削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m -{{出典の明記|date=~~~~~}}
(他の1人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
'''加計隅屋'''<ref name="history">{{cite web|publisher=吉水園 |title=吉水園の歴史|url=http://www.yoshimizuen.com/history.html |accessdate=2018-12-07}}</ref>(かけすみや)は、[[安芸国]][[山県郡]]加計村、現在の[[広島県]]山県郡[[安芸太田町]]加計を拠点とした商家・地主。[[屋号]]が隅屋{{Sfn|山﨑|2009|p=2}}{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}。当主の通名([[名跡]])は八右衛門{{Sfn|濵田|2007|p=1072}}、[[本姓]]は[[佐々木氏]]{{Sfn|山﨑|2009|p=2}}{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}、[[名字]]は明治時代以降現在まで加計を名乗る{{Sfn|山﨑|2009|p=2}}。
{{出典の明記|date=2017年9月18日 (月) 16:38 (UTC)}}
 
{{Infobox mine
江戸時代においては前綿屋田部家([[田部長右衛門]])・可部屋櫻井家・湯ノ廻屋絲原家の奥出雲御三家{{Refnest|group=補足|可部屋櫻井家は現在の広島市安佐北区可部、湯ノ廻絲原家は広島県備後地方にルーツがある。}}とともに中国地方を代表する[[たたら製鉄]]の鉄師であり{{Sfn|山﨑|2009|p=2}}、最盛期は西日本最大手の[[製鉄業]]者だったとも言われている{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}。
|name = 加計隅屋鉄山
 
|official_name =
== 沿革 ==
|image =
『国郡志御編集ニ付下調べ書出帳』{{Refnest|group=補足|『[[芸藩通志]]』編纂にあたり広島藩が各郡村に提出させた資料。}}や隅屋の家伝『加計万乗』によると、祖先は[[隠岐国|隠岐]][[守護]]佐々木氏にあるという{{Sfn|濵田|2007|p=1072}}{{Sfn|山﨑|2009|p=8}}<ref name="miyamoto">{{cite web|author=[[宮本常一]]|publisher=河出文庫 |title=山に生きる人々|url=https://books.google.co.jp/books?id=vLw_DwAAQBAJ&pg=PT82&lpg=PT82&dq=%E5%8A%A0%E8%A8%88%E9%9A%85%E5%B1%8B&source=bl&ots=APibGNjOTb&sig=kEiVDbF9Ip4kSk3ackUj7r5SDtQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjCkNrK3cXeAhWJyLwKHXpQCHA4ZBDoATACegQIExAB#v=onepage&q=%E5%8A%A0%E8%A8%88%E9%9A%85%E5%B1%8B&f=false |work=[[Google ブックス]] |date=2011 |accessdate=2018-12-07}}</ref>。[[佐々木清高]]の子に富貴丸五郎という人物がいて元弘3年/正慶2年(1333年)佐々木氏が没落した際に家臣2人に守られ隠岐を脱出し、出雲・石見・周防と移り、最終的には安芸加計村香草に土着したという{{Sfn|濵田|2007|p=1072}}{{Sfn|山﨑|2009|p=8}}<ref name="miyamoto" />。
|width = 250px
 
|caption = Mina
まず農耕し加計村の地を切り開いた<ref name="miyamoto" />。のち佐々木久盛・正信親子が寺尾山(寺尾千軒)で銀を掘り当てたものの坑内の出水が酷くなったため一時辞めたものの元和・寛永年間(1615年-1645年)に排水に成功したため再開し銀をかなりの量掘り出したが、再び出水のため銀の採掘は諦めた<ref name="miyamoto" />。同じ頃になる寛永年間(1625年-1645年)から鉄山の経営を始める<ref name="miyamoto" />。慶安4年(1651年)久盛・正信親子は加計村香草から同村本郷へ移り銀鉱で得た資本を元に町を作り、万治3年(1660年)加計市町割に際し新町二軒口を買い取って居を置き屋号を「隅屋」とした{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}{{Sfn|濵田|2007|p=1072}}。これが鉄師隅屋八右衛門の誕生となる。
<!-- 所在地 -->
 
|pushpin_map = Japan#Japan Hiroshima
当初は[[広島藩]]内の一鉄師に過ぎなかったが時代が進むに連れ勢力を拡大し、のち藩の鉄師取締役を務めるまでになった{{Sfn|山﨑|2009|p=8}}{{Sfn|山﨑|2009|p=9}}。[[安芸国]]北部から[[石見国]]にかけて広い範囲で鉄山を開発、できた鉄は広島城下から大阪へ運んでいった{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}<ref name="miyamoto" />{{Sfn|山﨑|2009|p=2}}。また加計村庄屋を始め年寄・社倉支配役・割庄屋役・紙楮支配役などの山県郡内の重役を務め、郡における重鎮となった{{Sfn|濵田|2007|p=1072}}{{Sfn|山﨑|2009|p=8}}。寛政2年(1790年)「他所向苗字永々御免」、文化11年(1814年)「苗字帯刀御免」を広島藩から許され、佐々木を名乗る{{Sfn|濵田|2007|p=1072}}。江戸後期に書かれた『[[芸藩通志]]』の中では佐々木家(隅屋)をこう書かれている。
|pushpin_label_position =
{{Quotation|
|pushpin_label =
家産鉄鋼を主とす、郡の豪戸たり、世々勤倹慈恵を以て一家の風を立つ、その資を損て究を賑わすこと世々絶えず、奥山県の民、この一家を仰むものまた多し
|pushpin_map_alt =
|芸藩通志|{{Sfn|濵田|2007|p=1071}}{{Sfn|山﨑|2009|p=7}}{{Sfn|山﨑|2009|p=8}}。}}
|pushpin_mapsize = 200
 
