削除された内容 追加された内容
m 名産にしいたけの追加
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目:
{{日本の町村
| 自治体名 = 白老町
| 画像 =
|区分=町
| 旗 = [[File:Flag of Shiraoi, Hokkaido.svg|100px]]<br />白老町旗
|都道府県=北海道
| 紋章 = [[File:Symbol of Shiraoi, Hokkaido.svg|80px]]<br />白老町章
|支庁=[[胆振総合振興局]]
| 区分 = 町
|郡=[[白老郡]]
| 都道府県 = 北海道
|コード=01578-4
| 支庁 = [[胆振総合振興局]]
|隣接自治体=[[苫小牧市]]、[[登別市]]、[[伊達市 (北海道)|伊達市]]、[[千歳市]]、<br />[[有珠郡]][[壮瞥町]]
|= [[ナナカマド白老郡]]
| コード = 01578-4
|花=[[ハギ|エゾヤマハギ]]
| 隣接自治体 = [[苫小牧市]]、[[登別市]]、[[伊達市 (北海道)|伊達市]]、[[有珠郡]][[壮瞥町]]<br />[[千歳市]]
|シンボル名=他のシンボル
| 木 = [[ナナカマド]]
|鳥など=-
| 花 = [[ハギ|エゾヤマハギ]]
|郵便番号=059-0995
| シンボル名 =
|所在地=白老郡白老町大町1丁目1番1号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|42|33|4.4|N|141|21|21.2|E|region:JP}}</small><br/>[[File:Shiraoi Town Hall.jpg|250px|center]]
| 鳥など =
|外部リンク=[http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/ 白老町]
| 郵便番号 = 059-0995
|位置画像={{基礎自治体位置図|01|578}}
| 所在地 = 白老郡白老町大町1丁目1-1<br />{{ウィキ座標度分秒|42|33|4.4|N|141|21|21.2|E|region:JP}}<br />[[File:Shiraoi Town Hall.jpg|280px]]
| 外部リンク = [http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp 白老町]
| 位置画像 = {{基礎自治体位置図|01|578}}
| 特記事項 =
}}
[[File:Mt HOROHORO.JPG|thumb|280px|敷生川橋(北吉原)より望むホロホロ山]]
[[File:Lake Kuttara 2.JPG|thumb|280px|倶多楽湖]]
'''白老町'''('''しらおいちょう''')は、[[北海道]][[胆振総合振興局]]管内の[[白老郡]]に位置する[[町]]。登別市、苫小牧市に挟まれている。町名の由来は、[[アイヌ語]]の「シラウオイ」([[アブ]]の多い所)から。
 
'''白老町'''(しらおいちょう)は、[[北海道]][[胆振総合振興局]]にある[[町]]。町名は[[アイヌ語]]の「シラウオイ」([[アブ]]の多い所)に由来している<ref name="概要">{{Cite web |url=http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/gaiyo-main.html |title=白老町の概要 |publisher=白老町 |accessdate=2017-03-19}}</ref>。
== 地理 ==
北海道胆振総合振興局管内の中部に位置する。
東は[[苫小牧市]]、西は[[登別市]]、北は[[伊達市 (北海道)|伊達市]]・[[千歳市]]と接する。
 
== 概要 ==
海岸沿いに[[国道36号]]、[[北海道旅客鉄道|JR北海道]][[室蘭本線]]、[[道央自動車道]]が走る。
白老町は[[新千歳空港]]から[[道央自動車道]]を利用して約40分、[[札幌市]]から約1時間の距離に位置しており、[[国道36号]]や[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[室蘭本線]]が横断しているほか、後志方面に接続する[[北海道道86号白老大滝線]](四季彩街道)、[[地方港湾]]の[[白老港]]が整備されている{{Sfn|白老町商業・観光振興計画|2016|p=6}}。
市街地も海岸沿いに形成されており、海岸線から離れた場所はほぼ[[原生林]]のままで、市街地の奥行きはない。
 
[[アイヌ]]の人たちが町の歴史の基礎を築き上げており、[[アイヌ文化]]の振興は町づくりの施策の1つになっている<ref>{{Cite web |url=http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/2013012300233/ |title=白老町のアイヌ施策 |publisher=白老町 |accessdate=2017-03-19}}</ref>。2009年(平成21年)の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」によって提言された「民族共生の象徴となる空間」(象徴空間)を白老町に整備する計画になっており、2020年度までにポロト湖畔に国立アイヌ民族博物館や国立民族共生公園、高台に慰霊施設を開設する予定である<ref>{{Cite web |url=http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ainusuishin/ |title=アイヌ政策推進会議 |work=内閣官房アイヌ総合政策室 |publisher=[[内閣官房]] |accessdate=2017-03-19}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_jigyou/toshi/minzokukyosei/ |title=国立民族共生公園 |publisher=[[北海道開発局]] |accessdate=2017-03-19}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/2016081600013/ |title=民族共生象徴空間 |publisher=白老町 |accessdate=2017-03-19}}</ref>。
西から[[虎杖浜]]、竹浦、北吉原、萩野、石山、白老、社台、および白老の北方に森野の主に8地区がある。
 
== 地理 ==
* 山: [[ホロホロ山]](1322.4m)、[[オロフレ山]](1230.8m)、白老岳(968m)、加車山(897.5m)、多峰古峰山(661.1m)、北山(580.5m)、窟太郎山(534.3m)、瓦斯山(485m)
白老町は北海道南西部、胆振管内のほぼ中央部に位置し、海岸線の延長は25 kmある{{Sfn|総則・防災組織|2015|p=9}}。東端は[[別々川]]で[[苫小牧市]]と接し、西端は伏古別川で[[登別市]]に隣接している{{Sfn|総則・防災組織|2015|p=9}}。山岳地帯には[[樽前山]]、白老岳、[[ホロホロ山]]、[[オロフレ山]]などがあり、大部分が[[国有林]]で[[支笏洞爺国立公園]]になっている{{Sfn|総則・防災組織|2015|p=9}}。[[白老川]]や[[倶多楽湖]]は[[環境省]]の調査による水質日本一になったことがある<ref>{{Cite web |url=https://www.env.go.jp/water/suiiki/h11/69560-1.html |title=平成11年度水質測定結果:参考資料 |publisher=環境省 |accessdate=2017-03-20}}</ref>。
* 河川: [[敷生川]]、[[白老川]]、社台川、[[別々川]]、アヨロ川、[[ポンアヨロ川]]
 
