられている。第三書のような簡略で個人的な手紙が今に伝えられていることについては、そこに神意を見出そうとする{{仮リンク|ヘンリー・H・ハーレイ|en|Henry_Hampton_Halley}}のような聖職者もいた<ref>{{Harvnb|ヘンリー・H・ハーレイ|2009|p=889}}</ref>。[[レイモンド・エドワード・ブラウン|レイモンド・ブラウン]]は、一つの可能性として「長老」がディオトレフェスに拒絶された代わりに、ガイオに新たな「家の教会」を開かせたのではないかとしている。つまり、そのガイオの「家の教会」においては、この手紙は重要な価値を持っていたはずであり、それゆえに伝承されたのではないかというのである<ref>{{Harvnb|Brown|1982|pp=732, 749}}</ref>。
 
いずれにせよ、すでに[[#執筆年代|「執筆年代」の節]]の節で述べたことと重なるが、[[ヨハネ書簡]]のうちで最も早くから言及されたのは第一書で、[[ポリュカルポス]]による言及は、一連のヨハネ書簡の推定成立年代の下限としても利用されている。それに対し、第三ヨハネ書への言及はそれからも長い間見られない。たとえば、[[エイレナイオス]]はその『{{仮リンク|異端駁論|en|On the Detection and Overthrow of the So-Called Gnosis}}』(180年頃)において、第一書と第二書から引用しているが、第一書と第二書を区別していないし、第三書は引用していない<ref>{{Harvnb|Brown|1982|pp=9-10}}</ref><ref>{{Harvnb|フランシスコ会聖書研究所|1970|pp=99-100}}</ref>。いわゆる『[[ムラトリ正典目録]]』(2世紀末から3世紀初頭)では、ヨハネ書簡は「2通」とされている<ref>{{Harvnb|荒井|1988|p=263}}</ref><ref>{{Harvnb|田川|1997|p=191}}</ref>。具体的にどの書簡かは明言されておらず、これを第三書への初期の言及と見なす[[フェデリコ・バルバロ|バルバロ]]のような論者もいなかったわけではないが<ref>{{Harvnb|フェデリコ・バルバロ|1967|p=223}}</ref>、一般には第一書と第二書を指し、第三書は言及されていないものと受け止められている<ref>{{Harvnb|荒井|1988|p=264}}</ref><ref>{{Harvnb|田川|1997|p=157}}</ref><ref>{{Harvnb|加藤|1999|p=252}}</ref>。
 
第三書が3世紀以前に引用されていたことは確認されていない<ref>{{Harvnb|フランシスコ会聖書研究所|1970|p=100}}</ref><ref>{{Harvnb|Brown|1982|p=11}}</ref>。[[ラテン教父|西方系]]では3世紀に入っても、[[ノウァティアヌス (対立教皇)|ノウァティアヌス]]、[[キプリアヌス]]らは第三書に言及していないが<ref>{{Harvnb|荒井|1988|pp=266-268}}</ref>、[[ギリシア教父|東方系]]では[[オリゲネス]]、[[エウセビオス]]らが真作あるいは公認書として第一書に言及する一方、「疑わしい書」として第二書・第三書に言及している<ref>{{Harvnb|荒井|1988|pp=300-302}}</ref><ref>{{Harvnb|田川|1997|pp=151-153}}</ref>。
 
第三ヨハネ書を含む現在の27文書が新約正典とされたのは、[[アレクサンドリアのアタナシオス]]の『第三十九復活祭書簡』(367年)が最初とされている<ref>{{Harvnb|田川|1997|p=172}}</ref><ref>{{Harvnb|加藤|1999|p=273}}</ref>。この決定はヒッポ会議(393年)、カルタゴ会議(397年)などで追認された<ref>{{Harvnb|荒井|1988|pp=283-284}}</ref>。第三書の短さは、その言及が他の正典文書よりも遅れたことを説明する一因である。つまり、初期のキリスト教著述家たちには、単にそこから引用する理由がなかったというだけかもしれないのである<ref>{{Harvnb|Stott|1964|p=16}}</ref><ref>{{Harvnb|フェデリコ・バルバロ|1975|p=639}}</ref>。言及の遅れに関しては、他にも私信という側面の強さ<ref name = Brown_p727>{{Harvnb|Brown|1982|p=727}}</ref>や[[使徒]]の著作であるとなかなか承認されなかったこと<ref>{{Harvnb|ヨハネス・シュナイダー|1975|p=421}}</ref>などの影響が挙げられている。
 
