削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(2人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目:
{{画像提供依頼|
{{ウィキ座標2段度分秒|34|25|47.8|N|132|44|41.4|E|region:JP|display=title}}
* くぐり門
[[ファイル:酒蔵通り.JPG|thumb|300px|酒蔵通り。写真は亀齢酒造。]]
* 岡田酒販
'''西条酒蔵通り'''(さいじょうさかぐらどおり)は、[[東広島市]]の[[西条駅 (広島県)|西条駅]]周辺に広がる、[[酒蔵]]が集まった地域の呼称。「西条」を省いて「'''酒蔵通り'''」とも呼ばれる。
|date=2018年4月|cat=東広島市}}
[[ファイル:酒蔵通り.JPG|250px|right|thumb|[[亀齢酒造]]前]]
{{mapplot|132.7448|34.4299|}}
'''西条酒蔵通り'''(さいじょうさかぐらどおり)は、[[広島県]][[東広島市]]西条地区にある通りの通称{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2729}}。東広島市道西条本通線<ref name="chugoku20180317" />を構成する。
 
[[安土桃山時代]]から[[江戸時代]]初期に[[近世]][[山陽道]]([[西国街道]])として整備された道であり[[宿場]]四日市宿の目抜き通りであった。JR[[西条駅 (広島県)|西条駅]]の南を通り、中央通商店街・岡町商店街・本町商店街・東本通商店街の商業集積地群<ref>{{Cite web|publisher=広島県|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/160268.pdf|format=PDF|title=東広島市 (13 商店街)|accessdate=2018-05-03}}</ref>の中を通り、地元住民の生活道路<ref name="akimaho25">{{Cite web|publisher=東広島市教育文化振興事業団|url=http://hhface.org/public_html/akinomahoroba/akimaho25.pdf|format=PDF|title=阿岐のまほろば vol.25|date=2002-03-28|accessdate=2018-05-03}}</ref>の一つ。[[明治時代]]から盛んになった[[西条酒]]の生産拠点を東西に貫く通りで、2017年に「'''西条の酒造施設群'''」の名で日本[[国際記念物遺跡会議|イコモス]]の[[日本の20世紀遺産]]に選定された[[文化遺産]]群を構成する。
== 概要 ==
西条駅周辺に、駅の西側に2社、東側に6社、合わせて8社の蔵元が連なっている。蔵ごとに仕込み水の試飲や酒の購入などができる。[[酒まつり]]では、蔵の見学や試飲など様々なイベントが催され、多くの観光客でにぎわう。
 
いつ頃から呼ばれだしたかは不明で、公式的な記載での最古としては1997年東広島市観光協会“酒蔵通り活性化事業”<ref name="sscr0101">{{Cite web|publisher=すまいづくりまちづくりセンター連合会|url=http://sougoudb.sumaimachi-center-rengoukai.or.jp/files/data/0001/0101.pdf|format=PDF|title=酒蔵通りふぁんくらぶ 活動実績|accessdate=2018-05-03}}</ref>になる。2002年東広島市教育文化振興事業団資料には“四日市の西国街道は現在も西条本通と呼ばれ”と記載され酒蔵通りの名が無い<ref name="akimaho25" />ため、定着したのは2000年代以降のことになる。
== 歴史 ==
江戸時代、現在の西条には、[[西国街道]]沿いに細長く連なる宿場町「四日市」があった。
 
本項では道路だけではなく周辺環境についても述べる。また近代までは「西條」名が一般的であったため本項では特に区別せず表記する。
明治の中頃、町は「西條」と名を変えて、停車場(現在の[[山陽本線]]西条駅)をつくった。これを機会に、街道沿いの商家が次々に酒造りを創めた。その後次々と酒蔵が建ち、現在の酒蔵通りになった。
 
== 景観構成 ==
{{ external media
駅の東側には6社が集中しており、[[赤レンガ]]の[[煙突]]や[[釉薬瓦|赤瓦]]の屋根、[[なまこ壁]]と[[漆喰|白壁]]からなる蔵の外壁などが織りなす独特の景観が広がる。
| topic =
| align = right
| width = 250px
| video1 = [https://www.youtube.com/watch?v=gMVtvUAPtDU 東広島市の酒蔵] - 東広島市
| video2 = [https://www.youtube.com/watch?v=POOPtIQtOPA 日本酒づくりの町 西条] - Japan in Motion
}}
=== 諸元 ===
{{節スタブ|道路諸元}}
 
* 路線名 : 東広島市道西条本通線<ref name="chugoku20180317">{{Cite web|publisher=中国新聞|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=418238&comment_sub_id=0&category_id=110|date=2018-03-17|title=酒蔵通りの景観整備 東広島市|accessdate=2018-05-03}}</ref>
* 所在地
** 〒739-0007 東広島市西条土与丸
** 〒739-0006 東広島市西条上市町{{Sfn|日本イコモス|2017|p=8}}
** 〒739-0011 東広島市西条本町{{Sfn|日本イコモス|2017|p=8}}
** 〒739-0016 東広島市西条岡町{{Sfn|日本イコモス|2017|p=8}}
** 〒739-0043 東広島市西条西本町
* 座標 : 西条駅南口交差点 {{Coord|34|25|48|N|132|44|38|E|display=inline}}
* 標高 : 西条駅南口交差点 217.4m <ref>[http://maps.gsi.go.jp/ 地理院地図] - 国土地理院</ref>
* 起点 :
* 終点 :
* 延長 :
** 2017年現在で、西端が[[山陽鶴酒造]]・東端が[[賀茂泉酒造]]の約800m<ref>{{Cite web|publisher=東広島市観光協会|url=http://hh-kanko.ne.jp/blog/nontainfo/2017/05/2-10.html|date=2017-05-11|title=西条酒蔵通り「ほろよい散歩セット」販売~西条酒蔵通り散策のお伴に、人気のセットが今年も2種類登場~|accessdate=2018-05-03}}</ref>が数字として公表されている(目安として下記黄色範囲)。
** かつて山陽鶴の西に[[賀茂輝酒造]](2014年廃業<ref name="hirodoyu201603_2" />)、賀茂泉の東に[[賀茂鶴酒造]]吉冨蔵(2013年解体<ref name="hirodoyu201603_2" />)が存在していたときは約1km<ref name="mlit000992665" />{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2730}}と言われていた。
** 宿場・西条四日市宿としては西端が半尾川・東端が古川の約870m {{Sfn|振興事業団|1999|p=1}}。
* 幅員 :
** 西国街道時代は2[[間]]半(約4.5m)<ref name="mogurinsaigoku" />。
 
{{wide image|西条酒蔵通り 2009.jpg|700px|2009年<ref name="gsipic" />。}}
 
=== 文化遺産 ===
{{wide image|西条の酒造施設群ゾーン 2017.png|700px|赤が日本の20世紀遺産を構成する資産があるコアゾーン{{Sfn|日本イコモス|2017|p=9}}、黄がその緩衝地帯であるバッファーゾーン{{Sfn|日本イコモス|2017|p=9}}。}}
日本の20世紀遺産「西条の酒造施設群」の構成資産は、西条酒蔵通りと、(五十音順で)賀茂泉酒造・賀茂鶴酒造・[[亀齢酒造]]・[[西條鶴醸造]]・山陽鶴酒造・[[白牡丹酒造]]・[[福美人酒造]]の7社の酒造施設・家屋・庭園など72件の文化財(2017年現在<ref>{{Cite web|publisher=東広島市|date=|url=http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/material/files/group/73/2907houkoku31.pdf|format=PDF|title=登録有形文化財(建造物)の新登録について|accessdate=2018-05-03}}</ref>)からなる{{Sfn|日本イコモス|2017|p=8}}。
 
;国の登録記念物
{| class="wikitable" style="text-align:left;"
!!!国記念物!!備考
|-
||賀茂泉酒造||
* 前垣庭(寿延庭)
||
|}
 
;国の登録有形文化財
{{col-float}}
{| class="wikitable" style="text-align:left;"
!!!国有形!!備考
|-
||賀茂泉酒造||
* 店舗兼主屋
* 新座敷
* 土蔵
* 門及び塀
* 前蔵
* 通路棟
* 造火蔵
* 中蔵及び東蔵
* 煙突
||
|-
||賀茂鶴酒造||
* 一号蔵井戸
* 一号蔵西棟
* 一号蔵東棟
* 一号蔵南土蔵
* 一号蔵北土蔵
* 二号蔵西井戸
* 二号蔵東井戸
* 二号蔵東西棟
* 二号蔵南北棟
* 三号蔵
* 三号蔵煙突
* 四号蔵
* 四号蔵井戸
* 四号蔵煙突
* 八号蔵煙突
* 本社事務所
* 蓬莱庵画室棟
* 研究室棟
||
|-
||亀齢酒造||
* 一号蔵
* 一号蔵煙突
* 五号蔵
* 七号蔵煙突
* 洋館
* 門柱
||
|-
||西條鶴醸造||
* 店舗兼主屋
* 角屋
* 酒宝蔵醸造蔵
* 宝蔵仕込蔵
* 酒宝蔵煙突
||
|}
 
