削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の11版が非表示)
27行目:
 
== 生涯 ==
=== 家督相続 誕生===
[[天文 (元号)|天文]]22年([[1553年]])1月22日、[[毛利隆元]]の嫡男として[[安芸国]][[吉田郡山城]](現在の[[広島県]])に生まれる{{Sfn|時山弥八編|1916|p=83}}。母の[[尾崎局]]は[[大内氏]]の重臣で[[長門国|長門]][[守護代]]・[[内藤興盛]]の娘であり、[[大内義隆]]の養女でもあった{{Sfn|光成準治|2016|pp=8-9}}。[[幼名]]は'''幸鶴丸'''(こうつるまる)と名付けられた{{Sfn|時山弥八編|1916|p=83}}。
 
幸鶴丸が誕生した天文22年は、天文19年の[[井上元兼]]とその一族の討伐を契機に家中掟法の整備、それによる家中統制が行われ、毛利氏の「国家」が成立していた{{Sfn|光成準治|2016|pp=4-5}}。また、[[陶晴賢]]が主君・義隆を討った[[大寧寺の変]]を経て、祖父・[[毛利元就]]の権力基盤が強化された後でもあった{{Sfn|光成準治|2016|pp=4-5}}。
永禄6年([[1563年]])8月、11歳の時に父・隆元が急死したため、祖父・[[毛利元就]]が実権を掌握し、政治・軍事を執行した。
 
天文23年、[[防芸引分]](大内氏・[[陶氏]]との断交)が行われ、翌年には[[厳島の戦い]]で陶晴賢を討った。その後、[[防長経略]]も行われ、毛利氏は大内氏と陶氏を滅ぼした。さらに[[尼子晴久]]を惣領とする[[尼子氏]]との戦いも行われ、石見国で対峙が続いた。それゆえ、父の隆元は断続的に出陣を繰り返し、幸鶴丸のもとに落ち着くことはなかった{{Sfn|光成準治|2016|p=4}}。
永禄8年([[1565年]])2月、13代[[征夷大将軍|将軍]]・[[足利義輝]]より「輝」の[[偏諱]]を受けて[[元服]]し、'''輝元'''と名乗り{{Efn|この時、元就は「こうづるいよいよ成人侯わんと、何よりめでたく、月星とこれのみ思い待ち入り侯」と心情を側室の[[中の丸]]や輝元の生母・尾崎局に綴っている<ref>『毛利家文書』602号、年月日不詳 中の丸宛て毛利元就自筆書状。</ref>。}}、実質的な当主となるが、元就が死没するまで当主権限を元就が掌握する二頭政治体制が続くことになる{{Sfn|光成準治|2016|pp=48-71}}。同年の[[月山富田城の戦い#月山富田城の包囲戦|月山富田城の戦い]]で初陣を飾る{{Efn|{{要出典範囲|date=2017年5月|輝元はこの総攻撃の前に元就に先陣を願い出ているが、叔父の[[吉川元春]]や[[小早川隆景]]の強い反対にあい、断念している}}。}}。
 
=== 家督相続と二頭体制 ===
[[元亀]]2年([[1571年]])6月、元就が死去すると{{Efn|{{要出典範囲|date=2017年5月|元就は輝元の初陣を期に隠居を考えたが、輝元に「父・隆元は、40の歳まで祖父上に後見していただいたではないですか...なのに、まだ15の私を、なぜ見捨てておしまいになるのですか」と言われ、死ぬまでその後見にあった}}。}}{{Efn|{{要出典範囲|date=2017年5月|[[布部山の戦い]]では[[新山城]]攻撃を目前に「元就、危篤」の報が入り、元春にその場を任せ、隆景と共に元就の病床に駆けつけ、死去後は総大将に復帰し、[[尼子勝久]]を追放している}}。}}、[[毛利両川]]体制を中心とした重臣の補佐を受け、親政を開始する。
永禄6年([[1563年]])8月4日、当主である父・隆元が尼子攻めのさなか、安芸佐々部で急死した{{Sfn|光成準治|2016|pp=4-5}}。そのため、幸鶴丸が11歳にして家督を継承するが、元就が後見して政治・軍事を執行した。この時期、安堵状・宛行状・官途状・加官状類は元就から発されており、幸鶴丸は形式的には家督を継承したものの、その権限は保留状態にあった{{Sfn|光成準治|2016|pp=26-29}}。
 
永禄8年([[1565年]])2月、幸鶴丸は13歳のとき、[[室町幕府]]の13代[[征夷大将軍|将軍]]・[[足利義輝]]より「輝」の[[偏諱]]を受けて[[元服]]し、'''輝元'''と名乗った{{Sfn|光成準治|2016|p=49}}。もっとも、輝元が将軍の偏諱を受けることができたのは元就が幕府に働きかけたからであり、永禄7年12月以前から元服の準備が進められ、同年半ばから幸鶴丸の名を据えた[[花押]]の文書がこの頃から増加したのもその一環であったと考えられる{{Sfn|光成準治|2016|p=51}}。
[[天正]]2年([[1574年]])2月、15代将軍・[[足利義昭]]からの推挙を得て、朝廷から[[馬寮|右馬頭]]に叙任され、室町幕府の[[相伴衆]]ともなった。
 