いずれにせよ、現存する最古の部類に属する[[ギリシア語]]のいわゆる「[[アンシャル体|大文字]]写本」の中でも、一部破損の見られる写本で断片しか残されていないものの、[[シナイ写本]]、[[アレクサンドリア写本]]、[[バチカン写本]]はヨハネ書簡を3通全て収録している<ref name = Plummer_p63>{{Harvnb|Plummer|1890|p=63}}</ref>。写本は様々だが、それらの間に有意な異文は存在せず、本来の原文を確定させる上での困難はほとんどない<ref>{{Harvnb|Brooke|1912|p=lxiv}}</ref>。
 
他方、[[シリア]]の教会では第三書の承認が遅れ、5世紀以降になった<ref>{{Harvnb|大貫|1995|p=151}}</ref>。5世紀初頭に新約部分が成立したシリア語訳聖書([[ペシタ訳]])には、ヨハネ書簡は第一書しか含まれていない<ref>{{Harvnb|荒井|1988|p=317}}</ref>。それに対し、508年に成立したシリア語訳、{{仮リンク|フィロクセノス訳|en|Philoxenian version}}には3書簡全てが含まれ、616年の改訂版({{仮リンク|ハルケル訳|en|Harklean_Version}})でも踏襲された<ref>{{Harvnb|荒井|1988|p=318}}</ref>。
 
== 意義 ==
文章に明記されていることから教訓を導くとすれば、「信者たちは互いに親切にし合うべきであるということではないのか」<ref>{{Harvnb|D・M・スミス|1994|pp=253-254}}</ref>とされる。また、ディオトレフェスの尊大な振舞いや利己心から、自らの内面への戒めを読み取ることの大事さを説く者<ref>ex. {{Harvnb|田中|1995}} (pp.426-427)。</ref>や教会からそのような者が現れて分裂を引き起こさないように絶えず気をつけるべきことを説く者<ref>ex. {{Harvnb|三橋|1983}} (pp.235-237)</ref>もおり、[[福音派]]の『[[新聖書辞典]]』では、教会に対する全時代に普遍的な警告を発している書とされている<ref name = izuta />。
 
他方、第三ヨハネ書はそこに反映されている[[神学]]を議論するには短すぎる<ref>{{Harvnb|大貫|1995|p=155}}</ref>。ジュディス・リュウは、第三ヨハネ書が「教理的な内容を欠いている」とした<ref name = Lieu_p157>{{Harvnb|J・M・リュウ|1999|p=157}}</ref><ref group = "注釈">この点は、使徒ヨハネ説の傍証に使われることがある。すなわち、そのような神学的に重要でない手紙が正典に含まれたのは、書き手が使徒ヨハネのような重要人物であったからというわけである({{Harvnb|フランシスコ会聖書研究所|1970|p=99}})。</ref>。新約正典中で「イエス」も「キリスト」も直接的に出てこないのは本書が唯一である<ref name = Brown_p727 /><ref group = "注釈">ただし、7節に登場する「御名」は「キリストの御名」などということであり、間接的になら言及されていないわけではない({{Harvnb|Brown|1982|p=727}})。</ref>。それでも、短い中に「真理」が頻出することなどを、他のヨハネ文書の神学とも共通する点と見なす者たちはいる<ref>たとえば、{{Harvnb|中村|1980}} (p.441)、{{Harvnb|山内|1994}} (p.221)、{{Harvnb|レイモンド・E・ブラウン|2008}} (p.191) など。</ref><ref group = "注釈">田川はこの表現について、第一書・第二書が「真理」と強調することに対抗し、こちらこそがそうであると主張したものと述べている({{Harvnb|田川|2015|p=496}})。</ref>。ほか、「愛」を引き合いに出すことも共通点として挙げられる<ref name = smith_p240>{{Harvnb|D・M・スミス|1994|p=240}}</ref><ref>{{Harvnb|J・P・ラブ|1965|p=57}}</ref>。
 
