「ラハダトゥ対立 (2013年)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
参加戦力の誤りを修正
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
{{Infobox military conflict
[[File:Felda-Sahabat Sabah Kg-Tanduo-02.jpg|thumb|right|250px|現場となったタンドゥオ村]]
| conflict = ラハダトゥ立て籠もり (2013年)<br />(ラハダトゥ侵攻)<ref name="gov claim">{{cite web|url=http://www.searcct.gov.my/images/Articles_2016/Bk_Lahad-Datu_2507_NEW.pdf|title=The Lahad Datu Incursion and its Impact on Malaysia's Security|author1=Jasmine Jawhar|author2=Kennimrod Sariburaja|work=The Southeast Asia Regional Centre for Counter-Terrorism (SEARCCT)|publisher=[[National Library of Malaysia]]|year=2016|accessdate=12 March 2017|pages=17-19|isbn=978-983-44397-8-1|format=PDF}}</ref>
| partof = [[北ボルネオ領土紛争]]および[[サバ州における州外からの襲撃|サバ州越境襲撃]]
| image = Felda-Sahabat Sabah Kg-Tanduo-01.jpg
| image_size = 300px
| caption =カンプン・タンドゥオの<!--最初の-->立て籠もり現場への入口で、現在はマレーシア陸軍駐屯地。看板には(マレー語で)「タンドゥオ村駐屯地にようこそ。注意!貴方は軍駐屯地に入りました。規律を守って下さい!」とある
<br />[[File:2013 Lahad Datu standoff.svg|300px]] <br /> 立て籠もり場所の地図
| date = 2013年2月11日 - 2013年3月24日<ref name="stats"/><br />({{Age in years, months, weeks and days|month1=02|day1=11|year1=2013|month2=03|day2=24|year2=2013}})
| place = [[サバ州]]東部にある[[タンドゥオ]]、[[ラハダトゥ]]、[[センポルナ]]、[[クナック]]、[[タワウ]]
| territory =
| result = マレーシアの決定的勝利<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/news/nation/2013/03/05/lahad-datu-sulu-gunmen-in-kg-tanduo-have-been-totally-defeated-say-police-sources/|title=Lahad Datu: Sulu gunmen in Kg Tanduo have been totally defeated, say police sources|publisher=[[The Star (Malaysia)|The Star]]|date=5 March 2013|accessdate=6 March 2013}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.bt.com.bn/news-asia/2014/02/08/security-forces-full-control-sabah%E2%80%99s-east-coast-police|title=Security forces in full control of Sabah's east coast: Police|work=[[The Brunei Times]]|publisher=The Star/[[Asia News Network|ANN]]|date=8 February 2014|accessdate=20 June 2014|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150402203135/http://www.bt.com.bn/news-asia/2014/02/08/security-forces-full-control-sabah%E2%80%99s-east-coast-police|archivedate=2 April 2015|deadurl=yes}}</ref>
* 軍事作戦はサバ州東部治安司令部([[:en:Eastern Sabah Security Command|ESSCOM]])とサバ州東部治安領([[:en:Eastern Sabah Security Zone|ESSZONE]])に移行<ref name="endOP">{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/06/29/Ops-daulat-Lahad-datu.aspx|title=Lahad Datu: Ops Daulat officially ends today|author=Muguntan Vanar|publisher=The Star|date=29 June 2013|accessdate=11 October 2013}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.newsabahtimes.com.my/nstweb/fullstory/72588|title=ESSCOM will continue to hold programmes on security within ESSZONE|publisher=New Sabah Times|date=22 October 2013|accessdate=26 October 2013|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140629152805/http://www.newsabahtimes.com.my/nstweb/fullstory/72588|archivedate=29 June 2014|deadurl=yes|df=dmy}}</ref>
* 拘束された人々は2012年の治安違反(特別措置)法の下で起訴された
*サバ州にいた数千人規模の[[不法滞在#種類|不法移住者]]を本国に送還した<ref name="localised">{{cite web|url=http://www.theantdaily.com/Top-Stories/-Localised-illegal-immigrants-helping-foreign-relatives-in-Sabah/|title='Localised' illegal immigrants helping 'foreign' relatives in Sabah|author=Kanul Gindol|publisher=The Ant Daily |date=31 May 2014|accessdate=21 June 2014|deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140701061128/http://theantdaily.com/Top-Stories/-Localised-illegal-immigrants-helping-foreign-relatives-in-Sabah/|archivedate=1 July 2014|df=dmy}}</ref><ref name="flushed out">{{cite web|url=http://www.themalaymailonline.com/malaysia/article/11992-illegals-repatriated-from-sabah-between-january-and-november-says-tas|title=11,992 illegals repatriated from Sabah between January and November, says task force director|publisher=The Malay Mail|date=22 November 2013|accessdate=7 January 2014}}</ref><ref name="illegals">{{cite web|url=http://www.abs-cbnnews.com/global-filipino/03/24/14/over-26000-filipino-illegal-migrants-return-sabah|title=Over 26,000 Filipino illegal migrants return from Sabah|author=Jaymalin Mayen|work=The Philippine Star|publisher=ABS-CBN News|date=25 March 2014|accessdate=21 June 2014}}</ref>
| status =
| combatants_header =
| combatant1 = {{flagdeco|Sulu Sultanate|modern}} [[スールー王国]] (ジャマルル・キラム3世の徒党)<br />フィリピン系不法移民(非戦闘的)<ref name="localised"/>
| combatant2 = {{flag|Malaysia}}<br />{{flagdeco|Sabah}}サバ州現地住民<ref>{{cite web|url=http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2013/03/03/villagers-beat-gunman-to-death/|archive-url=https://web.archive.org/web/20130305231520/http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2013/03/03/villagers-beat-gunman-to-death/|dead-url=yes|archive-date=5 March 2013|title=Villagers beat gunman to death|work=[[Bernama]]|publisher=[[Free Malaysia Today]]|date=3 March 2013|accessdate=11 October 2013}}</ref><ref>{{cite web|url= http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/03/03/Semporna-villagers-beat-to-death-exMoro-commander/|title=Semporna villagers beat to death ex-Moro commander|publisher=The Star|date=3 March 2013|accessdate=11 October 2013}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.theborneopost.com/2013/06/30/sabahans-will-not-forget-lahad-datu-incident-musa/|title=Sabahans will not forget Lahad Datu incident - Musa|work=Bernama|publisher=[[The Borneo Post]]|date=30 June 2013|accessdate =11 October 2013}}</ref>
----
{{flagicon|Philippines}} [[フィリピン]]政府 (支援)<ref name="standoff" group = "注釈">立て籠もり時期にマレーシアの行動を支援したが、作戦には関与しなかった</ref><ref name="not allow">{{cite web|url=http://globalnation.inquirer.net/67373/aquino-i-wont-allow-sulu-sultan-to-drag-ph-into-war-with-malaysia |title=Aquino: I won't allow Sulu sultan to drag PH into war with Malaysia |author=Michael Lim Ubac |publisher=[[Philippine Daily Inquirer]] |date=7 March 2013 |accessdate=7 March 2013 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140724170821/http://globalnation.inquirer.net/67373/aquino-i-wont-allow-sulu-sultan-to-drag-ph-into-war-with-malaysia |archivedate=24 July 2014 |deadurl=yes |quote=President Aquino said in a statement, 'I appeal to you (Jamalul Kiram III) - we should be really clear on this - this incident is wrong. If this is wrong, why should we (the government) lend support to this? We should support what is right... which will lead us to brighter prospects; the wrong option will only bring us ruin. That's it, that's my simple message.' He also added 'Let's not forget: What they (the Jamalul Kiram III faction) are pushing for is their right as so-called heirs of the sultan of Sulu. It's not yet clear if their rights have been transferred to the Philippines. But we (the Philippines citizens and our nation) will all be affected by their conflict (with Malaysia).' }}</ref>
| combatant3 =
| commander1 = {{flagdeco|Sulu Sultanate|modern}} [[ジャマルル・キラム3世]]<br />{{flagdeco|Sulu Sultanate|modern}} アグビムディン・キラム
| commander2 = {{flagdeco|Malaysia}} [[アブドゥル・ハリム・ムアザム・シャー]]<br />{{flagdeco|Malaysia}} [[ナジブ・ラザク]]<br />{{flagdeco|Malaysia}} [[ヒシャムッディン・フセイン]]<br />{{flagdeco|Malaysia}} [[アフマド・ザヒド・ハミディ]]<br />{{flagdeco|Malaysia}} [[イスマイル・オマル]]<br />{{flagdeco |Malaysia}} [[ズルキフェリ・モード・ジン]]<br />{{flagdeco|Malaysia}} [[ムーサ・アマン]]
----
{{flagdeco |Philippines}} [[ベニグノ・アキノ3世]]<ref name="standoff" group = "注釈"/><ref name="not allow" />
| commander3 =
| units1 = {{flagdeco|Sulu Sultanate|modern}} スールー王国と北ボルネオの王立治安軍<ref name = "Heirs of Sultan" />
| units2 = {{flagicon image|Flag of the Malaysian Armed Forces.svg}} [[マレーシア軍]]
* {{flagicon image|Flag of the Malaysian Army.svg}} [[マレーシア軍#陸軍|マレーシア陸軍]]
** {{flagicon image|Grup Gerak Khas (GGK) Insignia.svg}} マレーシア陸軍特殊部隊([[:en:Grup Gerak Khas|GGK]])
** {{flagicon image}} 王立マレー連隊([[:en:Royal Malay Regiment|RMR]])
* {{flagicon image|Naval Ensign of Malaysia.svg}} [[マレーシア軍#海軍|マレーシア海軍]]
** {{flagicon image}}マレーシア海軍特殊部隊([[:en:PASKAL|PASKAL]])
* {{flagicon image|Air Force Ensign of Malaysia.svg}} [[マレーシア軍#空軍|マレーシア空軍]]
** {{flagicon image|Crest of the Special Air Service of Air Force.svg}} マレーシア空軍特殊部隊([[:en:PASKAU|PASKAU]])
{{flagicon image|Flag of the Royal Malaysian Police.svg}} [[マレーシアの警察|マレーシア王立警察]]
* {{flagicon image|Crest of the Special Operations Command.svg}}{{flagicon image|Crest of the Special Actions Unit.PNG}}マレーシア警察特殊作戦コマンド([[マレーシアの警察#特殊作戦コマンド|PGK]])
* {{flagicon image|Crest of Pasukan Gerakan Marin.png}} [[マレーシアの警察#マレーシア海上警察|マレーシア海上警察]]
** {{flagicon image|Crest of the Marine Combat Unit.png}} 海上突撃部隊([[:en:UNGERIN|UNGERIN]])
* {{flagicon image|General Operations Force.svg}}マレーシア警察汎用作戦部隊([[マレーシアの警察#汎用作戦部隊|PGA]])<!--GOF(General Operations Force)は英語名。現地マレーではPGA(Pasukan Gerakan Am)の表記 -->
'''支援要素:'''
* {{flagicon image|Flag of the Malaysian Maritime Enforcement Agency.svg}}マレーシア海上法執行庁([[:en:Malaysian Maritime Enforcement Agency|en]])
----
{{flagicon image|Flag of the Philippine Navy.png}} [[フィリピン軍#海軍|フィリピン海軍]]<ref name="standoff" group="注釈"/><ref name="ph naval">{{cite web|url=http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2013/2/22/nation/20130222100058|archive-url=https://archive.is/20130413153253/http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2013/2/22/nation/20130222100058|dead-url=yes|archive-date= 13 April 2013|title=Lahad Datu Standoff: Philippines naval ships in Tawi-Tawi waters to help stabilise situation|author=Muguntan Vanar|publisher=The Star|date=22 February 2013|accessdate=25 February 2013}}</ref><br />{{flagicon image|Flag of the Philippine Coast Guard.png|size=28px}} [[フィリピン軍#沿岸警備隊|フィリピン沿岸警備隊]]
| units3 =
| strength1 = 武装団235人(フィリピン報道の主張)<ref name="aqn">{{cite web|url=http://ph.news.yahoo.com/philippines-aquino-calls-talks-sabah-080626445.html|title=Philippines' Aquino calls for talks on Sabah|work=Agence France-Presse|publisher=[[Yahoo! News]]|date=17 March 2013|accessdate=18 March 2013}}</ref><ref name="ac">{{cite web|url=http://www.rappler.com/nation/80696-agbimuddin-kiram-dies|title=Sabah standoff leader dies in Tawi-Tawi|author=Angela Casauay|publisher=[[Rappler]]|date=13 January 2015|accessdate=14 January 2015}}</ref><br />
武装団400人(キラムの主張)<ref>{{cite web|url=http://www.gmanetwork.com/news/story/303176/news/nation/kiram-camp-claims-having-reinforcements-in-sabah|title=Kiram camp claims having 'reinforcements' in Sabah|publisher=[[GMA News and Public Affairs|GMA News]]|date=10 April 2013|accessdate=11 April 2013}}</ref><ref name="no">{{cite web|url=http://www.interaksyon.com/article/59091/sulu-governor-no-mnlf-rescue-mission-for-filipinos-in-sabah |title=Sulu Governor: No MNLF rescue mission for Filipinos in Sabah |author=Abigail C. Kwok |publisher=Inter Aksyon |date=10 April 2013 |accessdate=11 October 2013 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20141107183628/http://www.interaksyon.com/article/59091/sulu-governor-no-mnlf-rescue-mission-for-filipinos-in-sabah |archivedate=7 November 2014 }}</ref>
| strength2 = 軍勢最大6500名<br />マレーシア軍の7大隊 <ref>{{cite web|url=http://w1.bharian.com.my/bharian/articles/7bataliontenteradihantarkeSabah_PanglimaATM/Article/|title=7 batalion tentera dihantar ke Sabah: Panglima ATM|language=Malay|publisher=Berita Harian|date=4 March 2013|accessdate=11 April 2017|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130304133935/http://w1.bharian.com.my/bharian/articles/7bataliontenteradihantarkeSabah_PanglimaATM/Article/|archivedate=4 March 2013|deadurl=yes}}</ref><br />警察汎用作戦部隊の1大隊<ref>{{cite web|url=http://www.bharian.com.my/bharian/articles/BatalionPGASarawakkeLahatDatuuntukbantu/Article/|title=Batalion PGA Sarawak ke Lahad Datu untuk bantu|language=Malay|work=Bernama|publisher=Berita Harian|date=5 March 2013|accessdate=11 April 2017|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130305185551/http://www.bharian.com.my/bharian/articles/BatalionPGASarawakkeLahatDatuuntukbantu/Article/|archivedate=5 March 2013|deadurl=yes}}</ref><br /> [[AIFV#フィリピン|ACV-15歩兵戦闘車]]12両<br /> [[F/A-18 (航空機)|F/A-18 ホーネット]]3機<ref name="aircrafts">{{cite web|url=http://www.bharian.com.my/bharian/articles/3pesawatF-18Hornet_5HawkTUDMdigunakanpagitadi_AhmadZahid/Article/index_html|title=3 pesawat F-18 Hornet, 5 Hawk TUDM digunakan pagi tadi: Ahmad Zahid|language=Malay|publisher=Berita Harian|date=5 March 2013|accessdate=11 April 2017|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130305155136/http://www.bharian.com.my/bharian/articles/3pesawatF-18Hornet_5HawkTUDMdigunakanpagitadi_AhmadZahid/Article/index_html|archivedate=5 March 2013|deadurl=yes}}</ref><br />[[BAe ホーク|BAeホーク200]]5機<ref name="aircrafts"/>
| strength3 =
| casualties1 =
{{plainlist |
* 死者56名
* 負傷者3名
* 捕虜149名
}}
----
{{plainlist |
* 死者68名(マレーシア政府の主張)<ref name="gov claim"/>
}}
| casualties2 =
{{plainlist |
* 死者10名(非戦闘死傷者1名)<ref group="注釈">マレーシア軍に食料運搬中、フェルダ・サハバトでの交通事故で兵士1人が死亡</ref>
* 負傷者12名
}}
| casualties3 =
{{plainlist |
* '''市民側の被害'''
* 死者6名
* 負傷者1名
* 逃亡6名<ref name="escaped" group = "注釈">彼らが民間人を人質にしようとした際、その侵入者から逃げた。</ref>
* 逮捕者564名<ref name="illegals" group = "注釈">逮捕者の大多数は、侵入者を支援した不法移民達だった</ref>
}}
| notes = ''全ての参照統計'':<ref name = "stats">{{cite AV media | url = http://www.astroawani.com/videos/show/buletin-awani/kronologi-pencerobohon-lahad-datu-25523 |title = Kronologi pencerobohon Lahad Datu|language = Malay| medium = video | time = 1:20| publisher =[[Astro Awani]]|date=15 February 2014|accessdate=27 February 2014}}</ref><ref name="arrested">{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/03/30/Lahad-Datu-Sabah-CPO--No-halt-to-Ops-Daulat-until-Sulu-terrorists-are-flushed-out/|title=Lahad Datu: Sabah CPO - No halt to Ops Daulat until Sulu terrorists are flushed out|publisher=The Star|date=30 March 2013|accessdate=30 June 2014}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.astroawani.com/news/show/dakwaan-anggota-tentera-terbunuh-hanya-taktik-musuh-panglima-tentera-darat-20183|title=Dakwaan anggota tentera terbunuh hanya taktik musuh - Panglima Tentera Darat|language=Malay|publisher=Astro Awani|date=12 August 2013|accessdate=30 June 2014}}</ref><ref>{{cite web|url=http://english.astroawani.com/news/show/lahad-datu-invasion-a-painful-memory-of-2013-27579|title=Lahad Datu invasion: A painful memory of 2013|author=Najiah Najib|publisher=Astro Awani|date=30 December 2013|accessdate=30 December 2013}}</ref>
注:これらの合計はいずれも立て籠もり時期だけのもので、[[#さらなる逮捕とスールー過激派の殺害|それ以後の作戦行動]]については含まない。
}}
 
'''ラハダトゥ立て籠もり'''({{Lang-en-short|Lahad Datu standoff}}){{Refnest|group="注釈"|事件を報じる当時の日本語記事はAFP通信<ref>「[https://www.afpbb.com/articles/-/2931799 ボルネオ島に数百人のフィリピン人が立てこもり、14人死亡]」
'''ラハダトゥ対立'''({{Lang-en-short|Lahad Datu standoff}}) は、[[2013年]]に[[ボルネオ島]]の[[マレーシア]]領[[サバ州]]ラハダトゥ郡で発生した事件。[[スールー王国]]の継承者だと主張する[[ジャマルル・キラム3世]]を支持する[[フィリピン人]]数百人がラハダトゥ郡のタンドゥオ村を占拠した。日本語でのこの事件の呼称は文献によって異なり、[[京都大学]]准教授の山本博之は「「スールー王国」兵士侵入事件」としている{{Sfn|山本博之|2014}}。
AFPBB、2013年3月2日</ref>
と共同通信<ref>「[https://usfl.com/news/12694 掃討継続とマレーシア首相 総選挙先送りの見方も]」U.S.Frontline、2013年3月7日。世界のニュースより</ref>がいずれも立て籠もり事件として報じている。これは軍事的なstandoff「籠城作戦、立て籠もり」を訳したもの。<!-- 思想主義的なstandoff「対立」は誤りではないものの、wiki関連以外でラハダトゥ対立という用語は見掛けない。-->}}は、[[マレーシア]]の[[サバ州]][[ラハダトゥ]]で[[2013年]]2月11日に始まり、同年3月24日に完全に終了した軍事紛争<ref name=stats />。実質的な武装行動から'''ラハダトゥ侵攻'''とも呼ばれる{{Refnest|group="注釈"|日本語での呼称は文献によって異なり、[[京都大学]]准教授の山本博之は「「スールー王国」兵士侵入事件」としている{{Sfn|山本博之|2014}}。}}。
 