これにより、輝元は事実上の当主となり、幸鶴期には全く発給していなかった官途状・加官状類が輝元の名でも発給されるようになり、輝元自身の当主としての権限も拡大された{{Sfn|光成準治|2016|pp=51-63}}。だが、輝元と元就の連署の書状もあり、元就の後見が必要となる場面もあった{{Sfn|光成準治|2016|pp=63-64}}。
=== 織田家との戦い ===
その後、輝元は[[中国地方|中国路]]の覇者となるべく元就の時代からの敵対勢力である[[尼子勝久]]や[[大友義鎮|大友宗麟]]らとも戦って勝利し、さらに旧主家の残党である[[大内輝弘]]を退け([[大内輝弘の乱]])、九州や中国地方に勢力を拡大した。
 
他方、元就自身は二頭体制に移行後、輝元の当主件権限が拡大されるにつれ徐々に権限を移行し、最終的に隠居を考えていた。だが、永禄10年に輝元は15歳の時、隠居しようとする元就に隠居しないように懇願し、その隠居を断念させた{{Sfn|光成準治|2016|pp=78-80}}。15歳の輝元には毛利氏の領国を円滑に運営させてゆく自信がなく、輝元の名で領主たちの盟主たりうることは困難であった{{Sfn|光成準治|2016|pp=78-80}}。そのため、元就が死没するまで、輝元と元就の二頭政治体制が続くことになる{{Sfn|光成準治論|2016|pp=48-71}}。また、叔父の[[吉川元春]]や[[小早川隆景]]の2人、毛利氏庶家筆頭の[[福原貞俊]]、[[口羽通良]]を合わせた4人、いわゆる「御四人」が輝元の政務を補佐した{{Sfn|光成準治|2016|p=95}}。
天正4年([[1576年]])2月、[[織田信長]]によって都を追われた将軍・足利義昭が紀伊国の[[畠山氏|畠山]]領を経て毛利家領内の備後国に動座してきたため、輝元は[[鞆の浦|鞆]]に御所を提供して保護する(この時期を鞆幕府とも呼称)。このとき、義昭はかつて織田信長に与えた桐紋(足利氏の家紋)を輝元にも与えた{{Sfn|村川|2000|p=50}}。また、義昭は輝元を[[副将軍]]に任じ{{Efn|[[天正]]10年([[1582年]])2月に[[吉川経安]]が子孫に書き残した置文「石見吉川家文書」では、「義昭将軍(略)御動座、毛利右馬頭大江輝元朝臣副将軍を給り、井び(ならび)に小早川左衛門佐隆景、吉川駿河守元春父子、その権威をとって都鄙鉾楯(とひむじゅん)にをよふ(及ぶ)」と記されている。}}、兄・義輝と同様に、{{要出典範囲|date=2017年5月|中国地方各地の[[守護]]に任じたとされている}}。
 
永禄8年4月、輝元は毛利氏による尼子攻めにおける、尼子氏の本拠地・月山富田城への総攻めで初陣を飾る([[月山富田城の戦い#月山富田城の包囲戦|月山富田城の戦い]])。この攻撃により、11月に尼子氏の当主・[[尼子義久]]が降伏し、毛利氏にとって長年の宿敵たる尼子氏は滅亡した。
輝元は信長とは義昭の処遇について折衝を重ねるなど友好関係を保っていたが、さらに[[石山本願寺]]が挙兵([[野田城・福島城の戦い]])すると、本願寺に味方して兵糧・弾薬の援助を行うなどしたことから、織田氏と対立する。また、義昭は毛利氏のもとにおいて反信長勢力を糾合し、越後国の[[上杉謙信]]はそれまで信長と同盟関係にあったが将軍家の呼びかけにより信長と敵対した。そうした外交的背景もあり、緒戦の毛利軍は連戦連勝し、7月には[[第一次木津川口の戦い]]で[[毛利水軍]]は織田水軍を破り、大勝利を収めた。
 
===尼子氏残党の蜂起と大内輝弘の乱===
また、天正6年([[1578年]])7月には[[上月城の戦い]]で、織田方の[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]・[[尼子氏]]連合軍との決戦に及び、羽柴秀吉は[[三木城]]の[[別所長治]]の反乱により退路を塞がれることを恐れて転進。[[上月城]]に残された尼子勝久・[[山中幸盛]]ら尼子残党軍を滅ぼし、織田氏に対して優位に立つ{{Efn|上月城の戦いで捕虜にした山中幸盛の殺害を指示したのは、元春なのか輝元なのか諸説あり、はっきりしない。{{要出典範囲|date=2017年5月|ただし、輝元実行の場合、幸盛の忠誠に感激していた元春・隆景が「殺害反対、家臣または助命」と進言したという。しかし輝元は、二度も毛利に捕らえられながらなおも敵対し、毛利につくことを潔しとしない幸盛の態度に憤然としていた。そのため、進言には一切耳を貸さず、幸盛を討ち果たすように命じたといわれる。このとき隆景は輝元の「政治的判断よりも感情を優先する」様子を見て、「総大将の器にあらず」と憂えたという}}。}}。
[[永禄]]12年([[1569年]])4月、[[尼子勝久]]・[[山中幸盛]]らが尼子氏の残党が蜂起し、但馬の[[山名祐豊]]の支援を受け、6月に出雲に侵入した{{Sfn|光成準治|2016|p=107}}<ref>「毛利輝元書状/(永禄12年)4月28日/赤名右京亮宛」(『閥閲録37』)</ref>。このとき、毛利氏の主力は豊後の[[大友氏]]との戦闘のため、九州北部に展開中であり、それを狙った蜂起であった。尼子氏の残党が出雲に侵入すると、尼子氏の旧臣が集結し、7月中旬には月山富田城を攻撃した。
 