中世においては、第一ヨハネ書に比べ、第二書・第三書は低い評価が与えられることがあった<ref name = Lieu_p157 />。[[宗教改革]]期には、[[マルティン・ルター]]が新約聖書の文書を3つに分類し、第一書に『[[ローマの信徒への手紙]]』などとともに最高の評価を与えたのに対し、第二書・第三書はそれより劣る評価になった<ref>{{Harvnb|レジス・ビュルネ|2005|p=137}}</ref>。[[ジャン・カルヴァン]]は[[公同書簡]]の注解では、第二書と第三書を割愛した。これは当時の慣例に従ったものとされている<ref>{{Harvnb|ジャン・カルヴァン|1963|p=321}}(訳者による解題)</ref>。
 
[[須貝止]]は1936年の時点で、神学的にはあまり価値がないが、それよりも歴史的にその意義の大きさが認められるようになっていると述べていた<ref>{{Harvnb|須貝|1936|pp=31, 36-37}}</ref>。つまり、巡回伝道者の影響が大きかった時期から、地域ごとの教会に定着した監督者の影響力が強くなっていく時期の過渡的な様子を伝えているということである<ref>{{Harvnb|須貝|1936|p=37}}</ref>。[[キリスト新聞社]]の『新共同訳聖書辞典』も、第三書の価値を2世紀初頭小アジアの教会の状況を伝えていることに見出しており<ref>{{Harvnb|木田|野本|橋本|和田|1995|p=603}}</ref>、[[小林稔]]も第三書に教会制度の過渡期における葛藤を見出している<ref>{{Harvnb|小林|2003|pp=409-410}}</ref>。
 
ジュディス・リュウは、現代においては[[初代教会]]の発展史の観点から第二書・第三書の「復権」が果たされているとした<ref>{{Harvnb|J・M・リュウ|1999|pp=157, 160}}</ref>。そして、それは同時に、同じ共同体から発したと考えられるヨハネ福音書や第一書の神学思想への理解を深めることにも寄与するものと位置づけている<ref>{{Harvnb|J・M・リュウ|1999|pp=160-161, 168}}</ref>。
 
==脚注==
=== 注釈 ===
<references/>
{{reflist|group = "注釈"}}
 
==関連項目= 出典 ===
{{reflist|3}}
*[[ヨハネによる福音書]]
*[[ヨハネの黙示録]]
*[[ヨハネの手紙一]]
*[[ヨハネの手紙二]]
*[[公同書簡]]
 