この紛争は武装化した過激派235人<ref name="aqn"/> がボートで[[フィリピン]]南部[[タウイタウイ州]]の[[シムヌル島]]からマレーシアのサバ州ラハダトゥ地区に到着した時に始まった<ref name="Heirs of Sultan">{{cite web|url=http://globalnation.inquirer.net/64577/heirs-of-sultan-of-sulu-pursue-sabah-claim-on-their-own|title=Heirs of Sultan of Sulu pursue Sabah claim on their own|publisher=Philippine Daily Inquirer|date=16 February 2013|accessdate=20 February 2013}}</ref><ref name="NoSurrender">{{cite web|author1=Michael Ubac|author2=Dona Z. Pazzibugan|url=http://globalnation.inquirer.net/66287/aquino-surrender-order-not-acceptable-kirams|title=No surrender, we stay|publisher=Philippine Daily Inquirer|date=3 March 2013|accessdate=3 March 2013}}</ref><ref name="CNN1">{{cite web|author=Jethro Mullen|url=http://edition.cnn.com/2013/02/15/world/asia/malaysia-philippines-standoff|title=Filipino group on Borneo claims to represent sultanate, Malaysia says|publisher=CNN|date=15 February 2013|accessdate=25 February 2013}}</ref>。「スールー王国と北ボルネオの王立治安軍("Royal Security Forces of the Sultanate of Sulu and North Borneo")」を自称するこの一団は、[[スールー王国]]の[[スルタン]]王位を主張する人物[[ジャマルル・キラム3世]]によって派遣された。
==経緯==
事件の現場となったタンドゥオ村はラハダトゥ郡の中心である[[ラハダトゥ]]から約130キロメートルの距離にある海辺の小さな村だった{{Sfn|山本博之|2014|p=215}}。2013年2月12日、フィリピン人の武装集団がタンドゥオ村を占拠した{{Sfn|山本博之|2014|p=216}}。武装集団の人数は約100 - 400人と報道によって幅があり、また全員がフィリピン人なのか、サバ州の住民が含まれているのかは不明だった{{Sfn|山本博之|2014|p=216}}。『[[フランス通信社|AFP]]』の報道では彼らは100 - 300人と推定され、またボルネオ近海のフィリピン領海の島々からボートで上陸したとされている<ref name="0302AFP">{{Cite news|title=ボルネオ島に数百人のフィリピン人が立てこもり、14人死亡|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2931799|newspaper=[[フランス通信社|AFPBB news]]|author=M. Jegathesan|date=2013-03-02|accessdate=2017-11-03}}</ref>。ジャマルル・キラム3世は『[[産経新聞]]』のインタビューで、サバ州に派遣したのは女性含む235人であり、自身の後継者と考えている弟の一人ラジムッディン・キラム{{refnest|group="注釈"|『産経新聞』では「ラジャ・ムダ・アジムディン・キラム」表記。京都大学の山本は「ラジムッディン・キラム(Agmibuddin Kiram)」表記で別名として「Azzimudie Kiram」も記載しており、「ラジャムダ (raja muda)」、つまり皇太子(もしくは副王)としてサバ州に向かったとされている{{Sfn|山本博之|2014|p=221、222、235}}。}}が指揮していると述べた<ref name="0318sankei">{{Cite news|title=「スールー王国末裔の反乱」の背景 利益と権利の確保、国連の介入求める|url=http://www.sankei.com/world/news/130318/wor1303180003-n1.html|newspaper=産経ニュース|publisher=産経新聞|author=青木伸行|date=2013-03-18|accessdate=2017-11-03}}</ref>。マレーシアの治安部隊は村を包囲して投降を呼びかけるなど平和的に解決しようと試みた{{Sfn|山本博之|2014|p=216}}。
 
キラム3世は、自分達の目的がサバ州東部(旧[[英領北ボルネオ]])に対するフィリピン未解決の領有権の主張だと述べた<ref>{{cite web|author=Mike Frialde|url=http://www.philstar.com/headlines/2013/02/23/912045/sultanate-sulu-wants-sabah-returned-phl|title=Sultanate of Sulu wants Sabah returned to Phl|publisher=The Philippine Star|date=23 February 2013|accessdate=24 February 2013}}</ref>。マレーシアの治安部隊は一団が集結したラハダトゥのタンドゥオ村を取り囲み、数週間の交渉および侵入者の撤退期限が過ぎた後(特にマレーシア警察の警官が殺害された後)に、この武装団を掃討するための主要作戦を開始した<ref>{{cite web|url=http://m.scmp.com/news/asia/article/1176321/malaysian-troops-sent-borneo-after-police-slain|title=Malaysian troops sent to Borneo after police slain|work=Agence France-Presse|publisher=South China Morning Post|date=4 March 2013|accessdate=11 April 2017|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170410173517/http://m.scmp.com/news/asia/article/1176321/malaysian-troops-sent-borneo-after-police-slain|archivedate=10 April 2017|deadurl=yes}}</ref>。立て籠もりの結末として武装団約56人が殺され、民間人6名とマレーシア治安部隊員10名が犠牲となった。残りの武装団は逮捕されたりフィリピンに逃亡した。
[[3月1日]]、治安部隊と武装集団の間で銃撃戦が発生し、マレーシア側は2人、武装集団からは12人の死者が出た{{Sfn|山本博之|2014|p=216}}。マレーシア側の死者2人はいずれも警察の対テロ対策特殊部隊である{{仮リンク|VAT69部隊|en|VAT 69 Commando}}の隊員だった{{Sfn|山本博之|2014|p=216}}。殉職した隊員の1人は[[トレンガヌ州]]出身の29歳の男性で妻と2歳、1歳の息子2人がおり、京都大学の山本によればマレーシアでは大きく報道されて国民的な同情を集めたのだという{{Sfn|山本博之|2014|p=216}}。サバ州の警察本部長はAFPの取材に対し、「すぐに投降させたい。しなければ彼らに対し、思い切った措置に踏み切るだろう」とコメントした<ref name="0302AFP"/>。
 
==背景==
[[3月2日]]、タンドゥオ村から約300キロメートル離れたサバ州{{仮リンク|センポルナ|en|Semporna}}<ref name="0304AFP">{{Cite news|title=ボルネオ島で警官を奇襲、7人死亡 立てこもり事件と関係か|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2931976|newspaper=AFPBB news|date=2017-03-04|accessdate=2017-11-03}}</ref>で銃撃戦が発生、警察官6人と武装集団のメンバー7人が死亡した{{Sfn|山本博之|2014|p=217}}。前日の銃撃戦を逃れて村に侵入した人物がいると通報があり、捜査に向かった地元警察が発砲されて銃撃戦になったとされており、殉職した警察官のほとんどはサバ州出身だった{{Sfn|山本博之|2014|p=217}}。『AFP』の報道では待ち伏せた武装集団が警官を奇襲したとされており、また武装集団の生き残りの行方は判明していないとされた<ref name="0304AFP"/>。同日、[[サバ州]]{{仮リンク|クナック|en|Kunak}}でも武装集団のメンバー10人が逮捕され、うち3人は武装していた{{Sfn|山本博之|2014|p=218}}。
===サバ(北ボルネオ)領土問題===
{{Main|{{仮リンク|北ボルネオ領土問題|en|North Borneo dispute}}}}
イギリスの[[北ボルネオ会社]]設立以前、サバ([[北ボルネオ]])は[[ブルネイ王国]]と[[スールー王国]]それぞれの[[スルタン]]による二重統治を受けていた{{Sfn|山本博之|2014|p=219}}。ただし、北ボルネオ全域にスルタンの支配が及んでいた訳ではなく、川ごとにいる支配者が川の河口や沿岸部に影響力を持ち、彼らをスルタンが名目上支配するという形式だった{{Sfn|山本博之|2014|p=219}}。
 
[[1878年]]、駐香港オーストリア領事の{{仮リンク|グスタフ・オフェルベク|en|Gustav Overbeck|label=オフェルベク}}とイギリス人商人のデント兄弟はスールー王国のスルタンから北ボルネオを一括で買い取った{{Sfn|山本博之|2014|p=219}}。だが、契約書にあった「pajak」という単語の解釈が両者の間で異なっており、オフェルベクらは「[[割譲]]」、スルタンは「[[租借]]」と解釈していた{{Sfn|山本博之|2014|p=219、220}}。また、毎年5000{{仮リンク|海峡ドル|en|Straits dollar}}の支払いについても、[[北ボルネオ会社]]側は分割払いと考え、スルタンは毎年の借料だと考えていた{{Sfn|山本博之|2014|p=220}}。この行き違いがサバ州の領有権問題につながることになった{{Sfn|山本博之|2014|p=220}}。2002年の[[リギタン島]]と[[シパダン島]]の主権に関する紛争の[[国際司法裁判所]]の判決に従って<ref>{{cite book|author=International Court of Justice|title=Summaries of Judgments, Advisory Opinions, and Orders of the International Court of Justice, 1997-2002 Document (United Nations)|url=https://books.google.com/books?id=QhIhqVaIpawC&pg=PA268&dq=%22that+it+cannot+be+disputed,+that+the+Sultan+of+Sulu+relinquished%22&q=%22that%20it%20cannot%20be%20disputed%2C%20that%20the%20Sultan%20of%20Sulu%20relinquished%22|year=2003|edition=Illustrated|publisher=United Nations Publications|isbn=978-92-1-133541-5|page=268}}</ref>、スールー王国は1878年7月22日にあらゆる所有権の主権をスペインに有利な形で放棄した、とマレーシアは見なしており、それゆえサバ州の主張に対するいかなる肩書も失っていると見ている<ref>{{cite journal|last=Mohamad|first=Kadir|year=2009|title=Malaysia's territorial disputes - two cases at the ICJ : Batu Puteh, Middle Rocks and South Ledge (Malaysia/Singapore), Ligitan and Sipadan [and the Sabah claim] (Malaysia/Indonesia/Philippines)|url=http://www.idfr.gov.my/images/stories/publication/2009/inside_pbp.pdf|publisher=Institute of Diplomacy and Foreign Relations (IDFR) Ministry of Foreign Affairs, Malaysia|page=47|accessdate=13 May 2014|format=PDF|journal=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160516042053/http://www.idfr.gov.my/images/stories/publication/2009/inside_pbp.pdf|archive-date=16 May 2016|dead-url=yes}}</ref><ref>{{cite journal|year=2001|title=VERBATIM RECORD. ''Application for permission to intervene filed by the Republic of the Philippines''|url=http://www.icj-cij.org/docket/files/102/4713.pdf?PHPSESSID=3a9b0bc634262ad727317e0342486b81|pages=Point 11|accessdate=13 May 2014|format=PDF}}{{Dead link|date=May 2019 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }}</ref>。
[[3月3日]]、センポルナのある村を銃で武装した男1人が占拠しようとし、抵抗した村人に誤って撲殺された{{Sfn|山本博之|2014|p=218}}。この男は武装集団のメンバーだと名乗っており、遺品からは[[モロ民族解放戦線]]の身分証が発見され、「スールー王国軍」の関係者だとみなされた{{Sfn|山本博之|2014|p=218}}{{Refnest|group="注釈"|京都大学の山本によれば、「モロ民族解放戦線」 (MNLF) は1970年代にはムスリムの反政府運動団体としてフィリピンで強い勢力を有していたものの、サバ州では1990年代には地元の若者が所属して住民の揉め事を仲裁、解決する団体になっており、彼はMNLFの身分証を持っているからといって反政府活動に関与していることにはならないと述べている{{Sfn|山本博之|2014|p=230}}。}}。
 
1963年の[[マフィリンド]]会談時に、スールー王国スルタンの末裔に対する支払い要求がフィリピン政府によって復活したことが判明している<ref name="dreaming">{{cite web|url=http://www.dailyexpress.com.my/news.cfm?NewsID=84741 |title=Why 'Sultan' is dreaming |publisher=Daily Express |date=27 March 2013 |accessdate=27 March 2013 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150610203111/http://www.dailyexpress.com.my/news.cfm?NewsID=84741 |archivedate=10 June 2015 }}</ref>。当時のフィリピン政府は[[マレーシアの歴史#「マレーシア」の成立|マレーシアの成立]]に問題はないとしながらも、スールー王国のスルタンがマレーシア政府から5,000の支払いを求めていると述べた。当時のマレーシア初代首相[[トゥンク・アブドゥル・ラーマン]]は、クアラルンプールに戻って自分が要請に応じると発言した<ref name="dreaming"/>。それ以来、在フィリピンのマレーシア大使館はその発言内容に従って毎年5,300[[リンギット]](1,710USドルまたは約77,000[[フィリピン・ペソ]])の小切手をスールー王国スルタン相続人の法律顧問に発行している。上述のように、マレーシアはその金額を「割譲」の年賦支払いとみなす一方、スルタンの末裔はそれを「租借」払いとみなしている<ref>{{cite web|url=http://globalnation.inquirer.net/65303/what-went-before-sultan-of-sulus-9-principal-heirs|title=WHAT WENT BEFORE: Sultan of Sulu's 9 principal heirs|publisher=Philippine Daily Inquirer|date=23 February 2013|accessdate=23 February 2013}}</ref><ref name="BBCNews1">{{cite web|url=https://www.bbc.co.uk/news/world-asia-21469146|title=Malaysia stand-off with Philippine group|publisher=BBC News|date=15 February 2013|accessdate=19 February 2013}}</ref>。
[[ナジブ・ラザク]]首相は鎮圧以外の選択肢が存在しないと表明し<ref name="0305AFP"/>、[[3月5日]]、警察と陸海空3軍による包囲殲滅作戦が開始された{{Sfn|山本博之|2014|p=218}}。タンドゥオ村とその近くのジュンバトゥ村が攻撃対象となり、戦闘機による空爆と陸上・海上からの包囲攻撃が行われた{{Sfn|山本博之|2014|p=218}}。マレーシア国営の{{仮リンク|ベルナマ|en|Bernama}}通信では、[[F-18]]などの戦闘機が空爆し、その後に陸上部隊が地上から攻撃したと報じられた<ref group="注釈">『AFP』によれば、当時現地から約20キロメートルの距離にいたマレーシアの記者が同日未明に最低2機の戦闘機が上空を通過したのを目撃していた</ref><ref name="0305AFP"/>。治安当局は[[3月7日]]までにほぼ全域を制圧したと発表し、武装集団側は少なくとも51人が死亡した{{Sfn|山本博之|2014|p=218}}。
 
===スールーの後継紛争===
[[3月6日]]、国連の[[潘基文]]事務局長が平和的解決を求める声明を発表した<ref name="0307AFP"/>。
{{main|:en:Sulu succession dispute}}
 
事件の背景にあるもう1つの要因は、スールー王国の未解決な地位である。ラハダトゥのフィリピン人集団はジャマルル・キラム3世をスールー王国スルタンの代表だと主張している。 しかしながら、スルタンとしての彼の地位は他にも数名の主張者によって争われている<ref name="2moreclaim">{{cite web|author=Allan Afdal Nawal|url=http://newsinfo.inquirer.net/364955/2-more-claim-to-be-real-sultan-of-sulu|title=2 more claim to be real sultan of Sulu|publisher=Philippine Daily Inquirer|date=26 February 2013|accessdate=26 February 2013}}</ref>。
[[3月7日]]、サバ州の東海岸にある5郡が特別保安地域に指定された{{Sfn|山本博之|2014|p=218}}。同日、前日の声明に応じてジャマルル・キラム3世が午後0時30分から停戦を実施すると発表し、「戦闘行為を停止して現在の地にとどまり、これ以上は占拠地を拡大しない」と代理人を通じて表明した<ref name="0307AFP"/>。だが、マレーシアは停戦の受け入れを拒否し、{{仮リンク|アフマド・ザヒド・ハミディ|en|Ahmad Zahid Hamidi}}国防大臣は「一方的な停戦宣言は受け入れない。無条件降伏だけだ」と[[Twitter]]でコメントした<ref name="0307AFP"/>。警察当局は掃討作戦開始から7日夕方までに武装集団32人を殺害したと公表、『AFP』によれば一連の事件での死者はマレーシア側と武装集団側の合計で60人に達した<ref name="0307AFP"/>。
 
1936年に第32代スルタンのジャマルル・キラム2世が死去した後、後継者で弟のムワリル・ワシト2世も即位直前で死去し、以後しばらくは[[第二次世界大戦]]と時期が重なったこともあり、複数の家系から複数のスルタンがたてられていた{{Sfn|山本博之|2014|p=221、222}}。WWII終了後の1950年にはイスマイル・キラム1世が第33代スルタンとなったが、彼の死後は弟のブンジュンガン・キラムと息子のムハクッタ・キラムがそれぞれスルタンを名乗り、この2人の家系がそれぞれスルタンを継承するようになった{{Sfn|山本博之|p=222}}。2013年にサバ州に派遣されたフィリピン人らが支持していた[[ジャマルル・キラム3世]]はブンジュンガン・キラムの息子であり、彼の次のスルタンだった{{Sfn|山本博之|2014|p=221、222}}。また、この2つの家系以外でもスルタンを名乗る人物は存在し、例として2011年にマレーシア国内で第33代スルタンに即位したと発表したモハマド・アクジャン、第31代スルタンの孫でマレーシア政府からスルタンの資産継承人として認められているロディノドがいる{{Sfn|山本博之|2014|p=221、222}}。
[[3月11日]]、治安部隊は村を奪還したが、武装集団は森林での[[ゲリラ]]戦を開始した<ref name="0312sankei"/>。
 
このように事件当時スールー王国のスルタンを名乗っていた人物はジャマルル・キラム3世だけではなく{{Sfn|山本博之|2014|p=221}}、またそもそも「スールー王国のスルタン」自体、フィリピン社会においてほとんど影響力を有していなかった{{Sfn|山本博之|2014|p=223}}。京都大学の山本は、2012年10月に[[モロ・イスラム解放戦線]]がフィリピン政府と和平の枠組み合意を結び自治政府組織に向けて交渉を開始したこと、その直前の2012年9月頃に「スールー王国のスルタン」を名乗る人物が増えたことから、スールー王国の末裔たちは[[ミンダナオ島]]の将来に関わる和平や自治政府組織に参加できず苛立ちや危機感を覚え、自分たちも当事者として加わることを望んでいたのだと述べている{{Sfn|山本博之|2014|p=223}}。
[[産経新聞]]によれば[[3月10日]]には国籍不明の十代の少年が治安部隊に射殺され、12日の報道時点でフィリピン人の住民ら92人が武装集団に協力した容疑で逮捕された<ref name="0312sankei">{{Cite news|title=サバ州掃討開始から1週間 短期決戦阻まれマレーシア苦慮|url=http://www.sankei.com/world/news/130312/wor1303120002-n1.html|newspaper=産経ニュース|publisher=産経新聞|author=青木伸行|date=2013-03-12|accessdate=2017-11-03}}</ref>。
 
==立て籠もりの発端==
[[10月20日]]、ジャマルル・キラム3世が死亡した<ref>{{Cite news|title=Jamalul Kiram III|url=http://www.telegraph.co.uk/news/obituaries/10405810/Jamalul-Kiram-III.html|newspaper=[[The Telegraph]]|date=2013-10-25|accessdate=2017-11-03}}</ref>。
2012年10月7日にフィリピン大統領[[ベニグノ・アキノ3世]]によって発表されたフィリピン政府と[[モロ・イスラム解放戦線]]との間の和平協定の枠組み条件によって、スールー王国スルタンの相続人達は(自分達の権利主張が)排除されていると感じた。これを受けて、ジャマルル・キラム3世がスールー王座の正当継承者であると主張し、2012年11月11日に文民と軍の代表団が北ボルネオの領有権を主張するべきだとの布告を出した。彼は自分の弟でRaja Muda(「皇太子」を意味するマレー語)のアグビムディン・キラムをその一団の指揮役に任命した<ref name="Heirs of Sultan"/><ref>{{cite web|title=Malaysian security forces moving in on village|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/02/19/Malaysian-security-forces-moving-in-on-village.aspx|publisher=The Star|accessdate=20 February 2013}}</ref>。
 