{{col-float-break}}
{| class="wikitable" style="text-align:left;"
!!!国有形!!備考
|-
||山陽鶴酒造||
* 黒松一号蔵
* 黒松二号蔵
* 黒松三号蔵
||
|-
||白牡丹酒造||
* 天保蔵井戸
* 天保蔵煙突
* 天保蔵仕込蔵
* 天保蔵精米所
* 延宝蔵井戸
* 延宝蔵煙突
* 延宝蔵南端棟
* 延宝蔵北端棟
||
|-
||福美人酒造||
* 一号蔵
* 二号蔵
* 三号蔵
* 三号蔵煙突
* 四号蔵北棟
* 四号蔵南棟
* 背戸蔵
* 恵比寿蔵煙突
* 昭和蔵
* 事務所
* 瓶詰場
* 福神寮
* 従業員寮
* 門柱
||
|}
 
{| class="wikitable" style="text-align:left;"
!!!国有形!!備考
|-
||旧石井家住宅||
* 主屋
* 土蔵
||白牡丹所管。西条本町。<br />西条町下見[[旧石井家住宅 (東広島市)|旧石井家住宅]]とは別。
|-
||旧広島県<br />西条清酒醸造<br />支場||
* 本館
* 精米所
* 醸造蔵
* 煙突
* 門柱
||賀茂泉所管
|-
||小島屋||
* 土蔵
||賀茂鶴の前身
|}
 
{{col-float-end}}
 
=== 交差する道路 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:95%"
|+
!交差する路線!!交差する地点!!交差点名!!備考
|-
|東広島市道土与丸御薗宇線||西条土与丸||土与丸||
|-
|東広島市道(大坪通り)||西条上市町 , 西条本町||||
|-
|東広島市道(朝日町通り)||rowspan="2"|西条本町||||
|-
|[[広島県道195号西条停車場線]]||西条駅南口||
|-
|[[広島県道332号吉川西条線]]||西条西本町||||
|}
 
=== 交通センサス ===
''国土交通省の資料にはこの沿道での交通量調査結果は公開されていない。''
 
=== 防災 ===
{{See|[http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/bosai/10/index.html 避難所・ハザードマップ]}}
東広島市が公開する[[ハザードマップ]]では、1999年[[6.29豪雨災害]]や2005年[[平成17年台風第14号]]で実際に浸水した区域として半尾川および古川流域で通りより南側を図示している。その他の災害は想定されていない。
 
== 沿革 ==
=== 前史 ===
{{See also|東広島市#歴史|山陽道}}
 
この地の特徴的な地層として“西条層”と言われるものがある。[[地質時代]]は[[新生代]][[第四紀]]で[[礫]]・[[砂]]・[[シルト]]がいわゆる[[ミルフィーユ]]状に重なった層が約50mの厚さで存在し、その上の[[沖積平野]]の上に西条の町が形成されている<ref name="hcedchisitsukure">{{Cite web|publisher=広島県立教育センター|url=http://www.hiroshima-c.ed.jp/web/chi/webkurekamo/chisitsukure.html|title=呉・賀茂地域のおもな地質教材|accessdate=2018-05-03}}</ref>。以前の説では西条層は湖成、[[西条盆地]]は太古の昔は湖で西条層は湖成堆積物である、と言われていた<ref name="h-h2-gaidorain-dai3syou">{{Cite web|publisher=広島県|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/h-h2-gaidorain-dai3syou.html|title=広島県の地域概況|accessdate=2018-05-03}}</ref><ref name="jstage57_7_419">{{Cite journal|和書|author1=竹中光大|author2=高取宏至|author3=小島康明|author4=静間清|date=2008|journal=RADIOISOTOPES 第57号 |publisher=日本アイソトープ協会|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes/57/7/57_7_419/_article/-char/ja/|format=PDF|title=γ線スペクトロメトリによる西条酒仕込み水のラドン濃度の測定|page=419-427|accessdate=2018-05-03}}</ref>。現在では地質学研究の結果、湖成説は否定され河川成説、蛇行河川の堆積物であったことが有力となっている<ref name="hcedchisitsukure" />。つまり、太古の昔この地には河川が流れていたことになる。
 
[[ファイル:Mitate Jinja.jpg|200px|left|thumb|[[御建神社]]。由緒によると慶雲3年(706年)鎮座。元々は西条駅の地にあり駅開業に伴い北側に移転した{{Sfn|樋口|2012|p=54}}。西条の蔵元が酒樽を奉納している。]]
現在の西条駅南側にあった四日市遺跡で行われた発掘調査で、弥生時代の[[弥生土器]]・石器、古墳時代・古代の[[須恵器]]や古瓦が発見されていることなど、古くからこの地で人が生活を営んでいた事がわかっている<ref name="akimaho18">{{Cite web|publisher=東広島市教育文化振興事業団|url=http://hhface.org/public_html/akinomahoroba/akimaho18.pdf|format=PDF|title=阿岐のまほろば vol.18|date=2000-02-10|accessdate=2018-05-03}}</ref>。四日市遺跡を遺構・生活地面でみると下から、弥生期/古代と中世/江戸中期/江戸後期/幕末から明治期/現代の層からなり、このうち江戸前期が見られないのは西国街道から少し外れている位置であるためと考えられている<ref name="akimaho18" />。つまり、弥生時代から現代にかけてこの時代区分ごとに生活環境が変わっていったことになる<ref name="akimaho18" />。
 
この地に古代山陽道が存在したが、そのルートは確証が得られていない{{Sfn|振興事業団|2008|p=6}}。現在有力な説では、上道とも言われる西条盆地の北側の山沿いを真っ直ぐ伸びるルートで、現在の西条町寺家付近に[[駅家]]“木綿駅”があったと考えられている{{Sfn|振興事業団|2008|p=6}}<ref name="hokkyodai">{{Cite journal|和書|author=中村太一|journal=古代交通研究 第10号 |publisher=古代交通研究会|url=http://www.kus.hokkyodai.ac.jp/users/his1/pdf/chiri.pdf|format=PDF|title=地理資料にあらわれた古代駅路|accessdate=2018-05-03}}</ref>。現在の西条中心部からその東側にあった駅家“鹿附駅”へのルートは、古くは高屋町郷あるいは高屋町東高屋・西高屋<ref>{{Cite journal|和書|publisher=広島市文化財団|url=http://www.mogurin.or.jp/maibun/kojikodo/ksanyo/ksanyo.pdf|format=PDF|title=旧山陽道|accessdate=2018-05-03}}</ref>つまり北東側へ進む説が一般的であったが、近年では西条町上三永つまり南東側へ進む説<ref name="shirouya43">{{Cite journal|和書|publisher=広島城博物館|url=http://www.rijo-castle.jp/RIJO_HP/contents/06_kids/02_sirouya/conimages/175_sirouya43.pdf|format=PDF|title=しろうや!広島城 vol.43|accessdate=2018-05-03}}</ref>がある。
 
奈良時代この地には[[安芸国府]]があったとされ[[条里制]]がしかれていた頃、半尾川を境に「東條郷」「西條郷」{{Refnest|group="注"|現在の西条中心部を縦断するプールバールから見て西側に西条町西条東という地名が残っている。}}と呼ばれた。そこから合併して東西條となり、いつしか東が抜かれて西條と呼ぶようになったという{{Sfn|振興事業団|2008|p=1}}<ref>{{Cite web|publisher=ザ・ウィークリー・プレスネット|url=http://www.pressnet.co.jp/article/160116_19.shtml|title=え、そうなん? 知らんかった!「半尾川(はんのをがわ)」|accessdate=2018-05-03}}</ref>。
 
[[ファイル:安芸国分寺 Kokubunji Temple - panoramio.jpg|200px|right|thumb|[[安芸国分寺]]。天平13年(741年)建立。古代山陽道はこの前を通ると言われている<ref>{{Cite journal|和書|author=村居喜道 |journal=名古屋大学大学院文学研究科教育研究推進室年報 |publisher=名古屋大学|url=http://www.kus.hokkyodai.ac.jp/users/his1/pdf/chiri.pdf|format=PDF|title=軒瓦製作技法から復元する奈良時代の瓦生産・供給体制 : 安芸国を事例に|accessdate=2018-05-03}}</ref>。]]
{{wide image|西条山陽道.png|450px|上から、(推定)古代・中世山陽道(赤点線){{Sfn|振興事業団|2008|p=6}}<ref name="hokkyodai" />、近世山陽道(赤線)、旧[[国道2号]]現[[国道486号]](オレンジ線)。古代山陽道の東方向は省略。}}
[[ファイル:教善寺 Kyozenji Temple - panoramio.jpg|200px|left|thumb|[[教善寺 (東広島市)|南命山教善寺]]。由緒によると室町時代開基。元々は現在の駅北口の地にあったが駅開業に伴い現在地に移転した{{Sfn|樋口|2012|p=54}}。]]
 