10月、旧主家・大内氏の残党である[[大内輝弘]]が大友氏の援軍を得て、周防に侵入した。これには大内氏の遺臣らも加わり一気に勢力が拡大し、毛利氏の領国支配を乱すこととなった([[大内輝弘の乱]])。
しかし、3月に上杉謙信が死去、さらに11月の[[第二次木津川口の戦い]]で[[鉄甲船]]を用いた織田軍の[[九鬼嘉隆]]に敗北を喫する。淡路島以西の制海権は保持したままであったが、次第に戦況は毛利側の不利となっていく。
 
輝弘の侵入は6月の尼子氏の出雲侵入に呼応したものであり、大友氏の策略によるものであった。大友氏とは永禄7年に幕府の仲介で和睦していたが、永禄9年になると大友氏が
天正7年([[1579年]])、毛利氏の傘下にあった[[備前国]]の[[宇喜多直家]]が信長に通じて、毛利氏から離反した。
毛利氏に属する筑前の有力国人・[[高橋鑑種]]への攻撃が始まった{{Sfn|光成準治|2016|p=74}}。その後、同じ筑前の有力国人・[[立花鑑載]]が毛利氏に付き、それに対して大友氏が[[立花氏]]の居城・[[立花山城]]を攻め落とすなど、筑前では毛利氏と大友氏の攻防が続いていた([[多々良浜の戦い (戦国時代)|多々良浜の戦い]]){{Sfn|光成準治|2016|p=74}}。
 
毛利氏は輝弘ら大内氏残党の侵入に対処するため、九州に展開していた軍勢を撤退させ、同月のうちに輝弘ら大内残党を討伐した。だが、この大内輝弘の乱により、筑前の高橋鑑種は不利な状況となり、輝元・元就・元春・隆景の連署起請文では「毛利氏が鑑種を見捨てない」ことを約束していたにもかかわらずそれを反故にする形となり、翌年に降伏を余儀なくされた{{Sfn|光成準治|2016|p=74}}。毛利氏は筑前国から勢力を失ったほか、豊前国でも[[門司城]]などの一部を残して拠点を失い、北九州における毛利氏の勢力は大きく減退した{{Sfn|光成準治|2016|pp=173-175}}。
天正8年([[1580年]])1月、織田軍中国攻略の指揮官である羽柴秀吉が、三木城を長期に渡って包囲した結果、三木城は開城、別所長治は自害する([[三木合戦]])。
 
永禄13年1月、輝元は大内輝弘の乱を鎮圧したのち、尼子氏残党軍を討伐するため、元春、隆景らとともに吉田郡山城より大軍を以て出陣した<ref>「吉川元春自筆書状/(永禄13年)1月5日/毛利輝元宛」(『毛利家文書』)</ref>。2月に[[布部山の戦い]]で勝利したのをはじめ、次々と尼子方を打ち破り、元亀2年(1571年)8月までに山陰から駆逐した<ref>「毛利輝元書状/(元亀2年)8月24日/野村信濃守宛」(『野村家文書』</ref>。だが、尼子勝久・山中幸盛ら尼子氏の残党勢力は再興を諦めず、毛利氏に対して抵抗を続けることとなる。
天正9年([[1581年]])、[[因幡国]]の[[鳥取城]]も[[羽柴秀吉]]、[[宮部継潤]]らの兵糧攻めにより開城し、毛利氏の名将・[[吉川経家]]が自害する。これに対して輝元も叔父たちと共に出陣するが、信長と通じた[[豊後国]]の大友宗麟が西から、山陰からも信長と通じた[[南条元続]]らが侵攻してくるなど、次第に追い込まれていく。
 
===織田氏との関係構築・敵対勢力との戦い===
天正10年([[1582年]])4月、羽柴秀吉は毛利氏の忠臣で、勇名を馳せていた[[清水宗治]]が籠もる[[高松城 (備中国)|備中高松城]]を攻撃する([[備中高松城の戦い]])。輝元は、元春・隆景らと共に総勢4万の軍勢を率い、秀吉と対峙する。
永禄8年5月、輝元が元服して3ヶ月後、京では将軍・足利義輝が[[三好義継]]、[[三好三人衆]]、[[松永久通]]らに討たれる[[永禄の変]]が発生し、新たな動乱の火種となった。その後、義輝の弟・一条院は還俗して[[足利義昭]]を名乗り、永禄10年に[[聖護院]]門跡の[[道増]]を使者とし、輝元と元就に支援を求めた{{Sfn|光成準治|2016|pp=103-104}}。この道増は[[近衛尚通]]の子で、さらに兄の[[近衛稙家]]は義輝の義父であり、義輝の使者として幾度か西国へ下向していた{{Sfn|光成準治|2016|pp=103-104}}。義昭は道増と元就のルートを活用し、尼子氏を滅ぼして上洛が可能となった毛利氏を頼ろうとしていた{{Sfn|光成準治|2016|pp=103-104}}。
 