== 参考文献 ==
* {{Citation|editor=Deutsche Bibelgesellschaft|title=Novum Testamentum Graece. Greek-English New Testament|year=2013|edition=2|publisher=Deutsche Bibelgesellschaft|isbn=9783438051622}}
* {{Citation|title=[[共同訳聖書#TOB:フランスの共同訳聖書|Traduction œcuménique de la Bible. Edition Intégrale. Nouveau Testament]]|publisher=Les Editions du Cerf / Les Bergers et Les Mages|year=1972}} (La TOB)
* {{citation|last=Brooke |first=A. E. |year=1912 |title=A Critical and Exegetical Commentary on the Johannine Epistles |series=International Critical Commentary |location=New York |publisher=[[チャールズ・スクリブナーズ・サンズ|C. Scribner's Sons]] |oclc= 355394}}
* {{citation|last=Brown |first=R. E. |author-link=レイモンド・エドワード・ブラウン|year=1982 |title=The Epistles of John |series=[[アンカー・バイブル|Anchor Bible]], 30 |location=Garden City, NY |publisher=[[ダブルデイ|Doubleday]] |isbn=9780385056861}}
* {{citation|title=The Johannine Epistles|last=Dodd|first= C. H.|author-link=チャールズ・ドッド|publisher=Hodder and Stoughton Limited|location=London|year=1946|oclc= 384916}}
* {{Citation|author=[[エルサレム・フランス聖書考古学学院|L'École Biblique de Jérusalem]]|year=1955|title=[[エルサレム聖書|La Sainte Bible. Traduite en français sous la direction de l'École Biblique de Jérusalem]]|publisher=Editions du Cerf}}
* {{citation| last=Marshall|first= I. H.|author-link=ハワード・マーシャル| year = 1978 | title = The Epistles of John |series= The New International Commetry on the New Testament | publisher = William B. Eerdmans | oclc = 3609574 |url=http://books.google.com/books?id=gby-zhPba2AC&source=gbs_navlinks_s}}
* {{citation|last=Painter|first=John|year=2002|title=1, 2, and 3 John|editor=Daniel J. Harrington|publisher=Liturical Press|location=Collegeville, Minnesota|isbn=0814658121}}
* {{citation | title=The Epistles of St. John|publisher=[[ケンブリッジ大学出版局|Cambridge University Press]]|last=Plummer|first=A.|year=1890|url=http://books.google.com/books/about/Epistles_of_St_John.html?id=YlVIAAAAYAAJ}}
* {{citation | last = Rensberger|first= D. | year = 1997 | title = 1 John, 2 John, 3 John |series= Abingdon New Testament Commentaries | publisher = Abingdon Press, Nashville | isbn =9780687057221 |url=http://books.google.com/books?id=cwYHWhYgO-gC&source=gbs_navlinks_s}}
* {{citation |last=Robinson |first=J. A. T. |year=1976 |url=http://web.archive.org/web/20071120235525/http:/www.preteristarchive.com/Books/1976_robinson_redating-testament.html |title=Redating the New Testament |publisher=Wipf & Stock Publishers |isbn=1-57910-527-0}}
* {{citation |last=Schnackenburg|first=Rudolf|year=1992|title=The Johannine Epistles|others=Translated by Reginald and Ilse Fuller|publisher=Crossroads|location=New York}}