応安4年(1371年)[[今川貞世|今川了俊]]が[[九州探題]]として下向した際の紀行文『道ゆきぶり』には高屋に泊まり大山峠を通ったことは書かれている<ref>{{Cite web|publisher=ひろしま文化大百科|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=444|title=道ゆきぶり|accessdate=2018-05-03}}</ref>が、この地のことは書かれていない。ただ了俊はこの地にあった中世山陽道を通って西へ向かったと推定されている<ref>{{Cite web|publisher=東広島市教育委員会 |url=http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/material/files/group/73/2911gian32.pdf|format=PDF|title=東広島市歴史文化基本構想の策定について |date=2017-11-21|accessdate=2018-05-03}}</ref>。同じ頃になる室町時代初期、定期的に市場が開かれていたことから「四日市」の地名がついたと言われており{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2730}}、陸上交通の発達に伴い西条盆地の中心地として栄えていった{{Sfn|振興事業団|1999|p=1}}。
 
江戸後期に書かれた『[[芸藩通志]]』によると天正年間(1572年-1592年)に四日市は[[市駅]]となったという<ref name="tanbousaijyoyokkaichi">{{Cite web|publisher=東広島市教育文化振興事業団|url=http://hhface.org/public_html/akinomahoroba/tanbousaijyoyokkaichi.pdf|format=PDF|title=探訪 西條四日市遺跡|accessdate=2018-05-03}}</ref>。この中世末期の古文書に「さいちやう よつかいち」の記載がある<ref name="akimaho25" />。信頼が置ける文献での四日市の初出は天正3年(1575年)[[島津家久]]が[[伊勢神宮]]参りの際に自身でつけた日記『家久君上京日記』であり、それには家久がこの地を通過したことが書かれている{{Sfn|振興事業団|2008|p=1}}。また『九州御動座記』によると天正15年(1587年)3月15日[[九州平定]]に向かう[[豊臣秀吉]]が四日市に宿泊している{{Sfn|振興事業団|2008|p=7}}。『芸藩通志』によると秀吉は旦過寺に宿泊したと伝えられており、旦過とは禅宗の行脚僧が用いた宿泊施設を意味し<ref>{{Cite web|publisher=コトバンク|url=https://kotobank.jp/word/旦過-323132|title=旦過 たんが|accessdate=2018-05-03}}</ref>当時交通の要所に建てられていたとされ、現在の西条駅の北側[[御建公園野球場]]の南西の墓地内の観音堂{{Refnest|group="注"|旦願寺とも<ref name="jahirochutankaji">{{Wayback|url=http://ja-hirochu.or.jp/mukasi/menu/tankaji.htm|date=20050227060544|title=旦過寺の和尚 (JA広島中央)}} {{Accessdate|2018-05-03}} </ref>。[[慶長]]年間(1596年-1615年)に廃寺となったとされている<ref name="jahirochutankaji" />。旦願寺の狸和尚という昔話も残っている<ref name="jahirochutankaji" />([[西条酒]]参照)。}}がその跡と言われている{{Sfn|振興事業団|2008|p=7}}<ref name="jahirochutankaji" />。
 
{{Location map+|Japan Hiroshima|float=right|width=300|places=
{{Location map~|Japan Hiroshima|label='''四日市'''|position=top|mark =Red_pog.svg|marksize = 15|lat=34.431|long=132.743}}
{{Location map~|Japan Hiroshima|label=三<br />津|position=bottom|mark = Blue_pog.svg|lat=34.318|long=132.819}}
{{Location map~|Japan Hiroshima|label=竹<br />原|position=bottom|mark = Blue_pog.svg|lat=34.345|long=132.910}}
{{Location map~|Japan Hiroshima|label=呉|position=bottom|mark = Blue_pog.svg|lat=34.248|long=132.565}}
{{Location map~|Japan Hiroshima|mark =Red_pog.svg|lat=34.569|long=133.404}}<!-- 神辺 -->
{{Location map~|Japan Hiroshima|mark=Japanese Map symbol (Castle).svg|marksize = 13|position=bottom|label=福山|lat=34.49 |long=133.36|}}
{{Location map~|Japan Hiroshima|mark =Red_pog.svg|lat=34.450|long=133.244}}<!-- 今津 -->
{{Location map~|Japan Hiroshima|label=尾<br />道|position=bottom|mark =Red_pog.svg|lat=34.408|long=133.204}}
{{Location map~|Japan Hiroshima|label=三<br />原|position=bottom|mark =Red_pog.svg|lat=34.402|long=133.078}}
{{Location map~|Japan Hiroshima|mark =Red_pog.svg|lat=34.409|long=132.987}}<!-- 本郷 -->
{{Location map~|Japan Hiroshima|label=海田市|position=bottom|mark =Red_pog.svg|lat=34.372|long=132.532}}
{{Location map~|Japan Hiroshima|position=top|mark=Japanese Map symbol (Castle).svg|marksize = 13|label=広島|lat=34.393|long=132.455}}
{{Location map~|Japan Hiroshima|mark =Red_pog.svg|lat=34.355|long=132.337}}<!-- 廿日市 -->
{{Location map~|Japan Hiroshima|mark =Red_pog.svg|lat=34.255|long=132.230}}<!-- 玖波 -->
|caption=赤は西国街道の宿場町。
}}
これらの歴史資料と発掘による調査から、戦国時代までの中世山陽道は現在の西条駅の北側にあったと考えられている{{Sfn|振興事業団|2008|p=7}}。文禄年間(1592年-1596年)この地を支配した[[毛利氏]]によって目代と呼ばれた市を管理する役人が置かれていた{{Sfn|振興事業団|2008|p=1}}。以上のことから、四日市という町は遅くとも1500年代後半には成立していたことになる{{Sfn|振興事業団|2008|p=1}}。現在の酒蔵通りの下には以前に建物があった跡が残っており、近世の[[町割]]の前に中世山陽道が主要道だった時代の町割があった{{Sfn|振興事業団|2008|p=6}}。
 
この中世山陽道は江戸時代初期に西国街道が整備されたことにより主要道としての役割を終え、部分的に埋められたりあぜ道となった{{Sfn|振興事業団|2008|p=7}}。
 
=== 四日市宿 ===
{{See also|西国街道}}
 
西条周辺の近世山陽道つまり西国街道は安土桃山時代から江戸初期に整備された{{Sfn|振興事業団|2008|p=7}}。[[野坂完山]]『鶴亭日記』によると[[毛利輝元]]時代の慶長4年(1599年)に四日市の町割が行われたとされている{{Sfn|振興事業団|2008|p=6}}。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの後[[広島藩]]に入封した[[福島正則]]も藩内の交通網を積極的に整備している<ref name="mogurinsaigoku">{{Cite web|publisher=広島市文化財団|url=http://www.mogurin.or.jp/maibun/kojikodo/saigoku/saigoku.pdf|format=PDF|title=西国街道|accessdate=2018-05-03}}</ref>。正則改易後の元和5年(1615年)入封した浅野氏初代藩主[[浅野長晟]]・寛永9年(1632年)から浅野氏2代藩主[[浅野光晟]]によって、寛永年間(1624年-1645年)に西国街道が完成した<ref name="tanbousaijyoyokkaichi" /><ref name="mogurinsaigoku" />。
 