* 湖沼: [[倶多楽湖]]、[[ポロト湖]]
* 山:多峰古峰山(661.1 m)、白老岳(968 m)、瓦斯山(485 m)、[[ホロホロ山]](1,322.4 m)、[[オロフレ山]](1,230.8 m)、加車山(897.5 m)、窟太郎山(534.3 m)
* 滝: [[インクラの滝]](日本の滝百選)、白老滝、[[社台滝]]
* 河川:[[別々川]]、社台川、[[白老川]]、ウヨロ川、フシコベツ川、[[敷生川]]、アヨロ川、[[ポンアヨロ川]]
* 湖沼:ポロト湖、[[倶多楽湖]]
* 滝:[[インクラの滝]]、[[社台滝]]、白老滝
<gallery widths=180 heights=120>
File:Mt HOROHORO.JPG|ホロホロ山と敷生川(2012年6月)
File:Shiraoi Rev 1.JPG|白老川(2012年7月)
File:Lake Poroto 01.JPG|ポロト湖(2016年5月)
File:131102 Lake Kuttara Shiraoi Hokkaido Japan01s3.jpg|倶多楽湖(2013年11月)
File:Inkura.jpg|インクラの滝
</gallery>
 
=== 気候 ===
[[亜寒帯湿潤気候]](Dfb)である。春は晴天の日が多いが、5月から7月にかけて[[海霧]]が発生して肌寒い天気になることがある{{Sfn|総則・防災組織|2015|p=10}}。夏は温暖な日が多いが、最高気温が30℃以上になることはほとんどない{{Sfn|総則・防災組織|2015|p=10}}。8月は年間を通じて最も降水量が多くなる{{Sfn|総則・防災組織|2015|p=10}}。山間部の森野地区は北海道内で有数の豪雨地帯になっている<ref>{{Cite web |url=http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/2013011100025/files/26shiraoinokannkyou.pdf |title=しらおいの環境 |page=6 |year=2015 |format=PDF |publisher=白老町 |accessdate=2017-03-24}}</ref>。夏から秋にかけては[[台風]]や[[前線 (気象)|前線]]の通過により大雨になることがある{{Sfn|総則・防災組織|2015|p=10}}。冬は比較的穏やかで降雪も少ない{{Sfn|総則・防災組織|2015|p=10}}。
<div style="font-size:smaller">
 
<div style="font-size:smaller;">
{{climate chart|'''白老町'''
|-9.4|-0.3|43
52 ⟶ 63行目:
|source=[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_amd_ym.php?prec_no=21&prec_ch=%92_%90U%8Ex%92%A1&block_no=0130&block_ch=%94%92%98V&year=&month=&day=&elm=normal&view=]
}}</div>
[[亜寒帯湿潤気候]](Dfb)である。
8月の平均気温は19.9度と夏は札幌などに比べて涼しい。1月の平均気温は-4.4度と冬は比較的温暖であるが、晴れる日が多いので札幌や小樽などに比べると冷え込み、1月の平均最低気温は-9.4度である。降水量は夏に多く、冬は積雪が少ない。
 
=== 隣接している自治体人口 ===
人口は少子化や地域経済の低迷などにより、1985年(昭和60年)の24,353人をピークに減少を続けており、2010年(平成22年)の国勢調査で人口20,000人を割った{{Sfn|総則・防災組織|2015|p=11}}。一方、65歳以上の人口は増加傾向にあり、高齢化が進んでいる{{Sfn|総則・防災組織|2015|p=11}}。
* [[石狩振興局]] : [[千歳市]]
 
* 胆振総合振興局 : [[苫小牧市]]、[[登別市]]、[[伊達市 (北海道)|伊達市]]、[[壮瞥町]]
{{人口統計|code=01578|name=白老町}}
 
=== 消滅集落 ===
2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の[[消滅集落]]となっている<ref name="kokusei2015-01-a">{{Cite report |author=総務省統計局統計調査部国勢統計課 |authorlink=http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka.htm |date=2017-01-27 |title=平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 |url=http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_csvDownload_&fileId=000007841019&releaseCount=1 |publisher=総務省 |format=CSV |accessdate=2017-05-20 |quote= }}※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。</ref>。
 
