「ジャン・ヴィクトル・マリー・モロー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
(6人の利用者による、間の8版が非表示)
2行目:
|name=ジャン・ヴィクトル・マリー・モロー<br>Jean Victor Marie Moreau
|lived=[[1763年]][[2月14日]] - [[1813年]][[9月2日]]
|placeofbirth={{FRA987}}、[[モルレー]]
|placeofdeath={{AUT1804}}、{{仮リンク|ロウニー|label=ラウン|en|Louny}}
|placeofdeath=
|image=Jean-Victor Moreau.jpg
|caption=
9行目:
|allegiance={{FRA}}革命軍<br />[[画像:Flag of France.svg|20px]][[フランス第一帝政|フランス帝国]]陸軍<br />[[画像:Flag of Russia.svg|20px]][[ロシア帝国]]陸軍
|serviceyears=[[1791年]] - [[1800年]](仏)<br />[[1812年]] - [[1813年]](露)
|rank=[[陸軍中将|師団将軍]](仏)<br />[[元帥|陸軍元帥待遇]](露)
|commands=
|unit=
19行目:
}}
{{commons|Category:Jean Victor Marie Moreau}}
'''ジャン・ヴィクトル・マリー・モロー'''({{Lang-fr|Jean Victor Marie Moreau}}, [[1763年]][[2月14日]] - [[1813年]][[9月2日]])は、[[フランス革命戦争]]・[[ナポレオン戦争]]期の[[軍人]]。[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]のライバルのような存在だった。
 
== 生い立ち ==
[[フランス革命]]によって将軍となり、ナポレオン戦争においても活躍した。[[1800年]]の[[ホーエンリンデンの戦い]]で[[ハプスブルク君主国|オーストリア]]軍の[[ヨハン・バプティスト・フォン・エスターライヒ|ヨハン大公]]を破ったことで国民的英雄となっていたが、[[1802年]]以降ナポレオンと不和となり、[[王党派]]に鞍替えした。[[イギリス首相]][[ウィリアム・ピット (小ピット)|ピット]]からの援助による[[クーデター]]計画に加わったため、流刑になった。
モローは[[ブルターニュ]]地方の[[モルレー]]に生まれた。父は著名な弁護士であり、軍人を志すモローに反対し、彼をレンヌ大学に入れて法律を学ばせた。モローは学業に身を入れず自由気ままな学生生活を謳歌し、その中で若者達の人望を集めリーダーシップを発揮するようになっていた。1789年にフランス革命が始まるとモローは学内で義勇兵部隊を結成し、庶民層の若者を率いて王党派貴族層と争いを繰り広げた。
 
== 軍人としてのキャリア ==
後に[[ロシア皇帝]][[アレクサンドル1世]]に招かれ、ロシア軍元帥となったが、[[ドレスデンの戦い]]で砲撃によって負傷し、[[プラハ]]で没した。
[[File:Jean Victor Marie Moreau (1792).jpg|thumb|upright|モロー義勇兵中佐<br>1792年 仏イル=エ=ヴィレーヌ県]]
1791年、若者達のリーダーとして郷里で知られる存在となっていたモローは、[[イル=エ=ヴィレーヌ県]]の義勇兵指揮官に選ばれて中佐(''lieutenant colonel'')となり、フランソワ・デュムーリエ将軍の陣営に入った。[[フランス革命戦争|革命戦争]]初期の中佐は大隊長と同義の階級で概ね1000人の義勇兵を率いていた。モローの軍歴は中佐から始まったが、当時のフランス軍の半分以上を占めていた義勇兵部隊では若者達の互選で役職を決めていたので地元でカリスマのある者が即席将校となるのはよくある事だった。モローは戦場で優れた軍事能力を発揮し、また模範的な共和主義者である事も買われて1793年に旅団長に昇進した。1794年には陸軍大臣[[ラザール・カルノー]]の信任を得て師団長に抜擢され、シャルル・ピシュグリュ将軍指揮下の[[フランドル]]方面軍に所属し、[[トゥールコワン]]の戦いで一軍を率いて名声を高めた。
 