|pushpin_image =
佐々木家(隅屋)としての最盛期は19世紀前半の[[大御所時代|文化文政時代]]の頃で、その時点で鈩2ヶ所(たたら場、いわゆる製鉄所)・鍛冶屋11軒(精錬所)、出店を広島城下と大阪に1軒づつ持つほか、大阪通船2艘・川船18艘・牛48匹・馬487匹、酒造所4ヶ所、土蔵36ヶ所、家僮2,103人(使用人)、借家竃489竃(鈩や鍛冶屋に勤める者の家)を所有し、巨大鉄師であり酒造や地主として農業林業も多角経営していた商家であった<ref name="miyamoto" />{{Sfn|山﨑|2009|p=8}}{{Sfn|濵田|2007|p=1078}}{{Sfn|山﨑資料|2009|p=2}}。鉄山は江戸期を通して最大で25開発した{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}。その経済力から広島・[[浜田藩|浜田]]・[[津和野藩|津和野]]の3藩に影響力をもったと言われている{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}。ただ鉄山経営は決して順風満帆ではなく、経営状態の悪化から文化13年(1816年)休業を広島藩に申請したが藩側から諭されて続行したということもあった{{Sfn|濵田|2007|p=1077}}。
|pushpin_map_caption =
 
|coordinates = {{coord2|34|36|42|N|132|19|19|E|region:JP|display=inline,title}}
嘉永6年(1853年)、広島藩内の鉄山業が藩営によって統率がとられることになったため、隅屋の鉄山業は終わった{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}{{Sfn|山﨑|2009|p=9}}<ref name="onuki1973-2">{{cite journal | author=大貫朝義 | title=近世鉄山業の研究動向と展望(二) : 武井博明『近世製鉄史論』を中心として | url=http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00234610-19731001-0085|fotmat=PDF|date=1973| journal=三田学会雑誌 66 巻 10号 | publisher=慶應義塾経済学会 | pages=791-805 | accessdate=2018-12-07}}</ref>。
|location =
 
|place = [[安芸国]][[山県郡]][[加計町|加計]]<!-- 所在地 -->
明治時代以降現在まで加計を名乗る{{Sfn|山﨑|2009|p=2}}。廃藩置県となったことで明治10年(1877年)藩営となっていた施設を返却されるものの、うまく行かなかったため明治12年(1879年)完全に鉄山業から撤退している{{Sfn|山﨑|2009|p=10}}{{Sfn|山﨑資料|2009|p=3}}。明治32年(1899年)個人経営の加計銀行を設立したものの、第一次大戦の戦後恐慌後に政府が進めた銀行合同政策の一環で大正15年(1926)芸備銀行(現[[広島銀行]])に吸収合併された<ref>{{cite web|publisher=銀行図書館 |title=(個人)加計銀行|url=http://www.opac1.com/bank/detail.php?bcd=979 |accessdate=2018-12-07}}</ref><ref>{{cite web|publisher=広島県立文書館 |title=広島市廣島銀行「創業百年史」編纂資料 仮目録|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/mokuroku/199109hirogin.pdf|format=PDF |accessdate=2018-12-07}}</ref>。現在、加計家(隅屋)が経営している会社としては日新林業{{Refnest|group=補足|田部家の[[日新林業]]とは別会社。}}がある{{Sfn|日新林業|2015|p=5}}。
|subdivision_type =
 
|state/province =
== 家業 ==
|country = {{JPN}}<!-- 国 -->
=== 鉄山 ===
<!-- 所有者 -->
山県郡の製鉄遺構は、11世紀に操業していたとされる北広島町大矢遺跡が最古<ref>{{cite web|publisher=ひろしま文化大百科 |title=鉄製産と森林資源|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/mount13/ |accessdate=2018-12-07}}</ref>であり、つまり隅屋以前から鉄山業を行なわれていたことになる。『加計万乗』には、寛永19年(1642年)隅屋に鍛冶屋の存在が確認でき、貞享4年(1685年)戸河内村にあった[[広島藩]]営鈩を隅屋に譲渡されたことが書かれていることから、遅くとも貞享・元禄年間には隅屋は鈩・鍛冶屋双方を持つ鉄師となったと考えられている{{Sfn|濵田|2007|p=1075}}。広島藩が鉄師に鈩札・吹屋札・吹屋馬札などの営業札を与えて、それに対して鉄師が運上金を払うという方法で藩から管理・保護されていた{{Sfn|山﨑|2009|p=4}}。
|owner = <!-- 企業 -->
 
|official website = <!-- ウェブサイト -->
[[ファイル:隅屋のたたら分布.png|350px|right|thumb|隅屋が鈩を置いていた地点(赤)と砂鉄を得ていた主な鉄穴(黄){{Sfn|山﨑資料|2009|p=5}}{{Sfn|山﨑資料|2009|p=6}}。国境・藩境はあくまで参考程度。浜田城下と広島藩の間には津和野藩の飛地があった。]]
|acquisition year = <!-- 取得時期 -->
隅屋含めて山県郡内の鉄師は原料となる砂鉄を得るため、広島藩内にとどまらず国境を超えて[[石見国]](島根県西部)に求めていった{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}{{Sfn|山﨑|2009|p=2}}{{Sfn|山﨑|2009|p=9}}。その理由は、寛永5年(1628年)から広島藩では広島城の堀が埋まるのを防ぐ目的で太田川上流域である山県郡での[[鉄穴流し]]が禁止されたため{{Sfn|山﨑|2009|p=4}}{{Sfn|山﨑|2009|p=5}}、山陰側の砂鉄は山陽側と比べて良質であったため{{Sfn|山﨑|2009|p=5}}、[[浜田藩]]・[[津和野藩]]ともに管理・保護は弱かったため<ref name="saninchuo20150831">{{cite web|publisher=山陰中央新報 |title=石見を築いた たたらと水運|url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493244336452/index.html |date=2015-08-31 |accessdate=2018-12-07}}</ref>、である。具体的には井野・鍋石・大坪・雲月・都川(すべて現浜田市)、矢上(現邑南町)などから砂鉄が運び込まれている<ref name="saninchuo20150831" />{{Sfn|山﨑|2009|p=9}}{{Sfn|赤木|1984|p=80}}。鈩への物資輸送は「粉鉄7里に木炭3里」{{Sfn|赤木|1984|p=80}}の範囲内で採算が取れるとされているが、加計から最も遠い井野(室谷)はそれ以上{{Refnest|group=補足|加計と井野(室谷の棚田)は直線距離で約35km、9里。}}になるため、輸送コストより鉄の質の方を選択していたと推定されている{{Sfn|山﨑|2009|p=5}}。
|stock_exchange =
{{See also|たたら製鉄}}
|stock_code =
隅屋での製鉄は、鈩でほぼズク([[銑鉄]])を生産し[[けら|ケラ]](鉧)はほとんど生産せず{{Refnest|group=補足|ズク:ケラの比率は、ズクが8割から9割{{Sfn|山﨑|2009|p=11}}。}}、ズクを鍛冶屋で割鉄([[錬鉄]])にして出荷、という方法(銑押し法)が取られた{{Sfn|山﨑|2009|p=10}}{{Sfn|山﨑|2009|p=11}}。鈩は、奥出雲御三家の場合はほぼ同じ場所で操業していたが、隅屋はおおよそ10年単位で燃料となる木材を切り尽して他の場所へ移るという方法が取られた{{Sfn|山﨑|2009|p=10}}。そのままでは木材が枯渇するため森林経営も行っている{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}。再び木が生え揃う60年後ぐらいに元の場所に戻って鈩を操業した例もある{{Sfn|山﨑|2009|p=10}}。鍛冶屋はほぼ鈩に併設する形で運営され、中には単独で運営された例もある{{Sfn|山﨑資料|2009|p=3}}。製鉄専属労働者が居住する地区を「山内」というが、隅屋の場合鈩が1軒・鍛冶屋が2軒操業した場合で山内に300人から400人ぐらいが住んでいた{{Sfn|山﨑|2009|p=10}}。これは当時の山県郡1村あたりの人口とほぼ同じぐらいになる{{Sfn|山﨑|2009|p=10}}。
<!-- 生産 -->
 