* 白老町 - 字森野
 
== 歴史 ==
* [[1855年]]([[安政]]{{0}}3年):[[仙台藩]]が白老に[[陣屋]](仙台陣屋)設置<ref name="歴史">{{Cite web |url=http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/2013011800116/ |title=白老町の歴史 |publisher=白老町 |accessdate=2017-03-19}}</ref>。塩釜神社建立<ref name="歴史"/>。
この地には日本人が入植するはるか以前から、[[コタン|アイヌコタン]]([[アイヌ]]の大集落)があった。
* [[1861年]]([[文久]]元年):[[南部藩]]の千石熊吉が社台に来住<ref name="歴史"/>。
古文書にもいくつかのコタン名が記載されており、現在でもアイヌ人の血を引く人たちが多く住んでいる。
* [[1867年]]([[慶応]]{{0}}3年):南部藩の富士源吉が敷生に来住<ref name="歴史"/>。
* [[1868年]]([[明治]]元年):[[戊辰戦争]]の影響により仙台藩士が引揚げ<ref name="歴史"/>。
* [[1869年]](明治{{0}}2年):[[岩手県]]の紺野助八・甚作が敷生に来住<ref name="歴史"/>。[[蝦夷地]]を[[北海道 (令制)|北海道]]と改め、[[白老郡]]設置<ref name="歴史"/>。
* [[1872年]](明治{{0}}5年):[[開拓使]]白老出張所設置(1874年廃止)<ref name="歴史"/>。
* [[1873年]](明治{{0}}6年):[[札幌本道]]開通<ref name="歴史"/>。
* [[1874年]](明治{{0}}7年):[[樽前山]]噴火<ref name="歴史"/>。
* [[1880年]](明治13年):白老外2ヶ村戸長役場設置<ref name="歴史"/>。
* [[1889年]](明治22年):会津の浅野農夫がホロナイに移住<ref name="歴史"/>。
* [[1892年]](明治25年):[[北海道炭礦鉄道]]による鉄道開通し、[[白老駅]]開設<ref name="歴史"/>。
* [[1897年]](明治30年):北海道内に支庁を設置し、白老郡は室蘭支庁(後の[[胆振支庁]])に属す<ref name="歴史"/>。
* [[1904年]](明治37年):伊予の安永藤吉がホロケナシ(現在の森野)に移住<ref name="歴史"/>。
* [[1913年]]([[大正]]{{0}}3年):白老徳督(現在の伊達市大滝区)間道路開通<ref name="歴史"/>。
* [[1919年]](大正{{0}}8年):二級町村制施行。白老、敷生、社台の3村が合併し、'''白老村'''となる<ref name="歴史"/>。
* [[1939年]]([[昭和]]14年):字名地番改正により森野、社台、白老、石山、萩野、竹浦、[[虎杖浜]]の7字となる<ref name="歴史"/>。
* [[1946年]](昭和21年):萩野地区(現在の北吉原)に開拓者入植<ref name="歴史"/>。
* [[1947年]](昭和22年):飛生地区に開拓者入植<ref name="歴史"/>。
* [[1950年]](昭和25年):村立保険診療所(現在の町立国民健康保険病院)開設<ref name="歴史"/>。
* [[1954年]](昭和29年):町制施行し、'''白老町'''となる<ref name="歴史"/>。白老大滝間の道路が道道に昇格<ref name="歴史"/>。[[島根県]]より[[黒毛和種]]導入<ref name="歴史"/>。
* [[1955年]](昭和30年):『白老開基100年記念式典』挙行<ref name="歴史"/>。
* [[1956年]](昭和31年):肉牛貸付事業開始<ref name="歴史"/>。
* [[1957年]](昭和32年):[[陸上自衛隊]]北海道補給処弾薬支処([[白老駐屯地]])設置<ref name="歴史"/>。
* [[1960年]](昭和35年):大昭和製紙白老工場(現在の[[日本製紙]]北海道工場白老事業所)一部操業開始(1965年全面操業)。
* [[1965年]](昭和40年):アイヌコタンがポロト湖に移転<ref name="歴史"/>。萩野の字名を字萩野と字北吉原に分割<ref name="歴史"/>。
* [[1967年]](昭和42年):白老民俗資料館(現在の[[アイヌ民族博物館]]旧館)開館<ref name="歴史"/>。
* [[1968年]](昭和43年):『全道総合畜産共進会』において白老の和牛くらふみ号が最高位賞を獲得<ref name="歴史"/>。
* [[1971年]](昭和46年):白老町消防本部設置<ref name="歴史"/>。
* [[1974年]](昭和49年):「[[白老町長襲撃事件]]」発生。『[[第45回都市対抗野球大会]]』において大昭和製紙北海道が初優勝。
* [[1976年]](昭和51年):アヨロ鼻灯台完成(2016年廃止)<ref>{{Cite news |url=http://www.tomamin.co.jp/20161044149 |title=40年支え、役目終え「引退」 白老町虎杖浜「アヨロ鼻灯台」 |date=2016-10-29 |newspaper=[[苫小牧民報]] |publisher=苫小牧民報社 |accessdate=2017-03-20}}</ref>。
* [[1977年]](昭和52年):ポロト自然休養林オープン<ref name="歴史"/>。
* [[1980年]](昭和55年):白老町中央公民館完成<ref name="歴史"/>。
* [[1981年]](昭和56年):[[仙台市]]と「歴史姉妹都市」提携<ref name="姉妹都市">{{Cite web |url=http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/2013012400018/ |title=白老町の姉妹都市 |publisher=白老町 |accessdate=2017-03-20}}</ref>。[[カナダ]]のケネル市と「国際姉妹都市」提携<ref name="姉妹都市"/>。
* [[1983年]](昭和58年):[[国道36号]][[白老バイパス]]開通。[[道央自動車道]][[白老インターチェンジ|白老IC]]供用開始。『白老牛肉まつり』初開催<ref name="歴史"/>。
* [[1984年]](昭和59年):[[アイヌ民族博物館]]完成。[[白老仙台藩陣屋跡|仙台藩白老元陣屋資料館]]完成<ref name="歴史"/>。白老桜ヶ丘公園町営野球場完成(翌年使用開始)<ref name="歴史"/>。
* [[1990年]]([[平成]]{{0}}2年):[[白老港]]漁港区一部供用開始(『開港記念式典』開催)<ref name="白老港の概要">{{Cite web |url=http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/2013011500177/ |title=白老港の概要 |publisher=白老町 |accessdate=2017-03-19}}</ref>。
* [[1991年]](平成{{0}}3年):[[青森県]][[森田村]]と「姉妹都市」提携<ref name="姉妹都市"/>。
* [[1993年]](平成{{0}}5年):大昭和北海道野球部休部し、[[ヴィガしらおい]]結成(1997年解散)<ref name="歴史"/>。
* [[1994年]](平成{{0}}6年):白老ふるさと2000年の森「ポロトの森」オープン<ref name="歴史"/>。
* [[1995年]](平成{{0}}7年):白老港第1商港区供用開始<ref name="白老港の概要"/>。[[白老滑空場|学校法人日本航空学園白老滑空場]]竣工<ref name="歴史"/>。白老町総合福祉センターオープン<ref name="歴史"/>。
* [[1997年]](平成{{0}}9年):萩の里自然公園開園<ref name="歴史"/>。
* [[1998年]](平成10年):白老ダム建設中止決定<ref name="歴史"/>。[[北海道道86号白老大滝線]](四季彩街道)開通<ref>{{Cite web |url= http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090260077 |title=胆振−後志 観光の懸け橋に*道道白老大滝線が開通 |date=1998-06-08 |work=フォト北海道(道新写真データベース) |publisher=[[北海道新聞社]] |accessdate=2017-03-24}}</ref>。
* [[1999年]](平成11年):[[WEEDしらおい]]発足。『ナイター議会』開催<ref name="歴史"/>。
* [[2000年]](平成12年):[[登別市]]とのごみ広域処理・有料化開始<ref name="歴史"/>。しらおい創造空間「蔵」オープン<ref name="歴史"/>。
* [[2001年]](平成13年):白老港第2商港区供用開始<ref name="白老港の概要"/>。
* [[2002年]](平成14年):[[白老カーランド]](旧北海道スピードウェイ)オープン。
* [[2003年]](平成15年):[[日本航空専門学校]]白老校開校。
* [[2005年]](平成17年):青森県[[つがる市]]と「姉妹都市」提携<ref name="姉妹都市"/>。
* [[2007年]](平成19年):新消防庁舎が樽前山火山防災施設との合築で完成<ref name="歴史"/>。
* [[2008年]](平成20年):日本国内初となる通年議会実施。
* [[2009年]](平成21年):白老町バイオマス燃料化施設(ecoリサイクルセンターしらおい)稼働<ref name="歴史"/>。アイヌ古式舞踊が[[国際連合教育科学文化機関]](UNESCO)の「[[無形文化遺産]]」登録<ref>{{文化遺産オンライン|218920|アイヌ古式舞踊(無形文化遺産)}}</ref>。
* [[2011年]](平成23年):国道36号虎杖浜トンネル開削道路全面開通<ref>{{Cite news |url=http://www.tomamin.co.jp/2011s/s11030803.html |title=【白老】トンネル開削道路は10日に全面開通 |date=2011-03-08 |newspaper=苫小牧民報 |publisher=苫小牧民報社 |accessdate=2017-03-20}}</ref>。
* [[2013年]](平成25年):虎杖・竹浦・萩野の3中学校を統合した白翔中学校開校<ref name="歴史"/>。白老港第3商港区供用開始<ref name="白老港の概要"/>。
* [[2014年]](平成26年):「[[過疎地域]]」指定<ref>{{Cite web |url=http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/2014092400011/ |title=白老町過疎地域促進市町村計画の策定について |publisher=白老町 |accessdate=2017-03-20}}</ref>。
 