数か月後の2013年2月11日、フィリピン南部の[[タウィタウィ州]][[シムヌル島]]から、アグビムディン・キラムと少なくとも101人の支持者がサバ州ラハダトゥ地区の<!--Tungku近くにある-->タンドゥオ村に到着した<ref name="CNN1"/>。タンドゥオにいた約80人が<!--15軒の-->家屋から逃げ出した<ref>{{cite web|url=http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2013/2/25/nation/12755639|archive-url=https://archive.is/20130413154201/http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2013/2/25/nation/12755639|url-status=dead|archive-date=13 April 2013|title=Only Malaysians receive aid, says Lahad Datu district office|publisher=The Star|accessdate=25 February 2013}}</ref>。
[[2016年]]7月25日、本件で起訴されていた14人中13人に有罪判決が下された<ref>{{Cite journal|title=ぶれないナジブ政権,不安定化した経済:2016年のマレーシア|url=http://hdl.handle.net/2344/00049012|author=金子奈央|journal=アジア動向年報|year=2017|publisher=[[日本貿易振興機構]]アジア経済研究所|p=363}}</ref>。
 
==立て籠もりの進展==
==背景==
マレーシア警察はラハダトゥからタンドゥオ村までの道路を封鎖し、武装集団はそこに包囲された。マレーシア警察の巡視船はまた付近の海域もパトロールした。同時に、フィリピンの治安部隊がフィリピン南部からの入国を遮断した<ref>{{cite web|url=http://globalnation.inquirer.net/64729/ph-calls-for-peaceful-solution-to-borneo-standoff|title=PH calls for peaceful solution to Borneo standoff|publisher=Philippine Daily Inquirer|date=17 February 2013|accessdate=19 February 2013}}</ref>。フィリピンはこの状況を鎮静させる手助けとして海軍船6隻をスールーとタウィタウィの海域に配備した<ref name="ph naval"/>。追加のフィリピン海軍船が人道支援を行うべく、マレーシア海域のラハダトゥ沖に派遣された<ref>{{cite web|author=Aurea Calica|url=http://www.philstar.com/headlines/2013/02/26/913212/phl-wants-diplomatic-solution-sabah-standoff|title=Phl wants diplomatic solution to Sabah standoff|publisher=The Philippine Star|date=26 February 2013|accessdate=26 February 2013}}</ref>。
===サバ(北ボルネオ)領土問題===
{{Main|{{仮リンク|北ボルネオ領土問題|en|North Borneo dispute}}}}
イギリスの[[北ボルネオ会社]]設立以前、サバ([[北ボルネオ]])は[[ブルネイ王国]]と[[スールー王国]]それぞれの[[スルタン]]による二重統治を受けていた{{Sfn|山本博之|2014|p=219}}。ただし、北ボルネオ全域にスルタンの支配が及んでいた訳ではなく、川ごとにいる支配者が川の河口や沿岸部に影響力を持ち、彼らをスルタンが名目上支配するという形式だった{{Sfn|山本博之|2014|p=219}}。スルタンが川の支配権を売り渡したり譲渡したりすることもあったという{{Sfn|山本博之|2014|p=219}}。
 
[[File:President Benigno S. Aquino III asks Sultan Jamalul Kiram III of Sulu to withdraw his supporters in Sabah, Malacañan Palace.jpg|thumb|left|
[[1878年]]、駐香港オーストリア領事の{{仮リンク|グスタフ・オフェルベク|en|Gustav Overbeck|label=オフェルベク}}とイギリス人商人のデント兄弟はスールー王国のスルタンから北ボルネオを一括で買い取った{{Sfn|山本博之|2014|p=219}}。だが、契約書にあった「pajak」という単語の解釈が両者の間で異なっており、オフェルベクらは「割譲」、スルタンは「租借」と解釈していた{{Sfn|山本博之|2014|p=219、220}}。また、毎年5000{{仮リンク|海峡ドル|en|Straits dollar}}の支払いについても、[[北ボルネオ会社]]側は分割払いと考え、スルタンは毎年の借料だと考えていた{{Sfn|山本博之|2014|p=220}}。この行き違いがサバ州の領有権問題につながることになった{{Sfn|山本博之|2014|p=220}}。なお、ブルネイ王国のスルタンが所有する川の支配権に対しては、北ボルネオ会社が約20年かけて川を1本づつ買い取り自社の統治領域として整備した{{Sfn|山本博之|2014|p=219}}。
2013年2月26日にフィリピン大統領[[ベニグノ・アキノ3世]]が[[ジャマルル・キラム3世]]に対してサバ州にいる支持者の引き揚げを要請している様子。この写真には法務長官の[[レイラ・デ・リマ]](左)と内務自治長官の[[マヌエル・ロハス二世]](右)もいる。]]
 
2013年2月26日、アキノ大統領はキラム3世に支持者達を呼び戻して<!--家族の-->懸案事項に対処するため政府と話し合いを行うよう訴えた<ref name="AquinoToSultan">{{cite web|author=Patricia Denise Chiu|url=http://www.gmanetwork.com/news/story/296660/news/nation/aquino-to-sulu-sultan-order-your-followers-to-leave-sabah-and-go-home|title=Aquino to Sulu sultan: Order your followers to leave Sabah and go home|publisher=GMA News|date=26 February 2013|accessdate=26 February 2013}}</ref>。[[マラカニアン宮殿]]で行われた記者会見で、アキノ大統領は、キラム3世の支持者がサバ州に長く滞在するほど自分達の生命に危険が及ぶだけでなく、そこで暮らし働いている数千人のフィリピン人の生命をも危険にしていると述べた。キラム3世に向けてアキノは「この小さな一団が貴方の憤懣の対処に成功することはなく、その兵力では貴方の目標を達成できる方法がないと、貴方は明言するべきだ」と語りかけた<ref name="PHPressCon">{{cite web|url=http://www.gov.ph/2013/02/26/statement-of-president-aquino-on-the-sabah-incident-february-26-2013/|title=Statement of President Aquino on Sabah, February 26, 2013|publisher=[[Official Gazette (Philippines)|Official Gazette of the Republic of the Philippines]]|date=26 February 2013|accessdate=26 February 2013}}</ref>。アキノはまた、フィリピン市民として彼が[[フィリピン法#憲法|フィリピン憲法]]および同法律に縛られていることを彼に思い出させようとした。
[[1961年]]、[[マラヤ連邦]]と北ボルネオで「マレーシア連邦」を新たに結成する案が提案されると、[[フィリピン]]と[[インドネシア]]はこれに反対した{{Sfn|山本博之|2014|p=220}}。このとき、フィリピンはスールー王国はフィリピンの一部であり、北ボルネオはスールー王国の一部であるため北ボルネオの領有権はフィリピンにあると主張した{{Sfn|山本博之|2014|p=220}}。だが、その後に行われた2回の住民の意向調査でマレーシア結成が支持され、1963年にマレーシアが建国、北ボルネオはマレーシア領サバ州となった{{Sfn|山本博之|2014|p=220}}。なお、建国後もフィリピンはサバ領有権を有するとの主張を取り下げておらず、サバ州に[[領事館]]を設置していない<ref group="注釈">山本によれば、多民族の集まるサバ州では民族間で問題が起きたときはそれぞれの民族の長の間で協議を行い裁定を行う仕組みがある。外国人の場合はパスポートを提示して[[大使館]]・領事館を長として示すことになるのだが、フィリピン人の場合は領事館がないためサバ州での立場が悪くなっているという。</ref>{{Sfn|山本博之|2014|p=220}}。
 
大統領は、国家政策の手段として戦争を放棄することに関する憲法規定および「戦争を誘発したり戦争への機会を提供する<!--(中略)またはフィリピン市民を自分や財産への報復に充てる-->」人物を罰するという改正刑法第118条{{Refnest|group="注釈"|日本でいう[[外患罪]]にあたる条文}}を引用し、キラム3世とその支持者や協力者による法律違反の<!--可能性に関する-->調査を命じたと述べた<ref name="PHPressCon"/>。彼は、サバ州東部での当国の領土紛争に対処するための対話は、立て籠もりに関与する人々が即座に帰投した後なら手配が可能だと述べた。<!--アキノはまた、伝えられるところでは[[バンサモロ和平プロセス]]を妨害する目的で立て籠もりの背後にいるとされる他の当事者達による報告の確認を断った<ref name="AquinoToSultan"/><ref>{{cite web|author=Williard Cheng|url=http://www.abs-cbnnews.com/nation/02/26/13/pnoy-kiram-bring-your-followers-home|title=PNoy to Kiram: Bring your followers home|publisher=ABS-CBN News|date=26 February 2013|accessdate=26 February 2013}}</ref>。-->アキノ大統領の声明は、キラム3世にサバ州の立て籠もりを終えるよう要請した[[フランシス・パンギリナン]]上院議員にも支持された。声明で彼は次のように語った。
===スールー王国のスルタン===
{{See also|{{仮リンク|スールー王国のスルタンの一覧|en|List of sultans of Sulu}}|ジャマルル・キラム3世}}
 
{{quote|この立て籠もりは、フィリピン政府が決定的に行動して、フィリピン人の一般的な便益を保護するために必要なことをしなければならないという重要なポイントに達しました。キラムは実質的にはマレーシアに[[宣戦布告]]しています。武力で他国を獲得することが断じてフィリピンの政策に無かったことを彼は理解せねばなりません。サバ州に対するスールーの正当な主張とは無関係に、武装侵攻が友好的な解決につながる可能性は殆どないでしょう。これは我々が南部([[ミンダナオ島]])の兄弟たちと共に永続的な平和を達成しようと非常に密接な時期に起きています。マレーシアは、フィリピン政府とミンダナオの兄弟[[ムスリム]]との交渉仲介において重要な役割を果たしているのです。一人の人物の気まぐれのために、我が国とマレーシアの間が不和になるわけにはいかないのです。<ref>{{cite web|url=https://www.senate.gov.ph/press_release/2013/0226_pangilinan2.asp|title=KIKO: KIRAM FORCES THE HAND OF THE GOVERNMENT|publisher=[[Senate of the Philippines]]|date=26 February 2013|accessdate=26 February 2013|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160218003406/https://www.senate.gov.ph/press_release/2013/0226_pangilinan2.asp|archivedate=18 February 2016|url-status=dead}}</ref>|フィリピン上院議員フランシス・パンギリナン}}
北ボルネオ会社と契約書を交わしたのは第29代スルタンのジャマルル・アラムだった{{Sfn|山本博之|2014|p=221}}。第30、31、32代スルタンは彼の息子であり、第33代スルタンも4人目の息子が就く予定だった{{Sfn|山本博之|2014|p=221}}。だが、[[1936年]]に第32代スルタンのジャマルル・キラム2世が死去した後、後継者で弟のムワリル・ワシト2世も即位直前で死去し、以後しばらくは[[第二次世界大戦]]と時期が重なったこともあり、複数の家系から複数のスルタンがたてられていた{{Sfn|山本博之|2014|p=221、222}}。WWII終了後の1950年にはイスマイル・キラム1世が第33代スルタンとなったが、彼の死後は弟のブンジュンガン・キラムと息子のムハクッタ・キラムがそれぞれスルタンを名乗り、この2人の家系がそれぞれスルタンを継承するようになった{{Sfn|山本博之|p=222}}。2013年にサバ州に派遣されたフィリピン人らが支持していた[[ジャマルル・キラム3世]]はブンジュンガン・キラムの息子であり、彼の次のスルタンだった{{Sfn|山本博之|2014|p=221、222}}。また、この2つの家系以外でもスルタンを名乗る人物は存在し、例として2011年にマレーシア国内で第33代スルタンに即位したと発表したモハマド・アクジャン、第31代スルタンの孫でマレーシア政府からスルタンの資産継承人として認められているロディノドがいる{{Sfn|山本博之|2014|p=221、222}}。マレーシア政府はスルタンの資産継承者に毎年5300[[リンギ]]を割譲の分割払い{{Refnest|group="注釈"|山本は「割譲の分割払い」としているが、『AFP』では「名目上の租借料」<ref name="0302AFP"/>、『産経新聞」では「租借料」<ref name="0318sankei"/>と表記されている。}}として支払い続けている{{Sfn|山本博之|2014|p=223}}。
 
逮捕の警告にもかかわらず、キラム3世は挑発的態度を続け、自分の部下は「我々の当局と大統領による再編が行われるまで、そして関係当事者達により署名された合意文書に従って再編がなされるまで」本拠地に戻ることはないと発言した。彼は電話越しにアグビムディンと最新の会話を交わし、そこで弟が自分に伝えたことは、マレーシア政府による<!--食物-->封鎖の結果として食物を殆ど入手できないとはいえ、自分たち支持者はサバ州にとどまる決心を固くしているとのことだった<ref name="SultanDefies">{{cite web|author=Christine O. Avenda?o|author2=Marlon Ramos|author3=Michael Ubac|author4=Tarra Quismundo|url=http://globalnation.inquirer.net/65749/sulu-sultan-defies-aquino|title=Sulu sultan defies Aquino|publisher=Philippine Daily Inquirer|date=27 February 2013|accessdate=27 February 2013}}</ref>。74歳のスルタンは、フィリピン政府が自分と我が一族のメンバーに対して訴訟を起こした場合、自分は投獄される準備ができていると語った。彼は憲法に対する自分の違反が何なのか理解できないと語り、自分は常にそれを尊重しているし「故郷に帰る」ことは犯罪ではないと発言した。キラム3世はまた「<!--正方形の-->テーブルに座って外交的に主張の問題を解決する」ことをマレーシアに要求し、「[[Win-Win]]になる解決策を考え出す」必要性を強調した。 彼は、自分と部下が「暴動を起こすことはないだろう(中略)しかし、我々の生命と理想を守る準備はできている」と繰り返し、サバ州の問題は「外交的な方法で、脅威なしに平和的に解決できる」と語った<ref name="SultanDefies"/>。キラム3世の娘シッティ・ジャセルは、自分の父親の支持者達は戦争をするためにラハダトゥにいるのではなく、祖先の領土と呼ばれるものに平和的に住むためだと述べた。彼らに「具体的な解決策」が与えられない限り、彼らは去らないだろうと彼女は付け加えた。彼女はまた、フィリピン政府からの明白な支援欠如に失望を表明し、マニラは外交関係とその構成員の便益とでバランスを取る必要があると付け加えた<ref>{{cite web|author=Carmela Lape?a|url=http://www.gmanetwork.com/news/story/296688/news/nation/sulu-sultan-remains-defiant-says-followers-in-sabah-won-t-go-home|title=Sulu sultan remains defiant, says followers in Sabah won't go home|publisher=GMA News|date=26 February 2013|accessdate=26 February 2013}}</ref>。
このように事件当時スールー王国のスルタンを名乗っていた人物はジャマルル・キラム3世だけではなく{{Sfn|山本博之|2014|p=221}}、またそもそも「スールー王国のスルタン」自体、フィリピン社会においてほとんど影響力を有していなかった{{Sfn|山本博之|2014|p=223}}。京都大学の山本は、2012年10月に[[モロ・イスラム解放戦線]]がフィリピン政府と和平の枠組み合意を結び自治政府組織に向けて交渉を開始したこと、その直前の2012年9月頃に「スールー王国のスルタン」を名乗る人物が増えたことから、スールー王国の末裔たちは[[ミンダナオ島]]の将来に関わる和平や自治政府組織に参加できず苛立ちや危機感を覚え、自分たちも当事者として加わることを望んでいたのだと述べている{{Sfn|山本博之|2014|p=223}}。
 
[[File:Secretary del Rosario meets with Malaysian Foreign and Defense Ministers.png|thumb|right|フィリピンの外務長官がマレーシアの外務大臣および防衛大臣と会談し、事件の解決方法について平和的に議論している様子。]]
===ジャマルル・キラム3世の主張===
マレーシア警察の副長官ハリド・アブ・バカールは、国民に心配しないよう伝え、立て籠もりがなるべく早く解決されることを請け負った。彼はこの事件が[[国家安全保障]]の問題として扱われていると付け加えた。彼はまた、キラム3世側の一団との交渉が進行中か否かについてはコメントを控えた<ref>{{cite web|url=http://www.oananews.org/content/news/general/encroachment-incident-sabah-will-be-resolved-soon-police|title=Encroachment Incident in Sabah Will be Resolved Soon: Police|work=Bernama|publisher=OANA News|date=27 February 2013|accessdate=27 February 2013|archive-url=https://web.archive.org/web/20160307142533/http://oananews.org/content/news/general/encroachment-incident-sabah-will-be-resolved-soon-police|archive-date=7 March 2016|url-status=dead|df=dmy-all}}</ref>。2013年3月7日、マレーシア外務省は「マレーシア治安要員の殺害で残された残虐行為と残忍行為があったことで」キラム3世の部隊を[[テロリスト]]集団と見なす声明を発表した。この札付けにはフィリピン外務省の[[アルバート・デル・ロザリオ]]大臣の同意があったと付け加えられた<ref>{{cite web|url=http://www.kln.gov.my/web/guest/home?p_p_id=101_INSTANCE_Yt06&p_p_lifecycle=0&p_p_state=normal&p_p_mode=view&p_p_col_id=column-3&p_p_col_pos=1&p_p_col_count=5&_101_INSTANCE_Yt06_struts_action=%2Fasset_publisher%2Fview_content&_101_INSTANCE_Yt06_urlTitle=press-statement%3A-meeting-with-the-secretary-of-foreign-affairs-of-the-philippines-h-e-albert-f-del-rosario-on-4-march-2013-kenyataan-akhbar%3A-pertemuan-dengan-setiausaha-luar-filipina-t-y-t-albert-fl-del-rosario-pada-4-mac-2013&_101_INSTANCE_Yt06_type=content&redirect=%2Fweb%2Fguest%2Fhome |title=Press Statement: Meeting with the Secretary of Foreign Affairs of the Philippines, H.E. Albert F. del Rosario on 4 March 2013 |publisher=[[Ministry of Foreign Affairs, Malaysia]] |date=5 March 2013 |accessdate=7 March 2013 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130308101100/http://www.kln.gov.my/web/guest/home?p_p_id=101_INSTANCE_Yt06&p_p_lifecycle=0&p_p_state=normal&p_p_mode=view&p_p_col_id=column-3&p_p_col_pos=1&p_p_col_count=5&_101_INSTANCE_Yt06_struts_action=%2Fasset_publisher%2Fview_content&_101_INSTANCE_Yt06_urlTitle=press-statement%3A-meeting-with-the-secretary-of-foreign-affairs-of-the-philippines-h-e-albert-f-del-rosario-on-4-march-2013-kenyataan-akhbar%3A-pertemuan-dengan-setiausaha-luar-filipina-t-y-t-albert-fl-del-rosario-pada-4-mac-2013&_101_INSTANCE_Yt06_type=content&redirect=%2Fweb%2Fguest%2Fhome |archivedate=8 March 2013 |url-status=dead }}</ref>。しかし、これは在マレーシアのフィリピン大使ホセ・エドゥアルド・マラヤによって否定され、<!--デル・ロザリオは「文脈から外された」と彼は語った。-->マレーシア警官殺人の実行犯(キラム3世の関係者かは不明)が「テロ行為」を犯したことにデル・ロサリオが同意したことが明らかにされた<ref>{{cite web|author1=Cheryl Arcibal|author2=Mike Frialde|url=http://www.philstar.com/nation/2013/03/06/916490/dfa-denies-calling-sultan-followers-terrorists|title=DFA denies calling Sultan followers as 'terrorists'|publisher=The Philippine Star|date=6 March 2013|accessdate=7 March 2013}}</ref>。
『産経新聞』のインタビューによれば、事件以前にマレーシアに交渉を3回求めたが応じなかったと述べている<ref name="0318sankei" />。また、サバ州に派遣した後も水面下でマレーシアとの折衝を続けていたが、折衝の最中にマレーシアが攻撃してきたと主張している<ref name="0318sankei" />。今回の事件の目的としてはマレーシア・フィリピン両政府による待遇改善をあげ、「われわれに敬意を払わず支援も利益の分配もない。マレーシアは(サバの租借料を)5300リンギット(約16万円)しか支払っていない。それも年間だ」と語った<ref name="0318sankei" />。[[モロ民族解放戦線]]や[[モロ・イスラム解放戦線]]の行為は犯罪だと述べ、彼らとの協力関係を否定した<ref name="0318sankei" />。
 