|products = [[砂鉄]]<!-- 産出物 -->
なお山県郡の鈩・鍛冶屋の中心地は隅屋の居村の加計村ではなくその西隣の戸河内村(現安芸太田町)であり、隅屋は戸河内以外では、鈩は橋山・東西八幡(現北広島町)で、鍛冶屋は加計・橋山・雲耕・大暮・東八幡・川小田(加計が安芸太田町、その他が北広島町)で操業した{{Sfn|濵田|2007|p=1075}}。19世紀以降に石見でも鈩を操業し{{Sfn|山﨑|2009|p=9}}{{Sfn|山﨑資料|2009|p=3}}、ケラや鋼を重点的に作り出そうとしていた鈩もあり{{Sfn|山﨑|2009|p=11}}、のち石見の鉄師に売却した例もある<ref name="kikakuten1707-1803">{{cite web|publisher=波佐ネット |title=企画展「波佐地方における『たたら製鉄』と地域経済」に寄せて|url=http://hazaway.com/docs/kikakuten1707-1803.pdf|format=PDF |date=2017 |accessdate=2018-12-07}}</ref>。背景には、浜田・津和野藩ともに営業税を払えば誰でも参入できたことがある<ref name="saninchuo20150831">{{cite web|publisher=山陰中央新報 |title=石見を築いた たたらと水運|url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493244336452/index.html |date=2015-08-31 |accessdate=2018-12-07}}</ref>。
|amount = <!-- 生産量 -->
 
|financial year = <!-- 会計年度 -->
=== 物流 ===
|greatest depth = <!-- 最深 -->
{{OSM Location map
<!-- 歴史 -->
|coord = {{coord2|34|25|00|N|132|30|00|E}}
|opening year = [[寛永]]年間(1625年 - 1645年)<!-- 開山 -->
|zoom = 8
|active years = <!-- 開発期間 -->
|float = right
|closing year = [[嘉永]]6年([[1853年]])<!-- 閉山 -->
|width = 330
|height = 350
|nolabels=1
| scalemark = 200
| caption =
|label1 = 加計|label-size1 = 13|mark1=Red pog.svg |mark-size1 = 14|label-pos1 = bottom|mark-coord1 = {{coord2|34|36|38|N|132|19|15|E}}| label-color1 = black
|label2 = 広島|label-size2 = 13|mark2=Japanese Map symbol (Castle).svg |mark-size2 = 13|label-pos2 = bottom|mark-coord2 = {{coord2|34|24|5|N|132|27|34|E}}
|label3 = 浜田|label-size3 = 13|mark3=Japanese Map symbol (Castle).svg |mark-size3 = 13|label-pos3 = top|mark-coord3 = {{coord2|34|54|14|N|132|4|24|E}}
|label4 = 津和野|label-size4 = 13|mark4=Japanese Map symbol (Castle).svg |mark-size4 = 13|label-pos4 = right|mark-coord4 = {{coord2|34|27|40|N|131|46|2|E}}
|label5 = 可部|label-size5 = 12|mark5=Black pog.svg |mark-size5 = 8|label-pos5 = right|mark-coord5 = {{coord2|34|31|11|N|132|30|48|E}}
|label6 = 市木|label-size6 = 12|mark6=Black pog.svg |mark-size6 = 8|label-pos6 = bottom|mark-coord6 = {{coord2|34|50|16|N|132|23|45|E}}
|label7 = 三坂|label-size7 = 12|mark7=Black pog.svg |mark-size7 = 8|label-pos7 = top|mark-coord7 = {{coord2|34|48|41|N|132|29|7|E}}
|label8 = 越木|label-size8 = 12|mark8=Black pog.svg |mark-size8 = 8|label-pos8 = top|mark-coord8 = {{coord2|34|50|38|N|132|21|15|E}}
|label9 = 赤谷|label-size9 = 12|mark9=Black pog.svg |mark-size9 = 8|label-pos9 = left|mark-coord9 = {{coord2|34|50|54|N|132|19|44|E}}
|label10 = 鞆|label-size10 = 12|mark10=Black pog.svg |mark-size10 = 8|label-pos10 = left|mark-coord10 = {{coord2|34|22|58|N|133|22|51|E}}
|label11 = 銀山|label-size11 = 13|mark11=Japanese Map symbol (Mine).svg |mark-size11 = 13|label-pos11 = bottom|mark-coord11 = {{coord2|35|6|46|N|132|26|6|E}}
|label12 = 銀山|label-size12 = 13|mark12=Japanese Map symbol (Mine).svg |mark-size12 = 13|label-pos12 = right|mark-coord12 = {{coord2|34|49|21|N|132|35|23|E}}
| minimap = file
| mini-file=Japan location map with side map of the Ryukyu Islands.svg
| mini-width = 130
| mini-height = 130
| minipog-x=26
| minipog-y=90
}}
中国山地産の鉄の一般的な流通は、中国山地の鉄師→地方の仲買→船問屋([[西廻海運]])→大阪鉄仲買→地方の仲買→鉄問屋→小鍛冶屋→消費者、である<ref name="nohara">{{cite web|author=野原建一|publisher=太田川アクティブアーチ |title=中国山地のたたら製鉄業の展開|url=http://www.fuuen.com/TTM/photo/2015/nohara.pdf.pdf|format=PDF |date=2015 |accessdate=2018-12-07}}</ref>。隅屋の場合は、隅屋(→隅屋自前の輸送手段)→大阪鉄仲買→・・・・になる{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}。
'''加計隅屋鉄山'''(かけすみやてつざん)は、[[広島県]][[山県郡]][[安芸太田町]](旧[[加計町]])にかつて存在した、[[砂鉄]]を産出する[[鉱山|鉄山]]。
 