== 姉妹都市 ==
幕末の頃[[1856年]](安政3年)、[[仙台藩]]がこの地に北方警備のため陣屋を建設した。
* {{Flagicon|JPN}} [[仙台市]]
[[戊辰戦争]]勃発により仙台藩は撤退、その後明治政府により陣屋は解体され、代わりに開拓史出張所がおかれた。
** 1981年(昭和56年)5月8日提携<ref name="姉妹都市"/>。
戦前は単なる一寒村で産業にも乏しかった。
* {{Flagicon|CAN}} ケネル市([[ブリティッシュコロンビア州]])
[[1965年|昭和40年]]代に、[[日本製紙|大昭和製紙(現・日本製紙)]]の工場を建てるために元々湿地帯であったこの土地を[[齊藤知一郎]]とその三男[[齊藤喜久蔵]]が測量し一番の高台に砂を運び入れ工場用地を造り工場を建てた。北吉原は大昭和の発祥の地、[[静岡県]][[吉原市|吉原]]の地名を取り、それに北を付け現在の地名となっている。大昭和が進出したことで多少の人口増があったが、近年になり再び[[過疎|過疎化]]が進みつつあり、夕張市に次ぐ財政赤字を抱え、[[財政再生団体]]転落目前。現在は[[白老ファーム]]が在るのが有名。
** 1981年(昭和56年)7月13日提携<ref name="姉妹都市"/>。
なお、条例で町長による町議会解散が出来ない行政形態となっている。
* {{Flagicon|JPN}} [[つがる市]]([[青森県]])
** 2005年(平成17年)7月31日提携<ref name="姉妹都市"/>。合併前の旧[[森田村]]から友好関係を築いている<ref name="姉妹都市"/>。
 
== 行政 ==
* [[1855年]] 仙台藩により仙台陣屋を設置(開基)
'''役場'''
* [[1869年]] [[白老郡]]が設けられる
* 白老町役場
* [[1919年]] 白老郡[[敷生村]](しきふ)、白老村、[[社台村]]が合併、二級町村制、白老郡'''白老村'''
** 萩野出張所、竹浦出張所、虎杖浜出張所
* 1924年 白老電気(1920年事業開始)<ref>[{{NDLDC|975009/85}} 『電気事業要覧. 第16回』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>より電気事業を譲受し村営で電気事業を開始<ref>[{{NDLDC|975010/143}} 『電気事業要覧. 第17回』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1939年]] 字名番地改正により、森野、社台、白老、石山、萩野、竹浦、虎杖浜の7字となる
* [[1954年]] 町制施行、'''白老町'''
* [[1965年]] 萩野の字名が萩野、北吉原に分割される
** 大昭和製紙白老工場が全面操業開始
* [[1975年]] 白老町民憲章が制定される
* [[1983年]] 第1回白老牛肉まつりが開催される
* [[1984年]] アイヌ民族博物館新築落成
* [[1995年]] 大昭和北海道野球部が休部となり、ヴィガしらおい野球部が結成される
* [[1999年]] ヴィガしらおいが解散となる
* [[2000年]] ポロトの森がオープン
* [[2008年]] 全国初の自治体議会で通年議会を導入。
* [[2014年]] [[過疎地域]]に指定される<ref>[http://www.soumu.go.jp/main_content/000288548.pdf]</ref>。
 
== 経済町議会 ==
* 議員定数14人<ref name="議会">{{Cite web |url=http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/2013012300295/ |title=議会のしごと |publisher=白老町 |accessdate=2017-03-19}}</ref>
=== 産業 ===
* 定例会(通年)<ref name="議会"/>
; 一次産業
** 本会議<ref name="議会"/>
: [[農業]]はほとんど行われていない。
* 全員協議会
: [[漁業]]はそれほど盛んではないが[[漁協]]はいぶり中央漁協の支所がある。
* 常任委員会<ref name="議会"/>
: [[林業]]は、[[胆振東部森林管理署]]が設置されており、国有林民有林あわせた森林面積は町の総面積の約8割。
** 総務文教常任委員会(定数7以内)<ref name="議会"/>
: [[畜産]]では、社台(しゃだい)地区に[[白老ファーム]]という[[牧場]]があり、[[競走馬]]が[[放牧]]されている。白老ファームは[[サッカーボーイ]]や[[ステイゴールド]]、[[ゼンノロブロイ]]、[[オルフェーヴル]]をはじめとする数々の名馬を輩出した有名な牧場で、[[千歳市]]や[[安平町]]にも生産牧場が存在する。詳細は[[社台グループ]]を参照。
** 産業厚生常任委員会(定数7以内)<ref name="議会"/>
: 他地区では[[肉牛]]が飼われており、白老牛(しらおいぎゅう)という[[ブランド]]で全国に肉を出荷している。[[北海道洞爺湖サミット]]のため来日した[[ジョージ・W・ブッシュ]][[アメリカ合衆国大統領|米大統領]]に白老牛の[[あばら肉|リブ]][[ビーフステーキ|ステーキ]]が提供されるなど知名度が向上している。他の場所で暫く[[飼育]]した後その土地のブランドで販売されているものもある。
** 広報広聴常任委員会(定数14)<ref name="議会"/>
; 二次産業
* 議会運営委員会(7人以内)<ref name="議会"/>
: かつては竹浦・飛生(とびう)区に[[日鉄鉱業]]の[[鉱山]]があり、[[鉄鉱石]][[貨物輸送|運搬]]のための[[ウマ|馬]]による[[軽便鉄道]]([[馬車鉄道|馬鉄]])も敷設されていたが、いまは牧場があるのみでほとんど人の住まない地区になっている。
* 特別委員会<ref name="議会"/>
: 竹浦(たけうら)・[[虎杖浜]](こじょうはま)地区に[[水産業|水産]]加工工場がいくつかある。
: 北吉原(きたよしはら)地区に[[日本製紙]](旧・大昭和製紙)北海道工場白老事業所がある。この町では最大の工場。
: 石山(いしやま)地区には播磨化成の工場があるが小規模。また平成元年に石山工業団地を整備し、工場を誘致している。
: また、同地区には[[1981年]](昭和56年)から白老港が建設されている。[[2007年]](平成19年)の貨物取扱量は約106万トンと、北海道の[[地方港湾]]では最大の取扱量となっている。
: 白老地区に[[旭化成]]の工場があった。
; 三次産業
: 次項「観光」で述べる。
 
=== 金融機関官公署 ===
'''国の機関'''
* [[農林水産省]]
** [[林野庁]][[北海道森林管理局]]胆振東部森林管理署
*** 樽前森林事務所・白老森林事務所
* [[防衛省]]
** [[陸上自衛隊]][[北部方面隊]][[白老駐屯地]]
 