==軍事作戦==
==事件への反応・評価と影響==
{{quote box
[[クアラルンプール]]のフィリピン大使館前では、この事件に対する抗議デモが発生した<ref name="0307AFP">*{{Cite news|title=ボルネオ島立てこもり、比武装集団が停戦宣言 死者60人に|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2932787|newspaper=AFPBB news|date=2013-03-07|accessdate=2017-11-03}}</ref>。また、[[マニラ]]の大統領府付近でも[[ベニグノ・アキノ]]大統領の事件に対して抗議が発生した<ref name="0307AFP"/>。3月中旬にマニラを訪れた『産経新聞』の青木伸行によれば、フィリピンの一般国民の大多数はキリスト教徒であり、彼らの多くはスールー王国の歴史やサバ州の領有権問題の経緯を知らず、キラム3世を単なる危険人物とみているようだったという<ref>{{Cite news|title=マーライオンの目 スルタン末裔の反乱|url=http://www.sankei.com/world/news/130401/wor1304010030-n1.html|newspaper=産経ニュース|publisher=産経新聞|author=青木伸行|date=2013-04-01|accessdate=2017-11-03}}</ref>。
|title=攻撃の時系列
|align=right
|width=25%
|quote=
3月1日
* '''10:15'''-スルタン軍とタンドゥオ村警察との最初の銃撃戦。警官2人とスルタン軍兵士12人が死亡した。
3月3日
* '''6:30'''-センポルナでの待ち伏せ。警官6人とテロリスト6人が死亡。
3月5日
* 軍と警察が暗号名「ダウラト作戦(Ops Daulat)」という掃討作戦を開始。
3月11日
* 治安部隊がタンドゥオ村での包囲を終了。
3月24日
* ダウラト作戦終了。
6月29日
* サバ州東部治安司令部(ESSCOM)が治安配備を導入して、ダウラト作戦地域での作戦行動を引き継ぐ。
{{align|right|<small>いずれの時刻も[[協定世界時]] ([[UTC+8]]).</small>}}
}}
 
===3月1日の小衝突===
当時、マレーシアはフィリピンに対し、ジャマルル・キラム3世を国内法で裁くよう求め、さもなければ身柄の引き渡しを求めると表明していた<ref name="0312sankei"/>。
[[File:Tunku Sabah Felda-Sahabat-11-03.jpg|thumb|left|パーム油の[[プランテーション]]で銃撃戦が行われた場所の1つ。現在この場所は[[マレーシア陸軍]]の管制局に変貌した。]]
 
ラハドダトゥから去るよう一団に与えたマレーシアの延長期限が過ぎて3日後の2013年3月1日午前10時15分頃、スルタン軍とマレーシア警察の間で衝突が起こり、銃撃戦が行われた。キラムの広報官アブラハム・イジラーニによると、小競り合いの結果、自分達の部隊のメンバー10人が死亡してさらに4人が負傷した<ref name="10menPS">{{cite web|author=Dennis Carcamo|url=http://www.philstar.com/headlines/2013/03/01/914610/sulu-sultan-spokesman-10-men-killed-sabah|title=Sulu sultan spokesman: 10 men killed in Sabah|publisher=The Philippine Star|date=1 March 2013|accessdate=1 March 2013}}</ref>。マレーシア警察官にも死傷者2人がいた。アグビムディン・キラムとその部下が滞在していた家のオーナーも銃撃戦のやり取りで殺された<ref name="Reuters1">{{cite news|url=http://uk.reuters.com/article/2013/03/01/uk-malaysia-philippines-idUKBRE9200EX20130301|title=Malaysia standoff with armed Filipinos ends in violence|publisher=Yahoo! News|agency=[[Reuters]]|date=1 March 2013|accessdate=1 March 2013}}</ref><ref name="StandoffOver"/>。マレーシアの内務大臣[[ヒシャムディン・フセイン]]はキラムの部下が発砲したと主張し、治安部隊が報復したことを否定した<ref>{{cite web|url=http://www.abs-cbnnews.com/nation/03/01/13/kiram-men-fired-first-malaysian-official|title=Kiram men opened fire at our forces: Malaysian official|work=Agence France-Presse|publisher=ABS-CBN News|date=1 March 2013|accessdate=1 March 2013}}</ref>。
『AFP』の記者M・ジェガセサンは2013年3月5日の記事で、「事件は、マレーシアの手薄な治安体制と、フィリピン南部の無法地帯を拠点とするイスラム過激派の脅威をあらわにした」と述べた<ref name="0305AFP">{{Cite news|title=マレーシア軍、立てこもり武装集団の掃討作戦を開始|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2932310|newspaper=AFPBB news|author=M. Jegathesan|date=2013-03-05|accessdate=2017-11-03}}</ref>。
 
在フィリピンのマレーシア大使館からの当初の報告は、銃撃で死者はいなかったと伝えていた<ref name="10menABS">{{cite web|url=http://www.abs-cbnnews.com/nation/03/01/13/report-10-kiram-men-killed-sabah|title=Spokesman claims 10 Kiram men killed in Sabah|publisher=ABS-CBN News|date=1 March 2013|accessdate=1 March 2013}}</ref>。モハマド・ザムリ・ビン・モハマド・カシム大使はフィリピンの外務長官[[アルバート・デル・ロサリオ]]に「立て籠もりが終わった」ことと急襲後に「王立軍」メンバー10人がマレーシア当局に降伏したことを伝えた。 彼はキラム一団のメンバーが脱出して海に向かって逃走したと付け加え、彼らへの追撃を実施すると語った<ref name="StandoffOver">{{cite web|author=Matikas Santos|url=http://globalnation.inquirer.net/66079/sabah-standoff-over-malaysian-envoy|title=Sabah standoff over-Malaysian envoy|publisher=Philippine Daily Inquirer|date=1 March 2013|accessdate=1 March 2013}}</ref>。銃撃事件の後、イジラーニはメンバーの誰一人としてマレーシアの拘束下にいないと返答した。彼はまた、警察との衝突後に自分達の部隊が海に逃亡したことも否定。彼はスルタンとマレーシアおよびフィリピン政府との間で「到達できる具体的な了承または合意があるまで、立て籠もりは終わらない」と語った<ref>{{cite web|author=Donna Z. Pazzibugan|url=http://globalnation.inquirer.net/66031/14-dead-in-sabah-assault|title=14 dead in Sabah assault|publisher=Philippine Daily Inquirer|date=2 March 2013|accessdate=3 March 2013}}</ref>。
同年3月12日の『産経新聞』の青木伸行の記事では、この事件は{{仮リンク|ラハダトゥ襲撃 (1985年)|en|1985 Lahad Datu ambush}}や{{仮リンク|シパダン誘拐 (2000年)|en|2000 Sipadan kidnappings}}のような過去の事件とは性質が異なると指摘されているものの、マレーシア政府は当初「侵入者」と認識していた武装集団を「テロリスト」として扱い始めていると報じられた<ref name="0312sankei"/>。
 
この事件で誰も負傷していないとマレーシア当局が主張したとき、イジラーニは彼らが「真実を隠し」たがっていると主張した。また彼はマレーシア政府に攻撃を止めるよう訴え、キラムの部下は主にボロ{{Refnest|group="注釈"|日本でいう[[山刀]]にあたるもので、[[鉈]]にも似たフィリピン起源の刃物。詳細は英語版[[:en:Bolo knife]]を参照。}}とナイフで武装しており、銃を持っているのは少数であると述べた<ref name="10menPS"/>。彼はまた、マレーシア警察の狙撃手が自分達の一団を標的にしていると主張した。スルタンが現在この問題を[[イスラム協力機構]]と[[国際連合人権委員会]]に提起することを検討している、と彼は付け加えた<ref name="10menABS"/>。彼はまた、部下達が戦闘を続けるために別の場所に移動したと発言し、マレーシアに会談を行うよう要請した<ref name="Reuters1"/>。
==脚注==
===注釈===
{{Reflist|group="注釈"}}
===出典===
{{Reflist|30em}}
 
一方、サバ州警察本部長ハムザ・タイブは、キラムの支持者からマレーシア当局に降伏した者は誰もいないと述べた。彼は、キラムの一団から男性12人がマレーシアの治安部隊によって張られた警戒非常線を突破しようとした時に殺されたと付け加えた。自衛による報復を余儀なくされる前にフィリピン人がマレーシア警察に発砲したので、結果的に銃撃戦になったとハムザは主張した。この集団からは[[M16自動小銃]]、ピストル、[[L1A1|SLRライフル]]を含む様々な武器と弾薬が見つかったと彼は発言した。ハムザはまた、武装集団が自ら敗走して海に逃げたという海外通信社からの報道を否定した。アグビムディンの一団はまだタンドゥオにおり、<!--マレーシアは-->この占拠を平和的に解決したいので警戒非常線が維持されている、と彼は語った<ref>{{cite web|url=http://www.mysinchew.com/node/83569|title=Deadly shootout in Lahad Datu|author=Dave Avran|work=Bernama|publisher=My Sinchew|date=2 March 2013|accessdate=4 March 2013}}</ref>。
==参考文献==
 
マレーシアの[[ナジブ・ラザク]]首相は後に、陸軍特殊部隊(PGK)から2人の警察官<!-- Inspector Zulkifli Bin Mamat と Corporal Sabaruddin Bin Daudと特定-->が銃撃で殉職したことを確認した。サバ州警察長官はキラム支持者のうち12人が死亡したと別の声明で語った<ref name="PMConfirms">{{cite web|author1=Mazwin Nik Anis |author2=Khoo Simon |author3=Muguntan Vanar |url=http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2013/3/1/nation/20130301181208&sec=nation |archive-url=https://web.archive.org/web/20130304002929/http://thestar.com.my/news/story.asp?file=%2F2013%2F3%2F1%2Fnation%2F20130301181208&sec=nation |url-status=dead |archive-date=4 March 2013 |title=Lahad Datu: PM confirms two commandos killed; regrets bloodshed |publisher=The Star |date=1 March 2013 |accessdate=1 March 2013 }}</ref>。ナジブは、この一団に対して「いかなる行動」をも実行する権限をマレーシアの治安部隊に与えたと述べた<ref name="Reuters1"/>。ナジブは、スルタンの部隊に対して「譲歩は一切しないつもり」であり「彼らは降伏するか(自業自得の)結果に直面することになる」と付け加えた<ref>{{cite web|author1=Mazwin Nik Anis |author2=Simon Khoo |url=http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2013/3/2/nation/12782795&sec=nation |archive-url=https://web.archive.org/web/20130302090048/http://thestar.com.my/news/story.asp?file=%2F2013%2F3%2F2%2Fnation%2F12782795&sec=nation |url-status=dead |archive-date=2 March 2013 |title=Najib: All-out action will now be taken against the intruders |publisher=The Star |date=2 March 2013 |accessdate=3 March 2013 }}</ref>。
 
===クナックにいる武装団===
2013年3月2日、マレーシア王立警察の監察長官イスマイル・オマールによると、ラハドダトゥ地区とセンポルナ地区の間にある[[クナック]]付近で武装した男性10人グループが発見された。これら男性のうち3人はスルタン軍が着用するのと同じ軍事作業服であると彼は語った<ref>{{cite web|url=http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2013/03/03/another-group-of-intruders-spotted/|title=Another group of intruders spotted|author=Thomas Pi|publisher=Free Malaysia Today|date=3 March 2013|accessdate=3 March 2013|archive-url=https://web.archive.org/web/20130304104100/http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2013/03/03/another-group-of-intruders-spotted/|archive-date=4 March 2013|url-status=dead|df=dmy-all}}</ref>。武装したスルタン支持者が現在いると考えられる地域で、マレーシア政府は王立マレー連隊の部隊員の配備を含め、警察と陸軍士官の数を倍増するようになった<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/03/04/Police-armed-forces-beef-up-ops/|title=Police, armed forces beef up ops|publisher=The Star|date=4 March 2013|accessdate=4 March 2013}}</ref>。
 
===センポルナでの襲撃===
2013年3月3日6時30分頃、スールー王国から来たと主張する10人未満と思しき武装勢力がサバ州[[センポルナ]]海岸の村を監視活動中の警察を[[待ち伏せ]]襲撃した。ブキットアマン特別支部長と隊員4人がこの行動で殺害された。午前9時、襲撃者に囲まれて警察隊が村に閉じ込められたままであることが判明した。その支部長は、センポルナ地区のカンポン・スリ・ジャヤ・シミヌルに武装団がいたという内通情報が入った後、その村で調査を行うように命じられてセンポルナ地区警察本部から約30人の警官を率いていた<ref name="5 cops, 2 gunmen killed">{{cite web|author=Sean Yoong|url=http://abcnews.go.com/International/wireStory/police-assailants-killed-amid-malaysian-siege-18640163|title=5 Police, 2 Assailants Killed Amid Malaysian Siege|publisher=ABC News|date=3 March 2013|accessdate=3 March 2013}}</ref>。センポルナでの作戦は、その村に銃器の隠匿場所があるとの情報報告と、元々フィリピン南部出身でそこに住んでいると思しき村人の特定グループによる蜂起が起きているとの通報を受けて、土曜日の午後4時に開始された<ref name="Five more cops killed">{{cite web|url=http://www.theborneopost.com/2013/03/03/five-policemen-killed-in-ambush-by-armed-intruders-in-semporna-igp/|title=Five Cops, Two Gunmen Killed In Semporna Ambush|work=Bernama|publisher=The Borneo Post|date=3 March 2013|accessdate=3 March 2013}}</ref>。
 
作戦中の約3時間、この村で<!--家に向かって-->警官達は発砲されたので応戦した。報道されたところでは支部長は待ち伏せ中に最初に襲撃されて殺された<ref name="5 cops, 2 gunmen killed"/>。<!-- サバ州警察本部長DCP Datuk(マレーシアのダトゥク連邦政府が与える、貴族に相当する称号。解説が面倒なので略)ハムザ・タイブは土曜日に、この攻撃はカンプン・タンドゥオの立て籠もりと関連がない場合もあると語っていた。-->この待ち伏せでは武装集団側も2人死亡した<ref>{{cite web|url=https://www.bbc.co.uk/news/world-asia-21646374|title=Malaysia police die in fresh Sabah gun battle|publisher=BBC News|date=3 March 2013|accessdate=3 March 2013}}</ref>。キラム3世の事務局長イジラーニは、マレーシアの警官が正式書類のない(滞在許可証を持たず不法入国した)フィリピン人を一斉検挙するふりをして<!-- Maasという名の-->[[イマーム]]と彼の息子4人を撃った時に暴動が始まったと述べた。別のイマームが主張するところでは、自分たちが地域のスルタンの親類<!-- AlianapiaとAmir Bahar-->を保護していることをマレーシア当局が知った時に銃撃されたという<ref>{{cite web|url=http://globalnation.inquirer.net/66539/fighting-in-sabah-rages/comment-page-8|title=Fighting in Sabah rages|author=Leila B. Salaverria|publisher=Philippine Daily Inquirer|date=4 March 2013|accessdate=4 March 2013}}</ref>。その後の警察の調査と村長ラムリー・サラマンとの面談で、センポルナのカンポン・シムヌル地区は<!-- 疑いを持たない-->住民に紛れ込んだスールーの侵入者達に潜入されていたことが判明し、うち1名は公認が無かったにもかかわらずイマームと見なされていたことも分かった<ref>{{cite web|url=http://www.themalaysianinsider.com/malaysia/article/nine-houses-used-as-hideouts-by-intruders-may-be-demolished/ |title=Nine houses used as hideouts by intruders may be demolished |publisher=The Malaysian Insider |date=10 March 2013 |accessdate=20 September 2013 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160225034134/http://www.themalaysianinsider.com/malaysia/article/nine-houses-used-as-hideouts-by-intruders-may-be-demolished/ |archivedate=25 February 2016 |url-status=dead }}</ref>。その侵入者達がラハドダトゥ警察署を攻撃する計画を立てていることが事前に報告され、ラハドダトゥとタワウの警察双方の特別捜査課が現場に配備されたことが報道された<ref name="Five more cops killed"/>。
 
銃撃戦では、合計23人の警察官が行方不明になったことが発表された。拘束されている間、警官4人が拷問されてうち1人が斬首されるなど遺体が切り刻まれ、マレーシア当局によると後にその遺体を発見した<ref>{{cite web|url=http://www.theage.com.au/world/mutilated-bodies-discovered-in-sabah-20130307-2fmgj.html|title=Mutilated bodies discovered in Sabah|author=Lindsay Murdoch|publisher=The Age|date=7 March 2013|accessdate=20 September 2013}}</ref>。<!-- これらバラバラ遺体の状態について、マレー語の主要新聞[[Utusan Malaysia]]は麻薬や[[黒魔術]]の影響を主張した<ref>{{cite web|url=http://www.utusan.com.my/utusan/Dalam_Negeri/20130308/dn_11/Pengganas-Sulu-bunuh-polis-dengan-kejam|title=Pengganas Sulu bunuh polis dengan kejam|language=Malay|work=[[Utusan Malaysia]]|date=8 March 2013|accessdate=8 March 2013}}</ref>。-->センポルナで合計6人のマレーシア警官と襲撃者7人が殺されたとの報道が出た。襲撃者のうち6人はマレーシア警察の待ち伏せにおいて射殺され、もう1人は人質を取ろうとした後に村人達によって袋叩きにされて死亡した、とサバ州の警察長は語った<ref>{{cite web|url=http://www.washingtonexaminer.com/6-police-7-assailants-killed-amid-malaysian-siege/article/feed/2076388|title=6 police, 7 assailants killed amid Malaysian siege|publisher=[[Washington Examiner]]|date=3 March 2013|accessdate=3 March 2013|archive-url=https://web.archive.org/web/20130921060938/http://washingtonexaminer.com/6-police-7-assailants-killed-amid-malaysian-siege/article/feed/2076388|archive-date=21 September 2013|url-status=dead|df=dmy-all}}</ref><ref>{{cite web|url=http://english.astroawani.com/news/show/stand-off-claimed-lives-of-six-policemen-9056|title=Stand-off claimed lives of six policemen|publisher=Astro Awani|date=3 March 2013|accessdate=3 March 2013}}</ref>。
 
===ダウラト作戦===
{{multiple image
|align= left
|direction = vertical
|width= 180
|image1= RMAF-USAF Cope Taufan 2012 (120404-F-LX290-020).jpg
|width1=
|caption1= 米国製の[[F/A-18 (航空機)]]は、本作戦中にマレーシア空軍が使用したジェット戦闘機の1つ。
|image2= Tunku Sabah Cenderawasih-03.jpg
|width2=
|caption2= サバ東部の治安強化のため、紛争地域付近の町では[[VAMTAC|URO VAMTAC]]などマレーシア陸軍の[[装甲車]]が追加派遣されて5か月後にも存在した。
}}
 