* 隅屋などの鉄師は牛馬を多く所有{{Refnest|group=補足|当時の山県郡内にいた全馬数の1割が隅屋のものであった{{Sfn|山﨑|2009|p=8}}。}}した{{Sfn|山﨑|2009|p=8}}<ref name="sanin20150420">{{Cite web|publisher=山陰中央新報|url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493243908710/index.html|title=和牛 鉄師が品種改良主導|date=2015-04-20|accessdate=2018-12-07}}</ref>。鉄師はそれを村民に貸し出すのが習慣化しており、村民はそれを農耕用として更に農閑期には物資の陸上輸送に用い[[駄賃馬稼]]をした{{Sfn|山﨑|2009|p=8}}{{Sfn|赤木|1984|p=77}}<ref name="sanin20150420" />。石見地方には中国山地の峠道を行き来して重い砂鉄や鉄製品を運んでいた馬子が歌っていた[[馬子唄]]が残っている<ref name="saninchuo20150831" />。
== 歴史 ==
{{Quotation|
[[寛永]]年間(1625年 - 1645年)に地元の郷士・[[佐々木久盛]]と、その子の[[佐々木正信|正信]]らによって開発された鉄山である。
可部じゃ 可部坂 市木じゃ 三坂<br />
越木 赤谷 なきゃよかろう<br />
越木 赤谷 あってもいいが<br />
加計の隅屋が なけりゃいい
| |<ref name="saninchuo20150831" />。}}
* 商品経済が伸びた18世紀以降、隅屋は陸路の新規開発を進めた{{Sfn|濵田|2007|p=1073}}。新たに開発された鉄穴(鉄山)への道や北の石見側から鉄を運ぶため中国山地の山々を超える道を隅屋が整備している{{Sfn|濵田|2007|p=1073}}。街道や脇街道など本来は藩が修築するべき道がだんだん民負担となっていったため、その整備にも隅屋など地方の有力者・豪農が行ったと推定されている{{Sfn|濵田|2007|p=1073}}。
* 広島藩は太田川水運を重要視し船株数を固定化したため、川船は[[株仲間]]化し船株を持つためにはいわゆる営業税である船床銀を藩に納めなければならなかった{{Sfn|濵田|2007|p=1074}}<ref name="hamada2002">{{cite journal | author=濵田敏彦 | title=近世後期芸北地域における河川交通の実態 : 太田川水運の一事例から | url=http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/detail/236820140127155828|fotmat=PDF|date=2002| journal=広島経済大学研究論集 25 巻 3号 | publisher=広島経済大学経済学会 | pages=126-140 | accessdate=2018-12-07}}</ref>。この船株を隅屋は持っており{{Sfn|濵田|2007|p=1074}}、川船で鉄を広島城下まで運んだ{{Sfn|赤木|1984|p=77}}。更に隅屋は大阪に鉄を運ぶため広島城下に海船を所有していた{{Sfn|濵田|2007|p=1078}}。自前の船で運ぶ鉄師は全国的にも大手に限られていた<ref name="onuki1973-2" />。
 
石見の中小規模の鉄師のいくつかも加計の他の川船に頼んで太田川から広島を中継し大阪に運ぶルートを採用している<ref name="kikakuten1707-1803" />。こうした中で18世紀中頃には各地で鉄加工業が新たに発達し<ref name="onuki1973-2" />、加計から大阪へのの運搬の途中でそうした地でズクや割鉄そして金屎([[スラグ|鉄滓]])が取引され、隅屋も19世紀ごろから広島地売りを始めている{{Sfn|山﨑資料|2009|p=3}}。そこから現在まで残る産業としては、安佐北区の[[可部鋳物]]、主に西区の[[広島針]]、福山市[[鞆の浦|鞆]]([[備後福山藩]]領)の船具がある{{Refnest|group=補足|[[仁方やすり]]は安来から鉄を買っておりこのルートとは異なる。}}{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}<ref >{{cite web|publisher=建設コンサルタンツ協会誌 |title=産業発展史から見た広島県産業の特徴|url=https://www.jcca.or.jp/kaishi/276/276_toku3.pdf |format=PDF |date=2015 |accessdate=2018-12-07}}</ref>。
中国地方は[[石見国]]の[[大森銀山]]や[[出雲国]]の[[砂鉄]]等、鉱物資源に恵まれていた。この加計の地も例外ではなく、佐々木久盛・正信親子は同地寺尾で銀鉱の採掘で資本を得て、加計本郷に町を作り、「隅屋」を屋号として、[[たたら吹き]]を中心とした製鉄業を始めた。これが加計隅屋鉄山の始まりである。
 