[[File:Général JEAN VICTOR MOREAU.jpg|thumb|upright|ジャン・ヴィクトル・モロー将軍<br>[[François Gérard]]画]]
1795年にピシュグリュは[[ライン川]]方面軍の司令官に転籍され、モローも上司と共に転任した。[[ライン川]]を越えてドイツ領内に進撃したピシュグリュはオーストリア軍を破りつつ[[マンハイム]]を占領した。その一方で[[フランス第一共和政|革命政府]]の対応に不満を抱いていたピシュグリュは密かに[[王党派]]に鞍替えしていた。[[総裁政府|テルミドール派]]政権の混乱を知ったピシュグリュは、その転覆を図るべく首都パリへの帰還を決め、モローを後任にして司令官を辞職した。同時に敵に情報を流して、[[マインツ]]を包囲していたライン川方面軍の北翼を敗走に追い込んだ。南翼を指揮するモローはオーストリア軍の攻勢を巧みにかわしながら自軍を無事撤収させて更に名声を高める事になった。なお、その後のピシュグリュはパリで逮捕された後に脱走してロンドンに渡り、フランス王党派と合流している。
 
1797年、イタリア方面軍の[[ナポレオン・ボナパルト]]と、ライン川方面軍のモローの快進撃で本国を脅かされたオーストリアはフランスとの停戦を望み、4月に[[レオーベン条約]]が締結されてドイツ方面の戦いは一旦終結した。同時に反体制容疑者が洗い出されるようになり、ピシュグリュと[[ルイ5世ジョゼフ (コンデ公)|コンデ公]]([[フランス革命]]で亡命した大貴族)の接触現場にモローも同席していた事が発覚した為、部分的共犯の嫌疑をかけられたモローはパリに送還され軍籍を剥奪されてしまった。
 
1799年、ナポレオンが[[エジプト・シリア戦役|エジプト遠征]]で不在中に[[第二次対仏大同盟]]が結成され戦局が悪化すると、モローは以前の手腕を買われて一時的に軍籍復帰となり、ロシア軍の侵攻で苦戦していたイタリア方面軍の仮司令官に任命された。モローは後任の[[バルテルミー・カトリーヌ・ジュベール|カトリーヌ・ジュベール]]が到着するまで戦線を維持した。7月に指揮権を受け取ったジュベールから協力を求められたモローはそのままイタリア戦線に留まり、共に軍を率いてロシア軍と戦った。しかし[[バルテルミー・カトリーヌ・ジュベール|ジュベール]]が8月のノヴィの戦いで戦死した事から司令官に戻り、味方の混乱を収めて[[ジェノヴァ]]まで無事退却させた。そこでモローの役目は終わり、新たな後任者に指揮権を渡してライン川方面軍に転属された。その後、パリに戻されたモローは混迷する[[総裁政府]]に失望し、[[ブリュメールのクーデター]]が起きると[[エマニュエル=ジョゼフ・シエイエス|エマニュエル・シェイエス]]とナポレオンを支持した。
 
[[File:Bataille de Hohenlinden.jpg|thumb|ホーエンリンデンの戦いのモロー]]
1799年11月、[[統領政府]]が樹立されるとナポレオンによってモローは正式に軍籍復帰し、ライン川方面軍司令官に改めて任命された。モローはすぐさまライン川戦線を立て直しオーストリア軍を[[イザール川]]まで押し戻した。1800年7月に休戦協定が結ばれパリに凱旋したモローは19歳の女性ウジェニー・ユロと結婚した。ナポレオンの妻[[ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ|ジョゼフィーヌ]]の友人でもあるウジェニーは野心的な女性であり、モローの配偶者となった事で社会の表舞台に出る足がかりを得た。11月に休戦協定が破られるとモローは再びドイツの戦場で指揮を取り、1800年12月3日の[[ホーエンリンデンの戦い]]でオーストリア軍を撃破し栄光に包まれた。これはナポレオンの[[マレンゴの戦い]]と並ぶ大きな勝利であり、オーストリアに[[リュネヴィルの和約]]を結ばせ[[第二次対仏大同盟]]を解体させた。モローはナポレオンと並ぶ国民的英雄になった。
 
== ナポレオンとの確執 ==
モローの名声を背景に妻ウジェニーは積極的に社交界で立ち回り、ナポレオンの専横に不満を持つ者を集めて一つの政治サロンを作り上げていた。この「クラブ・モロー」をナポレオンは強く警戒した。モローもナポレオンの独裁に反対して本来の共和政治を取り戻したいと考えていたが、一方で共和政の限界をも感じ取ったのか王党派に接近する傾向も見え始めている。
 