2013年3月5日、[[マレーシア軍#空軍|マレーシア王立空軍]]のジェット戦闘機[[F/A-18 (航空機)|F/A-18ホーネット]]と[[BAe ホーク]]がキラム支持者達の隠れ家を爆撃したと報じられた<ref>{{cite web|url=https://www.bbc.co.uk/news/world-asia-21665135|title=Malaysia soldiers attack armed Filipino clan in Borneo|publisher=BBC News|date=5 March 2013|accessdate=20 September 2013}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.malaysiakini.com/news/222933|title=F/A-18 and Hawk fighters bomb Kg Tanduo|author=Bernama|publisher=Malaysiakini|date=5 March 2013|accessdate=20 September 2013}}</ref><ref name=gma>{{cite web|url=http://www.gmanetwork.com/news/story/297689/news/nation/malaysian-fighter-jets-bomb-sabah-camp-of-sultan-s-men|title=Malaysian fighter jets bomb Sabah camp of sultan's men|publisher=GMA News|date=5 March 2013|accessdate=5 March 2013}}</ref>。ラハダトゥでは絶え間なく爆発が響きわたり、応戦していたと伝えられる武装団を警察や軍隊および特殊部隊が攻撃した<ref>{{cite web|url=http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2013/3/5/nation/20130305073854&sec=nation |archive-url=https://web.archive.org/web/20130307014223/http://thestar.com.my/news/story.asp?file=%2F2013%2F3%2F5%2Fnation%2F20130305073854&sec=nation |url-status=dead |archive-date=7 March 2013 |title=Malaysian security forces in all out attack against Sulu gunmen |publisher=The Star |date=5 March 2013 |accessdate=5 March 2013 }}</ref>。[[クアラルンプール]]の決起集会で、ナジブ首相は「我々はマレーシア空軍のジェット戦闘機による空爆を開始し、それに迫撃砲の攻撃が続きました。そして私が話しているように、軍と警察は後に続く他のメンバー(治安部隊)と共に、国家の主権を侵害したグループを逮捕して壊滅するための行動を取っています」と発言した<ref name=gma/>。
 
監察長イスマイル・オマールおよび他の警察筋によると、軍隊と警察は「ダウラト作戦」(マレー語でDaulatは主権という意味。なお当時の名称は「スールー作戦(Ops Sulu)」だった)という暗号名の掃討作戦を開始した<ref>{{cite web|url=http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2013/03/05/msian-army-begins-assault/|title=Ops Sulu a success, Sulu casualities (sic) unknown|author=FMT Staff|publisher=Free Malaysia Today|date=5 March 2013|accessdate=20 September 2013|archive-url=https://web.archive.org/web/20130307024601/http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2013/03/05/msian-army-begins-assault/|archive-date=7 March 2013|url-status=dead|df=dmy-all}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.themalaysianinsider.com/malaysia/article/report-total-defeat-for-sulu-group-in-sabah-dawn-attack/ |title=Report: Total defeat for Sulu group in Sabah dawn attack |publisher=The Malaysian Insider |date=5 March 2013 |accessdate=20 September 2013 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160303174027/http://www.themalaysianinsider.com/malaysia/article/report-total-defeat-for-sulu-group-in-sabah-dawn-attack/ |archivedate=3 March 2016 |url-status=dead }}</ref>。叛賊のリーダーであるアグビムディン・キラムおよび数名の側近は、カンプン・タンドゥオ周辺の警戒非常線を何とか脱出したと信じられていた。これら男性の捜索は、マレーシア警察と陸軍機動部隊の共同で農地や<!-- FELDA(マレーシアの連邦土地開発庁)の-->プランテーション周辺にて実施された<ref>{{cite web|url=http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2013/03/06/sulu-intruder-killed-in-gunfire/|title=Sulu intruder killed in gunfire|author=Lisa J. Ariffin|publisher=Free Malaysia Today|date=8 March 2013|accessdate=20 September 2013|archive-url=https://web.archive.org/web/20130309014416/http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2013/03/06/sulu-intruder-killed-in-gunfire/|archive-date=9 March 2013|url-status=dead|df=dmy-all}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.themalaysianinsider.com/malaysia/article/one-gunman-killed-today-still-no-bodies-from-airstrikes/ |title=One gunman killed today; still no bodies from airstrikes |author=Boo Su-Lyn |publisher=The Malaysian Insider |date=6 March 2013 |accessdate=20 September 2013 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160101110855/http://www.themalaysianinsider.com/malaysia/article/one-gunman-killed-today-still-no-bodies-from-airstrikes/ |archivedate=1 January 2016 |url-status=dead }}</ref>。マレーシア軍は[[フェルダ・サハバット]]でキラム支持者の疑いがある遺体13体を回収した。マレーシア国防相の[[ザヒド・ハミディ]]{{Refnest|group="注釈"|このラハダトゥ立て籠もりを対処した後、ザヒド・ハミディはマレーシアの副首相(2015年7月-2018年5月)を務めた。詳細は英語版[[:en:Ahmad Zahid Hamidi]]を参照。}}は、この死亡がセンポルナでの攻撃なのかラハダトゥでのものなのか確信が持てなかった<ref>{{cite web|url=http://www.gulf-times.com/asean-philippines/188/details/344526/malaysia-troops-find-13-bodies,-hunt-gunmen|title=Malaysia troops find 13 bodies, hunt gunmen|publisher=[[Gulf Times]]|date=6 March 2013|accessdate=6 March 2013}}</ref>。
 
2013年3月9日、マレーシア内務大臣の[[ヒシャムッディン・フセイン]]は、スールーの武装勢力を一掃することを目的とした「ダウラト作戦」は、武装勢力が無条件降伏しなかったため、侵入者がサバ州に残っていない場合にのみ終了すると述べた<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/03/09/Lahad-Datu-Hishammuddin--Ops-Daulat-will-end-only-when-all-gunmen-flushed-out.aspx|title=Lahad Datu: Hishammuddin - Ops Daulat will end only when all gunmen flushed out|author=Stephanie Lee|publisher=The Star|date=13 March 2013|accessdate=20 September 2013}}</ref>。マレーシアの治安部隊は作戦地域周辺で厳しい警戒非常線を維持し、MyKad(マレーシア人の身分証明書)などの書面を持たない者はさらなる調査のために拘留された<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/03/09/Lahad-Datu-Maritime-agency-to-erect-sentry-post-in-Felda-Sahabat-to-curb-intrusion-piracy.aspx|title=Lahad Datu: Maritime agency to erect sentry post in Felda Sahabat to curb intrusion, piracy|publisher=The Star|date=13 March 2013|accessdate=20 September 2013}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/03/09/Lahad-Datu-Three-boats-carrying-27-people-intercepted-off-Tg-Batu-coast.aspx|title=Lahad Datu: Three boats carrying 27 people intercepted off Tg Batu coast|author1=Ruben Sario|author2=Sira Habubu|publisher=The Star|date=13 March 2013|accessdate=20 September 2013}}</ref>。
 
[[File:Army (8553203783).jpg|thumb|right|マレーシアの士官達が戦死した同僚<!-- Ahmad Hurairah IsmailとAhmad Farhan Ruslan-->に向けて敬礼を行っている様子。[[スルタン・アブドゥル・アジズ・シャー空港|スバン空軍基地]]にて]]
 
1週間の砲撃と銃撃戦を経て、戦闘が終了すると同村から22人のスールー武装集団の遺体が治安部隊によって回収され、3月11日にタンドゥー村はマレーシア治安部隊によって保護されていると宣言された。一方、治安部隊は銃撃戦でマレーシア陸軍兵士が死亡した近隣の村を掃討する最終段階に従事した。 3人のスールー側武装団と共に民間人も1人<!-- Ahmad Hurairah Ismailが-->死亡した<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/03/12/Lahad-Datu-It-was--and-is--Malaysian-soil.aspx|title=Lahad Datu: It was ? and is ? Malaysian soil|publisher=The Star|date=13 March 2013|accessdate=20 September 2013}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.gmanetwork.com/news/story/298941/news/nation/malaysian-soldier-3-kiram-men-killed-in-sabah-battle-malaysian-defense-chief|title=Malaysian soldier, 3 Kiram men killed in Sabah battle - Malaysian defense chief|publisher=GMA News|date=12 March 2013|accessdate=20 September 2013}}</ref>。これとは別に兵士が1名<!-- Ahmad Farhan Ruslan-->、ラハドダトゥの町から向かう途中のフェルダ・サハバト地域<!--のBandar Cendera-Wasih付近-->にて交通事故で死亡した。 この兵士は陸軍[[兵站]]部隊の一部だと考えられている<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/03/13/Lahad-Datu-Soldier-killed-in-road-accident.aspx|title=Lahad Datu: Soldier killed in road accident|publisher=The Star|date=13 March 2013|accessdate=20 September 2013}}</ref>。
 
3月24日に衝突は終了し、ダウラト作戦は6月29日に[[サバ州東部治安司令部]](ESSCOM)に置き換えられた<ref name="stats"/><ref name="endOP"/>。サバ州の首長<!--Datuk Seriは敬称(マレーシアの上流身分を示す)なので略-->[[ムーサ・アマン]]は、現在はESSCOMがダウラト作戦地域における治安協定を実施しており同作戦遂行についての責任を担っている、と述べた<ref name="endOP"/>。この区域では[[クダッ]]北部からタワウ南東部にかけて全ての作戦行動が展開されており、サバ州東部の海洋国境がいからなる脅威からも安全であることを保証している<ref name="endOP"/>。
 
==関連事件==
===マレーシアとフィリピンのウェブサイト改竄===
2013年3月3日、[[グローブ・テレコム]](フィリピンの通信大手企業)のWebサイトが"MALAYSIA Cyb3r 4rmy"から来たと主張する[[ハッカー]]達により改竄された<ref name="hacked">{{cite web|url=http://www.zdnet.com/ph/hackers-take-sabah-conflict-to-cyberspace-7000012061/|title=Hackers take Sabah conflict to cyberspace|author=[http://www.zdnet.com/meet-the-team/asia/ellyne-phneah/ Ellyne Phneah]|publisher=ZDnet|date=4 March 2013|accessdate=23 October 2013}}</ref>。同グループは「我々の国に侵入するな。さもないと、お前たちは今後の結末に苦しむことになる」とのメッセージを残した<ref name="hacked"/>。グローブ・テレコムは自社サイトがハッキングを受けたことを確認したが、機密情報が盗まれていないことを公に保証した。このウェブサイトは同日正午頃に復元された。
 
明白な報復として、ハッカー達は自分達を[[アノニマス (集団)|アノニマス]]・フィリピンからだと明かして、マレーシアのいくつかのウェブサイトを攻撃した。 彼らは「我々のサイバー空間への攻撃を中止しろ!さもないと我々はお前たちのサイバー世界を攻撃するぞ!」とマレーシアに警告した<ref>{{cite web|url=http://www.gmanetwork.com/news/story/297507/scitech/technology/sabah-row-spills-over-online-phl-my-sites-defaced|title=Sabah row spills over online: PHL, MY sites defaced|publisher=GMA News|date=3 March 2013|accessdate=4 March 2013}}</ref>。マレーシアにあるスタンフォード大学のウェブサイトもハッキングされ、そのトップページは「本当は我々のものを奪回する時が来た。サバ州はフィリピンに所有されており、お前たちは違法にそれを主張している」との文面に差し換えられた<ref name="cyberspace">{{cite web|url=http://www.abc.net.au/news/2013-03-04/sabah-sultan-followers-take-fight-to-cyberspace/4552378?section=australianetworknews|title=Sabah sultan followers take fight to cyberspace|work=Agence France-Presse|publisher=Australia Network News|date=5 March 2013|accessdate=5 March 2013}}</ref>。
 
===Google検索結果の改変===
2013年3月4日、単語「Sabah」に対する[[Google検索]]が領土(territory)というウィキペディア記事のキャッシュ版を反映していた。そこでは、マレーシア国家の支配は「非合法」であり「事実として「サバ州」はスールー王国スルタンの一部である」となっていた。 グーグル・マレーシアの広報担当はこの問題について既に通知を受けていると語った<ref name="cyberspace"/><ref>{{cite web|url=http://www.themalaysianinsider.com/malaysia/article/in-lahad-datu-conflict-google-bombs-and-wiki-wars |title=In Lahad Datu conflict, Google bombs and Wiki-wars |author=Emily Ding |publisher=The Malaysian Insider |date=5 March 2013 |accessdate=5 March 2013 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150602094733/http://www.themalaysianinsider.com/malaysia/article/in-lahad-datu-conflict-google-bombs-and-wiki-wars |archivedate=2 June 2015 |url-status=dead }}</ref>。
 
===マレーシア大使館での抗議===
2013年3月5日、約20人のフィリピン人が[[マカティ]]にあるマレーシア大使館の前で抗議を行った。彼らはサバ州での暴力の終結を呼びかけ、キラムの動機に支持を表明した者も数名いた。少なくとも50人の警官と消防車がこの地域に配備された。抗議の結果として、マレーシア大使館は後に大使館運営を一時中断した<ref>{{cite web|url=http://www.abs-cbnnews.com/nation/metro-manila/03/05/13/malaysian-embassy-closed-due-protests|title=Malaysian embassy closed due to protests|publisher=ABS-CBN News|accessdate=5 March 2013|date=5 March 2013}}</ref>。
 
===紛争の背後にある政治的動機の主張===
マレーシア首相のナジブ・ラザクは、来る第13回総選挙で与党の拠点となることで知られるこの州を不安定にさせる事件にもしや彼が関わっているのではと、野党指導者の[[アンワル・イブラヒム]]を調査しようとした。これは、フィリピンのメディアがこの侵攻にアンワルが関与している可能性があると報道して、野党指導者と[[モロ民族解放戦線]](MNLF)の[[ヌル・ミスアリ]]が一緒に写っている証拠画像がインターネット上に出回り始めたことが発端だった<ref>{{cite web|title=It's a plot to make Umno lose Sabah vote|url=http://www.nst.com.my/nation/general/it-s-a-plot-to-make-umno-lose-sabah-vote-1.228262#ixzz2MYgYHPD0|publisher=New Straits Times|accessdate=6 March 2013|date=4 March 2013}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.rappler.com/thewrap/march-5,-2013/ph,-malaysia-blame-politicians-in-sabah-conspiracy|title=PH, Malaysia blame politicians in Sabah 'conspiracy'|publisher=Rappler|date=5 March 2013|accessdate=5 March 2013}}</ref>。これを受けるや、アンワルはこの侵攻と自分を結びつけようとしたとして、政府所有の新聞[[Utusan Malaysia]]紙とテレビ局[[TV3]]に対する法的手続きを開始した<ref>{{cite web|url=http://www.themalaysianinsider.com/malaysia/article/anwar-demands-apology-from-utusan-tv3-over-sabah-accusations/ |title=Anwar demands apology from Utusan, TV3 over Sabah accusations |author=Syed Jaymal Zahid |publisher=The Malaysian Insider |date=10 March 2013 |accessdate=4 March 2013 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160221185911/http://www.themalaysianinsider.com/malaysia/article/anwar-demands-apology-from-utusan-tv3-over-sabah-accusations/ |archivedate=21 February 2016 |url-status=dead }}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2013/03/04/anwar-sues-utusan-tv3-over-lahad-datu-report/|title=Anwar sues Utusan, TV3 over Lahad Datu report|author=G. Vinod|publisher=Free Malaysia Today|date=4 March 2013|accessdate=14 March 2013|archive-url=https://web.archive.org/web/20130308051751/http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2013/03/04/anwar-sues-utusan-tv3-over-lahad-datu-report/|archive-date=8 March 2013|url-status=dead}}</ref>。一方、マレーシア[[人民正義党]](PKR)の副党首ティアン・チュアは、与党の[[統一マレー国民組織]](UMNO)が連立与党を支持するようサバ州の人々を惑わせ怖がらせる目的の陰謀として、危機感を意図的に演出したものだと主張した<ref>{{cite web|title=Umno-Lahad Datu link: Tian Chua slammed|url=http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2013/03/02/umno-lahad-datu-link-tian-chua-slammed/|publisher=Free Malaysia Today|accessdate=6 March 2013|date=2 March 2013|archive-url=https://web.archive.org/web/20130305011212/http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2013/03/02/umno-lahad-datu-link-tian-chua-slammed/|archive-date=5 March 2013|url-status=dead}}</ref>。ティアン・チュアが作った主張は、マレーシア世論からの抗議で溢れた。世間一般および多くの政治家議員の重鎮<!-- Ambiga SreenevasanやSaifuddin Abdullahなど-->から、両政党がこの問題を解決するために前例のない超党派の連携を構築するべきだとする様々な呼びかけが起こった。
 
2013年議員総選挙の前夜、野党出馬のフィリピン上院議員候補者は、キラム家に不明瞭なメッセージを送ったとして大統領のベニグノ・アキノ3世を非難した<ref>{{cite web|url=http://www.rappler.com/nation/22878-una-on-sabah-aquino-sent-mixed-signals|title=UNA on Sabah: Aquino sent mixed signals|publisher=Rappler|date=5 March 2013|accessdate=5 March 2013}}</ref>。彼らはまた「国民の信頼を裏切った」ことを理由に大統領アキノ3世が弾劾に掛けられる恐れがあると発言した<ref>{{cite web|url=https://ph.news.yahoo.com/aquino-courting-impeachment-with-sabah-stand--says-gordon-060329966.html|title=Aquino courting impeachment with Sabah stand, says Gordon|author=Rio Rose Ribaya|publisher=Yahoo! News|date=4 March 2013|accessdate=6 March 2013}}</ref>。一方、アキノ大統領自身は前[[グロリア・アロヨ]]政権の関係者(名は伏せたまま)を現在の紛争の陰謀者として非難した。陰謀疑惑への証拠不足のためアキノは名前を挙げなかったが、キラムの娘ジャセルはそうした疑惑を証明してみなさいとアキノを挑発した。元国家安全保障顧問のノルベルト・ゴンザレスは、自分がアキノから暗に指摘された人物であることを否定した<ref>{{cite web|url=http://manilastandardtoday.com/2013/03/05/sabah-claim-a-conspiracy/|title=Sabah claim a conspiracy|publisher=[[Manila Standard Today]]|accessdate=6 March 2013|date=6 March 2013}}</ref> 。ジャマルル・キラム3世は2007年の上院議員選挙にてアロヨの政党下<!--TEAM Unity (Philippines)-->で上院議員に立候補するも落選した。
 
===マレーシア軍による民間航空機の活用===
2013年3月5日、[[エアアジア]]の旅客機がサバ州にマレーシア軍を輸送する目的で再編された。この動きがマレーシアに拠点を置く航空会社の愛国心なのか否か、あるいは軍の資源欠如が露見したか否かについて、ネット上での討論が後に起こった。政府が独自艦隊の[[C-130 ハーキュリーズ]]輸送機を動員する代わりに、なぜ民間航空会社に支援を要請したのか一部のマレーシア人は不思議に思ったものの、他の人たちは軍隊を支援したエアアジアの取り組みを称賛した<ref>{{cite web|title=AirAsia helps Malaysian army in Sabah|url=http://www.rappler.com/nation/23118-airasia-helps-malaysian-army-in-sabah|publisher=Rappler|date=5 March 2013|accessdate=16 March 2013}}</ref>。これは、軍隊の機能不全の一端ではなくエアアジアのジェット旅客機の活用が好都合だったのだとする国防省の説明が出たにもかかわらず生じた。マレーシア国防相の[[ザヒド・ハミディ]]は、C-130ハーキュリーズ輸送機は1機で最大90人の兵士だけを輸送可能だが、エアアジアの旅客機は1機で最大200人の兵士を輸送できると指摘した。様々なネット住民からも繰り返し言われたことだが、民間ジェット旅客機を借り受けることはNATOを含め他の国々でも一般的な慣行であるという事実をマレーシア国防省は指摘した<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/03/10/Lahad-Datu-Minister-clears-the-air-over-use-of-AirAsia-flights.aspx|title=Lahad Datu: Minister clears the air over use of AirAsia flights|publisher=The Star|date=10 March 2013|accessdate=20 September 2013}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.bloomberg.com/news/2012-02-05/u-s-troop-transporter-global-aviation-files-for-bankruptcy-in-new-york.html|title=Global Aviation Seeks to Cut Planes as Military Missions End|author=Tiffany Kary|publisher=[[Bloomberg L.P.|Bloomberg]]|date=7 February 2012|accessdate=20 September 2013}}</ref>。
 