* {{Citation|last1=Senior|first1=Donald|last2=Collins|first2=John J.|year=2006|title=The Catholic Study Bible. [[新アメリカ聖書|The New American Bible]]|edition=2|publisher=[[オックスフォード大学出版局|Oxford University Press]]|isbn=1556653409}}
* {{citation|last=Stott|first=J. R. W.|author-link=ジョン・ストット|title=The Epistles of John|year=1964|publisher=Eerdmans|location=Grand Rapids, Michigan |oclc=814439581}}
** {{Citation|和書|author=ジョン・R・W・ストット|translator=千田俊昭|year=2007|title=ヨハネの手紙([[ティンデル聖書注解]])|publisher=いのちのことば社|isbn=9784264022879}}
* {{Citation|和書|last=秋山|first=憲兄(監修)|author-link=秋山憲兄|year=2005|title=新共同訳聖書 聖書辞典|edition=2|publisher=[[新教出版社]]|isbn=4400110737}}
* {{Citation|和書|editor-last=荒井|editor-first=献|editor-link=荒井献|year=1988|title=新約聖書正典の成立|publisher=[[日本基督教団|日本基督教団出版局]]}}
* {{Citation|和書|editor-last=荒井|editor-first=献|year=1998|title=使徒教父文書|series=[[講談社文芸文庫]]|publisher=[[講談社]]|isbn=4061976079}}
* {{Citation|和書|editor1-last=泉田|editor1-first=昭|editor1-link=泉田昭|editor2-last=宇田|editor2-first=進|editor2-link=宇田進|editor3-last=服部|editor3-first=嘉明|editor3-link=服部嘉明|editor4-last=舟喜|editor4-first=信|editor4-link=舟喜信|editor5-last=山口|editor5-first=昇|editor5-link=山口昇 (神学者)|year=1985|title=[[新聖書辞典]]|publisher=[[いのちのことば社]]|isbn=4264007062}}
* {{Citation|和書|author=いのちのことば社出版部(翻訳)|year=2011|title=聖書 新改訳 解説・適用付 BIBLEnavi|publisher=いのちのことば社|isbn=9784264028710}}
* {{Citation|和書|last=岩隈|first=直(訳・注)|author-link=岩隈直|year=1986|title=公同書簡・下(希和対訳脚注つき新約聖書)|publisher=[[山本書店]]}}
* {{Citation|和書|author=[[ジョン・ウェスレー]]|year=1979|translator=[[松本卓夫]]・[[草間信雄]]|title=新約聖書註解 下(ウェスレー著作集 II)|publisher=[[新教出版社]]}}
* {{Citation|和書|last=上村|first=静|author-link=上村静|year=2011|title=旧約聖書と新約聖書|publisher=[[新教出版社]]|isbn=9784400300021}}
* {{Citation|和書|author=[[ヘンリー・ウォンズブラ]]|translator=[[北和丈]]|year=2014|title=ヴィジュアル版 聖書読解事典|publisher=[[原書房]]|isbn=9784562049585}}
* {{Citation|和書|last=大貫|first=隆|author-link=大貫隆|year=1995|contribution=ヨハネの手紙|editor=新約聖書翻訳委員会|title=新約聖書III ヨハネ文書|publisher=[[岩波書店]]|isbn=4000039288}}
* {{Citation|和書|last=尾山|first=令仁|author-link=尾山令仁|year=1964|title=聖書の概説|publisher=[[羊群社]]}}
* {{Citation|和書|last=尾山|first=令仁|author-link=尾山令仁|year=2004|title=聖書 現代訳|edition=10|publisher=[[羊群社]]|isbn=4897020387}}
* {{Citation|和書|last=加藤|first=邦雄|year=1958|title=ヨハネ書簡(新約聖書新解叢書)|publisher=[[教文館]]}}
* {{Citation|和書|last=加藤|first=隆|author-link=加藤隆|year=1999|title=『新約聖書』の誕生|series=[[講談社選書メチエ]]|publisher=[[講談社]]|isbn=4062581639}}
* {{Citation|和書|author=[[ジャン・カルヴァン]]|translator=[[乾慶四郎]]・[[久米あつみ]]|year=1963|title=カルヴァン・新約聖書註解XIV ペテロ・ユダ・ヨハネ書|publisher=新教出版社}}
* {{Citation|和書|last1=木田|first1=献一|author1-link=木田献一|last2=野本|first2=真也|author2-link=野本真也|last3=橋本|first3=滋男|author3-link=橋本滋男|last4=和田|first4=幹男|author4-link=和田幹男|year=1995|title=新共同訳聖書辞典|publisher=キリスト新聞社|isbn=4873952689}}(標記4名は監修者)