{{Vertical_images_list
|寄せ=左
|幅= 200px
|枠幅=
|1=御茶屋(本陣)跡 Ochaya(Honjin) - panoramio.jpg|2=御茶屋(本陣)跡。近代には賀茂郡役場が置かれ取り壊されたが、のちに土地を譲り受けた[[賀茂鶴酒造]]が門のみを再建した<ref >{{Cite web|publisher=ひろしま観光ナビ|url=https://www.hiroshima-kankou.com/spot/3986|title=御茶屋(本陣)跡|accessdate=2018-05-03}}</ref>。
|3=Ishii privatehouse.JPG|4=西条町下見[[旧石井家住宅 (東広島市)|旧石井家住宅]]。寛政7年(1795年)建築。元々は四日市宿の西端{{Sfn|振興事業団|1999|p=2}}、現在の西条岡町[[山陽鶴酒造]]の西隣にあった(右地図参照)。石井家は江戸期に酒造業を、幕末に旅籠、明治4年頃から薬店を営んでいた<ref name="chh84325_193260_misc">{{Cite web|publisher=東広島市|url=http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/material/files/group/86/84325_193260_misc.pdf|format=PDF|title=旧石井家リーフレッ|accessdate=2018-05-03}}</ref>。
}}
当時四日市次郎丸村と呼ばれた四日市宿は、[[賀茂郡 (広島県)|賀茂郡]]の中心となり郡用所が置かれ幕府公認の宿駅として広島藩含めて西国諸藩の[[参勤交代]]時の[[本陣]](広島藩直営で御茶屋と呼ばれた)や[[脇本陣]]が置かれた{{Sfn|振興事業団|1999|p=1}}。当時の宿場の様子は『芸藩通志』や[[長州藩]]絵図方が作成した『行程記』、慶応元年(1865年)に書かれた『宿駅四日市町並絵図』に描かれており、宿場の範囲は西が半尾川・東が古川までで延長約870m、街道に添って細長く発達した{{Sfn|振興事業団|1999|p=1}}<ref name="hiroshima-u40633">{{Cite journal|和書|author1=石丸恵利子|journal=広島大学埋蔵文化財調査研究紀要Vol. 7 |publisher=広島大学|url=http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/list/department/60/item/40633|format=PDF|title=近世宿場町四日市遺跡の貝類利用|date=2016-03|page=1-20|accessdate=2018-05-03}}</ref>。常時[[伝馬]]は15[[疋]]<ref name="mogurinsaigoku" />。宿場中央付近・現在の西条駅南口交差点の位置に[[虎口|枡形]]があった{{Sfn|振興事業団|1999|p=1}}。そこは幕府や藩の通達文を張り出す制札場として用いられた{{Sfn|振興事業団|1999|p=1}}。そこから南に牢屋があった{{Sfn|振興事業団|1999|p=1}}。
 
{{wide image|西条四日市宿.png|450px|江戸期にあった建物{{Sfn|振興事業団|1999|p=3}}<ref name="akimaho25" />。}}
 
江戸初期においてこの付近の人の移動は海運が中心であり諸藩の参勤交代も船で行っていたため通行は少なかったが、1700年代初頭から増えていき1700年代半ばになるとこの地域の主幹道路としての地位を確立した<ref name="mogurinsaigoku" /><ref name="mlitindex_E">{{Cite web|url=https://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/road/route002/index_E.html|title=江戸中期の西国街道は重要な幹線ルート|publisher=国土交通省広島国道事務所|accessdate=2017-05-18}}</ref>。参勤交代で陸路を使う藩が多くなり、寺社詣など旅行を楽しむ文化が根付いた江戸後期には宿場は賑やかに栄えたという<ref name="mogurinsaigoku" /><ref name="mlitindex_E" />。『芸藩通志』によると四日市次郎丸村は[[ドジョウ]]が名物であった<ref name="hiroshima-u40633" />。発掘調査から当時瀬戸内海沿岸部から珍しい海産物が入ってきていたことがわかっており、西国街道から、あるいは1700年代後半に整備された三津(安芸津)を結ぶ三津小往還(三津街道)から、物資が流入していたと考えられている<ref name="hiroshima-u40633" />。
 
[[ファイル:酒蔵通り 白牡丹 Sake brewery "Hakubotan" - panoramio.jpg|170px|right|thumb|[[白牡丹酒造]]延宝蔵南端棟。延宝3年(1675年)創業時からある酒蔵<ref name="homesreform_00635" /><ref name="westjrfeature03">{{Cite web|publisher=JR西日本 Blue Signal 西日本の美しい風土|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/06_vol_105/feature03.html|title=酒香りかぐわしき酒の郷 東広島市西条 vol.3|accessdate=2018-05-03}}</ref>。広島県内において最古の酒蔵になる。かつてこの南側(写真右側)には兜造(左上旧石井家住宅と同じ建築様式<ref name="chh84325_193260_misc" />)の延宝旧蔵があった<ref name="hakubotanentry-3" />。]]
この地の酒造の歴史は四日市宿の歴史と重なると言われている<ref name="akimaho25" />。西条酒造協会は1650年頃から始まったとしている<ref>{{Cite web|publisher=西条酒造協会|url=http://saijosake.com/japanese/about/index.html|title=西条酒について|accessdate=2018-05-03}}</ref>。嘉登屋島六郎兵衛晴正([[白牡丹酒造]])の創業年度<ref name="jstage77_7_462">{{Cite journal|和書|author1=下崎実|journal=日本釀造協會雜誌Vol. 77 |publisher=日本釀造学会|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/77/7/77_7_462/_article/-char/ja|format=PDF|title=白牡丹|date=1982|page=462|accessdate=2018-05-03}}</ref>から、延宝年間(1673年-1681年)とも言われている<ref>{{Cite book|和書|publisher=広島県賀茂郡商工会聯合会|title=広島県賀茂郡商工案内 |url =http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/918031|page=3-4|date =1915|accessdate =2018-05-03}}</ref>。この江戸初期に四日市で嘉登屋を含めて3軒あったという<ref name="akimaho25" />。[[大田南畝]]の紀行文『小春紀行』の中に、[[長崎奉行所]]から江戸に帰る途中に四日市宿の島家(白牡丹)に泊まり、海田市で採れたカキ([[広島かき]])を肴に島家の酒を呑んだことが書かれている<ref>{{Cite book|和書|author=大田南畝||publisher =吉川弘文館|title =蜀山人全集|date=1907|url =http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993336/68?tocOpened=1|page=234|accessdate =2018-05-03}}</ref><ref>{{Cite web|publisher=白牡丹酒造|url=http://www.hakubotan.co.jp/company/entry-20.html%20/|title=愛された白牡丹|accessdate=2018-05-03}}</ref>。
 
ただし江戸期での四日市は酒処としてはローカルな存在に過ぎず、宿場内で消費されていたのみであった{{Sfn|広島財務局|1944|p=165}}。これは当時江戸幕府が[[酒造統制]]を行い[[酒株]]を持つもののみ生産・流通を認め、広島藩は国境を超えた米および酒の移出入を取り締まったためで、蔵元は限られ流通もままならなかった{{Sfn|広島財務局|1944|p=166}}<ref name="takehara_rekimachi">{{Cite web|publisher=竹原市|url=http://www.city.takehara.lg.jp/data/open/cnt/3/2464/1/04_2syou.pdf|format=PDF|title=竹原市の維持及び向上すべき歴史的風致|accessdate=2018-05-03}}</ref>。そのため当時の酒造業は、大量の米が流通し藩の保護下で行われていた広島(広島藩)や福山([[備後福山藩]])といった城下町や、年貢米の積み出しや[[西廻海運]]によって他藩米を積んだ[[廻船]]が入港するなど商品経済が発達した瀬戸内海沿岸の港町が中心であった{{Sfn|広島財務局|1944|p=166}}<ref name="takehara_rekimachi" /><ref name="isangun_zoku">{{Cite web|publisher=経済産業省|url=http://www.meti.go.jp/policy/local_economy/nipponsaikoh/pdf/isangun_zoku.pdf|format=PDF|title=近代化産業遺産群 続33 32.瀬戸内海沿岸の気候風土に育まれた製塩業・醸造業の近代化の歩みを物語る近代化産業遺産群|pages=112-115|accessdate=2018-05-03}}</ref>{{Sfn|山口 1|1992|p=48}}。
 
また四日市は宿場として栄えたとする反面、江戸後期になると停滞していたとも見られている。これは西廻海運において沖乗りという瀬戸内海の島々を伝って近道をする航路が開発され主流となったため物流がより南へ移ったことで、航路から外れた共に広島藩領の三原や尾道が衰退しそこから広島への中継拠点であった四日市も衰退していった、と考えられている{{Sfn|樋口|2012|p=53}}。
 
『宿駅四日市町並絵図』には家屋165戸が描かれており、幕末時点で人口約700人未満と見られている{{Sfn|振興事業団|1999|p=2}}。江戸末期に出された『酒銘帖』によると、酒造家は嘉登屋(白牡丹)を含めて3軒があったという{{Sfn|樋口|2012|p=53}}。現存する蔵元の中には江戸期に別業種として創業していたものもいる。
 
同じ頃、二度にわたる[[長州征討]]において四日市は[[幕府陸軍]]側の本陣が置かれた{{Sfn|樋口|2012|p=53}}{{Sfn|振興事業団|1999|p=2}}。これによって四日市は好況した{{Sfn|樋口|2012|p=53}}。
 