===フィリピン大使館での集会===
2013年3月8日、マレーシア人はクアラルンプールにあるフィリピン大使館の外で集会を開いた。「お花作戦(Ops Bunga)」と呼ばれるこのイベントは、マレーシア在住のフィリピン人に向けてマレーシア国民の結束を示すものとして、大使館の玄関口に花を置くことを参加者に勧めた。主催者はまた、この紛争で死亡したマレーシアの治安部隊員に祈りを捧げるよう人々に促した。参加者達はこのイベント中に[[Twitter]]の[[ハッシュタグ]]#OpsBungaを使用した<ref>{{cite web|url=http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2013/3/8/nation/12807642&sec=nation |archive-url=https://web.archive.org/web/20130311040225/http://thestar.com.my/news/story.asp?file=%2F2013%2F3%2F8%2Fnation%2F12807642&sec=nation |url-status=dead |archive-date=11 March 2013 |title=Lahad Datu: Fighting fire with flowers at Philippine Embassy |publisher=The Star |date=8 March 2013 |accessdate=8 March 2013 }}</ref>。
 
===警察の蛮行への抗議===
2013年3月10日、キラム3世支持者の容疑における検挙弾圧の一環としてマレーシア警官によって実行された警察の蛮行が報道され、サバ州から[[スールー州]]へのフィリピン人大量移民を引き起こした<ref>{{cite web|url=http://ph.news.yahoo.com/400-filipinos-flee-sabah-190655550.html;_ylt=AmSCaAWidJHe2y5lLM5cWCvhV8d_;_ylu=X3oDMTQzczM3bHI2BG1pdANCcmVha2luZyBOZXdzBHBrZwNkYzVlNmI2MS0xMDU5LTNkMDMtYWE2Ni01NTY2M2Q0NDVhODQEcG9zAzcEc2VjA01lZGlhQnJlYWtpbmdOZXdzVGVtcAR2ZXIDODI3NzZiYTAtODhlYy0xMWUyLWJmYmYtYTFlYTIxNDVlNGQ2;_ylg=X3oDMTJqdDdlbjViBGludGwDcGgEbGFuZwNlbi1waARwc3RhaWQDNzFkYjAwMGItYWM3OC0zZmU3LTgxOTEtNzQ5ZDNhMzg4ZTYxBHBzdGNhdAMEcHQDc3RvcnlwYWdl;_ylv=3|title=400 Filipinos Flee Sabah|author1=Edd K. Usman|author2=Roy C. Mabasa|work=[[Manila Bulletin]]|publisher=Yahoo! News|date=10 March 2013|accessdate=14 March 2013}}</ref>。ある避難民は、マレーシア警察が身分証(MyKad)の有無に関係なく多くのフィリピン民間人を射殺し、その他大勢の人々を拘留したと語った。また、拘留された人々は適切な治療を受けられなかったとも語った<ref>{{cite web|url=http://ph.news.yahoo.com/were-treated-animals-filipinos-sabah-070003929.html|title='We're treated like animals': Filipinos in Sabah|work=Asia News Network|author1=Julie Alipala|author2=Karlos Manlupig|publisher=Yahoo! News|date=10 March 2013|accessdate=14 March 2013}}</ref>。外務省はまだマレーシア政府から正式な声明を受け取っていない<ref>{{cite web|url=http://www.sunstar.com.ph/manila/local-news/2013/03/10/government-brutality-pinoys-sabah-unacceptable-272193 |title=Philippine Government: 'Brutality' on Pinoys in Sabah unacceptable |publisher=Sun Star Manila |date=10 March 2013 |accessdate=14 March 2013 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130313172056/http://www.sunstar.com.ph/manila/local-news/2013/03/10/government-brutality-pinoys-sabah-unacceptable-272193 |archivedate=13 March 2013 }}</ref>。マレーシア王立警察職員はこの訴えを否定した<ref>{{cite web|url=http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2013/03/11/sabah-police-chief-denies-mistreating-filipinos/|title=Sabah police chief denies mistreating Filipinos|publisher=Free Malaysia Today|date=11 March 2013|accessdate=14 March 2013|archive-url=https://web.archive.org/web/20130313173925/http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2013/03/11/sabah-police-chief-denies-mistreating-filipinos/|archive-date=13 March 2013|url-status=dead}}</ref>。
 
====警察の蛮行に対するMNLFの反応====
サバ州で虐待されたフィリピン人の救助任務に向けて、[[モロ民族解放戦線]](MNLF)の一部隊員がスールー州[[ホロ]]で訓練を受けていると、News5のスクープ報道が知らせた<ref name="no"/>。元MNLFの指導者[[ヌル・ミスアリ]]は、これらのMNLF隊員がスールー王国の王室治安部隊のメンバーではなく同盟関係にもないと認めた<ref name="no"/><ref>{{cite web|url=http://www.gmanetwork.com/news/story/297773/news/nation/nur-misuari-denies-involvement-in-sabah-crisis|title=Nur Misuari denies involvement in Sabah crisis|author=Amanda Fernandez|publisher=GMA News|date=5 March 2013|accessdate=20 September 2013}}</ref>。しかしスールー州知事アブドゥサクル・タンは、ヌル・ミスアリの指揮下でMNLFの戦闘員がサバに向かっているといういかなる報道も否定し、1,000人のMNLF戦闘員がこの州に潜入できることも否定した<ref name="no"/>。また、MNLF議長ムスリミン・セマによると、1963年にマレーシアに併合したサバ州の決定を彼らは尊重している<ref name=res1>{{cite web|title=We respect Sabah's decision to join Malaysia, says MNLF chairman|url=http://www.theborneopost.com/2013/03/13/we-respect-sabahs-decision-to-join-malaysia-says-mnlf-chairman-new/|publisher=The Borneo Post|date=13 March 2013|accessdate=11 October 2013}}</ref>。彼はまた1973年にサバ州を訪れて同州の市民が楽しんでいる喜びを目撃したと述べ、自分にもこの州に多くの親類がいることを付け加えた<ref name=res1/>。
 
==事件後の余波==
===逮捕と起訴===
ダウラト作戦が開始されて以降、443人が様々な罪状で逮捕され、国内治安法を引き継いだ形となる2012年の治安犯罪(特別措置)法([[:en:Security Offences (Special Measures) Act 2012|SOSMA]])に基づき121人が逮捕された<ref name="gov claim"/><ref name="arrested"/><ref>{{cite web|url=http://news.abnxcess.com/2013/03/lahad-datu-ops-daulat-to-continue-till-all-sulu-militants-are-flushed-out/ |title=Lahad Datu: Ops Daulat to continue till all Sulu militants are flushed out |publisher=ABN News |work=Bernama |date=31 March 2013 |accessdate=30 June 2014 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131228144027/http://news.abnxcess.com/2013/03/lahad-datu-ops-daulat-to-continue-till-all-sulu-militants-are-flushed-out/ |archivedate=28 December 2013 }}</ref>。SOSMAに基づき逮捕された総数は後に104人に減るが、その大半はジャマルル・キラム3世と関係があると疑われたフィリピン人だった。これには偽名の身分証を使ってサバ州に入ったキラム3世の家族が数名含まれていた<ref>{{cite web|url=http://www.gmanetwork.com/news/story/299735/news/nation/malaysian-cops-sultan-kiram-s-kin-among-detainees-in-sabah|title=Malaysian cops: Sultan Kiram's kin among detainees in Sabah|work=Bernama|publisher=GMA News|date=17 March 2013|accessdate=17 March 2013}}</ref>。スールーの武装集団149人も逮捕され、国王に対して戦争を仕掛けたことでマレーシアでは[[死刑]]に処される刑法第121条に基づき8人が起訴された<ref name="stats"/><ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/03/20/Lahad-Datu-Eight--charged-with-terrorist-activities-waging-war-against-King-Updated/|title=Lahad Datu: Eight charged with terrorist activities, waging war against King (Updated)|author1=Ruben Sario|author2=Stephanie Lee|publisher=The Star|date=20 March 2013|accessdate=23 March 2013}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.gmanetwork.com/news/story/300204/news/nation/8-kiram-followers-face-death-life-terms-in-malaysia-for-war-vs-king-terrorism|title=8 Kiram followers face death, life terms in Malaysia for war vs King, terrorism|author=Basahin sa Filipino|publisher=GMA News|date=20 March 2013|accessdate=23 March 2013}}</ref>。
 
2013年8月6日、コタキナバル高等裁判所は、2013年1月から3月にかけてラハドダトゥでのスールー武装集団の不法侵入に関する情報を意図的に留保していたとの理由で、[[マレーシア特務支部]]の職員ハッサン・アリ・バサリ伍長に有罪判決を出した<ref>{{cite web|url=http://midas.mod.gov.my/files/speech/Teks%20Ucapan%20AG%20MIDAS%20TALK%202013.pdf|title=SOSMA 2012: Its Implications on Defence and Security|author=[[Abdul Gani Patail]]|publisher=Malaysian Institute of Defence and Security|date=18 December 2013|accessdate=20 June 2014|page=7|format=PDF}}{{dead link|date=April 2016}}</ref>。マレーシア特務支部は同国の主要な国内治安と国内情報収集を行う機関(日本でいう[[警視庁公安部]]に当たる組織)である。情報を上司に知らせずにいたハッサンの意向が結果としてマレーシア側に死傷者をもたらした、という検察の主張が認められた。ハッサンには、治安犯罪(特別措置)法が読み上げられ、刑法第130条に基づく最大刑期の懲役7年が宣告された<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/08/06/lahad-datu-special-branch-convicted.aspx|title=Lahad Datu: SB officer jailed seven years for withholding information on Sulu gunmen|publisher=The Star|date=6 August 2013|accessdate=8 August 2013}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www2.nst.com.my/nation/general/cop-jailed-7-years-for-withholding-info-on-lahad-datu-terrorist-activities-1.333722?cache=03%2F7.210662%3Fpage%3D0%3Fpage%3D0%2F7.328210%2F7.471396 |title=Cop jailed 7 years for withholding info on Lahad Datu terrorist activities |author=Kristy Inus |publisher=New Straits Times |date=6 August 2013 |accessdate=8 August 2013 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140714203029/http://www2.nst.com.my/nation/general/cop-jailed-7-years-for-withholding-info-on-lahad-datu-terrorist-activities-1.333722?cache=03%2F7.210662%3Fpage%3D0%3Fpage%3D0%2F7.328210%2F7.471396 |archivedate=14 July 2014 }}</ref>。
 
===サバ州でのスールー武装団埋葬===
2013年の紛争中に殺された武装団に関して、フィリピンの親族から遺体が主張されない場合は、[[ジュネーブ条約]]の人道的見地に基づいて同州に埋葬される予定だとマレーシア当局は発表した<ref>{{cite web|url=http://news.asiaone.com/News/AsiaOne+News/Malaysia/Story/A1Story20130321-410169.html|title=Sabah stand-off: 28 dead Sulu gunmen to be buried|work=The Star/Asia News Network|publisher=AsiaOne|date=21 March 2013|accessdate=8 August 2013}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.rappler.com/nation/24043-kiram-followers-buried-sabah|title=Kiram followers to be buried in Sabah|publisher=Rappler|date=18 March 2013|accessdate=8 August 2013}}</ref>。
 
===自称スールー国指導者の死===
2013年10月20日、一団の主要な指導者であるジャマルル・キラム3世がフィリピンのタウィタウィ州シムヌルで[[多臓器不全]]により死亡した<ref>{{cite web|url=http://www.rappler.com/nation/41779-sulu-sultan-jamalul-kiram-iii-dies|title=Sulu Sultan Jamalul Kiram III dies|author=Angela Casauay|work=Agence France-Presse|publisher=Rappler|date=20 October 2013|accessdate=21 October 2013}}</ref>。彼の家族はサバ州を取り戻すという主要目的を継続するつもりだと述べた<ref>{{cite web|url=https://www.bloomberg.com/news/2013-10-20/sulu-s-sultan-kiram-iii-dies-sought-to-restore-reign-over-sabah.html|title=Sultan Jamalul Kiram III, Who Led Revolt in Malaysia, Dies at 75|author1=Joel Guinto|author2=Clarissa Batino|publisher=Bloomberg|date=21 October 2013|accessdate=21 October 2013}}</ref>。サバ州のマレーシア王立警察は「不法侵入に対しては引き続き警戒を続ける」と述べて対応した<ref>{{cite web|url=http://www.philstar.com/headlines/2013/10/21/1247588/dying-sulu-sultan-pursue-sabah-claim|title=Dying Sulu sultan: Pursue Sabah claim|author=Perseus Echeminada|publisher=The Philippine Star|date=21 October 2013|accessdate=21 October 2013}}</ref>。
 
2015年1月13日、故ジャマルル・キラム3世の指示のもと一団をサバ州侵略に導いたアグビムディン・キラムは、マレーシア治安部隊から逃れて隠遁していたタウィタウィで[[心不全]]により死亡した<ref name="ac"/>。アグビムディンの所在は、彼の死が発表されるまで分からなかった<ref name="ac"/>。
 
===裁判===
[[File:KotaKinabalu Sabah Prison-Complex-01.jpg|thumb|right|[[ケパヤン]]にある刑務所]]
 
2014年1月6日、国王に対する戦争、テロリストの擁立、テロリスト集団のメンバー育成、およびテロリストの募集などで個人30名(フィリピン人27人とマレーシア人3人)が起訴され、裁判にかけられた<ref>{{cite web|url=http://globalnation.inquirer.net/89379/trial-of-27-filipinos-in-sabah-standoff-to-start-january|title=Trial of 27 Filipinos in Sabah standoff to start January|author=Juliana Love de Jesus|publisher=Philippine Daily Inquirer|date=2 November 2013|accessdate=12 May 2014}}</ref><ref name="trials">{{cite web|url=http://www.interaksyon.com/article/69468/at-least-28-allies-of-sulu-sultan-to-face-trial-in-malaysia-in-september-dfa-source-says|title=At least 28 allies of Sulu Sultan to face trial in Malaysia in September, DFA source says|author=Veronica Uy|publisher=Inter Aksyon|date=27 August 2013|accessdate=12 May 2014|archive-url=https://web.archive.org/web/20140512215409/http://www.interaksyon.com/article/69468/at-least-28-allies-of-sulu-sultan-to-face-trial-in-malaysia-in-september-dfa-source-says|archive-date=12 May 2014|url-status=dead|df=dmy-all}}</ref>。全ての手続きは[[ケパヤン]]のコタキナバル中央刑務所で始まり、そこで<!--は英語、[[マレー語]]、[[タウスグ語]]で-->告訴状が読み上げられた<ref name="sulu trial">{{cite web|url=http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2014/01/06/sulu-invasion-trial-begins/|title=Sulu invasion trial begins|author=Luke Rintod|publisher=Free Malaysia Today|date=6 January 2014|accessdate=12 May 2014|archive-url=https://web.archive.org/web/20140617061834/http://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2014/01/06/sulu-invasion-trial-begins/|archive-date=17 June 2014|url-status=dead}}</ref>。起訴された人々の中にはジャマルル・キラム3世の甥、ダトゥ・アミール・バハール・フシン・キラムがおり、彼はタンドゥオで部下を見捨ててセンポルナ周辺の沼地に隠れているところをマレーシア治安部隊により逮捕された<ref name="trials"/><ref name="sulu trial"/><ref>{{cite web|url=http://www.theborneopost.com/2013/03/25/caught-sulu-commander-confirmed-as-datu-amir-bahar-hushin-kiram/|title=Caught Sulu commander confirmed as Datu Amir Bahar Hushin Kiram|work=Bernama|publisher=The Borneo Post|date=25 March 2013|accessdate=25 March 2013}}</ref><ref>{{cite web|url=http://news.asiaone.com/news/malaysia/lahad-datu-intrusion-group-was-trying-take-sabah|title=Lahad Datu intrusion: Group was trying to take Sabah|author1=Hidir Reduan|author2=Avila Geraldine|publisher=[[AsiaOne]]|work=New Straits Times|date=7 January 2014|accessdate=20 June 2014}}</ref>。
 
[[File:KotaKinabalu Sabah High-Court-01.jpg|thumb|left|[[コタキナバル]]にある高等裁判所]]
 
2016年2月5日、[[コタキナバル]]の高等裁判所では30人中19人が弁護を開始するよう命じられた。検察が被告19名(女性含むフィリピン人16人と地元男性3人)に対する一連の証拠を示すことに成功した、とステファン・チャン判事は判断して判決を下した。フィリピン人16人のうちキラム3世の甥を含む9名<!--Atik Hussin Abu Bakar, Basad H. Manuel, Ismail Yasin, Virgilio Nemar Patulada @ Mohammad Alam Patulada, Salib Akhmad Emali, Al Wazir Osman @ Abdul, Tani Lahaddahi, Julham Rashid and Datu Amir Bahar Hushin Kiram -->には、死刑となる犯罪である国王への戦争行為罪が読み上げられた<ref name="court orders">{{cite web|url=http://www.theborneopost.com/2016/02/05/court-orders-19-of-30-in-lahad-datu-intrusion-case-to-enter-defence/|title=Court orders 19 of 30 in Lahad Datu intrusion case to enter defence|work=Bernama|publisher=The Borneo Post|date=5 February 2016|accessdate=5 February 2016}}</ref>。
 
6名のフィリピン人<!--Lin Mad Salleh, Holland Kalbi, Habil Suhaili, Timhar Hadir, Aiman Radie-->とマレーシア男性1名<!--Abdul Hadi Mawan-->はテロリスト集団のメンバーになったことで起訴され、有罪となった場合は懲役20年ないし罰金、またはその両方が科せられる。残る1名のフィリピン人<!--Norhaida Ibnahi-->は、テロリスト集団のメンバーだと知っていた個人を匿っていた件についても弁護を行うよう命じられた<ref name="court orders"/><ref name="told">{{cite web|url=http://www.nst.com.my/news/2016/02/125864/nineteen-told-submit-defence-over-2013-lahad-datu-intrusion|title=Nineteen told to submit defence over 2013 Lahad Datu intrusion|author1=Avila Geraldine|author2=Olivia Miwil|publisher=New Straits Times|date=5 February 2016|accessdate=5 February 2016}}</ref>。地元男性1名<!--Mohamad Ali Ahmad-->とフィリピン人1名<!--Basil Samiul -->は戦争行為やテロリスト集団のメンバーに関しては無罪となったが、後にテロリスト集団への勧誘または支援を行った罪で起訴され、彼らはこれに対して無罪を訴えていた。彼らがテロリスト集団への勧誘ないし支援を行っていた(終身刑または罰金を科せられる犯罪)という証拠を検察が示した、とチャン判事が判断したことで新たな判決が出された。もう1人のマレーシア人<!--Pabblo Alie-->はテロリスト集団への勧誘支援を行った罪(有罪なら最大で懲役30年および罰金を科せられる)で起訴された<ref name="court orders"/><ref name="told"/>。
 