* {{Citation|和書|editor=旧約新約聖書大事典編集委員会|year=1989|title=旧約新約聖書大事典|publisher=教文館|isbn=4764240068}}
* {{Citation|和書|last=小林|first=稔|author-link=小林稔|year=2003|contribution=ヨハネの手紙一」「ヨハネの手紙二」「ヨハネの手紙三|title=新版 総説新約聖書|publisher=[[日本基督教団出版局]]|pages=392-410|isbn=9784818405042}}([[大貫隆]]・[[山内眞]]監修)
* {{Citation|和書|author=[[ヨハネス・シュナイダー]]|translator=[[松本武三]]・[[安藤忠夫]]・[[大友陽子]]ほか|year=1975|title=公同書簡(NTD新約聖書註解)|publisher=NTD新約聖書註解刊行会}}
* {{Citation|和書|editor=[[上智大学|上智学院]]新カトリック大事典編纂委員会|year=2009|title=新カトリック大事典4|publisher=[[研究社]]|isbn=9784767490144}}
* {{Citation|和書|author=新日本聖書刊行会|year=2004|title= 新改訳 新約聖書 伝道版|publisher=いのちのことば社|edition=3|isbn=9784264020110}}
* {{Citation|和書|last=須貝|first=止|author-link=須貝止|year=1936|title=ヨハネ第一書、第二書、第三書|publisher=關谷書店}}
* {{Citation|和書|author=D・M・スミス|translator=[[新免貢]]|year=1994|title=ヨハネの手紙1、2、3(現代聖書注解)|publisher=日本基督教団出版局|isbn=4818401986}}
* {{Citation|和書|author=[[ゲルト・タイセン|G・タイセン]]|translator=[[大貫隆]]|year=2003|title=新約聖書 歴史・文学・宗教|publisher=教文館|isbn=4764266369}}
* {{Citation|和書|last=田川|first=建三|author-link=田川建三|year=1997|title=書物としての新約聖書|publisher=[[勁草書房]]|isbn=432610113X}}
* {{Citation|和書|last=田川|first=建三|year=2015|title=新約聖書 訳と註・第六巻|publisher=[[作品社]]|isbn=9784861821554}}
* {{Citation|和書|last=田中|first=剛二|author-link=田中剛二|year=1995|title=第一、第二、第三ヨハネ書 - われら、いま、神の子たり|publisher=[[すぐ書房]]|isbn=4880682535}}
* {{Citation|和書|editor=塚本虎二訳新約聖書刊行会|title=塚本虎二訳新約聖書|year=2012|edition=2|publisher=新教出版社|isbn=9784400111191}}
* {{Citation|和書|last=土戸|first=清|author-link=土戸清|year=2000|contribution=ヨハネの手紙一」「ヨハネの手紙二」「ヨハネの手紙三||title=新共同訳 新約聖書略解|publisher=[[日本基督教団|日本基督教団出版局]]|pages=706-723|isbn=4818403660}}(監修[[山内眞]])
* {{Citation|和書|last=中村|first=和夫|author-link=中村和夫(神学者)|year=1980|contribution=ヨハネの第一の手紙」「ヨハネの第二の手紙」「ヨハネの第三の手紙|title=総説新約聖書|publisher=[[日本基督教団出版局]]|pages=425-442|isbn=4818420263}}([[荒井献]]・中村和夫・[[川島貞雄]]・[[橋本滋男]]・[[川村輝典]]・[[松永晋一]] 共著)
* {{Citation|和書|last=新山|first=茂樹|author-link=新山茂樹|year=1979|title=ギュツラフ訳聖書『約翰上中下書』本文並びに索引|magazine=[[鶴見大学]]紀要|issue=16|pages=231-275}}
* {{Citation|和書|author=[[日本正教会]](翻訳)|title=[[日本正教会訳聖書|我主イイススハリストスの新約]]|year=1902|publisher=ハリストス正教会聖書出版事務所}}
* {{Citation|和書|author=[[日本聖書協会]]|year=2004|title= 新約聖書スタディ版 - わかりやすい解説つき聖書 新共同訳|publisher=日本聖書協会|isbn=9784820232322}}
* {{Citation|和書|author=[[フェデリコ・バルバロ]]|year=1967|title=公書注解(新約聖書注解集11)|publisher=[[ドン・ボスコ社]]}}
* {{Citation|和書|author=フェデリコ・バルバロ|year=1975|title=新約聖書|publisher=[[講談社]]}}
* {{Citation|和書|author=[[ヘンリー・H・ハーレイ]]|year=2009|title=新聖書ハンドブック|publisher=いのちのことば社|isbn=9784264027393}}
* {{Citation|和書|author=[[レジス・ビュルネ]]|translator=[[加藤隆]]|year=2005|title=新約聖書入門|publisher=[[白水社]]|series=[[文庫クセジュ]]|isbn=4560508925}}