== 公共施設 ==
{{Columns-list|2|
* しらおい経済センター
* 白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)
* しらおい食育防災センター(パクパクしらおい)
* 白老町環境衛生センター
* 北吉原ふれあいプラザ
* 白老町中央公民館・コミュニティセンター
* 萩野公民館
* 虎杖浜公民館
* 白老町立図書館
* 白老町高齢者学習センター
* 白老町総合体育館・柔剣道場
* 白老桜ヶ丘公園町営野球場
* 白老桜ヶ丘公園陸上競技場
* 白老町民温水プール
* 白老町北吉原はまなすスポーツセンター
* 白老町子ども発達支援センター「ひだまり」
* 白老町営牧野(極東牧場、石山牧場、ヨコシベツ牧場)
* 白老霊園
* 白老葬苑
}}
 
== 公共機関 ==
'''警察'''
* [[苫小牧警察署]]
** 白老交番、荻野交番、虎杖浜駐在所、竹浦駐在所
'''消防'''
* 白老町消防本部・消防署
** 西部出張所
'''病院'''
* 白老町立国民健康保険病院
<gallery widths=180 height=120>
File:Shiraoi Municipal Hospital.JPG|白老町立国民健康保険病院(2016年5月)
</gallery>
'''新聞社'''
* [[苫小牧民報|苫小牧民報社]]白老支局
* [[室蘭民報|室蘭民報社]]白老支局
 
== 教育機関 ==
'''専門学校'''
* [[日本航空専門学校]]白老キャンパス<ref>{{Cite web |url=http://www.jaa-tech.jp |title=日本航空専門学校 |publisher=[[学校法人日本航空学園]] |accessdate=2017-03-19}}</ref>
'''高等学校'''
* [[北海道白老東高等学校]](道立)
* [[北海道栄高等学校]]
'''中学校'''
* 白老町立白老中学校
* 白老町立白翔中学校
'''小学校'''
* 白老町立白老小学校
* 白老町立萩野小学校
* 白老町立竹浦小学校
* 白老町立虎杖小学校
'''保育園'''
* はまなす保育園(町立)
* 海の子保育園(町立)
* 緑丘保育園
'''認定こども園'''
* 白老小鳩保育園
* 白老さくら幼稚園
'''学校教育以外の施設'''
* はぎの自動車学校<ref>{{Cite web |url=http://www.haginods.co.jp |title=はぎの自動車学校 |accessdate=2017-03-21}}</ref>
 
== 経済・産業 ==
白老町の産業は、北海道を代表する肉用牛([[黒毛和種]])や[[鶏卵]]の生産、[[競走馬]]を輩出する[[畜産|畜産業]]、[[漁業]]、[[林業]]などの[[第一次産業]]、[[製紙業]]、土石業、食品加工業、木材製造業などの[[第二次産業]]、[[温泉]]や[[食]]、[[歴史]]・[[文化]]などの地域資源を活用した[[第三次産業]]がある{{Sfn|白老町商業・観光振興計画|2016|p=5}}。[[再生可能エネルギー]]では、[[バイオマス]]や[[太陽光発電]]の施設がある<ref>{{Cite news |url=http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2016/11/03/20161103m_07.html |title=白老町と室工大共同研究へ、バイオマス固形燃料化探る |date=2016-11-03 |newspaper=[[室蘭民報]] |publisher=室蘭民報社 |accessdate=2017-03-21}}</ref><ref>{{Cite press release |url=http://www.densetsuko.co.jp/01news/pdf/2013/20131101_press.pdf |title=太陽光発電(メガソーラー)事業開始のお知らせ |date=2013-11-11 |publisher=[[日本電設工業]] |accessdate=2017-03-21}}</ref><ref>{{Cite press release |url=http://www.sbenergy.co.jp/ja/news/pdf/press_20141009_01.pdf |title=「ソフトバンク白老ソーラーパーク」の運転開始について |date=2014-10-09 |publisher=[[SBエナジー]] |accessdate=2017-03-21}}</ref><ref>{{Cite news |url=http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2015/12/02/20151202m_08.html |title=白老にオリックスのメガソーラー完成、5390世帯分発電 |date=2015-12-02 |newspaper=室蘭民報 |publisher=室蘭民報社 |accessdate=2017-03-21}}</ref>。
 
'''立地企業'''
* 社台コーポレーション([[社台グループ]])
* 千歳林業
* [[日鉄鉱業]]([[新日鐵住金グループ]])
* ダイエットクック白老
* ライラック・フーズ
* フォーレ白老
* [[日本製紙]]
* [[ハリマ化成]]
* ナチュラルサイエンス
* エスワイプロモーション
* ぬくもりの宿 ふる川
* コニサーオイル
'''工業団地'''
* 石山工業団地
* 石山特別工業地区
'''組合'''
* [[とまこまい広域農業協同組合]](JAとまこまい広域)白老支所
** 白老牛改良センター
** 公共牧場
* みなみ北海道農業共済組合(NOSAIみなみ)いぶり支所白老分室<ref>{{Cite web |url=http://minami-hkd-nosai.or.jp |title=NOSAIみなみ |publisher=みなみ北海道農業共済組合 |accessdate=2017-04-03}}</ref>
* いぶり中央漁業協同組合白老支所<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/ske/osazu/oz06gok/gok026.htm |title=いぶり中央漁業協同組合 |publisher=北海道 |accessdate=2017-03-20}}</ref>
* 胆振水産加工業協同組合
* 胆振軽種馬農業協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.ibba.or.jp |title=胆振軽種馬農業協同組合 |accessdate=2017-03-20}}</ref>
* 苫小牧広域森林組合白老支所
* 白老町商工事業協同組合
* 白老観光商業協同組合
'''商業施設'''
* 熊谷商店
** スーパーくまがい
* [[生活協同組合コープさっぽろ]]
** パセオしらおい店
'''金融機関'''
* [[北海道銀行]]白老支店
* [[室蘭信用金庫]]白老支店・萩野支店・虎杖浜支店
* [[苫小牧信用金庫]]白老支店
* JAバンク北海道([[北海道信用農業協同組合連合会]])JAとまこまい広域 白老支所
 
'''郵便'''
=== 農業・漁協 ===
* [[とまこまい広域農業協同組合]]([http://www.ja-tomakomaikouiki.com/ JAとまこまい広域])白老支所
* いぶり中央漁業協同組合
 
=== 郵便局 ===
* [[白老郵便局]](集配局)
* 虎杖浜郵便局(集配局)
119 ⟶ 272行目:
* 萩野郵便局
* 竹浦郵便局
'''宅配便'''
 
* [[ヤマト運輸]]千歳主管支店白老センター
===宅配便===
* [[佐川急便]]苫小牧営業所(苫小牧市)
* [[ヤマト運輸]]:千歳主管支店白老センター
* [[佐川急便]]:苫小牧店(苫小牧市)
 