2016年2月23日、6人のフィリピン人<!--Atik Hussin Abu Bakar、Lin Mad Salleh、Holland Kalbi、Basad H. Manuel、Ismail Yasin、Virgilio Nemar Patulada @ Mohammad Alam Patulada-->が、この不法侵入に関与したテロリスト集団のメンバーだったと罪を認めた<ref>{{cite web|url=http://www.theborneopost.com/2016/02/24/six-sulu-gunmen-trial-accused-plead-guilty/|title=Six Sulu gunmen trial accused plead guilty|author=Suraini Andokong|publisher=The Borneo Post|date=24 February 2016|accessdate=26 February 2016}}</ref><ref>{{cite web|url=http://malaysiandigest.com/frontpage/29-4-tile/596443-six-filipinos-plead-guilty-to-being-members-of-lahad-datu-intrusion-terrorist-group.html|title=Six Filipinos Plead Guilty To Being Members Of Lahad Datu Intrusion Terrorist Group|work=New Straits Times|publisher=Malaysian Digest|date=23 February 2016|accessdate=26 February 2016}}</ref>。残る3人<!--Aiman Radie and Malaysians Pablo Alie and Mohamad Ali Ahmad, all Filipinos-->もまた罪を認めた<ref>{{cite web|url=http://www.nst.com.my/news/2016/02/129312/three-more-plead-guilty-lahad-datu-intrusion-case|title=Three more plead guilty in Lahad Datu intrusion case|work=Bernama|publisher=New Straits Times|date=24 February 2016|accessdate=26 February 2016}}</ref>。4月23日、フィリピン人の被告1名<!--Habil Suhaili-->が喘息発作によりクイーンエリザベス病院で死去した。 同被告は本裁判中ずっと病気であったと報告された<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/news/nation/2016/04/25/filipino-in-lahad-datu-intrusion-trial-dies/|title=Filipino in Lahad Datu intrusion trial dies|work=Bernama|publisher=The Star|date=25 April 2016|accessdate=25 April 2016}}</ref>。
 
2016年7月25日、裁判所はこの不法侵入を主導したキラム3世の甥を含む9人のフィリピン過激派<!--Atik Hussin Abu Bakar, Basad H. Manuel, Ismail Yasin, Virgilio Nemar Patulada @ Mohammad Alam Patulada, Salib Akhmad Emali, Al Wazir Osman, Tani Lahaddahi, Julham Rashid and Datu Amir Bahar Hushin Kiram-->に対して、有罪判決を下した<ref>{{cite web|url=http://www.bangkokpost.com/news/asia/1044305/nine-filipino-militants-may-face-death-in-malaysia|title=Nine Filipino militants may face death in Malaysia|work=Agence France-Presse|publisher=Bangkok Post|date=25 July 2016|accessdate=26 July 2016}}</ref><ref name="spared">{{cite web|url=http://malaysiandigest.com/news/623444-nine-filipinos-sentenced-to-life-over-lahad-datu-intrusion.html|title=Nine Filipinos Sentenced To Life Over Lahad Datu Intrusion|work=Bernama|publisher=Malaysian Digest|date=26 July 2016|accessdate=26 July 2016}}</ref>。
 
しかし、裁判所より彼ら全員が死刑を免除されて代わりに[[終身刑]]が与えられた。これは不法侵入中に起こった小衝突に彼ら全員が直接関与していたという証拠を裁判所が見いだせず、治安部隊のメンバーを冷徹に殺害したり、誰かを負傷させたりした証拠もなかったためである<ref name="spared"/><ref>{{cite web|url=http://www.channelnewsasia.com/news/asiapacific/life-terms-for-9/2987776.html|title=Life terms for 9 Filipinos over 2013 Malaysia incursion|work=Agence France-Presse|publisher=Channel NewsAsia|date=26 July 2016|accessdate=26 July 2016}}</ref>。その他有罪判決を受けたのは、現地住民を含め<!--Abdul Hadi Mawan, Filipino Timhar Habil, Habil Suhaili (deceased during trial) and a sole Filipina, Norhaida Ibnahi-->合計13人(うち1名は裁判中に死去)となった<ref>{{cite web|url=http://dailyexpress.com.my/news.cfm?NewsID=111563|title=13 Filipinos are found guilty|publisher=Daily Express|date=26 July 2016|accessdate=26 July 2016}}</ref>。
 
2017年6月8日、有罪判決を受けた9人について国王に対する戦争行為を理由に終身刑の判決をやり直すよう検察官による上告がされた後、マレーシア[[上訴裁判所]]は9人にこの侵攻への関与を理由に死刑を宣告する決定を下した<ref name="appeal">{{cite web|url=https://asiancorrespondent.com/2017/06/malaysian-nine-filipino-militants-sentenced-death-over-incursion/|title=Malaysia: 9 Filipino militants sentenced to death over incursion|publisher=Asian Correspondent|date=8 June 2017|accessdate=9 June 2017}}</ref>。 同裁判所の裁判官は、男達が細心の注意を払って侵攻計画を実行したとして、次のように語った。
{{quote|
被告人らは、国境を越える陰謀の一部を企てて、サバ州を奪回できるようこの国内を弱体化させる目的で、マレーシアおよび/または国王に対して戦争を仕掛け、他国との外交関係に影響を与えた。国外の敵によるこうした無慈悲な攻撃は、マレーシアでは前例のないものだった。以上の理由により、私たちは本上告を認め、高等裁判所より被告人らに科された判決を破棄、代わりに被告人それぞれに対して死刑を宣告する。<ref name="appeal"/>}}
 
===影響===
{{see also|:en:Refugees of the Philippines}}
[[File:Felda-Sahabat Sabah Kg-Tanduo-02.jpg|thumb|right|2014年にマレーシア陸軍駐屯地兼本部に変貌した後のカンポン・タンドゥオへの入口]]
 
数十年にわたってマレーシアに不法居住していた何千人ものフィリピン人が、この紛争を受けて実施された治安関連の取締まりで国外追放された。これらの一部は家族を置き去りにしての退去を余儀なくされた<ref>{{cite web|url=http://www.aljazeera.com/video/asia-pacific/2013/03/20133203254428749.html|title=Deported Filipinos forced to leave families|publisher=Al Jazeera|date=20 March 2013|accessdate=20 September 2013}}</ref>。
 
2013年1月から11月の間に、合計9000人のフィリピン人がサバ州から送還され<ref name="flushed out"/>、2014年にはその数が2万6000人超に増加した<ref name="illegals"/>。その後も居残った海外フィリピン人の多くが[[差別]]に直面した。彼らはまた、マレーシアの警察官が主に先住民族のボルネオ人であったため、特に地元の[[ダヤク族|ボルネオ部族]]から報復されうる標的になった<ref>{{cite web|url=http://www.rappler.com/nation/23164-pinoys-in-sabah-fear-retaliation |title=Pinoys in Sabah fear retaliation |author=Charlie Saceda |publisher=Rappler |date=6 March 2013 |accessdate=7 March 2013 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151024030440/http://www.rappler.com/nation/23164-pinoys-in-sabah-fear-retaliation |archivedate=24 October 2015 |url-status=dead |df=dmy }}</ref>。
 
===スールー武装団のさらなる逮捕と殺害===
2014年4月22日、サバ州にいる[[スルク人]]を管理する権力を与えられたと主張するラハダトゥ在住の57歳の男性が、自宅でスールー王国の旗を掲揚したことで逮捕された<ref>{{cite web|url=http://www.theborneopost.com/2014/04/22/utusan-sultan-sulu-diberkas/|title='Utusan Sultan Sulu' diberkas|language=Malay|publisher=The Borneo Post|date=22 April 2014|accessdate=30 June 2014}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.dailyexpress.com.my/news.cfm?NewsID=89335|title=Man held for raising flag of Sulu Sultanate|publisher=Daily Express|date=23 April 2014|accessdate=26 June 2014}}</ref>。6月25日、警察官を含む6人のスールー国テロリストの容疑者がクナックで逮捕され、メンバー証やスールー王国スルタンによる任命状、スルタン王国に関連する幾つかの文書と武器が彼らから押収された<ref>{{cite web|url=http://www.therakyatpost.com/news/2014/06/26/maharaja-omar-five-suspected-sulu-terrorists-nabbed-kunak/|title='Maharaja Omar' and five other suspected Sulu terrorists nabbed in Kunak|publisher=The Rakyat Post|date=26 June 2014|accessdate=26 June 2014}}</ref><ref name="cops">{{cite web|url=http://www.thesundaily.my/news/1093731|title=Cop among six held for terror links|publisher=The Sun|date=25 June 2014|accessdate=26 June 2014}}</ref>。後に、警察官である容疑者の1人がフィリピン南部で家族の絆を設けていることが明らかとなった<ref>{{cite web|url=http://www.newsabahtimes.com.my/nstweb/fullstory/78696|title=DIGP: Detained police corporal has family ties in southern Philippines|publisher=New Sabah Times|date=29 June 2014|accessdate=29 June 2014|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140629152213/http://www.newsabahtimes.com.my/nstweb/fullstory/78696|archivedate=29 June 2014|url-status=dead}}</ref>。これらの容疑者達は報道によるとテロリストの「軍隊」を改革する計画を立てていたとされ、別の不法侵入開始を計画しており、サバ東部での最近の誘拐事件と繋がりがあるかもしれないという<ref name="cops"/><ref>{{cite web|url=http://www.bernama.com.my/bernama/v7/ge/newsgeneral.php?id=1049647|title='Sulu Militants May Be Behind Spate Of Kidnappings In Sabah - Zahid|publisher=Bernama|date=26 June 2014|accessdate=26 June 2014|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140626130516/http://www.bernama.com.my/bernama/v7/ge/newsgeneral.php?id=1049647|archivedate=26 June 2014|url-status=dead}}</ref>。7月22日に、不法移民のフィリピン人を含む3名が、自称スールー国スルタンのためにサバ州を主張する勧誘に参加したことで拘束された。この3人は自分達の理念に加担する新メンバーを募集していたと考えられている<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2014/09/11/Three-held-for-joining-bid-to-claim-Sabah-for-Sulu-sultanate/|title=Three held for joining bid to claim Sabah for Sulu sultanate|publisher=The Star|date=11 September 2014|accessdate=11 September 2014}}</ref>。
 
2014年10月30日、スールー武装団のメンバーであると確認された2人の男性が[[ペナンパン]]で警察に射殺された。容疑者2名は自分達の活動に向けた資金を集めるため強盗に及んでおり、自分達の戦いに参加してくれる新メンバーを募集しようとしていた<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2014/10/31/Sulu-army-recruiters-killed-by-cops-in-Penampang/|title=Two gunned down by cops in Penampang believed to be Sulu army recruiters|publisher=The Star|date=31 October 2014|accessdate=14 September 2014}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2014/11/05/Sabah-cops-Penampang-RSF/|title=Sabah police chief: Penampang robbers were Sulu militants|author=Muguntan Vanar|publisher=The Star|date=5 November 2014|accessdate=14 November 2014}}</ref>。
 
===帰化した現地住民の関与===
{{see also|:en:Project IC}}
 
2015年5月6日、[[首相府]]の[[シャヒダン・カシム]]大臣は、一部の地元住民がフィリピンの不法移民と一緒になって、ラハダトゥの侵略およびその他の拉致事件の際に情報を侵入者に提供していると述べた。彼の言葉を引用すると次の通り。
{{quote|
サバ州の東海岸にいる現地住民の多くはもともとフィリピン出身であり、したがって、そこの相手と家族であったり経済的な繋がりがあった。 この(現地住民)は、ESSCOMとESSZONEが設立される以前の、サバ州東海岸における不法入国、拉致、越境犯罪に関与している。対策として、ここは私たちが一緒に暮らしていく私たちの国であり、子供たちが勉強していく場で彼らの未来がある場所であるということ、そして国を守るための努力は集合的な努力であることも付け加えて、私たちは前述のことを彼らの思考に浸透させようとしています。<ref>{{cite web|url=http://www.dailyexpress.com.my/news.cfm?NewsID=99512|title=Some locals involved in Sulu intrusion: Shahidan|publisher=Daily Express|date=6 May 2015|accessdate=6 May 2015|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150506050029/http://www.dailyexpress.com.my/news.cfm?NewsID=99512|archivedate=6 May 2015|url-status=dead}}</ref>}}
 
===経済的影響===
2013年のキラム3世による攻撃は、特にサバ州から物資の大半が来るタウィタウィのフィリピン側との貿易関係に影響を及ぼした<ref>{{cite web|url=http://www.rappler.com/nation/23218-tawi-tawi-misses-the-old-sabah|title=Tawi-Tawi misses the old Sabah|author=Angela Casauay|publisher=Rappler|date=6 March 2013|accessdate=23 July 2015}}</ref>。
 
そのため2015年に、過度な活動の禁止がマレーシア警察により提案された<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2015/05/18/igp-khalid-police-to-propose-barter-trade-ban-in-sabah/|title=Police to propose banning barter trade in Sabah|publisher=The Star|date=18 May 2015|accessdate=23 July 2015}}</ref><ref>{{cite web|url=https://dfa.gov.ph/index.php/newsroom/phl-embassies-and-consulates-news/6333-basilan-officials-urge-closer-mindanao-sabah-relations-expresses-concern-on-proposed-barter-trade-ban|title=Basilan officials urge closer Mindanao-Sabah relations, expresses concern on proposed barter trade ban|publisher=Department of Foreign Affairs, Philippines|date=1 June 2015|accessdate=16 May 2016|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160516043847/https://dfa.gov.ph/index.php/newsroom/phl-embassies-and-consulates-news/6333-basilan-officials-urge-closer-mindanao-sabah-relations-expresses-concern-on-proposed-barter-trade-ban|archivedate=16 May 2016|url-status=dead}}</ref>。これは自分達の地域に影響を及ぼすとして、フィリピンの相手側に強く反対された<ref>{{cite web|url=http://globalnation.inquirer.net/123712/proposed-ban-on-barter-trade-worries-basilan|title=Proposed ban on barter trade worries Basilan|author=Ni?a P. Calleja|publisher=Philippine Daily Inquirer|date=30 May 2015|accessdate=23 July 2015}}</ref>。
 
この禁止はサバの地元住民から多数の支持を得て2016年に実施された<ref>{{cite web|url=http://www.straitstimes.com/asia/se-asia/sabah-closes-eastern-borders-to-stop-kidnapping-menace|title=Sabah closes eastern borders to stop kidnapping menace|publisher=[[The Straits Times]]|date=7 April 2016|accessdate=16 May 2016|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160516044223/http://www.straitstimes.com/asia/se-asia/sabah-closes-eastern-borders-to-stop-kidnapping-menace|archivedate=16 May 2016|url-status=dead}}</ref><ref>{{cite web|url=http://borneobulletin.com.bn/tawau-residents-support-directive-to-stop-barter-trade-in-sabah/|title=Tawau residents support directive to stop barter trade in Sabah|work=Bernama|publisher=[[Borneo Bulletin]]|date=13 April 2016|accessdate=19 May 2016|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160519053824/http://borneobulletin.com.bn/tawau-residents-support-directive-to-stop-barter-trade-in-sabah/|archivedate=19 May 2016|url-status=dead}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.theborneopost.com/2016/04/20/barter-trade-ban-hotly-debated/|title=Barter trade ban hotly debated|author1=Nancy Lai|author2=Murib Morpi|author3=Jenne Lajiun|publisher=[[The Borneo Post]]|date=20 April 2016|accessdate=16 May 2016|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160516044011/http://www.theborneopost.com/2016/04/20/barter-trade-ban-hotly-debated/|archivedate=16 May 2016|url-status=dead}}</ref>、しかしながらフィリピン側からの治安執行の増加を受けて、1年後の2017年に撤廃された<ref>{{cite web|url=http://www.mindanews.com/top-stories/2017/01/cross-border-trade-between-malaysia-and-armms-island-provinces-to-reopen-on-feb-1/|title=Cross border trade between Malaysia and ARMM's island provinces to reopen on Feb. 1|author=Antonio L. Colina IV|publisher=Minda News|date=25 January 2017|accessdate=11 April 2017|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170201050252/http://www.mindanews.com/top-stories/2017/01/cross-border-trade-between-malaysia-and-armms-island-provinces-to-reopen-on-feb-1/|archivedate=1 February 2017|url-status=dead}}</ref>。物々交換の貿易活動が復活したにもかかわらず、サバ州は2013年の侵攻以後、安全保障上の問題のためフィリピンとの貿易に常に注意を払っていると主張している<ref>{{cite web|url=http://m.themalaymailonline.com/malaysia/article/sabah-trades-cautiously-with-the-philippines-due-to-security-situation|title=Sabah trades cautiously with the Philippines due to security situation|work=Bernama|publisher=The Malay Mail|date=4 June 2017|accessdate=6 June 2017}}</ref>。
 
===マレーシア人政治家と故キラム3世の娘との会談===
2015年11月9日、マレーシア[[人民正義党]](PKR)の事実上の指導者の娘[[ヌル・イザ・アンワル]]が"#Release [[アンワル・イブラヒム|Anwar]] immediately"のポスターを持ってジャセル・キラムとの自撮り写真をとり、ジャセルのFacebookアカウントから見られるようにした際、この侵攻の背後にいるマレーシア野党の1つに対する政治的動機の主張が強固なものになった<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2015/11/19/Nurul-Izzah-Jacel-Kiram-pictures-uproar/|title=Uproar over Nurul Izzah's photos with daughter of man who ordered Lahad Datu intrusion|author=T. Avineshwaran|publisher=The Star|date=19 November 2015|accessdate=20 November 2015}}</ref>。仮に父親が何とか解放されてマレーシア政府を出し抜いた場合、彼女はキラム一家にサバ州を与えるためジャセル・キラムに協力したことになるとの一般市民からの批判に反論して、自分はティアン・チュアと共にPKR代表団の一部としてフィリピンの様々な利害関係者と会うためフィリピン側の取引相手に招待されたのだとイザは強調し、[[バタンガス州]]の元知事で下院議員のエルミランド・マンダナスやレジーナ・レイス女性議員など、ジャセル以外のフィリピン人政治家とも会談したことを付け加えた<ref>{{cite web|url=http://www.themalaysianinsider.com/malaysia/article/nurul-izzah-says-meeting-with-sulu-sultans-daughter-arranged-by-manila |title=Nurul Izzah says meeting with Sulu sultan's daughter arranged by Manila |author=Ram Anand |publisher=The Malaysian Insider |date=19 November 2015 |accessdate=20 November 2015 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160102032747/http://www.themalaysianinsider.com/malaysia/article/nurul-izzah-says-meeting-with-sulu-sultans-daughter-arranged-by-manila |archivedate=2 January 2016 |url-status=dead }}</ref>。彼女はまた、フィリピン南部での平和交渉におけるマレーシア政府のイニシアチブに対する支持およびマレーシア連邦の一部としてサバ州の主権を守ることを強調し、それ以外のいかなる示唆も単に粗野で根拠のない悪意を込めた主張だと語った<ref>{{cite web|url=http://www.therakyatpost.com/news/2015/11/19/nurul-izzah-clears-the-air-over-controversial-photos-in-the-philippines/|title=Nurul Izzah clears air over controversial photos of her in the Philippines|author=Fernando Fong|publisher=The Rakyat Post|date=19 November 2015|accessdate=20 November 2015}}</ref>。しかし、彼女の意図はいまだにサバ州現地の様々な政治家から疑問視されており、あるサバ州政治家と暮らす現地住民は次のように語った<ref>{{cite web|url=http://www.dailyexpress.com.my/news.cfm?NewsID=104676|title=Nurul's explanation fails to appease Sabah leaders|publisher=Daily Express|date=23 November 2015|accessdate=24 November 2015|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151124022641/http://www.dailyexpress.com.my/news.cfm?NewsID=104676|archivedate=24 November 2015|url-status=dead}}</ref>。
{{quote|
マレーシアの議員として、彼女がマレーシア人とサバ州の住民現地住民を気にかけているのなら、我々はそれを歓迎します。 しかし、会談で「より深い何か」があるのなら、彼女にはそれを説明して欲しいと我々は考えており、それは議会に持ち込まれるべきでしょう。<ref>{{cite web|url=http://english.astroawani.com/malaysia-news/nurul-izzah-princess-jacel-kiram-meeting-questioned-81585|title=Nurul Izzah-Princess Jacel Kiram meeting questioned|work=Bernama|publisher=Astro Awani|date=20 November 2015|accessdate=20 November 2015}}</ref>}}
 