* {{Citation|和書|author=[[レイモンド・エドワード・ブラウン|レイモンド・E・ブラウン]]|translator=[[湯浅俊治]](監訳)・[[田中昇]]|year=2008|title=解説「ヨハネの福音書・ヨハネの手紙」|publisher=[[教友社]]|isbn=4902211408}}
* {{Citation|和書|author=フランシスコ会聖書研究所|year=1970|title=聖書 原文校訂による口語訳 全キリスト者への手紙(ヤコブ、ペトロ、ヨハネ、ユダ)|publisher=[[中央出版社]]}}
* {{Citation|和書|author=フランシスコ会聖書研究所|year=2013|title=原文校訂による口語訳 聖書|publisher=サン パウロ|isbn=9784805648315}}
* {{Citation|和書|author=[[ルドルフ・ブルトマン|R・ブルトマン]]|translator=[[川端純四郎]]|year=1987|title=ヨハネの手紙|publisher=日本基督教団出版局}}
* {{Citation|和書|last=堀田|first=雄康(注、解説)|translator=共同訳聖書実行委員会|year=1981|title=新約聖書 共同訳・全注|series=[[講談社学術文庫]]|publisher=[[講談社]]|isbn=4061583182}}
* {{Citation|和書|last=前田|first=護郎|author-link=前田護郎|year=1983|title=新約聖書|publisher=[[中央公論新社|中央公論社]]|isbn=4120012603}}
* {{Citation|和書|last=松永|first=希久夫|author-link=松永希久夫|year=1991|contribution=ヨハネの手紙一」「ヨハネの手紙二」「ヨハネの手紙三|editor1=[[川島貞雄]]|editor2=[[橋本滋男]]|editor3=[[堀田雄康]]|title=新共同訳 新約聖書注解II|publisher=[[日本基督教団|日本基督教団出版局]]|pages=444-474|isbn=4818400793}}
* {{Citation|和書|author=[[ヴィリー・マルクスセン|W・マルクスセン]]|translator=[[渡辺康麿]]|year=1984|title=新約聖書緒論|publisher=[[教文館]]}}
* {{Citation|和書|last=三橋|first=萬利|author-link=三橋萬利|year=1983|contribution=ヨハネの手紙第三|title=ペテロ・ヨハネ・ユダの手紙([[新聖書講解シリーズ]])|publisher=いのちのことば社|isbn=4264005779}}([[宮村武夫]] [[櫛田節夫]] [[井戸垣彰]] 三橋萬利 [[井上温章]]著)
* {{Citation|和書|last=宮内|first=彰|author-link=宮内彰|year=1992|contribution=ヨハネの第一の手紙」「ヨハネの第二の手紙」「ヨハネの第三の手紙|editor1=[[山谷省吾]]|editor2=[[高柳伊三郎]]|editor3=[[小川治郎]]|title=増訂新版 新約聖書略解|edition=増訂新版36|publisher=[[日本基督教団|日本基督教団出版局]]|pages=743-759|isbn=4818420034}}
* {{Citation|和書|last=村上|first=宣道|author-link=村上宣道|year=2008|contribution=ヨハネの手紙|editor1=[[宇田進]]|editor2=[[富井悠夫]]|editor3=[[宮村武夫]]|title=[[実用聖書注解|新実用聖書注解]]|publisher=[[いのちのことば社]]|pages=1823-1844|isbn=9784264025986}}
* {{Citation|和書|editor=J. L. メイス|year=1996|title=ハーパー聖書注解|publisher=教文館|isbn=4764240211}}
* {{Citation|和書|last=柳生|first=直行|author-link=柳生直行|year=1985|title=新約聖書|publisher=新教出版社}}
* {{Citation|和書|last=山内|first=一郎|author-link=山内一郎|year=1994|contribution=ヨハネの第一、二、三の手紙|title=聖書の世界 総解説|edition=改訂|publisher=[[自由国民社]]|pages=219-221|isbn=4426621100}}
* {{Citation|和書|last=山谷|first=省吾|author-link=山谷省吾|title=新約聖書小辞典|year=1989|publisher=新教出版社|isbn=4400106012}}([[東海林勤]]補訂)
* {{Citation|和書|author=[[エミール・ラゲ|エ・ラゲ]]|year=1910|title=[[我主イエズスキリストの新約聖書]]|publisher=公教会}}
* {{Citation|和書|author=J・P・ラブ|year=1965|title=ヨハネ書簡 ユダ・黙示録(聖書講解全書25)|translator=[[西間木一衛]]|publisher=日本基督教団出版局}}
* {{Citation|和書|author=J・M・リュウ|translator=[[山岡健]]|year=1999|title=ヨハネ書簡の神学(叢書 新約聖書神学14)|publisher=新教出版社|isbn=4400104524}}(日本語版監修 [[山内一郎]]・[[山内眞]])
 
==関連項目==
{{Wikisource|ヨハネの第三の手紙(口語訳)}}
{{Wikisource|ヨハネの第三の書(文語訳)}}
* [[ヨハネ文書]]
* [[初代教会]]
 
{{公同書簡}}
{{デフォルトソート:よはねのてかみ3}}