=== 観光 ===
: 白老地区に[[アイヌ民族博物館|ポロトコタンとアイヌ民族博物館]]、また[[仙台藩#戊辰戦争の敗北と北海道開拓|白老仙台藩]][[陣屋]]跡(国の[[史跡]])及び仙台藩白老元陣屋資料館がある。
: ポロトコタンはかつてアイヌの集落があった場所から移設され、新たに作られた施設である。ポロト湖畔[[温泉]]とあわせて観光施設となっている。また、「[[イオル]]構想」に伴い、町内に「中核イオル」が置かれることに決定しているので、アイヌ文化の伝承という面のほかに観光面でも期待されている。
: 虎杖浜地区に[[虎杖浜温泉]]があり、国道36号沿いに[[旅館]]・[[ホテル]]が存在する。また、町内には他にも広い範囲で温泉が湧出している。
 
== 公共機関 ==
=== 警察 ===
* [[苫小牧警察署]]白老交番、荻野交番、虎杖浜駐在所、竹浦駐在所
 
== 姉妹都市・提携都市 ==
* {{Flagicon|CAN}}ケネル市([[カナダ]]、[[ブリティッシュコロンビア州]])
* {{Flagicon|JPN}}[[青森県]][[つがる市]]
* {{Flagicon|JPN}} [[宮城県]][[仙台市]]
 
== 地域 ==
=== 人口 ===
{{人口統計|code=01578|name=白老町}}
=== 教育 ===
* 専門学校
** [[日本航空学園]]
* 高等学校
** 道立高等学校
*** [[北海道白老東高等学校|白老東高等学校]]
** 私立高等学校
*** [[北海道栄高等学校]]
 
* 中学校
** 白老、白翔
* 小学校
** 虎杖、白老、社台、竹浦、萩野、緑丘
<!--
* 小中学校
**
-->
 
== 交通 ==
[[File:Shiraoist 02.jpg|thumb|258px|白老駅]]
=== 空港 ===
* [[新千歳空港]]([[千歳市]])
** 空港まで直通するバスも運行されている(1日2往復)。
 
=== 鉄道 ===
白老 - 沼ノ端間の28.7 kmは「日本一長い鉄道直線区間」になっている。
[[File:Shiraoist 02.jpg|thumb|280px|白老駅]]
{{Main|鉄道に関する日本一の一覧}}
* [[北海道旅客鉄道]](JR北海道)
* [[File:JR logo (hokkaido).svg|25px]][[北海道旅客鉄道|北海道]]
** [[室蘭本線]] : [[虎杖浜駅]] - [[竹浦駅]] - [[北吉原駅]] - [[萩野駅]] - [[白老駅]] - [[社台駅]]
** {{Color|#0072bc|■}}[[室蘭本線]]:[[虎杖浜駅]] - [[竹浦駅]] - [[北吉原駅]] - [[萩野駅]] - [[白老駅]] - [[社台駅]]
 
=== バス ===
{{See also|竹浦バスストップ}}
* [[道南バス]]
** [[郊外路線バス(苫小牧市]]・[[新千歳空港]]方面、[[登別温泉]]方面の路線がある。
** 都市間高速バス(札幌方面、[[新千歳空港]]、室蘭方面)
** 町からの委託を受け、町内巡回バスを運行している。
* [[北海道中央バス]]
** 現在は都市間高速バスのみ[[竹浦バスストップ]]を参照札幌方面、室蘭方面
 
かつては苫小牧経由・[[札幌市|札幌]]直通の[[高速バス]]も存在したが、2005年に北海道中央バスが、2006年に道南バスが相次いで路線を廃止している。
 
=== タクシー ===
182 ⟶ 296行目:
 
=== 道路 ===
* [['''高速道路]]'''
* [[道央自動車道]]([[北海道縦貫自動車道]]):[[白老インターチェンジ|白老IC]] - [[萩野パーキングエリア|萩野PA]]
** [[道央自動車道]]
'''一般国道'''
*** [[白老インターチェンジ|白老IC]]
* [[国道36号]]([[国道235号]]との[[重用区間]])
*** [[萩野パーキングエリア|萩野PA]]
** [[白老バイパス]]
<!--
'''都道府県道'''
* [[バイパス]]
* [[北海道道86号白老大滝線]](四季彩街道)
** なし。
** ホロホロ峠
-->
* [[北海道道350号倶多楽湖公園線]]
* [[一般国道]]
** [[北海36道388白老停車場線]]
* [[北海道道701号登別港線]]
*** [[白老バイパス]]
* [[都道府県道|北海道道1045号千歳白老線]]
** [[北海道道86号白老大滝線]]
** [[北海道道350号倶多楽湖公園線]]
** [[北海道道388号白老停車場線]]
** [[北海道道701号登別港線]]
** [[北海道道1045号千歳白老線]]
 
== 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==
[[File:AinuKotan.jpg|アイヌ民族博物館敷地内に復元されたアイヌの伝統的住居|250px|thumb]]
=== 文化財 ===
==== 重要無形民俗文化財 ====
* アイヌ古式舞踊 - 白老民族芸能保存会、アイヌ民族博物館
 
==== 史跡文化財 ====
'''国指定'''
* 白老仙台藩陣屋跡 - 仙台藩白老元陣屋資料館
* 史跡
** [[白老仙台藩陣屋跡]]<ref name="文化財一覧">{{Cite web |url=http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/2013012200618/ |title=白老町の文化財一覧 |publisher=白老町 |accessdate=2017-03-19}}</ref><ref>{{文化遺産オンライン|209380|白老仙台藩陣屋跡}}</ref> - 仙台藩白老元陣屋資料館
* 重要無形民俗文化財
** アイヌ古式舞踊<ref name="文化財一覧"/><ref>{{文化遺産オンライン|199676|アイヌ古式舞踊(重要無形文化財)}}</ref> - 白老民族芸能保存会、アイヌ民族博物館
'''町指定'''
* 有形文化財
** 社台1遺跡出土の朱塗土器<ref name="文化財一覧"/> - 白老コミュニティセンター蔵
** アヨロ遺跡出土の装身具等<ref name="文化財一覧"/> - 白老コミュニティセンター蔵
* 有形民俗文化財
** ルウンペ<ref name="文化財一覧"/> - アイヌ民族博物館蔵
** 白老八幡神社社宝5点<ref name="文化財一覧"/> - 白老八幡神社蔵
** アイヌ生活用具コレクション(児玉コレクション)<ref name="文化財一覧"/> - アイヌ民族博物館蔵
* 無形民俗文化財
** 虎杖浜越後盆踊り<ref name="文化財一覧"/> - 白老町虎杖浜越後盆踊り保存会
** 白老町伝統文化継承者<ref name="文化財一覧"/>(22名)
 