だが、元就は無用な戦線の拡大を望まず、その判断で義昭の要請を断った{{Sfn|光成準治|2016|pp=104-105}}。同様の要請は越後の[[上杉輝虎]](謙信)、越前の[[朝倉義景]]、尾張の[[織田信長]]らにも行われたが、上杉輝虎は要請に難色を示し、朝倉義景も上洛に踏み切ろうとしなかった。結局、織田信長がこの要請に応じ、永禄11年9月に義昭とともに上洛、義昭は朝廷から将軍に任命された。
同年6月2日、攻防戦の最中、自ら中国地方へ遠征に赴こうとしていた信長が京都において[[明智光秀]]によって討たれる、いわゆる[[本能寺の変]]が発生する。いち早く情報を得た秀吉は、光秀の謀反による信長の死を秘密にしたまま毛利氏との和睦を模索し、毛利氏の外交僧・[[安国寺恵瓊]]に働きかけた。秀吉から毛利家の武将のほとんどが調略を受けていると知らされた毛利側は疑心暗鬼に陥り、和睦を受諾せざるを得なかった{{Sfn|藤田|2012|p={{要ページ番号|date=2017年5月}}}}。結果、備中高松城は開城し、城主清水宗治らは切腹。毛利方が本能寺の変報を入手したのは秀吉撤退の日の翌日で、[[紀伊国|紀伊]]の[[雑賀衆]]からの情報であったことが吉川広家の覚書(案文)から確認できる{{Sfn|宮本|1994}}。こうして毛利氏は[[織豊政権]]との和平路線へと転換することになった。
 
永禄12年半ば以降、毛利氏と織田氏の交流が始まった。同年6月に毛利氏の主力が九州北部に出兵中、但馬山名氏の支援を受けた尼子氏残党が出雲国に侵攻した際、信長は木下秀吉と坂井政尚と丹波へと出兵させて毛利氏を支援した{{Sfn|光成準治|2016|p=107}}。また、信長は敵対する阿波・讃岐を支配する三好氏に対抗するため、毛利氏と大友氏を調停し、和睦させた{{Sfn|光成準治|2016|p=107}}。
=== 豊臣政権時代 ===
信長の死後、中央で羽柴秀吉と[[柴田勝家]]が覇権を巡り火花を散らし始めると、輝元は勝家・秀吉の双方から味方になるよう誘いを受けたが、時局を見る必要性もあり、最終的には中立を保った。
 
永禄13年3月以降、輝元と信長の通交が始まるようになる。3月22日付の書状では、輝元が朝廷から[[右衛門督]]に叙任されたことに関して、義昭の[[御内書]]が発給されたことを信長が祝している{{Sfn|光成準治|2016|p=108}}。また、毛利氏が要請した浦上景宗の攻撃に関して、信長が時期を見て出兵することを約束したことも記されている{{Sfn|光成準治|2016|p=108}}。
天正11年([[1583年]])、輝元は秀吉と勝家との間に起った[[賤ヶ岳の戦い]]には協力しなかったものの、秀吉側には戦勝祝いを贈っている。賤ヶ岳の合戦後、天下人を羽柴秀吉と見定めて接近する。人質として叔父の[[毛利秀包|毛利元総]](のち秀包)や従兄弟の[[吉川広家|吉川経言]](のち広家)を差し出し、秀吉に臣従した。
 
[[元亀]]2年([[1571年]])4月、輝元が元就との連署で信長に書状を発している。その内容は尼子氏に与して出雲・伯耆沿岸部に襲来した丹後・但馬の海上勢力に対して、将軍から停止命令を発給してほしいと要請したものである{{Sfn|光成準治|2016|p=108}}。信長は将軍にこれを奏達し、信長自身も命令を発している{{Sfn|光成準治|2016|p=108}}。
その後は秀吉の命令で、天正13年([[1585年]])の[[四国攻め]]、天正14年([[1586年]])の[[九州征伐]]にも[[宇喜多秀家]]、[[宮部継潤]]ら中国の軍勢と合流し先鋒として参加し、武功を挙げ、秀吉の天下統一に大きく寄与した。だが、戦いの最中に[[吉川元春]]・[[吉川元長|元長]]親子を病で失った。
 
同年6月、信長が輝元・元就宛に書状を送っている{{Sfn|光成準治|2016|pp=108-109}}。その内容は、阿波の三好氏家臣・篠原長房が備前国児玉に襲来し、将軍から停止命令を発給してもらえるように輝元・元就が要請したことに関して、長房は義昭や信長と敵対状況にあり、停止命令は効果がないというものであった{{Sfn|光成準治|2016|pp=108-109}}。
天正16年([[1588年]])7月、主な家臣を連れて上洛し、従四位下参議に任官した。[[豊臣氏|豊臣姓]]と[[羽柴氏|羽柴]]の名字を下賜され'''羽柴安芸宰相'''と称された{{Sfn|村川|2000|loc=§. 羽柴氏下賜と豊臣姓下賜}}。
 
同月14日、輝元を後見し続けてきた元就が死去した。このとき、輝元は[[布部山の戦い]]で在陣中であったが、[[新山城]]攻撃を目前に「元就、危篤」の報が入り、元春にその場を任せ、隆景と共に元就の病床に駆けつけたほどであった。元就の死により、輝元は[[毛利両川]]体制を中心とした重臣の補佐を受け、親政を開始する。
天正17年([[1589年]])、当時の交通の要衝である[[太田川]]の[[三角州]](当時の名称は五箇村)に、秀吉の[[聚楽第]]を模した[[広島城]]の築城を開始。天正19年([[1591年]])には、長年の毛利氏の居城であった[[吉田郡山城]]から、まだ工事中であった広島城に入った。
 