=== 酒都 ===
{{Wikisource|國道表 (明治十八年二月二十四日)}}
{{multiple image
| footer =双方とも手前側が酒蔵通り。主屋の隣に蔵がある例。
| align = right
| width = 200
| image1 = 西條鶴醸造.jpg
| caption1 = 西條鶴。右の店舗兼主屋が明治時代の建築<ref>{{Cite web|publisher=文化庁 文化遺産オンライン|url=http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/269632|title=西條鶴醸造店舗兼主屋|accessdate=2018-05-03}}</ref>。
| image2 =Kamoizumi shuzou.jpg
| caption2 =賀茂泉。右の店舗兼主屋が明治時代の建築<ref>{{Cite web|publisher=文化庁 文化遺産オンライン|url=http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/269612|title=賀茂泉酒造店舗兼主屋|accessdate=2018-05-03}}</ref>。
}}
{{multiple image
| footer =酒蔵通りの北側、線路に近い敷地に蔵がある例。
| align = right
| width = 200
| image1 = 雪の朝 93470900-6cf4-42a3-b10a-5ff454b24aff.jpg
| caption1 = 賀茂鶴二号蔵東西棟。煙突とともに明治後期の建築。
| image2 =福美人酒造.jpg
| caption2 =福美人。大正期以降の建築。
}}
[[ファイル:酒泉館 Shusenkan cafe - panoramio.jpg|150px|right|thumb|旧県立醸造支場、現在は賀茂泉酒泉館。1929年(昭和4年)建築。酒造技術の研究が行われていた所で、酒都を形成するにあたり重要な役割を果たした<ref>{{Cite web|publisher=酒蔵通りドットコム|url=http://ww41.tiki.ne.jp:80/~roku/tanken/12.htm|archivedate=2002-01-18|archiveurl=http://web.archive.org/web/20020318040019/http://ww41.tiki.ne.jp:80/~roku/tanken/12.htm|title=旧県立醸造支場|accessdate=2018-05-03}}</ref>。]]
 
近代に入り、西国街道はそのまま国道として引き継いだ<ref name="mogurinsaigoku" />。[[内務省 (日本)|内務省]][[告示]]第6号「國道表」にて指定された国道4号「東京より[[長崎港]]に達する路線」に駅名として四日市の名がある。これがのちの[[国道2号]]となる。なお四日市から西條の名に変わったのは町制施行した1890年(明治23年)のことである{{Sfn|樋口|2012|p=54}}。
 
この時期西条において酒造業が異常とも言える成長{{Sfn|広島財務局|1944|p=168}}をし、沿道は大きく様変わりする。その主な流れは以下の通り。
{{See also|西条酒}}
# 幕府権力が弱まった幕末から酒株制が廃止となった明治維新後に酒造を始める。特にこの地では財を持ちわせた地主が始めたとされ、嘉登屋島氏(白牡丹)の向かいの小島屋木村氏([[賀茂鶴酒造]])が、その隣の吉田屋石井氏([[亀齢酒造]])が、と隣がやるならうちもやろうと酒作りを始めていったという{{Sfn|樋口|2012|p=53}}<ref name="homesreform_00635">{{Cite web|publisher=LIFULL HOME'S PRESS|url=https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00635/|title=広島屈指の酒どころ、西条酒蔵通り。吟醸酒発祥の地の「開発か、保存か」の街づくり|accessdate=2018-05-03}}</ref>。
# 1894年(明治27年)山陽鉄道([[山陽本線]])西条駅が開業したことによりそれまでの船運に代わり鉄道による大量かつ遠方運搬が可能になった{{Sfn|日本イコモス|2017|p=8}}<ref name="homesreform_00635" /><ref name="ginjyoguide">{{Cite web|publisher=東広島市観光協会|url=http://www.hh-kanko.ne.jp/ginjyo/guide.html|title=酒蔵通りの歴史|accessdate=2018-05-03}}</ref>。
# [[安芸津の酒|三津(安芸津)]]の酒造家[[三浦仙三郎]]による広島の水にあう醸造法、佐竹製作所([[サタケ]])の[[佐竹利市]]による精米の機械化、この2つの発明により安定して銘酒を作れるようになったため更に酒造を始めるものが出てくる{{Sfn|日本イコモス|2017|p=8}}<ref name="homesreform_00635" />。([[西條鶴醸造]]・[[賀茂泉酒造]]・[[山陽鶴酒造]])
# 1907年(明治40年)から始まった[[日本醸造協会]]主催の全国清酒品評会、1911年(明治44年)から始まった[[酒類総合研究所]]主催[[全国新酒鑑評会]]で好成績を収めることでブランドとして確立し需要拡大{{Sfn|日本イコモス|2017|p=8}}{{Sfn|樋口|2012|p=55}}。
# 旧来の家業の延長であった酒造を[[株式会社]]化するなど経営・施設の近代化<ref name="ginjyoguide" />{{Sfn|樋口|2012|p=55}}。([[福美人酒造]])
 
西条駅誘致の中心人物は賀茂鶴の[[木村和平]]である<ref name="homesreform_00635" />{{Sfn|樋口|2012|p=54}}。鉄道敷設が計画されたとき四日市宿時代から宿泊業を生業とした商家は、鉄道によって人が町に寄らず通過するだけになって宿泊客が減少するとして反対しており、これを和平が説得して回った{{Sfn|樋口|2012|p=54}}。また駅をできるだけ中心部に近い位置に置くため、自ら所有していた土地を提供し祇園社を移転させた{{Sfn|樋口|2012|p=54}}。これが現在の[[御建神社]]になる。実際、駅が開業すると通り沿いの旅館や料理屋の廃業が続出した{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2730}}。
 
明治後半から大正にかけて通り沿いの商家から酒造を始めた蔵元は、2つの発明によるものに加えて、米・水・気候が揃う西条を酒の名産地にしようと町の有志に酒造を勧めた木村和平・[[木村静彦]]親子の影響で始めたという{{Sfn|樋口|2012|p=55}}。需要拡大に伴い、通り沿いから外側へと生産拠点が拡大した。いくつかの蔵元では通りの北側である線路沿いに拠点を置き[[専用鉄道|引込線]]を用いて蔵から直接貨車に運び入れる手法を取った{{Sfn|樋口|2012|p=55}}{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2733}}。西条の蔵元のほとんどが通り沿いに創業蔵/1号蔵があるのに対し、こうした近代化の中で創業した福美人は通りよりも線路側に1号蔵がある。
 
{{wide image|Saijo Higashihiroshima 1947.jpg|700px|1947年米軍撮影。下方向に伸び沿道に家屋が並ぶ道は三津街道/現在の朝日町通り<ref>{{Cite web|publisher=酒蔵通りドットコム|url=http://ww41.tiki.ne.jp:80/~roku/tanken/17.htm|archivedate=2002-05-16|archiveurl=http://web.archive.org/web/20020516224343/http://ww41.tiki.ne.jp:80/~roku/tanken/17.htm|title=朝日町通り|accessdate=2018-05-03}}</ref>。江戸期に整備された瀬戸内海沿岸部の三津(安芸津)を結ぶ道であり、北端が御茶屋(本陣)/この時期は賀茂郡役場になる。明治初期の鉄道が開通するまで西条酒はこの道から三津に運ばれて船で県外へ運搬していた([[西条酒]]参照)。近代に入り三津杜氏(安芸津杜氏)がこの道を通って西条へ酒造りに来ていた([[安芸津の酒]]参照)。この時期まで酒蔵通りの重心は駅より東側にあり、右上写真の酒蔵・洋館はこの東側一帯にある。通りの重心が駅前になるのは中央通りやプールバールができた現代のことになる。}}
 
兵庫県の[[灘五郷|灘]]・京都府の[[伏見区|伏見]]とともに西条が「日本三大銘醸地」と言われるようになるのはこれら近代のことになる<ref name="isangun_zoku" />。西条を訪れた[[河東碧梧桐]]が1932年(昭和7年)『[[サンデー毎日]]』紙面上で「酒の新都」と紹介した<ref>{{Cite web|publisher=酒蔵通りドットコム|url=http://ww41.tiki.ne.jp:80/~roku/data/note_1.htm|archivedate=2002-01-18|archiveurl=http://web.archive.org/web/20020118102419/http://ww41.tiki.ne.jp:80/~roku/data/note_1.htm|title=酒 都 西 条|accessdate=2018-05-03}}</ref>ことから、「酒都」を称するようになる<ref>{{Cite web|publisher=東広島市|url=http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/kanko/kanko/2/4/7406.html|title=ここは日本の酒都(しゅと)|accessdate=2018-05-03}}</ref>。三浦仙三郎の醸造法と昭和初期に佐竹製作所が開発した[[縦型精米機|竪型精米機]]は今日の[[日本酒#特定名称分類|吟醸酒]]造りの元となった技術であり、それらを持って西条および安芸津で吟醸造りを育ててきたことから、現在東広島市は「吟醸酒のふるさと」と称している<ref name="homesreform_00635" />。
 
{{Wikisource|一級国道の路線を指定する政令 (昭和二十七年)}}
一方、大正末期から発達した自動車<ref name="mogurinsaigoku" />によって国内の交通整備は新たな局面に移り、戦後新たな国道2号が整備され1952年(昭和27年)この通りは国道2号から格下げとなった。
 