==== 白老町文化財選定 ====
* [[日本の滝百選]]「[[インクラの滝]]」
* 社台1遺跡出土の朱塗り土器 - 白老コミュニティセンター蔵
* [[日本の重要湿地500]]「[[倶多楽湖]]」「ホロホロ湿原」「ヨコスト湿原」<ref>{{Cite web |url=http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/2016061500012/ |title=環境省「日本の重要湿地500」に選ばれました |publisher=白老町 |accessdate=2017-03-19}}</ref>
* アヨロ遺跡出土の装身具等 - 白老コミュニティセンター蔵
* [[遊歩百選]]「ポロトの森」
* ルウンペ - アイヌ民族博物館蔵
* [[美しい日本の歩きたくなるみち500選]]「ポロト湖・ウツナイ川の自然林のみち」<ref>{{Cite web |url=http://www.walking.or.jp/tournament/select500/course.html |title=「美しい日本の歩きたくなるみち」500選 全コース一覧 |publisher=[[日本ウォーキング協会]] |accessdate=2017-03-19}}</ref>
* 白老八幡神社社宝5点 - 白老八幡神社蔵
* [[新・がんばる商店街77選]]「白老大町商店街」<ref>{{Cite web |url=http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/shinshoutengai77sen/download/hokkaidou.pdf |title=新・がんばる商店街77選(北海道) |pages=5-6 |format=PDF |publisher=[[中小企業庁]] |accessdate=2017-03-22}}</ref>
* アイヌ生活用具コレクション(児玉コレクション) - アイヌ民族博物館蔵
* 新日本歩く道紀行100選「ポロトの森散策路」<ref>{{Cite web |url=http://search.michi100sen.jp/b/michi_portal/info/C101023/?t=list |title=ポロトの森散策路 |publisher=新日本歩く道紀行推進機構 |accessdate=2017-03-20}}</ref><ref>{{Cite news |url=http://www.tomamin.co.jp/20151132362 |title=白老のポロトの森散策路 新日本歩く道紀行100選に認定 |date=2015-11-19 |newspaper=苫小牧民報 |publisher=苫小牧民報社 |accessdate=2017-03-20}}</ref>
* 虎杖浜越後盆踊り - 白老町虎杖浜越後盆踊り保存会
* 生物多様性保全上重要な里地里山「萩の里自然公園とウヨロ川周辺」<ref>{{Cite web |url=https://www.env.go.jp/nature/satoyama/01_hokkaido/no1-5.html |title=萩の里自然公園とウヨロ川周辺 |work=生物多様性保全上重要な里地里山 |publisher=環境省 |accessdate=2017-03-20}}</ref>
* 白老町伝統文化継承者 - 19名
 
=== 名所・旧跡・観光地・祭事・催事 ===
=== 観光地 ===
* [[インクラの滝]]([[日本の滝百選]]、木材運搬用の[[インクライン]]があったことから名づけられた)
* 軽種馬牧場([[白老ファーム]]、社台牧場、習志野牧場など)
* [[アイヌ民族博物館]](しらおいポロトコタン)
* [[インクラの滝]]
* [[仙台藩]]白老陣屋跡(国の史跡)
* [[白老温泉]]
* ポロト湖
* ポロト自然休養林
* [[アイヌ民族博物館]]
* [[白老仙台藩陣屋跡|仙台藩白老元陣屋資料館]]
* 萩の里自然公園
* [[虎杖浜温泉]]
* アヨロ海岸
* [[倶多楽湖]]
<gallery widths=180 heights=120>
File:Ainu Museum building.JPG|アイヌ民族博物館(2016年5月)
</gallery>
 
=== 祭事・催事 ===
* 白老牛肉祭り(6BBQ on ICE(2月)
* 白老牛肉まつり(6月)
* 元気まちしらおい港まつり(8月)
* 虎杖浜かに・たらこ・温泉三大祭り(8月)
* クッタラ湖[[灯籠流し]](8月)
* ポロトコタンの夜(8月)
* BikeJIN祭り(9月)
* 飛生芸術祭・TOBIU CAMP(9月)
* しらおいチェプ祭(9月)
* 白老八幡神社例大祭(9月)
 
=== 名産・特===
白老町には2006年(平成18年)に商標登録された「白老牛」や[[地域団体商標]]になっている「虎杖浜たらこ」といった[[地域ブランド]]はじめ<ref name="概要"/>、[[鶏卵]]、[[シイタケ]]、[[ケガニ|毛ガニ]]、[[ウバガイ]](ホッキ貝)、[[スケトウダラ]]、[[サケ]]などの豊富な[[魚介類]]があり、これらを素材としたグルメや土産品があるほか{{Sfn|白老町商業・観光振興計画|2016|p=18}}、[[倶多楽湖]]の[[伏流水]]で養殖した[[ニジマス]]や[[アイヌ料理]]のチェプやオハウを提供する店もある。[[ご当地グルメ]]では[[白老バーガー&ベーグル]]や[[白老シーフードカレー]]がある。また、[[木彫りの熊]]などの[[民芸品]]や[[陶芸|陶芸品]]の店や体験工房がある。日高地方とともに[[競走馬]]の生産地としても有名であり、重賞レースで入賞経験のある競走馬を数多く輩出している<ref name="概要"/>。
* 白老牛
* [[ケガニ|毛蟹]]
* [[たらこ]]
* しいたけ
* アイヌ民芸品(木彫り等)
* [[白老バーガー&ベーグル]]
* [[白老シーフードカレー]]
 
=== 出身の有名 ===
<!-- 50音順 -->
* [[太田崇]] - 世界[[ハーフマラソン]]日本代表
'''出身人物'''
* [[小野卓爾]] - [[サッカー]]選手、指導者、[[日本サッカー殿堂]]
* [[あらいけい]](演出家、放送作家、武術家)
* [[高梨利洋]] - 元[[プロ野球選手]]([[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]])
* [[石原可奈子]](ピュアニスト)
* [[野村義一]] - 元[[北海道アイヌ協会|北海道ウタリ協会]]理事長、アイヌ民族運動家、白老町議会議員
* [[太田崇]](元陸上競技選手)
* [[渡部龍一]] - プロ野球選手([[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]])
* [[小野卓爾]](元サッカー選手・指導者。「日本サッカー殿堂」入り)
* [[山本宏美]] - [[スピードスケート]]選手([[リレハンメル五輪]]銅メダリスト)
* [[高梨利洋]](元プロ野球・社会人野球選手)
* [[森竹竹市]] - 詩人、[[アイヌ]]三大歌人の一人
* [[野村義一]](元北海道ウタリ協会理事長、元白老町議会議員)
* [[VOICE (ユニット)|VOICE]] (別所芳彦、別所秀彦)- 双子歌手ユニット
* [[VOICE (ユニット)|VOICE]](別所秀彦、別所芳彦による双子ボーカルユニット)
* [[石原可奈子]] - ミュージシャン
* [[ミトカツユキ]] - [[シンガーソングライター]][http://www.mito310.com/ ミトカツユキ]
* [[森竹竹市]](歌人。アイヌ三大歌人の一人)
* [[山本宏美]](元スピードスケート選手)
* [[吉村将生]](元プロ野球選手)
* [[渡部龍一]](元プロ野球選手。渡部勝美は父)
'''ゆかりのある人物'''
* [[上田清次郎]](実業家)
* [[貝澤藤蔵]](社会活動家)
* [[我喜屋優]](教育者。元社会人野球選手・監督)
* [[高橋房次]](医師)
* [[村上忠則]](元社会人野球選手・指導者)
* [[吉田善哉]](社台グループ創業者)
* [[渡部勝美]](元社会人野球選手・監督。渡辺龍一は子)
 