9月、信長は元就死去の弔意を隆景宛ての書状で示している{{Sfn|光成準治|2016|p=109}}。その書状には、「讃州表発珍重に候」とあり、毛利氏が三好氏の支配する分国へ出兵を図っていたことも記されている{{Sfn|光成準治|2016|p=109}}。
天正19年([[1591年]])3月、秀吉より知行目録を与えられ112万石の所領を安堵された。
 
輝元ら毛利氏は大友氏、尼子氏、三好氏、浦上氏などに戦いを有利に進めるため、将軍の権威を利用し、その過程で信長を経由しなければならなかった{{Sfn|光成準治|2016|p=109}}。信長も表面的には協力姿勢を見せ、毛利氏と織田氏には軍事同盟が成立していたが、信名自身のなかでは毛利氏への優先度は低かった{{Sfn|光成準治|2016|p=109}}。
[[文禄]]元年([[1592年]])から始まる秀吉の2度の[[文禄・慶長の役|朝鮮出兵]]にも、主力軍として兵3万を派遣。秀次事件後の文禄4年([[1595年]])には従三位権中納言となり、'''安芸中納言'''と称された。
 
そのため、輝元は独力でこれらの敵を相手にせねばならなかった。輝元は元亀2年の元就没後すぐ、尼子勢を領内から駆逐し、また三好氏の分国へも侵攻した{{Sfn|光成準治|2016|p=109}}。その後、[[元亀]]3年([[1572年]])には浦上氏とも和睦を成立させ、事実上屈服させた。これにより、毛利氏はその包囲網を瓦解させることに成功した{{Sfn|光成準治|2016|p=109}}。
[[慶長]]2年([[1597年]])には残された両川となっていた[[小早川隆景]]が死去。小早川家臣は養子の[[小早川秀秋]]に仕えることを良しとせず、毛利家に帰参した。しかし、これらの者の中には帰参したはいいが毛利家中では外様視されてしまうことを嫌い、出奔する者も多く出た。隆景の重臣であった[[鵜飼元辰]]も出奔を企てたため、輝元によって殺害された。また、[[三原城|三原]]など隆景死後に毛利家に返還される所領の処理も問題となった。
 
===義昭の処遇を巡って===
同慶長2年(1597年)、秀吉より[[五大老]]{{Efn|「大老」は後世の呼称であり、当時は「奉行」「年寄」<ref>『武家事紀』第三十一、「加能越古文書」「毛利家文書」など{{Full citation needed|date=2017年5月}}</ref>であったとする学説・文献もある<ref>{{Cite journal |和書|author = 阿部勝則 |title = 豊臣五大老・五奉行についての一考察 |date = 1989 |journal = 史苑 |volume = 49巻 |issue = 2号 }}</ref>。}}に任じられた。慶長3年([[1598年]])8月、豊臣秀吉死去の際、臨終間近の秀吉に、遺児の[[豊臣秀頼]]の補佐を託された。
永禄13年(1570年)1月、信長は義昭に[[殿中御掟]]に追加の5ヶ条を加えた。その第一条は諸国の大名との交流に関して制限を加えるもので、義昭が御内書を出す場合には信長の添状を必要とするものであり、その効力に規制を加えるものであった{{Sfn|光成準治|2016|pp=109-110}}。これを機に信長と義昭の関係は悪化していった{{Sfn|光成準治|2016|pp=109-110}}。
 
元亀3年10月、信長は義昭に殿中掟書の徹底を求めるため、意見17ヶ条を出した{{Sfn|光成準治|2016|p=110}}。その中では義昭の御内書の無断発給を問題視し、信長は同盟関係にあった毛利氏との交流も監督下に置こうとした{{Sfn|光成準治|2016|p=110}}。
 
[[元亀]]4年([[1573年]])2月9日、輝元は義昭からの推挙を得て、朝廷から[[馬寮|右馬頭]]に叙任され、同時に室町幕府の[[相伴衆]]ともなった{{Sfn|光成準治|2016|p=110}}。これは輝元を与党に引き入れ、毛利氏の勢力を味方に引き入れようとする義昭の工作でもあった{{Sfn|光成準治|2016|p=110}}。
 
信長も義昭の動きに対抗して、輝元に接近し、毛利氏との同盟関係を維持しようとした{{Sfn|光成準治|2016|p=111}}。義昭は信長に対抗するため、6月に毛利氏に対して兵糧料を要求したが、輝元は信長との関係から支援しなかった{{Sfn|光成準治|2016|p=111}}。そして、7月18日に義昭は[[槇島城の戦い]]に敗れ、京から退去した。信長は輝元に7月13日付の書状で、「自身が天下を静謐し、将軍家のことに関しては輝元と万事相談してその結果に従うこと」を約束している{{Sfn|光成準治|2016|p=111}}。
 
義昭追放後、輝元と信長の関係は続いた。そのため、9月7日付の御内書では、毛利氏が信長と懇意にしていることや、かつて毛利氏が将軍家を疎かにしないという内容が反故にされていることが批判されている{{Sfn|光成準治|2016|pp=111-112}}。他方、同日付の輝元が秀吉に充てた書状では、信長と義昭が和解し、義昭が京に帰還できるよう仲介を試みている{{Sfn|光成準治|2016|p=112}}。
 