マレーシア政府はその後イザを議会に召喚し、両国間の取引という形で国家主権を損なわせる何らかの「密かな計略」があるのではと調査している<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2015/11/19/Nurul-Izzah-Azalina-Jacel-Kiram/|title=Govt considers referring Nurul Izzah to Parliament over meeting with Jacel Kiram|author1=Hemananthani Sivandam|author2=D. Kanyakumari|publisher=The Star|date=19 November 2015|accessdate=20 November 2015}}</ref>。彼女はその後、関連した州の住民双方の命を奪った問題に敏感さを示さなかったため、サバ州および近隣の[[サラワク州]]への立ち入りを禁じられた<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/news/nation/2015/12/07/sarawak-nurul-izzah-ban-jacel-kiram/|title=Nurul Izzah banned from Sarawak because of photo with Jacel Kiram|author=Yu Ji|publisher=The Star|date=7 December 2015|accessdate=20 November 2015}}</ref>。
 
2015年11月22日、ジャセルとの協調を非難したのは[[名誉棄損]]にあたるとして、イザはマレーシアの警部監察ハリド・アブ・ベイカーと農村開発省の[[イスマイル・サブリ・ヤーコブ]]大臣に対して訴訟を起こした。2018年4月18日、イザはこの裁判に勝ち、両名は彼女の評判を貶めた全損害に対して総額100万[[リンギット|リンギ]](当時の為替レート換算で約2700万円)をイザに支払うよう命じられている<ref>{{cite web|url=https://www.worldofbuzz.com/nurul-izzah-to-get-rm1-million-from-ex-igp-khalid-and-ismail-sabri-for-being-defamed/|title=Nurul Izzah to Get RM1 Million From Ex-IGP Khalid and Ismail Sabri for Being Defamed|author=Ling Kwan|publisher=World of Buzz|date=18 April 2018|accessdate=15 May 2018}}</ref>。
 
===スールー武装団の武器発見===
2016年1月4日、士官2人が率いる15人のマレーシア警察
汎用作戦部隊(GOF)が、[[スプリングフィールドM14|M14ライフル]]2挺、[[UZI (SMG)|ウージー短機関銃]]1挺、[[M1911|コルト45口径拳銃]]3挺、リボルバー銃1挺、手錠1組、様々な口径の銃弾173発がある武器貯蔵庫をラハダトゥで発見した。これは同地域で部隊が作戦を遂行していた時に、現地村民からの密告を受けて判明した。この武器は、生き延びたスールー武装団が海を渡ってフィリピンに戻る前に埋めていったと考えられている<ref>{{cite web|url=http://www.dailyexpress.com.my/news.cfm?NewsID=105606|title=Arms buried at invasion site|publisher=Daily Express|date=6 January 2016|accessdate=6 January 2016}}</ref>。
 
===栄誉===
2017年8月11日、マレーシア軍(MAF)は、コタキナバルのムルデカ広場で「ダウラト2013年2月」戦闘名誉パレードおよび表彰式を開催し、この侵攻に立ち向かう作戦中に任務で死亡した兵士を称えた。この賞は、困難な課題に直面した時の真面目さ、効率性、忍耐力を考慮して作戦に関わった24チームに授与された<ref>{{cite web|url=https://www.nst.com.my/news/nation/2017/08/266781/thousands-gather-kota-kinabalu-honour-heroes-lahad-datu-intrusion|title=Thousands gather in Kota Kinabalu to honour heroes of Lahad Datu intrusion|author=Avila Geraldine|publisher=New Straits Times|date=11 August 2017|accessdate=23 September 2017}}</ref>。[[ヒシャムッディン・フセイン]]国防相は、作戦に直接関与したマレーシア軍の士官および要員61人に国家主権メダル勲章(Pingat Kedaulatan Negara:PKN)を授与した<ref>{{cite web|url=http://www.theborneopost.com/2017/08/13/battle-honours-awarded-in-appreciation-of-ops-daulat-heroes/|title=Battle honours awarded in appreciation of 'Ops Daulat' heroes|work=Bernama|publisher=The Borneo Post|date=13 August 2017|accessdate=23 September 2017}}</ref>。
 
==反応==
;当事国
* {{flag|Malaysia}} - [[ナジブ・ラザク]]首相は、キラム3世の支持者がサバ州に長く滞在するほど彼らにとって状況は危険になる、と述べた。 彼は同集団が「彼らがしていることは深刻な犯罪であることを認識しなければならない」と付け加えて「できるだけ早く平和的に去るという申し出を彼らが受け入れるだろう」事を望むとした。彼はまた、サバ州市民に彼らの安全と州の主権が保護されることを保証した<ref>{{cite web|url=http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2013/3/1/nation/20130301123433&sec=nation |archive-url=https://web.archive.org/web/20130304002839/http://thestar.com.my/news/story.asp?file=%2F2013%2F3%2F1%2Fnation%2F20130301123433&sec=nation |url-status=dead |archive-date=4 March 2013 |title=PM: Armed group in Lahad Datu should leave before authorities act |author1=Mazwin Nik Anis |author2=Han Sean Ong |publisher=The Star |date=1 March 2013 |accessdate=3 March 2013 }}</ref>。ナジブは、2012年マニラでの[[バンサモロに関する枠組み協定]]の署名に参加した。マレーシアは2001年以来、フィリピン政府と[[モロ・イスラム解放戦線]]との和平交渉を促進している<ref>{{cite web|url=https://www.bbc.co.uk/news/world-asia-19860907|title=Philippines and Muslim rebels agree peace deal|publisher=BBC News|date=7 October 2013|accessdate=4 March 2013}}</ref>。
* {{flag|Philippines}} -[[アルバート・デル・ロサリオ]]外務長官は「サバ州の永住民で、一団の中にいるかもしれない」フィリピン人の権利が尊重されるマレーシア当局の保証を求めた。彼はまた、フィリピン人に「自分達の拠点および家庭に戻る」よう促した<ref>{{cite web|url=http://www.gov.ph/2013/02/15/dfa-statement-on-the-filipinos-in-lahad-datu-sabah-february-15-2013/|title=DFA statement on the Filipinos in Lahad Datu, Sabah, February 15, 2013|publisher=Official Gazette of the Republic of the Philippines|date=15 February 2013|accessdate=19 February 2013}}</ref>。それはまた、フィリピン人集団の行動がフィリピン政府により認可されていないことも明確にした<ref name="BBCNews1"/>。後にフィリピン政府はその領土のマレーシア主権に支持を表明し、その理由の一端にはマレーシア在住のフィリピン人の多くが紛争の影響を受けていて、この立て籠もり事件がマレーシアとの経済関係にもたらす緊張を危ぶんだためである<ref name="not allow"/>。
;超国家組織
* <!--{{flag|United Nations}}-->[[国際連合]] - [[潘基文]]国連事務総長はサバ州における紛争の終結を呼びかけた。彼はまた、この状況を平和的に解決するために対話を行うよう全ての側に促した<ref>{{cite web|url=https://www.un.org/sg/statements/index.asp?nid=6638|title=Statement attributable to the Spokesperson for the Secretary-General on Sabah, Malaysia|publisher=[[United Nations]]|date=6 March 2013|accessdate=7 March 2013}}</ref>。2013年3月8日、パンはマレーシアの国連常任代表フセイン・ハニフと会談し、サバ州における紛争の最近の動向について議論した。[[国連事務局]]の声明では、事務総長が「この状況ができるだけ早く解決され、人権が尊重され、人命の損失が防止されることを確実にするための努力が続けられることだという希望を繰り返している」と述べた。またパンはこの状況に対する平和的な解決策を見つけるためにマレーシアとフィリピンの政府によってなされた取り組みを注視していると付け加えた<ref>{{cite web|url=https://www.un.org/sg/offthecuff/index.asp?nid=2737|title=Readout of the Secretary-General's meeting with H.E. Mr. Hussein Haniff, Permanent Representative of Malaysia to the United Nations|publisher=United Nations|date=8 March 2013|accessdate=9 March 2013}}</ref>。
;国家
* {{flag|Brunei}} - [[ブルネイ王国軍]]のアミヌディン・イーサン少将は、サバ危機が平和的に解決されてほしいとの希望を伝えた<ref>{{cite web|url=http://www.bt.com.bn/2013/03/21/sulu-conflict-under-controlasean-peacekeepers-not-needed-present |title=Sulu conflict 'under control' ASEAN peacekeepers not needed at present |author=Rabiatul Kamit |publisher=The Brunei Times |date=21 March 2013 |accessdate=22 March 2013 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160306193712/http://www.bt.com.bn/2013/03/21/sulu-conflict-under-controlasean-peacekeepers-not-needed-present |archivedate=6 March 2016 |url-status=dead }}</ref>。
* {{flag|Indonesia}} - [[スシロ・バンバン・ユドヨノ]]大統領は声明でこの危機に対する外交的解決策を訴えた。彼は「(仮に事件が長引くとしたら)悪いことなので、私は近い将来に外交的アプローチを追求するつもりです。(ただし)それはインドネシアがマレーシアの内政に介入するという意味ではありません。違います」と語った<ref>{{cite web|url=http://news.abnxcess.com/2013/03/indonesian-president-susilo-wants-diplomatic-solution-to-lahad-datu-crisis/|archive-url=https://archive.is/20140114072732/http://news.abnxcess.com/2013/03/indonesian-president-susilo-wants-diplomatic-solution-to-lahad-datu-crisis/|url-status=dead|archive-date=14 January 2014|title=Indonesian president Susilo urges diplomatic solution to Lahad Datu crisis|publisher=ABN News|date=19 March 2013|accessdate=14 January 2014}}</ref>。ユドヨノは多くの命を奪ったこの紛争に懸念を表明し、両当事者が平和的な解決策を見つけられることを望んだ<ref>{{cite web|url=http://balita.ph/2013/03/09/president-yudhoyono-hopes-sabah-problem-to-be-resolved-soon/|title=President Yudhoyono hopes Sabah problem to be resolved soon|publisher=Balita|date=9 March 2013|accessdate=14 January 2014}}</ref>。
* {{flag|United States}} - 在フィリピン米国大使[[ハリー・K・トーマス・ジュニア]]は、マニラとクアラルンプールには「国際的な規範に従って、平和的にこれを解決する能力がある」と発言した。彼はまた、両政府が席に着いて話し合うなら、流血なしにこの立て籠もりを解決できると付け加えた<ref>{{cite web|url=http://globalnation.inquirer.net/65309/us-stays-clear-of-sabah-row|title=US stays clear of Sabah row|author1=Julie Alipala|author2=Ryan Rosauro|publisher=Philippine Daily Inquirer|date=23 February 2013|accessdate=25 February 2013}}</ref>。米国はバンサモロに関する枠組み協定の署名を歓迎した<ref>{{cite web|url=https://ph.news.yahoo.com/us-hails-peace-deal-114242622.html|title=US Hails Peace Deal|work=Manila Bulletin|publisher=Yahoo! News|date=16 October 2012|accessdate=25 February 2013}}</ref>。
;非国家主体
* スールー王国スルタンを主張する他の人物達
** {{flagicon image|Suluflag.jpg}} ミュズル・ライ・タン・キラム(Muedzul Lail Tan Kiram)はプレスリリース<ref name="kirampr">{{cite web|url=http://www.prlog.org/12080731-statement-from-ampun-muedzul-lail-tan-kiram-35th-sultan-of-sulu.html |title=Statement from Ampun Muedzul-Lail Tan Kiram, 35th Sultan of Sulu |publisher=PRLog |date=15 February 2013 |accessdate=21 February 2013 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160308181540/https://www.prlog.org/12080731-statement-from-ampun-muedzul-lail-tan-kiram-35th-sultan-of-sulu.html |archivedate=8 March 2016 |url-status=dead }}</ref>や<!--Sumisha Naiduによる-->KiniTVのインタビューにて<ref>{{cite AV media|author=Sumisha Naidu |url=http://www.malaysiakini.tv/video/24983/multiple-sultans-of-sulu-making-claims-for-sabah.html |title=Multiple Sultans of Sulu making claims for Sabah |medium=video |time=1:15 |publisher=[[Malaysiakini]] |date=21 February 2013 |accessdate=26 February 2013 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130224014149/http://www.malaysiakini.tv/video/24983/multiple-sultans-of-sulu-making-claims-for-sabah.html |archivedate=24 February 2013 }}</ref>近親者の行動を非難し、彼のは「玉座を騙る詐欺師」の主張だと非難した。
** フアド・キラム(Fuad Kiram)は、彼の<!--最初の-->従兄弟ジャマルル・キラム3世の行動への不承諾を表明した。自分は「平和的な手段そして他者との平和的な共存による」サバ州の奪還を望んでいると発言した<ref name="2moreclaim"/>。彼はまたラハダトゥにいる市民の安全のために祈りを捧げた<ref>{{cite web|url=http://borneoinsider.com/2013/02/24/govt-recognized-sultan-of-sulu-fuad-kiram-asks-for-sobriety-prayers-for-peace-on-standoff/|archive-url=https://web.archive.org/web/20150210123800/http://borneoinsider.com/2013/02/24/govt-recognized-sultan-of-sulu-fuad-kiram-asks-for-sobriety-prayers-for-peace-on-standoff/|url-status=dead|archive-date=10 February 2015|title=Govt-recognized Sultan of Sulu, Fuad Kiram, asks for sobriety, prayers for peace on standoff|publisher=The Borneo Insider|date=24 February 2013|accessdate=26 February 2013}}</ref>。
**アブドゥル・ラジャク・アリウディン(Abdul Rajak Aliuddin)は自分の家族こそ「王座の正当な所有者である」と主張して、ジャマルル・キラム3世および彼の支持者の主張に反対している。彼は北ボルネオの6番目のスルタンだと主張している<ref>{{cite web|url=http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2013/2/21/nation/12737830|archive-url=https://archive.is/20130413161656/http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2013/2/21/nation/12737830|url-status=dead|archive-date=13 April 2013|title=Businessman: I am the Sultan of North Borneo|publisher=The Star|date=21 February 2013|accessdate=26 February 2013}}</ref>。
**モフド・アクジャン・アリ・ムハンマド(Mohd Akjan Ali Muhammad)はサバ州にいる全てのスルク人達にこの紛争に参加しないよう呼びかた。彼は「自分がスールー王国スルタンの正当な継承者の一人であり、自分達はマレーシア市民でありフィリピンからの侵入者とは関係がないことを全てのスルク人コミュニティに気付かせる」と強調した<ref>{{cite web|url=http://www.asianewsnet.net/Suluk-leader-Over-my-dead-body-Ill-allow-Filipinos-43823.html|title=Suluk leader: 'Over my dead body I'll allow Filipinos to claim Sabah'|publisher=ANN|work=The Star|date=11 March 2013|accessdate=20 June 2014|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130322014020/http://asianewsnet.net/Suluk-leader-Over-my-dead-body-Ill-allow-Filipinos-43823.html|archivedate=22 March 2013|url-status=usurped}}</ref>。
*[[国際社会主義青年同盟]](IUSY)は2013年の世界評議会で、この紛争を解決するための協議プロセスを呼びかけ、サバ州現地住民の[[民族自決権]]を支持した<ref>{{cite web|url=http://iusy.org/en/component/content/article/13-presidium/291-iusy-world-council-2013|title=IUSY World Council 2013|publisher=[[IUSY]]|accessdate=16 May 2013|archiveurl=https://archive.is/20130616041221/http://iusy.org/en/component/content/article/13-presidium/291-iusy-world-council-2013|archivedate=16 June 2013|url-status=dead|df=dmy-all}}</ref>。
* {{flagicon image|Flag of the Moro Islamic Liberation Front.svg}}[[モロ・イスラム解放戦線]] -議長の[[ムラド・イブラヒム]]は、この紛争にモロ・イスラム解放戦線(MILF)は関与していないと断言した。彼のグループと距離を置き、この問題はクアラルンプールとマニラの政権によって解決されるべき事だと彼は述べた<ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/03/07/Lahad-Datu-We-are-not-involved-says-MILF.aspx |archive-url=https://web.archive.org/web/20130921060349/http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/03/07/Lahad-Datu-We-are-not-involved-says-MILF.aspx |url-status=dead |archive-date=21 September 2013 |title=Lahad Datu: We are not involved, says MILF |publisher=The Star |date=7 March 2013 |accessdate=20 September 2013 }}</ref>。 またムラドはサバ州にいるモロ難民と移民にフィリピンの拠点に戻るよう促した<ref>{{cite web|url=http://www.theborneopost.com/2013/01/21/moro-refugees-immigrants-in-sabah-should-return-develop-homeland-kurup/|title=Moro refugees, immigrants in Sabah should return, develop homeland ? Kurup|work=Bernama|publisher=The Borneo Post|date=21 January 2013|accessdate=20 September 2013}}</ref>。
* {{flagicon image|MNLF flag.svg}} [[モロ民族解放戦線]]
**(ムスリミン・セマ派)-ムスリミン・セマの配下にあるモロ民族解放戦線(MNLF)はサバ州におけるスールー武闘派の侵攻を非難した。セマは「自分達はサバ州で起こっていること(テロリストの侵入と暴力行為)を支持しません。我々はそれを非難します。サバ州の事件は我々民衆の間にくさびを打ち込む(分裂させる)目的で行われています」と発言した。「この事件はまた、サバ州とフィリピン南部およびマレーシアとフィリピン間の絆を壊すことが目的です。彼らは(両市民間の)絆を破壊したいのです」と彼は付け加えた<ref>{{cite web|url=http://borneoinsider.com/2013/03/07/mnlf-condemns-terrorist-acts-in-east-sabah/|archive-url=https://web.archive.org/web/20130921060353/http://borneoinsider.com/2013/03/07/mnlf-condemns-terrorist-acts-in-east-sabah/|url-status=dead|archive-date=21 September 2013|title=MNLF condemns terrorist acts in east Sabah|publisher=The Borneo Insider|date=7 March 2013|accessdate=20 September 2013}}</ref>。
**(ヌル・ミスアリ派)-ヌル・ミスアリの配下にあるMNLFはジャマルル・キラム3世の同盟関係で、サバ州に関するスールー王国スルタンの主張に支持を表明した<ref>{{cite web|url=http://english.astroawani.com/news/show/mnlf-supports-sulu-claim-says-nur-misuari-faction-9877 |title=MNLF supports Sulu claim, says Nur Misuari faction |author=Teoh El Sen |publisher=Astro Awani |date=14 March 2013 |accessdate=13 June 2014 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140705095938/http://english.astroawani.com/news/show/mnlf-supports-sulu-claim-says-nur-misuari-faction-9877 |archivedate=5 July 2014 }}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.thestar.com.my/News/Nation/2013/03/20/Lahad-Datu-Nur-Misuari-told-not-to-take-advantage-of-Sabah-situation.aspx/|title=Lahad Datu: Nur Misuari told not to take advantage of Sabah situation|publisher=The Star|date=20 March 2013|accessdate=13 June 2014}}</ref>。
<!--判明した死傷者リストは、日本語版には詳細過剰気味なのでセクションごと省略。-->
 
== 脚注 ==
=== 注釈===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
===参考文献===
{{Commonscat|Lahad Datu Standoff 2013}}
{{ウィキポータルリンク|東南アジア}}
*{{Cite journal|和書|title=「スールー王国軍」兵士侵入事件|author=山本博之|journal=地域研究|publisher=地域研究コンソーシアム|volume=14|issue=1|year=2014|month=03|pages=214-237|url=http://www.jcas.jp/jcasnavi/jcas/14-1-12_jcas_review_yamamoto.pdf|format=PDF|accessdate=2017-11-03|ref=harv}}