1804年、フランスの王政復古を望む[[王党派]]による統領政府転覆計画が進む中で、1月にイギリスから帰国したシャルル・ピシュグリュとモローは旧友として一度面会していたが、それ以上にモローの関与を示す明確な証拠は無かった。しかし結果的にクラブ・モローの存在は王党派を勢い付けており、また王党派を支援するイギリスの陰謀も明るみに出ると、ナポレオンはクラブ・モローの摘発に踏み切り参加者たちを逮捕した。ナポレオンの圧力で開始された裁判の中でモローと妻ウジェニーは国外追放を宣告され、スペインの港からアメリカに渡った。
 
== アメリカ亡命 ==
[[File:Jean Victor Moreau.jpg|thumb|220px|ジャン・ヴィクトル・マリー・モロー]]
1805年8月、モローと妻ウジェニーはニューヨークに到着しアメリカ市民から歓迎された。モローは数々の役職の申し出を断ってアメリカ大陸の旅行を続け、1806年にペンシルベニアに住居を構える。政治亡命者の永住権を得た後は、趣味の狩猟と釣り、社交界での交遊で悠々自適な日々を過ごした。
 
1812年に[[米英戦争]]が始まるとモローは時の[[ジェームズ・マディソン|マディソン]]大統領から司令官になるよう求められ一度は承諾するが、[[ロシア遠征]]でフランス軍が壊滅的敗北を喫したニュースが舞い込むと、妻ウジェニーに諭された事もあって打倒ナポレオンを胸中に秘めて再びヨーロッパに戻る決意をした。
 
== ナポレオンとの対決 ==
1813年、ヨーロッパに帰還したモローはまず共和政時代の同僚であり旧友、スウェーデン皇太子カール・ヨハンとなっていた[[カール14世ヨハン (スウェーデン王)|ベルナドット]]と再会した。折りしも[[第六次対仏大同盟]]が結成され、ナポレオン包囲網を敷くスウェーデン、ロシア、プロイセン、オーストリア諸国の会合に参加したモローは、ナポレオンへの強い対抗意欲を示し、フランス軍の戦い方を熟知している立場から協力を申し出た。ロシア皇帝[[アレクサンドル1世]]がそれに応じ、モローをロシア軍の司令官として迎え入れた。モローは参謀の[[アントワーヌ=アンリ・ジョミニ|ジョミニ]]と共に同盟軍の作戦に大きく貢献した。
 
同年8月27日、ドイツ東部のドレスデンで大規模な戦闘が始まり([[ドレスデンの戦い]])オーストリア、プロイセン、ロシア同盟軍がナポレオンと激突した。フランス軍優勢で戦いが進む中で、望遠鏡で戦場を見渡していたナポレオンはロシア軍の陣地にモローの姿を見つけるとそこに砲撃を集中させた。モローは致命傷を負い後方へ運ばれ、9月2日にチェコのローニィで息を引き取った。彼の最後の言葉は「([[フランス語|仏]]:{{lang|fr-FR|''Soyez tranquilles, messieurs; c'est mon sort,''}}) 穏やかであれ、紳士であれ、これが私の運命だ、」と伝えられている。[[File:La mort du général Moreau-Auguste Couder mg 8221.jpg|thumb|モロー将軍の死<br>[[Auguste Couder]]画]]モローの喪失は同盟軍の大きな痛手となった。ロシア皇帝[[アレクサンドル1世]]はモローの死を悲しみ、オーストリア外相[[クレメンス・フォン・メッテルニヒ|メッテルニヒ]]はその穴埋めと同盟軍陣営の立て直しに苦心したという。モローはサンクトペテルブルグ市の[[カトリック聖カタリナ教会]]に埋葬され、妻ウジェニーはロシア皇帝から年金を下賜された。[[ボナパルティスト]]達はモローを祖国の背信者であり、ピシュグリュやデュムーリエと同類だと誹謗した。フランス王政復古後、[[ルイ18世 (フランス王)|ルイ18世]]はモローにフランス元帥の地位を授与した。
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.napoleon-online.de/html/biberach1796.html Schlacht von Biberach im Oktober 1796]