=== 観光資源 ===
現代に入り周辺環境は大きく変化したが、その要因はいくつか挙げられる。
* 1974年賀茂郡西条町・志和町・高屋町・八本松町の町村合併から市制施行した東広島市は、[[広島大学]]および私学数校による“賀茂[[学園都市]]構想”、ハイテク産業を中心とした“広島中央地域[[テクノポリス]]構想”、[[山陽新幹線]][[東広島駅]]開業や[[山陽自動車道]]開通など広域交通網整備により、産業構造は変化し人口は増え環境は大きく変化した<ref name="mlit000165199">{{Cite web|publisher=国土交通省 国内調査 地方圏/地場産業振興 |url=http://www.mlit.go.jp/common/000165199.pdf|format=PDF|title=(独)酒類総合研究所|accessdate=2018-05-03}}</ref>。2003年には駅前から広島大学へと向かうメインストリート”[[広島県道195号西条停車場線|ブールバール]]”が整備されている{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2731}}。
* 日本酒の消費量は1958年を境に減少が続いている{{Sfn|山口 1|1992|p=51}}。広島県における酒造業も減退傾向にあり、生産量ランキングでみると1924年時点で兵庫に次いで全国2位(福岡と同位)に位置していた{{Sfn|山口 1|1992|p=50}}が2015年時点の製成数量(20度)で兵庫・京都・新潟・埼玉・秋田・愛知・福島・東京に次ぐ9位<ref>{{Cite web|publisher=国税庁|url=https://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/seishu/2015/index.htm|format=PDF|title=清酒製造業の概況(平成27年度調査分)|accessdate=2018-05-03}}</ref>にまで落ちている。この間、西条の酒造メーカーの中には地区外へ酒蔵を増設するものもあったが、1990年代初頭つまり[[バブル景気|平成バブル]]を境に止まり以降効率化を進めている{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2733}}{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2734}}。
 
{{wide image|西条酒蔵通り 1981.jpg|700px|1981年<ref name="gsipic">{{国土航空写真}}</ref>。通り沿いの建物はそのままであるが、商店街は衰退していく最中にある。駅前から下方向へ伸びる道は中央通りで突き当たり左が[[西条プラザ]]。プールバールが整備の途中にある。左の大きな建物が[[サタケ]]本社。右端に造成されているのは吉行工業団地で現在は白牡丹工場や[[大創産業]]本社・[[パールライス]]工場や[[田中食品]]工場などがある。}}
 
[[ファイル:ブールバール(西条駅方面).JPG|200px|left|thumb|2013年東広島市庁舎から北側西条駅方向を望む。右(東)側にレンガ煙突が見える。]]
1950年代まではこの通りの商店街は活況を呈していた<ref name="sscr0101" />。ただこうした経緯から1960年代から1970年代にかけて沿道の古い商店が廃業していったことで商店街の衰退が始まり、更に1980年代市内に[[ロードサイド店舗]]の出店が相次ぎ[[郊外化]]が進んだことで、通り周辺は[[ドーナツ化現象]]が進行した<ref name="sscr0101" />{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2731}}{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2732}}。これに市によって1995年から駅前再開発が始まり2003年ブールバールによって通りは東西に完全に二分された{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2731}}。
 
その中でこの通り沿道にあった古い町家がマンションや駐車場化するなど、宿場時代からの歴史的な町並は大半が失われ地区の空洞化が進んでいった{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2731}}{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2732}}<ref name="hirodoyu201603_2">{{Cite web|publisher=広島経済同友会|url=https://www.hirodoyu.com/archives/201603_2.pdf|format=PDF|title=「地域資源の活用による地域経済の振興の具体的な展開」に関する報告書|date=2016-03|accessdate=2018-05-03}}</ref>。
 
{{wide image|Saijyo-cho.jpg|700px|2008年龍王山から南方向を撮影。写真手前左に酒造メーカーの煙突がみえる。中央下が[[東横イン]]でその左側が西条駅前。郊外化が進行しているのがわかる。}}
 
{{Vertical_images_list
|寄せ=右
|幅= 200px
|枠幅=
|1=黒松の井戸.jpg|2=山陽鶴の黒松の井戸
|3=西条駅新駅舎2015年1月全面供用開始時.jpg|4=西条駅南口。中央右下のなまこ壁風の上には宿場時代の酒造りを表現したレリーフが飾られている。
|5=酒まつりの夜 fba4164e-9ed3-424d-9ba0-3cbf7efb33d5.jpg|6=酒まつりの夜
|9=酒蔵横丁 Sakagura Yokocho - panoramio.jpg|10=酒蔵横丁
|11=美酒鍋(bisyonabe).jpg|12=美酒鍋
}}
[[ファイル:のん太イルミネーション f49806ec-a0d4-4160-b722-579d1abfff3f.jpg|150px|right|thumb|のん太イルミネーション]]
こうした状況下で、商工会・商店街としては街の顔というべき駅前の活性化<ref name="sscr0101" />、それに加えて酒造協会・酒造メーカーとしては日本酒の人気回復策{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2733}}として、「酒都」を観光資源として活用していくことになる。
 
* 最初の活動としては1988年、東広島青年会議所が観光用地図「西条てくてくマップ」を作成したものになる<ref name="sscr0101" />。
* 全国的にも珍しい酒をテーマとした「[[酒まつり]]」は、東広島市が市制施行した時から市が主催していた“みんなの祭り”と、西条酒造協会が主催していた酒造祈願祭“西条酒まつり”とを合併させ、酒に特化した祭りとして1990年から毎年開催している<ref name="mlit000165199" /><ref>{{Cite web|publisher=酒まつり|url=https://sakematsuri.com/prospectus/|title=酒まつり趣意書|accessdate=2018-05-03}}</ref>。現在では観光協会が主催し、酒造協会・自治体・商工会・青年会・JA・[[酒類総合研究所]]・ほか市内団体が協力するなど市を挙げて行われ、開催2日で20万人以上の動員が見込める重要な地域活性化イベントとして発展し、酒都ブランドのイメージ確立に繋がった<ref name="mlit000165199" /><ref name="hirodoyu201603_2" />。
* 1997年観光協会「酒蔵通り活性化事業」開始。1999年市は「東広島市中心市街地活性化基本計画」を作成、これを受けて翌2000年商工会議所は「東広島商業タウンマネージメント計画(TMO構想)」を作成<ref name="sscr0101" />。
* 酒造メーカーは使わなくなった余剰施設をカフェや体験場など他目的に転用している{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2733}}。1997年賀茂輝が空いた酒蔵を用いて陶芸家の展示場を公開したことから始まり、賀茂泉酒泉館・藍泉館は旧県西条清酒醸造支場施設群を1976年に買い取り空き家のままであったものを2000年[[国民文化祭]]ひろしまに合わせ公開した{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2734}}。2002年ごろから観光協会の働きかけで各酒造メーカーは仕込み水用井戸の一般公開を始めた{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2733}}。
* こうした景観の保全は民間努力によるところが大きく<ref>{{Cite web|publisher=日本建築材料協会|url=http://www.kenzai.or.jp/tanbou/230.html|title=私の建築探訪 西条酒蔵通り|accessdate=2018-05-03}}</ref>、[[景観条例]]整備が遅れていることなど行政側の対応が後手に回ってきたのも事実である<ref name="hirodoyu201603_2" />。
 
2013年から始まった[[観光庁]]“酒蔵ツーリズム”外国人向けの日本酒をテーマとした観光展開では初期からモデルケースの一つとして紹介されている<ref>{{Cite web|publisher=観光庁|url=http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kankochi/sakagura.html|title=酒蔵ツーリズム|accessdate=2018-05-03}}</ref>。
 
こうした中で地元住民による景観保全への意識が高まっていき[[重要伝統的建造物群保存地区]]選定へ向けて動きその前哨戦として[[日本遺産]]への認定を目指していた<ref name="homesreform_00635" />。まず前段階として2016年・2017年に酒造関連施設が国の登録有形文化財に登録された<ref name="homesreform_00635" />。そこへ2017年12月「西条の酒造施設群」として[[日本の20世紀遺産]]に選定された<ref name="homesreform_00635" />。
 
