「ノート:ペルシア式カナート」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
RJANKA (会話 | 投稿記録)
13行目:
::それを貴方はリバートして『あの場所に残すこと』に固執なさいました。しかし、根本的な点として、貴方の理由説明は、『この記事にリンクを貼ること』の説明にはなったとしても、『あの場所に see also で張ることに固執する』ことの説明にはなっていません。履歴欄には「可読性」云々とありますが、記事の中身も精査せずに、画像の同一性だとかテンプレの有無だとか、形式的なことしか見ないで判断している方が、「可読性」を持ち出してリバートを掛けるのは実におかしな話です。固執したことの正当性をお示しいただけないでしょうか。
::ゴナーバードも同様。画像だけで飛びついた、それは褒められたことではありませんが、ミスは誰にでもあるので、そこはまだいい。問題なのはリバートしたことです。関連項目に移された時点でなぜそう扱われたのか、と記事を確認してみようとか何故思わないのでしょうか。--[[利用者:Sumaru|Sumaru]]([[利用者‐会話:Sumaru|会話]]) 2017年7月7日 (金) 03:26 (UTC)
:::当該の編集をした時の要約にこの話を、ノートへの誘導でもよかったらこうゴネなくてよかったのに、と。英語版は拾い読みだったしフランス語版は全く読んでない(読むという発想が無かった)のでその点は謝ります。リバートをリバートしてもいいですよ。--[[利用者:RJANKA|RJANKA]]([[利用者‐会話:RJANKA|会話]]) 2017年7月7日 (金) 08:16 (UTC)
ページ「ペルシア式カナート」に戻る。