輝元はまた、義昭と信長の和解を仲介する代わりに、但馬山名氏の支援を受けて反抗を続ける尼子氏残党に対抗するため、織田氏に但馬への侵攻を要請しており、信長も同意していた{{Sfn|光成準治|2016|p=112}}。輝元にとってもまた、織田氏との同盟は領国を守るためには重要であり、義昭のために信長と敵対して上洛するより、信長の力を利用する道が最適であった{{Sfn|光成準治|2016|p=112}}。他方、輝元は信長と義昭の仲介もあきらめておらず、両者の関係をとりもつため尽力した。
 
天正元年11月、義昭が和泉の[[堺]]に落ち着くと、信長からは羽柴秀吉と[[朝山日乗]]が、輝元からは[[安国寺恵瓊]]、[[林就長]]が派遣され、義昭に信長と和解したうえでの帰京を説得した{{Sfn|奥野高広 |1996|p=224}}。信長自身も義昭の帰京を認めていたが、義昭が信長からの人質を求めたため、交渉は決裂した{{Sfn|光成準治|2016|p=118}}。
 
輝元は義昭の処遇に関して、信長と義昭を仲介したが、それは決して室町幕府復興のために尽力したわけではなかった{{Sfn|光成準治|2016|p=118}}。輝元が怖れていたのは、追放された義昭が毛利氏の領国に下向し、織田氏と全面戦争に突入することであった{{Sfn|光成準治|2016|p=118}}。{{Sfn|光成準治|2016|p=118}}。信長もまた、義昭の追放で畿内が動揺している今、輝元が義昭を奉じて織田氏との全面戦争に踏み切ることは避けたかったと考えられる{{Sfn|光成準治|2016|p=118}}。
 
===浦上氏・三村氏との戦い ===
輝元と信長の関係は依然として保たれていた。だが、信長は毛利氏との全面戦争は避けていたが、毛利氏を牽制するために重要な布石を打った。それは天正元年12月に[[浦上宗景]]に備前・播磨・美作の統治を認める朱印状を出したことであった{{Sfn|光成準治|2016|p=118}}。
 
浦上宗景は備前・播磨・美作に広域的権力を保持し、永禄末年から毛利氏と交戦していたが、元亀3年に毛利氏に従属する形で和睦していた{{Sfn|光成準治|2016|p=118}}。それゆえ、浦上氏は毛利氏の従属下にあり、備前・播磨・美作は毛利氏の領国であると考えられていた{{Sfn|光成準治|2016|p=118}}。だが、信長が宗景に備前・播磨・美作の統治を認めたことは、毛利氏にとっては想定外であった{{Sfn|光成準治|2016|p=118}}。備前・播磨・美作が毛利氏の領国であるとするならば、所領の安堵は輝元の権限であり、信長にその権限はなく、信長の行為は備前・播磨・美作を織田氏の分国に加えるに等しい行為であった{{Sfn|光成準治|2016|p=118}}。
 
輝元と同様に、浦上宗景と対立する宇喜多直家にとっても、宗景の備前・播磨・美作における統治権を認めることはできなかった{{Sfn|光成準治|2016|p=120}}。直家は永禄12年([[1569年]])以降、宗景の従属下を脱してほぼ対等の関係にあったが、信長の朱印状によって宗景の備前・播磨・美作の統治権を認めるということは、宗景の支配下に入ることを自ら認めることに他ならなかった{{Sfn|光成準治|2016|p=120}}。
 
天正2年(1574年)3月以降、宇喜多氏が浦上氏と敵対関係に入ると、5月に輝元は直家への支援を表明した{{Sfn|光成準治|2016|p=120}}。輝元としては、宗景の毛利氏への態度が二転三転して不信感を募らせたことや、宇喜多氏が信長の勢力拡大に対する防潮堤の役割を果たすと考えたことが、直家への支援に繋がったと考えられる{{Sfn|光成準治|2016|p=120}}。
 
一方、宗景は輝元や直家に対抗するため、毛利氏と長らく敵対していた大友氏から支援を受け、さらに毛利氏から離反した備中の三村元親と連携しようとした{{Sfn|光成準治|2016|p=122}}。[[三村氏]]は毛利氏に軍事的には従属していたものの、自立性の高い国人領主であった{{Sfn|光成準治|2016|p=122}}。元親は父で先代の当主・家親を直家に殺害されており、輝元がその直家の支援に踏み切ったことが、毛利氏からの離反に繋がった{{Sfn|光成準治|2016|p=123}}。また、元親は浦上氏を通じて信長から支援があると考えていた{{Sfn|光成準治|2016|p=123}}。ただし、家親の叔父・親成は毛利方にとどまっており、毛利氏の調略があったと考えられている{{Sfn|光成準治|2016|p=124}}。
 
天正3年([[1575年]])6月、毛利氏は三村元親を攻め滅ぼし、同年9月には浦上宗景が居城・[[天神山城]]から追われて播磨に逃れ、この軍事衝突は毛利氏の勝利に終わった{{Sfn|光成準治|2016|p=124}}。三村氏の旧領は毛利氏が直接的に支配する地域に入り、輝元は元就を上回る領域支配者となった{{Sfn|光成準治|2016|p=125}}。
 
他方、浦上氏や三村氏が期待していた信長から援軍は送られなかった{{Sfn|光成準治|2016|p=123}}。信長は毛利氏を牽制したものの、毛利氏との断交はまだ早いと考えており、表面的に継続していた軍事同盟を維持する形を取った{{Sfn|光成準治|2016|pp=123-124}}{{Sfn|光成準治|2016|p=124}}。
 