== 観光 ==
=== 酒蔵ツーリズム ===
基本的にいつでも観光できる。毎月10日には、社団法人東広島市観光協会によってボランティアガイドが派遣されている。それ以外の日でも、予約をすれば、有料ではあるがガイドを派遣してもらうことができる。
当地は[[観光庁]]酒蔵ツーリズムのモデルケースの一つである。そのPRポイントは以下の通り。
* 気軽に楽しめるまち並み散策<ref name="mlit000992665">{{Cite web|publisher=観光庁|url=http://www.mlit.go.jp/common/000992665.pdf|title=酒蔵ツーリズム事例集|accessdate=2018-05-03}}</ref>。
** 西条駅南の東西約800m内に7社の酒蔵が建ち並び、遠い所でも駅から歩いて10分以内で着くことができる。
* 市観光案内所ボランティアによる案内
** 「地元ガイドとまち歩き 時代薫る西条の酒蔵めぐりコース」 - 毎週日曜日に行われる無料の地元ガイドによる案内。他の日は有料要予約<ref>{{Cite web|publisher=東広島市|url=http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/kanko/kanko/2/1/8021.html|title=地元ガイドとまち歩き|accessdate=2018-05-03}}</ref>。
** 「酒蔵のまちてくてくガイド」 - 毎月10日に行われる無料の地元ガイドによる案内。他の日は有料要予約<ref name="mlit000992665" />。
* 多彩な楽しみ方<ref name="mlit000992665" />
** 酒蔵見学・体験施設
** 遊休酒蔵をリノベーションした飲食店
** [[美酒鍋]]や各蔵それぞれで作られるグルメ
* イベント<ref name="mlit000992665" />
** 市最大のイベントである[[酒まつり]]の他、酒蔵通りを中心にイベントが行われている。[[西条酒#文化]]参照。
* 市民や学校による酒造りの伝承・PR<ref name="mlit000992665" />
** 西条酒造り唄や学校側が制作した劇・オペラなどを披露。[[西条酒#文化]]参照。
* 仕込み水めぐり<ref name="mlit000992665" />
** 各酒蔵で酒仕込水井戸を試飲用として開放している。[[西条酒#背景]]参照。
* 西条・山と水のグランドワーク<ref name="mlit000992665" />
** 2001年から西条酒造協会のメーカーは西条酒が生まれる里山環境を保全するため「西条・山と水の環境機構」を設立、現在は地元の産官民学が絡んだ体制になり一体となって保全活動を行っている<ref >{{Cite web|publisher=環境省 自然環境局|url=http://www.env.go.jp/nature/satoyama/satonavi/initiative/kokunai/pdf/529.pdf|format=PDF|title=事例 No.47 広島県東広島市西条地区|accessdate=2018-05-03}}</ref>。
* のん太<ref name="mlit000992665" />
** 東広島市のゆるキャラ。[[西条酒#文化]]参照。
 
=== 景観 ===
{{Vertical_images_list
|寄せ=左
|幅= 200px
|枠幅=
|1=酒蔵通り 0c56b58c-c988-48f1-bd8e-e0b2cf4fe2dc.jpg|2=手前の西條鶴・白牡丹・亀齢の煙突の付近が酒蔵通り。賀茂鶴の煙突の向こう側が線路になる。
|3=酒蔵 70917eff-6edf-4831-86bd-aded7918bea8.jpg|4=左が賀茂鶴研究室棟(洋館)、右が亀齢一号蔵(酒蔵)。
|5=亀齢酒造.jpg|6=亀齢正面。左の洋館の手前に万年亀井戸が公開されている。
|7=西条本町02.jpg|8=酒蔵通りの南側、西条朝日町と西条本町の境。
}}
[[ファイル:西条西本町.jpg|150px|left|thumb|酒蔵通り沿い西側、西条西本町。]]
西条の酒造メーカーは西条駅前の酒蔵通りに集中するという、全国的に見ても特異な状況にある<ref name="homesreform_00635" />。これは各蔵元が酒造を始めた当時はよい仕込水がこの付近の井戸からしか得られなかったこと<ref name="homesreform_00635" />([[西条酒#背景]]参照)と、上記のとおり元々西国街道沿いで他業種を営んでいた商家だったものたちが先に酒造を始めた蔵元の呼びかけで酒造を始めたためである。
 
通り沿いの建物は国内の旧宿場町に見られる間口が狭く奥行きの長い“うなぎの寝床”に配置されている<ref name="akimaho25" />。1974年にこの地区を調査した明治大学[[神代雄一郎]]研究室は当時の様子をこう記しており、現在でも見ることができる。
{{Quotation|赤瓦と[[なまこ壁]]それに開放蔵と呼ばれる窓の多い酒造群は細い[[格子戸]]と軒線の連なる町並と共に西条固有の景観を形造って.......|明大神代研究室|1974{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2731}}}}
 
赤瓦は県内でも特に西条盆地に見られる。これは古くからこの地で[[油石]]が採れたこと、冬は雪が降るほどの気候であるため寒さに強い[[石州瓦]]が採用されたこと、この2つから[[釉薬瓦]]が生まれて明治末期から昭和初期の茅葺から瓦葺に変わる時期に普及した<ref>{{Cite web|publisher=ひろしま文化大百科|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=769|title=西条盆地の赤瓦民家|accessdate=2018-05-03}}</ref><ref name="tabetainja3489">{{Cite web|publisher=広島ニュース食べタインジャー|url=https://tabetainjya.com/archives/kentei/post_3489/|title=どうして東広島には赤い屋根(瓦)が多い?|accessdate=2018-05-03}}</ref>。西条の蔵元が[[石州]]([[島根県]])から瓦職人をこの地に呼び寄せて作らせたと言われている<ref name="tabetainja3489" />。
 
酒蔵は一般に開放蔵と呼ばれるもので、2階建の高層に温度調節のため格子戸の高窓が特に北側に多く設けられ、湿度調整にもなる厚い土壁になまこ壁など[[漆喰]]で処理されていることなど、盗難・火災防止に加え外気温の影響をなるべく受けないよう酒にとって良い環境となるよう様々な工夫が採られている<ref name="westjrfeature03" /><ref>{{Cite web|publisher=ひろしま文化大百科|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=545|title=西条の酒蔵|accessdate=2018-05-03}}</ref>。江戸期の酒蔵は白牡丹のみ所有し{{Sfn|山口 1|1992|p=54}}、1675年(延宝3年)開業当時のものから部分的に改築された延宝蔵(創業蔵)<ref name="hakubotanentry-3">{{Cite web|publisher=白牡丹酒造|url=http://www.hakubotan.co.jp/sakagura/entry-3.html|title=延宝蔵|accessdate=2018-05-03}}</ref>、天保年間(1830年から1844年)に建てられた天保蔵<ref>{{Cite web|publisher=白牡丹酒造|url=http://www.hakubotan.co.jp/sakagura/entry-17.html|title=天保蔵|accessdate=2018-05-03}}</ref>の2つになる。その他の蔵元のものは明治時代以降に建てられたものである{{Sfn|山口 1|1992|p=54}}{{Sfn|山口 2|1992|p=46}}。
 
そして大正から昭和初期に建てられた赤レンガの煙突が2018年現在全部で12本ある<ref name="chh01144337">{{Cite web|publisher=東広島市観光協会|url=http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/material/files/group/42/01144337.pdf|format=PDF|title=西条酒蔵通り「そぞろ歩きマップ」(裏面)|accessdate=2018-05-03}}</ref>。ほぼ角型煙突で円型は亀齢七号蔵煙突のみ<ref>{{Cite web|publisher=文化財オンライン|url=http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/241591|title=亀齢酒造七号蔵煙突|accessdate=2018-05-03}}</ref>、最も高いのが福美人三号蔵煙突の27m<ref>{{Cite web|publisher=文化財オンライン|url=http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/241571|title=福美人酒造三号蔵煙突|accessdate=2018-05-03}}</ref>。西条の南の安芸津町から[[竹原市]]にかけてレンガの産地<ref name="takehara_rekimachi" />であり、西条の煙突のレンガは安芸津で作られた物が多い<ref name="chh60045793">{{Cite web|publisher=東広島市観光協会|url=http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/material/files/group/42/60045793.pdf|format=PDF|title=西条酒蔵通り「そぞろ歩きマップ」(表面)|accessdate=2018-05-03}}</ref>。煙突の下には酒米を蒸す大きな釜があった<ref name="westjrfeature01">{{Cite web|publisher=JR西日本 Blue Signal 西日本の美しい風土|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/06_vol_105/feature01.html|title=酒香りかぐわしき酒の郷 東広島市西条 vol.1|accessdate=2018-05-03}}</ref>。ただしレンガ煙突を現役で利用しているのは西條鶴のみになり<ref name="westjrfeature01" /><ref>{{Cite web|publisher= 広島お酒スタイルplus|url=http://osake-style.com/SHOP/23349/33388/list.html|title=西條鶴(さいじょうつる) 西條鶴醸造株式会社|accessdate=2018-05-03}}</ref>、ほとんどの蔵元では広告塔の役割だけを果たしている。また同時期に作られた白い鉄筋コンクリート煙突もあり、代表例としては賀茂泉が所管する旧広島県西条清酒醸造支場のものになる<ref>{{Cite web|publisher=文化庁|url=http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/217194|title=旧広島県西条清酒醸造支場煙突|accessdate=2018-05-03}}</ref>。
 