加計は鉄以外のものも流通し、広島城下から船運、同藩内周辺地域や浜田藩領・津和野藩領そして幕府[[天領]]([[石見銀山|銀山]]領)から陸運、と物資が集散し、村には市がたち(加計村市)商業拠点となった{{Sfn|濵田|2007|p=1075}}。可部から石見に抜ける石見広島街道を要人が通る際には、割庄屋など山県郡の重役を務めていた佐々木(隅屋)八右衛門が接待し送迎したという<ref name="azuma2001">{{cite journal | author=東晧傳 | title=中世における開発と環境 : 安芸国大田郷,戸河内村の事例 | url=https://shudo-u.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=62&item_id=292&item_no=1|fotmat=PDF|date=2001| journal=修道商学 41 巻 2号 | publisher=広島修道大学 | pages=113-168 | accessdate=2018-12-07}}</ref>。
[[太田川]]上流に多くの[[精錬]]所を設け、[[広島市|広島]]や[[大阪]]に支店を出して、隅屋の製品の販売に努めた。江戸時代にはこの地域から鉄の生産量は全国の鉄の10%にも上り、隅屋は江戸期を通じて中国地方で最大手の製鉄商人となった。その隅屋の経済力は[[広島藩]]だけではなく、周辺の[[浜田藩]]や[[津和野藩]]にも重視され影響力を持つようになった。
 
=== 動向 ===
[[嘉永]]6年(1853年)に[[製鉄業]]が藩営となり、ここに加計隅屋鉄山の歴史も終わりを告げるのである。約200年の間に隅屋が採掘した鉄山は25に上る。
[[ファイル:隅屋の鉄売捌数.png|350px|right]]
右に『戸河内町史』内でまとめられている隅屋の鉄売捌数の動向{{Sfn|濵田|2007|p=1076}}を示す。この前後は正徳2年(1712年)藩による山県郡産の専売制が解かれ、嘉永6年(1853年)に隅屋の鉄山経営が藩営へ移っている{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}、つまりこれは隅屋が自由売買できた期間での動向になる。
 
広島の鉄山業は江戸時代初期においては[[備北 (備後国)|備後地方北部]]つまり広島藩とその支藩である[[広島藩#三次藩|三次藩]]領内が中心で、18世紀頃に隅屋がいた山県郡がそれに並ぶ規模になったという{{Sfn|山﨑|2009|p=4}}。隅屋では18世紀後半には大阪鉄問屋からの前借りがなくなり自己資金で運営できるようになった{{Sfn|濵田|2007|p=1076}}。最初の急落は[[田沼時代]]で、幕府が大阪に[[鉄座]]を設け専売制を始めたことが影響している{{Sfn|濵田|2007|p=1077}}{{Sfn|山﨑|2009|p=13}}<ref name="kotobank">{{cite web|publisher=コトバンク |title=鉄座|url=https://kotobank.jp/word/鉄座-576174 |accessdate=2018-12-07}}</ref>。田沼政治後の[[寛政の改革]]で鉄座が廃止<ref name="kotobank" />となったことで急回復した。その後大きく伸びたのは「高殿」という鈩における技術革新によって増産できるようになったためと考えられている{{Sfn|山﨑|2009|p=12}}。ただし、寛政12年(1800年)頃から鉄価格の下落傾向が続き{{Sfn|濵田|2007|p=1077}}、末期は広島藩内で深刻なインフレそして石見で良質の砂鉄が取れなくなった{{Sfn|山﨑|2009|p=9}}{{Sfn|山﨑|2009|p=11}}。こうした鉄山業の不安定さを理由に、文化13年(1816年)隅屋は休業を藩に申請したり{{Sfn|濵田|2007|p=1077}}、嘉永6年(1853年)藩営化による統率が取られた{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}<ref name="onuki1973-2" />{{Sfn|山﨑|2009|p=9}}。
現[[広島市]]市街地たる太田川[[三角州|デルタ]]の形成は、上流で隅屋ら製鉄商人らが山を切り崩し、土砂を川に流したことが原因だと言われている。製鉄業は周辺の森林を伐採し、山を切り崩し、[[環境破壊]]をもたらした。その様子は後に[[宮崎駿]]監督のアニメ映画「[[もののけ姫]]」の題材にもなっている。
 
また佐々木家(隅屋)では、拡大していく鉄山経営の中で土地集積が進んだことで農業・土地経営{{Sfn|濵田|2007|p=1078}}、そして木材確保のために山林経営{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}、加えて金融業と、鉄山業を中心に経営していた中で結果的に多角経営化しその規模を広げていた<ref name="onuki1973">{{cite journal | author=大貫朝義 | title=近世鉄山業の研究動向と展望(一) : 武井博明『近世製鉄史論』を中心として | url=http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00234610-19730401-0041|fotmat=PDF|date=1973| journal=三田学会雑誌 66 巻 4号 | publisher=慶應義塾経済学会 | pages=225-241 | accessdate=2018-12-07}}</ref>が、幕末には鉄山経営の不振から経営再建のため田畑山林を売り払い大きく減らした{{Sfn|濵田|2007|p=1078}}。
== 隅屋とその文化 ==
 
隅屋は経済ばかりに目を向けることなく、文化活動にも熱心であった。加計家15代の[[佐々木正封]]は、[[明和]]年間(1764年~1772年)に、[[加計隅屋文庫]]を出版した。その次の16代・[[佐々木正任]]は[[吉水園]]という[[庭園]]を造っている。
=== その他 ===
広島藩には「為替米」制度というものがあった。これは、村が年貢米を藩ではなく鉄師に納め、鉄師がその代金を藩に納めるという制度である{{Sfn|山﨑|2009|p=7}}。村側からすると年貢の付課税分は鉄師が藩に払うため負担が少なく、鉄師側からするとたたら製鉄に従事する労働者のための飯が確保でき、藩側からすると米を領内に留め年貢相当の金を得ることができる{{Sfn|山﨑|2009|p=7}}。当時、山深い地にある山県郡は米は育つものの小麦が育たず木綿・大豆などはあまりできなかった環境下で、為替米として鉄師に納め、農閑期にはたたら製鉄に関わる仕事で駄賃稼ぎを行うなど、山県郡の農村にとってもたたら製鉄は重要な存在だった{{Sfn|山﨑|2009|p=7}}。
 