輝元は備前・播磨・美作を織田氏の領国に組み込もうとする信長の目論見を砕こうとしたが、信長との直接対決は望まず、信長の朱印状発給に反発した直家を宗景と戦わせる道を選らんだ{{Sfn|光成準治|2016|pp=124-125}}。輝元もまた、織田氏との軍事同盟を維持する道を選んだ{{Sfn|光成準治|2016|pp=124-125}}。その過程で、毛利氏に長年付き従ってきた三村氏の離反もやむを得ないと考えていた推測される{{Sfn|光成準治|2016|p=124}}。
 
とはいえ、浦上氏の領国が消え、宇喜多氏の領国を含む毛利氏の領国は織田氏の領国と直接境界を接することとなった{{Sfn|光成準治|2016|p=125}}。これにより、信長との対決は目前に迫った{{Sfn|光成準治|2016|p=125}}。
 
===芸但同盟と尼子氏残党軍との戦い===
但馬では、山名氏が尼子勝久・山中幸盛ら尼子氏残党を支援し、毛利氏と敵対していた。かつては織田氏が毛利氏救援のために但馬に出兵したこともあった{{Sfn|光成準治|2016|p=107}}。他方、信長は毛利氏にとって敵対勢力であるはずの尼子氏残党に対して、[[柴田勝家]]を通じて密かに接触を図っていた{{Sfn|光成準治|2016|p=131-132}}。
 
天正3年1月、輝元は尼子氏を支援していた但馬の[[山名祐豊]]・[[山名堯熙|堯熙]]父子との同盟、いわゆる[[芸但同盟]](芸但和睦)を成立させた{{Sfn|光成準治|2016|p=132}}。信長は隆景に宛てた7月6日付の書状で、表面的には芸但同盟の成立を認めているが、但馬を織田氏の分国にしようとしていた思惑を隠し切れていない部分もある{{Sfn|光成準治|2016|p=132}}。
 
但馬山名氏は、天正元年11月に因幡山名氏の[[山名豊国]]が毛利氏に従ったことにより、毛利氏に苦戦を強いられていた{{Sfn|光成準治|2016|p=132}}。また、織田氏の勢力が但馬に浸透することで、山名氏の但馬国主としての地位や因幡に対する宗主権を否定されることを嫌ったと考えられている{{Sfn|光成準治|2016|p=133}}。
 
輝元も但馬を織田氏分国にしようとする信長の野心を察知し、天正2年以降に信長の介入で勃発した浦上氏と三村氏との争いや、加えて信長が尼子氏と接近しているのではないかという疑心もあり、あえて山名氏との同盟の成立に踏み切ったと考えられる{{Sfn|光成準治|2016|p=133}}。芸但同盟の成立により、輝元は但馬を毛利氏の影響下に置いた{{Sfn|光成準治|2016|p=133}}。とはいえ、芸但同盟成立後も但馬の[[田結庄氏]]ら尼子方国人は屈服せず、内乱が続いた{{Sfn|光成準治|2016|p=133}}。
 
また、芸但同盟の成立により、尼子方の山中幸盛は山名氏の支援を受けることができなくなり、6月に因幡国の[[若桜鬼ヶ城]]を攻略し、拠点を移した<ref>『中務大輔家久公御上京日記』天正3年6月17日条「国立国会図書館所蔵」</ref>。これに対し、同月に輝元は元春と隆景に大軍を以て因幡に侵攻させ、8月に毛利軍は若桜鬼ヶ城を包囲したが、山陽方面で織田氏との緊張が高まったこともあって、10月に若桜鬼ヶ城の周辺に多数の付城を築いて撤退した<ref>「毛利輝元書状写/(天正3年)10月15日/国対(国司就信)・黒三(黒川蒼保)宛」(『閥閲録55』)</ref><ref>「吉川元春書状/(天正3年)10月21日/大坪甚兵衛尉宛」(切紙、中村家文書)</ref>。
 
===織田氏との同盟破棄・信長との決別===
天正4年([[1576年]])2月、[[織田信長]]によって都を追われた将軍・足利義昭が紀伊国の[[畠山氏|畠山]]領を経て、毛利氏領国の備後国・[[鞆の浦|鞆]]に動座してきた{{Sfn|光成準治|2016|p=126}}{{Sfn|奥野高広|1996|p=241}}。同月8日には義昭は元春に命じて、輝元に幕府の復興を依頼した{{Sfn|奥野高広|1996|p=241}}。だが、この動座は毛利氏に何一つ連絡なく行われたものであり、信長との同盟関係上、義昭の動座は避けなければならない事態であり、輝元はその対応に苦慮した{{Sfn|光成準治|2016|p=126}}{{Sfn|奥野高広 |1996|p=243}}。
 
輝元と信長は先の軍事衝突後、同盟を維持する方向で話を進めていた{{Sfn|光成準治|2016|pp=126-127}}。ところが、信長は播磨に逃れた浦上宗景を庇護して軍事支援を行い、先の衝突では浦上氏・三村氏の支援に消極的だったにもかかわらず、一転して方針を転換させ、毛利氏との軍事対決も辞さない態度を示した{{Sfn|光成準治|2016| pp=125-126 }}。また、先の衝突が信長の予想に反して早期決着したため、信長は毛利氏と宇喜多氏の同盟を警戒するようになっていた{{Sfn|光成準治|2016|pp=125-126}}。また、天正3年以降、信長は毛利氏への包囲網を構築するため、[[近衛前久]]を九州に下向させ、[[大友氏]]・[[伊東氏]]・[[相良氏]]・[[島津氏]]の和議を図ろうとしていた。
 