同時期に建てられた洋館も多く残り、現在でも事務所などに用いられている<ref name="chh01144337" />。これらのうち、旧県西条清酒醸造支場/現在の賀茂泉酒泉館、賀茂鶴本社事務所、現存しない旧西条町役場の設計は地元建築家の豊田勉之{{Refnest|group="注"|豊田は呉を中心に活動していた建築家で、豊田の叔父が賀茂鶴の木村静彦<ref name="jstageaija79">{{Cite journal|和書|author1=李明|author2=石丸紀興|journal=日本建築学会計画系論文集Vol. 79 |publisher=日本建築学会|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/79/703/79_2077/_article/-char/ja/|format=PDF|title=建築家豊田勉之の経歴と建築活動について|date=2014|pages=2077-2084|accessdate=2018-05-03}}</ref>。豊田が設計し現存するものとしては[[竹原市歴史民俗資料館]]や[[広島銀行銀山町支店|広島銀行銀山町支店旧玄関]]がある<ref name="jstageaija79" />。}}によるものと言われている<ref name="jstageaija79" />。西条の洋館はこれら官公庁にならって建てていったとされ<ref name="chh01144337" />、他の設計にも豊田が大きく関わっている可能性が高いと指摘されている<ref name="jstageaija79" />。
 
明治・大正期当時の様子を最も残すのは西條鶴{{Sfn|山口 1|1992|p=49}}<ref>{{Cite web|publisher= 広島お酒スタイルplus|url=http://osake-style.com/SHOP/23349/33388/list.html|title=西條鶴(さいじょうつる) 西條鶴醸造株式会社|accessdate=2018-05-03}}</ref>である。東端にあたる賀茂泉は早くから建物の一般公開に踏み切った経緯もあるため、他の蔵元に比べて一般公開領域・種類共に多い{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2737}}。
 
その他の沿道にも古い町家が残っている半面、西条駅前という立地から行政主導の区画整備事業・民間による宅地開発や駐車場化が進み景観の連続性が失われている{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2731}}<ref name="homesreform_00635" /><ref name="hirodoyu201603_2" />。東側の酒蔵が集中する地区は町並み整備が先行しているのに対し西側は整備が遅れており<ref name="feelnippon">{{Cite web|publisher=feel NIPPON|url=http://feelnippon.jcci.or.jp/projects/detail.php?id=5322|title=酒都西条酒蔵通り西側「暮らしゾーン」の交流創出の研究|accessdate=2018-05-03}}</ref>、2003年駅前からのメインストリート”ブールバール”が整備され酒蔵通り一帯は完全に東西に二分された{{Sfn|西野|岡河|2012|p=2731}}。かつて賀茂輝があったのもこの西側で2018年現在山陽鶴のみになる。その西側は遅れていることを逆手に取り、昭和の雰囲気が残る風景を活かす方向で模索している<ref name="feelnippon" />。一方で[[広島大学]]がここから南西方向にある関係から、西条岡町の中央通りは南に向かって歓楽街を形成している。
 
== ギャラリー ==
<gallery>
仕込みの湯気 6ce5e888-38d6-42e8-b83b-5f369c2ce684.jpg
夜明け 5bb23649-826a-45a1-99a0-17499b3f2cfe.jpg
朝日 b7d04417-98e8-4e26-842a-d2b05038c669.jpg
雪の朝 557c947b-c6f3-474d-8aa8-7bc3b810473b.jpg
酒蔵 9a60a61b-3b38-44a0-9a65-55d7f7240d95.jpg
酒蔵 c1227546-df5e-4f8a-bd26-4520efcb67bb.jpg
Sake factory - panoramio (1).jpg
仕込みの朝 ddf169d0-8f9d-4879-ae15-553fe93d51a8.jpg
勝手口 716ca80b-0a2d-4dc9-9cd3-475f30191dc6.jpg
西条酒造組合 Saijyo brewery association - panoramio.jpg|西条酒造協会
A sake celler 'HAKUBOTAN' - panoramio.jpg|白牡丹の煙突
酒蔵の朝 1e6ad14b-858a-41b0-8ab1-1b7fbe25e7d8.jpg
円通寺 (Temple) - panoramio.jpg|左が亀齢精米所、右が亀齢七号蔵、奥は福寿院円通寺
煙突 3f1a697e-a099-4b3d-986d-a6a7cbeb3d4c.jpg
酒蔵 c181efac-5035-4f27-b25c-d855f5199a9f.jpg
福神井戸.jpg|福美人「福神井戸」
水に映る煙突 2689a8af-5f61-4201-9402-3c0d27ae6e65.jpg
</gallery>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
;注釈
{{Reflist|group="注"}}
 
;出典
{{Reflist|2}}
 
== 交通参考資料 ==
* {{cite press release|和書| title =日本の20世紀遺産20選-5| publisher = 日本イコモス| date =2017-12-08| url =http://www.japan-icomos.org/pdf/isc20ppt5.pdf|format=PDF|page=|accessdate=2018-05-03|ref={{sfnRef|日本イコモス|2017}}}}
* [[西日本旅客鉄道|JR]][[山陽本線]] [[西条駅 (広島県)|西条駅]]より徒歩1分
* {{Cite report|和書|author1=東広島市教育文化振興事業団|url=http://hhface.org/public_html/gensetupdf/mitate20.pdf|format=PDF|title=御建遺跡発掘調査見学会|date=2008|page=7-9|accessdate=2018-05-03|ref={{sfnRef|振興事業団|2008}}}}
* {{Cite report|和書|author1=東広島市教育文化振興事業団|url=http://hhface.org/public_html/gensetupdf/yokkaiti3.pdf|format=PDF|title=四日市遺跡見学会資料|date=1999|page=1-7|accessdate=2018-05-03|ref={{sfnRef|振興事業団|1999}}}}
* {{Cite journal|和書|author1=西野辰哉|author2=岡河貢|journal=日本建築学会計画系論文集Vol. 77 |publisher=日本建築学会|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/77/682/77_2729/_article/references/-char/ja/|format=PDF|title=西条酒蔵通り沿いの仕舞た屋と酒造会社の敷地と建物の使われ方の変遷|date=2012|pages=2729-2738|accessdate=2018-05-03|ref={{sfnRef|西野|岡河|2012}}}}
* {{Cite journal|和書|author=山口昭三|journal=近畿大学九州工学部研究報告理工学編21 |publisher=近畿大学九州工学部|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110000993113|format=PDF|title=醸造建築の調査研究 : 広島県の酒造場 その1(歴史) |date=1992|pages=47-57|accessdate=2018-05-03|ref={{sfnRef|山口 1|1992}}}}
* {{Cite journal|和書|author=山口昭三|journal=近畿大学九州工学部研究報告理工学編22 |publisher=近畿大学九州工学部|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110000993124|format=PDF|title=醸造建築の調査研究 : 広島県の酒造場 その2(酒造場の建物)|date=1992|pages=43-59|accessdate=2018-05-03|ref={{sfnRef|山口 2|1992}}}}
* {{Cite journal|和書|author1=広島財務局鑑定部|journal=日本釀造協會雜誌Vol. 39 |publisher=日本釀造学会|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/39/4/39_4_164/_article/-char/ja/|format=PDF|title=中國六縣酒造變遷發達の状況 (其二)|date=1944|pages=164-186|accessdate=2018-05-03|ref={{sfnRef|広島財務局|1944}}}}
* {{Cite journal|和書|author1=樋口達也 |journal=2010年度地理学野外実習報告書Ⅲ 広島 |publisher=信州大学 教育学部自然地理学研究室 |url=https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=45&item_id=2430&item_no=1|format=PDF|title=広島県における明治期の酒造業 -三浦仙三郎の業績と西条の酒造業発展の経緯-|date=2012|pages=48-58|accessdate=2018-05-03|ref={{sfnRef|樋口|2012}}}}
 
== 関連項目 ==
* [[日本盛酒蔵通り煉瓦館]] - 兵庫県
* [[西条酒]]
* [[高野街道]] - 大阪府
* [[東広島映画祭]]
 
== 参考文献外部リンク ==
* [http://www.hh-kankocity.nehigashihiroshima.lg.jp/sakagurasoshiki/sangyo/6/1/2/4/index.html 吟醸酒のふる里 東広島-西条酒蔵通りを散策しよう情報] - 東広島市
* [http://nontanews.jugem.jp/ のん太の独り言・酒蔵開放状況] - 西条酒造協会
 
{{Road-stub}}
{{デフォルトソート:さいしようさかくらとおり}}
[[Category:広島県の道路]]
[[Category:広島県の観光地]]
[[Category:東広島市]]
[[Category:西国街道]]
[[Category:広島日本メーカー|*1]]