また為替米制度があったため広島藩では太田川水運での米の運搬は禁止されており、代わりに藩の御用荷物や、木材・薪・炭・紙・[[カラムシ|苧]](太田苧)などの商品産物が運ばれた<ref name="hamada2002" />。この山県郡で生産され広島城下に運ばれていった商品産物の一つとして、たたらで生まれた鉄を用いて作られた針がある。広島針は広島城下で作られていたが、当時の生産量としては山県郡の方が多かったという<ref name="sangyo">{{cite web|publisher=産業新聞社 |title=近代日本の伸銅業: 水車から生まれた金属加工|url=https://books.google.co.jp/books?id=vVIOwLVf_mUC&pg=PA53&dq=%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%81%AE%E9%87%9D%E9%87%91%E8%A3%BD%E6%B3%95&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjA-u3Fue3eAhUMwbwKHf__C5AQ6AEIKTAA#v=onepage&q=%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%81%AE%E9%87%9D%E9%87%91%E8%A3%BD%E6%B3%95&f=false |page=53-57|work=[[Google ブックス]] |date=2008 |accessdate=2018-12-07}}</ref>。当時郡内に針金鍛冶屋が11軒あり、そのうち6軒が新庄(現北広島町)にあり、郡の割庄屋でもあった佐々木家(隅屋)がそれらの総取締を行っていた<ref name="sangyo" />。
 
更に佐々木家(隅屋)は酒造業も行っていた。[[酒造統制]]の中で延宝6年(1678年)[[酒株]]を買い取ったことで酒造業を始め、広島藩による醸造調整や株仲間の販売協定がありつつも順調に造石高を増やしていった{{Sfn|濵田|2007|p=1077}}{{Sfn|濵田|2007|p=1078}}。
 
== 文化 ==
隅屋が所有していたたたら製鉄に関する文章や史料、山県郡を中心とした地方史料は「加計隅屋文書」として広島大学に寄贈されている{{Sfn|山﨑|2009|p=2}}。約5千点以上あり、日本の鉱山史において重要な資料である{{Sfn|日新林業|2015|p=7}}。また現在加計家(隅屋)が所有しているものもある。以下隅屋の活動の中で生まれた代表的な文化財を挙げる
 
; 紙本著色隅屋鉄山絵巻
: 広島県指定重要文化財。江戸時代後期[[狩野派]]佐々木古仙斉{{Refnest|group=補足|1794年-1870年<ref >{{cite web|publisher=安芸高田市 |title=絵馬 猿駒曳図|url =http://www.akitakata.jp/ja/shisei/section/kyouiku/shisekibunkazai/cultural_asset/jyuyoubunka_shi/sarukomahikizu/ |accessdate=2018-12-07}}</ref>、あるいは1789年-1871年<ref name="akiota046">{{cite web|publisher=安芸太田町 |title=広報安芸太田 no.046|url =http://www.akiota.jp/contents/000000984.pdf|format=PDF |accessdate=2018-12-07}}</ref>、山県郡大暮村(現北広島町)出身<ref name="akiota046" />。たたらに従事した経験を持つ<ref name="akiota046" />。}}が描いたものと推定されている。高殿たたらでの生産の様子を描いた絵巻と鍛冶場を描いた絵巻の二巻からになり、最後のほうがたたら製鉄で用いた道具類が描かれている。写実的であり、当時のたたら製鉄の様子を正確に描いたものとして学術的にも貴重な資料である{{Sfn|山﨑|2009|p=12}}<ref >{{cite web|publisher=広島県教育委員会 |title=紙本著色隅屋鉄山絵巻|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-202020120.html |accessdate=2018-12-07}}</ref>。
 
;水ヶ迫鑪所図絵
: もう一つのたたら製鉄に関する絵で、同様に古仙斉作と推定されている。島根県邑南町[[瑞穂ハイランド]]近くにあった水ヶ迫たたらを描いたもので、石見地方のたたらの様子がわかる貴重な資料である<ref name="saninchuo20150831" /><ref name="akiota046" />。
 
; [[吉水園]]
: 広島県指定名勝。16代当主佐々木正任が建設した山荘。現在の形は藩邸[[縮景園]]を手がけた京都庭師[[清水七郎右衛門]]による改修で形成された。[[回遊式庭園]]で中央に「玉壺池」、北端の山沿いにあずまや「吉水亭」を配し、[[金屋子神社]]から勧請し[[金屋子神]]を祀る金屋子社もある。園内に生息しているモリアオガエルは県指定の天然記念物<ref name="history" />{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}。
 
; 松落葉集
: 15代当主佐々木正封が編纂し、16代正任が安永元年(1772年)発行した書。加計村を中心とした山県郡内の景勝53ヶ所の画に漢詩・和歌・狂歌・発句を加えたもの{{Sfn|濵田|2007|p=1085}}。
: 歴史上最初に[[三段峡]]を紹介した書であり、この序文に蜀の三峨・[[三峡]]に似ていると記されている。その文を見て熊南峰が三段峡と命名した<ref>{{Cite web|publisher=ひろしま文化大百科|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=751|title=三段峡(さんだんきょう)|accessdate=2018-10-09}}</ref><ref>{{Cite web|publisher=広島県公文書館|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/zuroku/h29zuroku_sandankyou.pdf|format=PDF|title=開峡百周年 三段峡の歴史と自然|accessdate=2018-10-09}}</ref>。
 
; [[夏目漱石]]と[[鈴木三重吉]]関連
: 22代当主[[加計正文]]は漱石門下であり、同じく漱石門下の三重吉の友人であった{{Sfn|日新林業|2015|p=7}}<ref name="history" />。2人との手紙も残されている{{Sfn|日新林業|2015|p=7}}。
: 中でも珍しいのが、漱石の談話と三重吉による『[[潮来節]]』が吹き込まれたろう管レコードである。ただし劣化のため現在は聞くことができない<ref>{{Cite web|author=朝倉利光|Journal=応用物理 / 61 巻|publisher=応用物理学会|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/oubutsu1932/61/6/61_6_556/_article/-char/ja/|format=PDF|title=古蝋管レコード資料からの音声再生|date=1992-06-10|accessdate=2018-10-09}}</ref><ref name="hgu25">{{Cite web|publisher=北海学園大学附属図書館報|url=http://library.hgu.jp/pdf/tosho_25_4.pdf|format=PDF|title=図書館だより vol.25|date=2003-12-10|accessdate=2018-10-09}}</ref>。
: 漱石の小説『[[それから]]』の主人公・代助の友人の但馬町長のモデルが正文であると言われている{{Sfn|日新林業|2015|p=7}}。三重吉の小説『山彦』は、三重吉が親友の正文を訪ね加計家の吉水園に滞在したときに構想を練って出来上がった{{Sfn|日新林業|2015|p=7}}<ref name="history" />。
 
