「マレンゴの戦い」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
31行目:
== 両軍の動き ==
[[ファイル:Italy northern 1796.jpg|中央|サムネイル|当時のイタリア北部]]
[[ジェノヴァ]]の攻囲を続けるオーストリア軍司令官{{仮リンク|ミヒャエル・フォン・メラス|en|Michael von Melas}}は、自軍本隊を[[ポー川]]沿岸の[[トリノ]]に置いて敵援軍の出現が予測されるフランス国境方面に備えていた。その意表を突く形で[[アルプス山脈|アルプス]]の困難な山越えを終えて5月半ばに北イタリアに入ったナポレオンは、オーストリア軍の背後に回るようにして東へ進み、トリノのはるか北東にある[[ミラノ]]を制圧6月2日に占領した。その後は南下して[[ポー川]]流域に並ぶ[[パヴィーア]]と複数の都市を占領しながら渡河し、ポー川の南岸に本隊を置いた。これによってナポレオンは、メラス本隊とオーストリア本国をつなぐポー川の水運を利用した補給線を断ち切る事に成功した。だが、その間にジェノヴァに立て篭もっていたフランス軍は力尽き、6月4日に開城した。
 
占領後の[[ジェノヴァ]]は物資が枯渇していたので、メラスは攻囲軍を[[トリノ]]に集結させた。そこから{{仮リンク|オットー・フォン・バートケズ|en|Peter Karl Ott von Bátorkéz}}の前衛部隊を東へ進ませて[[アレッサンドリア]]に入城させた。ポー川の水運が断たれてる事を知ったメラスは、急いで補給線を回復する為にバートケズに出撃を命じた。バートケズは東へ出発し、ポー川南岸の[[モンテベッロ・デッラ・バッターリア|モンテベッロ]]まで進軍するが、そこでフランス軍の[[ジャン・ランヌ]]部隊と遭遇した。この6月9日に発生した戦いでランヌ部隊に敗北したバートケズはアレッサンドリアに退却した。同じ頃、メラスもトリノからオーストリア軍本隊を進発させており、アレッサンドリアを目指していた。
46行目:
 
午後5時、敗北寸前のフランス軍の元に、多数の落伍兵を出しながらも強行軍で駆け付けて来た[[ルイ・シャルル・アントワーヌ・ドゼー|アントワーヌ・ドゼー]]率いる別働隊5,000名が到着した。大砲の音で本隊の交戦を察知していた彼は、伝令が来る前に独自の判断で部隊を発進させていた。このドゼーの来援で息を吹き返したフランス軍は反撃に転じた。ドゼー部隊がオーストリア軍の攻撃を正面から支えてる間に、それまで各所を遊撃していた[[フランソワ・エティエンヌ・ケレルマン|フランソワ・ケレルマン]]率いる騎兵隊400名が狙いを定めてオーストリア軍の左側面に一斉突入した。この突撃は秒単位と言われる程の完璧なタイミングで行われ、オーストリア軍陣形の隙間を駆け抜けて全体の要となる中央部隊を一気に突き崩した。オーストリア軍中央は壊走し、その混乱が次々と周囲に波及してやがて全体の統率を失わせる事になり、これを好機と見たナポレオンはフランス全軍に総攻撃を命じた。オーストリア軍は総崩れとなり退却にも失敗して、兵力のおよそ半数を失いつつアレッサンドリアに逃げ込む事を余儀なくされた。
戦いはフランス軍の大逆転勝利に終わったが、勝利の貢献者であるドゼーは最後の激闘の中で銃弾に倒れ31歳で戦死した。晩年のナポレオンは自身に仕えた最も優秀な軍人を尋ねられた際に一番目は[[ルイ・シャルル・アントワーヌ・ドゼー|ドゼー]]、二番目は[[ジャン=バティスト・クレベール|クレベール]]、三番目は多分[[ジャン・ランヌ|ランヌ]]。」と答えており、その落胆は想像に余りあるものだった。もう一人の貢献者であり、言わば針の一刺しでオーストリア軍を崩壊に追い込んだ[[フランソワ・エティエンヌ・ケレルマン|ケレルマン]]は、元帥に次ぐ地位の将軍に昇進した。このマレンゴの功績は余りに大きく、その後のケレルマンが数々の不正と醜聞と強欲さで悪評を垂れ流す事になっても、彼の地位を揺るがせなかった。[[ファイル:Broc.jpg|サムネイル|ドゼーの死|代替文=|中央]]
== その後 ==
[[アレッサンドリア]]で包囲されたオーストリア軍司令官{{仮リンク|ミヒャエル・フォン・メラス|en|Michael von Melas}}は6月15日に降伏し、フランスはイタリア北部における勢力圏を再確立した。