== 町民憲章・宣言 ==
=== ゆかりのある人物 ===
'''白老町民憲章'''
* [[高橋房次]] - 医師
{{Quotation|
: わたくしたちは、古い歴史と広大な自然に恵まれ、限りなく発展する白老の町民です。
: わたくしたちは、郷土の繁栄と、お互いのしあわせをねがい、ここに町民憲章を定めます。
; 第1章
健康ではたらき 明るい ゆたかなまちを つくります。
: ○寒さに負けない 心と体をつくろう
: ○自分の仕事に ほこりをもってはげもう
: ○職場の環境をととのえ 安全と技術の向上につとめよう
: ○恵まれた資源を愛ごし その活用をはかろう
: ○力を合わせて 産業の発展につとめよう
: ○物心ともに ゆたかな 家庭をつくろう
; 第2章
教養を高め すぐれた文化のまちを つくります。
: ○学校 社会 家庭がいったいになって ゆきとどいた教育をすすめよう
: ○趣味をひろめ 情操を深めよう
: ○芸術 科学に親しみ 創造活動を盛んにしよう
: ○史跡 名勝 文化財の保護に力を入れよう
: ○スポーツを振興し 読書にしたしみ ゆたかな人間性を高めよう
: ○日常生活にスポーツやレクリエーションをすすんで とり入れよう
: ○国際親善につとめ 香り高い文化をやしなおう
; 第3章
きまりを守り 思いやりのある 住みよいまちを つくります。
: ○時間をたいせつにし 会合などに おくれないようにしよう
: ○旅行者には 親切にしよう
: ○交通規則を守り 事故をなくそう
: ○物をたいせつにし むだのない生活改善をすすめよう
: ○公共の施設や たてものを たいせつにしよう
: ○みんなで力を合わせ 暴力を追放しよう
: ○隣 近所なかよく お互いに助けあおう
: ○白老町へ移り住む人を あたたかく むかえよう
; 第4章
緑を育て せいけつな 美しいまちを つくります。
: ○木や花を大切にし 美しいまちにしよう
: ○公園や海 川 湖を きれいにしよう
: ○家のまわりや 道路をせいけつにしよう
: ○広告 看板 はり紙などで まちをよごさないようにしよう
: ○犬のはなしがいは やめよう
: ○ハエやネズミのいない まちにしよう
; 第5章
老人をいたわり 若い力を育て のびゆくまちを つくります。
: ○老いも若きも 希望あふれるまちにしよう
: ○明るい家庭で 自覚と責任をもつ 思いやりのある 強い子に育てよう
: ○まちを愛し 奉仕の気持を高めよう
: ○みんなの力で 子どものためになる よい環境をつくろう
: ○老人やからだの不自由な人を 暖かくいたわろう
|1975年(昭和50年)2月17日制定<ref>{{Cite web |url=http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/reiki_int/reiki_honbun/g400RG00000003.html |title=白老町民憲章 |work=白老町例規集 |publisher=白老町 |accessdate=2017-03-18}}</ref>}}
'''宣言'''
* 交通安全都市宣言(1964年(昭和39年)8月28日)<ref name="H27概要">{{Cite web |url=http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/_files/00004565/h27tyouseigaiyou.pdf |title=白老町の概要(平成27年度版) |format=PDF |publisher=白老町 |accessdate=2017-03-19}}</ref>
* スポーツ都市宣言(1976年(昭和51年)7月17日)<ref name="H27概要"/>
* 歴史と文化のまち宣言(1988年(昭和63年)11月3日)<ref name="H27概要"/>
* 防犯宣言(1989年(平成元年)3月23日)<ref name="H27概要"/>
* しらおい環境のまち宣言(2004年(平成16年)10月17日)<ref name="H27概要"/>
* 平和のまち宣言(2004年(平成16年)10月17日)<ref name="H27概要"/>
* しらおい子ども憲章〜ウレシパ(育ちあう)(2014年(平成26年)3月26日)<ref name="H27概要"/>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
{{Reflist|2}}
 
== 参考資料 ==
* {{Cite web |url=http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/2015040900010/files/No1.pdf |title=第1編 総則・防災組織 |year=2015 |format=PDF |work=白老町地域防災計画 |publisher=白老町 |accessdate=2017-03-19 |ref={{SfnRef|総則・防災組織|2015}}}}
* {{Cite web |url=http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/2016052500021/files/sinkoukeikau.pdf |title=白老町商業・観光振興計画 |year=2016 |format=PDF |publisher=白老町 |accessdate=2017-03-19 |ref={{SfnRef|白老町商業・観光振興計画|2016}}}}
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Shiraoi, Hokkaido}}
* [[WEEDしらおい]]([[日本野球連盟]]のクラブチーム)
{{sister
* [[ヴィガしらおい]](同上。かつては[[日本製紙|大昭和製紙]]北海道硬式野球部という実業団チームだった)
|project=voyage
* [[敷生飛行場]] (かつて存在した[[大日本帝国陸軍|陸軍]]の飛行場)
|text=[[ウィキボヤージュ]]には、'''[[wikivoyage:Shiraoi|白老(Shiraoi)]]'''{{en icon}}に関する情報があります。
}}
* [[日本の地方公共団体 (し)]]
* [[日本の地方公共団体一覧]]
* [[北海道の観光地]]
* [[シュムクル]]
 
== 外部リンク ==
'''行政'''
{{commonscat|Shiraoi, Hokkaido}}
* [http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/ 白老町]
* [http://www.{{Facebook|town.shiraoi.hokkaido.jp/ka/jinya/ 仙台藩|白老元陣屋資料館]町役場}}
'''産業'''
* [http://www.ainu-museum.or.jp/ アイヌ民族博物館]
* [http://www.shiraoi-shokokai.net/jp 白老観光協町商工会]
'''観光'''
* [http://shiraoi.net 白老観光案内]
* {{Facebook|shiraoi|一般社団法人白老観光協会}}
 
{{胆振支庁の自治体}}
{{北海道の市と郡}}
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:しらおいちよう}}
[[Category:北海道の市町村]]
[[Category:胆振管内]]
[[Category:白老町|*]]
[[Category:胆振管内]]
[[Category:北海道の市町村]]
[[Category:支笏洞爺国立公園]]