; 日新林業加計出張所
: 国の登録有形文化財。大正10年(1921年)建築の旧加計銀行/旧芸備銀行加計支店。一見2階建に見えるが庇がついているだけで実際は木造平屋建<ref>{{Cite web|publisher=文化遺産オンライン|url=http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/230438|title=株式会社日新林業加計出張所|accessdate=2018-10-09}}</ref>。
 
== 人物 ==
歴代当主は代々八右衛門を襲名する{{Sfn|濵田|2007|p=1072}}。本姓は佐々木{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}、明治以降名字に加計を名乗る{{Sfn|山﨑|2009|p=2}}。名跡は、古くは隅屋(佐々木)八右衛門、現在が加計八右衛門になる。資料によっては加計家・佐々木家・隅屋佐々木家・加計佐々木家など、加計・佐々木・隅屋・八右衛門で表記が混在している。以下、歴代当主あるいはそれに近い人物を示す。
* 佐々木富貴丸五郎{{Sfn|濵田|2007|p=1072}}
* 佐々木久盛{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}
* 佐々木正信{{Sfn|日新林業|2015|p=6}}
* 佐々木正封 15代{{Sfn|濵田|2007|p=1085}}
* 佐々木正任 16代{{Sfn|濵田|2007|p=1072}}
* 佐々木正一 17代{{Sfn|濵田|2007|p=1072}}
* [[加計正文]] 22代<ref name="history" /><ref name="jinji13">{{Cite web|publisher=人事興信所|url=[{{NDLDC|1070509/459}}|title=人事興信録 第13版 上|accessdate=2018-10-09}}</ref>
* [[加計慎太郎]]<ref name="jinji13" />
* 加計正弘 24代<ref name="history" /><ref name="jinji13" />
<!--
以下、隅屋と関係ある可能性がある人物を列挙する。
* [[加計朋吉]] - 慎太郎のいとこ
 
* [[加計勉]]、[[加計孝太郎]] - 東広島市安芸津町加計出身のいわゆる[[加計学園グループ]]創始者一族<ref name="gendai17717" >{{Cite web |author=現代ビジネス編集部 |date=2017-07-17 |title=加計学園とは何者か 特別長編レポート「学校経営を家業にした一族」 |url=http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52291 |work=[[週刊現代|現代ビジネス]] |publisher=[[講談社]] |accessdate=2018-12-07 }}</ref>。祖先は安芸太田町加計にあるとしているが、定かではない<ref name="gendai17717" />。 -->
 
== 備考 ==
=== 加計の由来 ===
安芸太田町加計という地名の由来は「懸」である。『[[芸藩通志]]』の加計の項に元々は懸の字が用いられていたことが書かれており、懸とは崖、そして岸や浜に降りる段を意味する<ref name="azuma2001" />。加計には太田川が流れ、地区の中心部で急激に流路が曲がっておりそれで土地が削れ崖ができていた<ref name="azuma2001" />。
 
また交通の要地であったことから「船かけ」が由来であるとする説もある<ref name="azuma2001" />。加計家(隅屋)の屋号あるいは氏から加計の地名がつけられたとする風説があるが、隅屋の本姓は佐々木であるためその説は違う。
 
=== 環境 ===
{{要出典範囲|現[[広島市]]市街地たる太田川[[三角州|デルタ]]の形成は、上流で隅屋ら製鉄商人らが山を切り崩し、土砂を川に流したことが原因だと言われている。製鉄業は周辺の森林を伐採し、山を切り崩し、[[環境破壊]]をもたらした。その様子は後に[[宮崎駿]]監督のアニメ映画「[[もののけ姫]]」の題材にもなっている。|date=2018年12月|title=このようなことを書く方が結構おられるので、ある程度の肩書を持った方が書いているのであればソースを付けてください。}}
 
国土交通省『太田川水系河川整備計画』では[[鉄穴流し]]が広島デルタ形成の要因の一つと推定しているが、時期は広島城築城の頃1500年代後半までに現在の[[平和大通り]]付近まで形成されたものとしている<ref name="mlitootagawa">{{cite web|publisher=国土交通省中国地方整備局 |title=太田川水系河川整備計画 第2章 太田川水系の概要|url=http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/plan2/plan.htm|format=PDF |page=14|date=2011 |accessdate=2018-12-07}}</ref>(つまり隅屋が鉄山業を始める前)。また広島藩では太田川流域での鉄穴流しを寛永5年(1628年)つまり江戸時代初期から禁止し藩政時代を通じてほぼ許可しなかった{{Sfn|山﨑|2009|p=5}}<ref name="mlitootagawa" />。そのため江戸・明治時代にたたら製鉄が原因で土砂流出した量としては鉄穴通しが認められていた出雲{{Sfn|山﨑|2009|p=4}}と比べてかなり少ないものと推定されている<ref>{{cite journal | author=赤木祥彦 | title=中国山地における鈩製鉄による地形改変土量と鉄生産量(下) | url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/chirikagaku/37/2/37_KJ00003718660/_article/-char/ja|fotmat=PDF|date=1982| journal=地理科学 37巻 2号 | publisher= 地理科学学会 | pages=85-102 | accessdate=2018-12-07}}</ref>。鉄穴流しによる土砂被害を受けた下流側と加害者である上流側との間での住民訴訟「濁水紛争」は中国地方各地であったが、太田川水系ではその記録はない<ref>{{Cite web|author=徳安浩明|title=たたら製鉄による中国山地の開発に関する歴史地理学研究|url=http://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_HBB05501008351|format=PDF|publisher=佛教大学|date=2015|accessdate=2018-12-07 }}</ref><ref>{{Cite web| title =「たたら製鉄」と「鉄穴通し」による山地の荒廃と土砂災害| publisher =砂防フロンティア整備推進機構| date =2018-2| url =https://www.sff.or.jp/content/uploads/H29houkoku.pdf|format=PDF| accessdate=2018-12-07}}</ref>。広島市が公表する歴史では、広島城の南方は広島藩の干拓事業によって形成されたものとしている<ref>{{Cite web|publisher=広島市|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1240204299145/simple/common/other/49ed2af8003.pdf|format=PDF|title=広島の歴史|accessdate=2018-12-07}}</ref>。
 
[[ファイル:Onan town hall.JPG|250px|right|thumb|於保知盆地内にある邑南町役場。周辺の山は鉄穴流しによって元の形を残していない。]]
鉄穴流しによって地形が変わり、かつ生産された砂鉄が周辺の鉄師だけでなく加計にも運ばれた例としては、邑南町の[[於保知盆地]](矢上盆地)が挙げられる{{Sfn|赤木|1984|p=73}}<ref>{{Cite web|publisher=山陰中央新報|url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493244497879/index.html|title=地形改変・於保知盆地編 歳月かけた大地の創造物|date=2015-11-02|accessdate=2018-12-07}}</ref>。日本刀の原料として最高級品であった「出羽鋼」の産地<ref name="ccba">{{Cite web|publisher=中国建設弘済会|url=http://www.ccba.or.jp/archives/pdf/s04.murodani_tanada.pdf|format=PDF|title=室谷の棚田|accessdate=2018-12-07}}</ref>であり、すべてが隅屋に起因するものではない。同様の例として、浜田市の[[都川の棚田]]・[[室谷の棚田]]がある。この2つは鉄穴流しによって流出した土砂を農地として整備した「鉄穴流し込み田」であり、日本の棚田百選に選ばれている<ref name="saninchuo20150831" />{{Sfn|山﨑|2009|p=9}}<ref name="ccba" /><ref>{{Cite web|publisher=山陰中央新報|url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493243991768/index.html|title=都川の棚田 石垣に鉄穴流し技術応用|date=2015-05-18|accessdate=2018-12-07}}</ref>。
 
『もののけ姫』は中世が舞台とされているが、実際のたたら製鉄は中世末期から近世に活発化した製造法である<ref name="nohara" />。映画の描写にも現実のたたら製鉄と異なる部分が多々ある<ref name="nohara" />。
 
== 脚注 ==
{{reflist脚注ヘルプ}}
;補足
{{Reflist|group = "補足"}}
 
;出典
{{Reflist|2}}
 
== 関連資料 ==
* {{cite web|author=山﨑一郎|publisher=太田川アクティブアーチ |title=基調講演 中国山地でのたたら製鉄|url=http://www.fuuen.com/OCC/tatara/2009yamasaki/01.pdf|format=PDF |date=2009 |accessdate=2018-12-07|ref = {{sfnRef|山﨑|2009}}}}
* {{cite journal | title=太田川上流山村の集落と耕地 : 地名と開拓史|author=堤正信 | journal=地理科学 | doi=10.20630/chirikagaku.38.2_53 | volume=38 | year1983 | issue=2 | pages=53-69}}
** {{cite web|author=山﨑一郎|publisher=太田川アクティブアーチ |title=基調講演 中国山地でのたたら製鉄 資料|url=http://www.fuuen.com/OCC/tatara/2009yamasaki/02.pdf|format=PDF |date=2009 |accessdate=2018-12-07|ref = {{sfnRef|山﨑資料|2009}}}}
* {{cite journal | author=濵田敏彦 | title=近世後期における一豪農の「家訓」 | url= http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/477/20140128154026/40th44.pdf | journal=広島経済大学創立四十周年記念論文集 | publisher=広島経済大学 | pages=1071-1098 | date=2007-10-10}}
* {{cite web|publisher=フォレストック協会 |title=日新林業「三段峡 たたらの森」 森林吸収源・生物多様性等調査報告書・証明書|url=http://www.forestock.or.jp/forests/nissinringyo2/docs/001.pdf |format=PDF |date=2015 |accessdate=2018-12-07|ref = {{sfnRef|日新林業|2015}}}}
* {{cite journal | author=笠井今日子 | title=大坂鉄座政策下におけるたたら製鉄業の様相 | journal=広島経済大学経済研究論集 | publisher=広島経済大学 | volume=37 | issue=3 | year=2014 | url=http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12158/20150114144833/keizai2014370301.pdf | pages=7-25}}
* {{cite journal | author=濵田敏彦 | title=近世後期における一豪農の「家訓」 | url=http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/detail/47720140128154026|fotmat=PDF|date=2007| journal=広島経済大学創立四十周年記念論文集 | publisher=広島経済大学 | pages=1071-1098 | accessdate=2018-12-07|ref = {{sfnRef|濵田|2007}}}}
* {{cite journal | author=赤木祥彦 | title=鈩製鉄の地理学的諸問題 | url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/chirikagaku/39/2/39_KJ00003718791/_article/-char/ja|fotmat=PDF|date=1984| journal=地理科学 39巻 2号 | publisher=地理科学学会 | pages=72-86 | accessdate=2018-12-07|ref = {{sfnRef|赤木|1984}}}}
 
== 関連項目 ==
* [[もののけ姫たたら製鉄]]
* [[たたら吹き官営広島鉄山]]
* [[たたら研究会]]
<!-- * [[加計学園グループ]] 現当主加計正弘が理事に入っているのは確かですが、隅屋自体が絡んでないので関連項目としていれるべきではないかと -->
*[[製鉄業]]
 
{{Japan-geoTech-stub}}
{{DEFAULTSORT:かけすみやてつさん}}
[[Category:日本の廃鉱山鉄鋼業]]
[[Category:鉄山佐々木氏]]
[[Category:安芸太田町日本地理実業家の家系]]
[[Category:安芸太田町の歴史]]
[[Category:浜田市の歴史]]
[[Category:邑南町の歴史]]
[[Category:江戸時代の経済]]
[[Category:日本の科学技術史]]