輝元と信長の関係は悪化していたとはいえ、表面上両者の同盟関係は継続されており、
義昭を受け入れないことは信長とも約束されていたことで、それを破ることは重大な背信行為であった{{Sfn|光成準治|2016|p=127}}。義昭の下向は先の衝突以降、浦上氏の領国という緩衝地帯がなくなった両者の軍事的緊張が高まっていた中で、決定的な亀裂を生じさせた{{Sfn|光成準治|2016|p=126}}。義昭自身は信長が宗景に備前・播磨・美作の統治を認める朱印状を出したことや、宗景が播磨へ逃亡して以降の対応から、信長の輝元に対する「逆心」は明確であると述べており、同盟は既に破綻していると考えていた{{Sfn|光成準治|2016|p=126}}。
 
輝元は信長と義昭との間に揺れ動いた末、4月に義昭の要請に応じ{{Sfn|光成準治|2016|p=128}}、5月7日には反信長として立ち上がり、13日に領国の諸将に義昭の命令を受けることを通達し、西国・東国の大名らにも支援を求めた{{Sfn|奥野高広 |1996|p=247}}。これにより、輝元は信長との関係を断ち、この時をもって織田氏との同盟を破棄することとなった{{Sfn|光成準治|2016|p=128}}。輝元自身も信長の領国への介入から疑心に駆り立てられ、信長との関係修復が困難であると判断したと考えられている{{Sfn|光成準治|2016|p=128}}。
 
輝元は義昭の庇護を決めると、鞆に御所を提供して保護した。輝元に庇護されていたこの時期の室町幕府は、「[[鞆幕府]]」とも呼称される{{Sfn|久野雅司|2017|p=187}}。義昭を筆頭とする鞆幕府はかつての奉公衆など幕臣や織田氏と敵対して追われた大名の子弟らが集結し、総勢100名以上から構成され、信長も無視できない勢力であったという指摘もある{{Sfn|久野雅司|2017|p=187}}。輝元自身も鞆幕府において、義昭から将軍に次ぐ地位たる[[副将軍]]に任じられている<ref>[[天正]]10年([[1582年]])2月に[[吉川経安]]が子孫に書き残した置文「石見吉川家文書」では、「義昭将軍、織田上総介信長を御退治のために、備後鞆の浦に御動座され、毛利右馬頭大江輝元朝臣副将軍を給り、井び(ならび)に小早川左衛門佐隆景、吉川駿河守元春父子、その権威をとって都鄙鉾楯(とひむじゅん)にをよふ(及ぶ)」と記されている。</ref>{{Sfn|久野雅司|2017|p=185}}。このとき、輝元は義昭から足利氏の家紋たる桐紋(かつて信長にも与えられた)も与えられた{{Sfn|村川|2000|p=50}}。
 
===三者同盟の成立と石山救援===
輝元が義昭を鞆において庇護することを決めたことは、諸国の情勢に大きな変化を与えた。
義昭は輝元の庇護を受け、反信長勢力を糾合し、幕府の復興に尽力した。
 
4月、輝元が義昭の庇護したのと同時期、織田氏と大坂の石山本願寺と和議が敗れ、戦闘が再開された。石山本願寺は紀州の[[雑賀衆]]の援軍も得て、初戦は織田軍に勝利を収めた。
 
同月、輝元と同様に信長と同盟関係にあった北国の上杉謙信が本願寺との和平交渉を開始し、5月中旬に講和を成立させた{{Sfn|矢田俊文|2005|p=153}}。謙信が本願寺と講和した背景には、義昭が輝元の庇護下で鞆に落ち着き、義昭自身も謙信に幕府再興の援助を求めたからだとされる{{Sfn|矢田俊文|2005|p=153}}。
 
謙信と本願寺との講和によって、毛利氏、上杉氏、本願寺による三者同盟が結成され、第三次[[信長包囲網]]が築き上げられた{{Sfn|矢田俊文|2005|p=154}}。5月になると、輝元は謙信に上洛を呼びかけ、6月に謙信は隆景に対して、来春には上洛するように伝えている{{Sfn|矢田俊文|2005|p=154}}。また、義昭も6月に謙信と[[甲斐]]の[[武田勝頼]]に使者を出し、輝元と力を合わせて信長を討つように命じている{{Sfn|奥野高広|1996|p=248}}。
 
本願寺は初戦に勝利を収めていたが、5月に信長自らが出陣すると劣勢となり、やがて石山を水陸から織田軍に包囲された。本願寺は輝元に支援を求め、輝元も反信長同盟が崩れることを危惧し、救援を決めた{{Sfn|奥野高広|1996|p=248}}。輝元は本願寺救援のため、村上水軍などからなる毛利水軍を派遣し、織田軍の海上からの包囲を破ろうとした{{Sfn|奥野高広|1996|p=248}}。
 
7月13日、毛利水軍は織田水軍を[[大阪湾]][[木津川 (大阪府)|木津川]]河口(現在の[[大阪市]][[大正区]]に位置する[[木津川運河]]界隈)で破り、本願寺に兵糧や武器など物資を運び入れることに成功した([[第一次木津川口の戦い]]){{Sfn|光成準治|2016|p=128}}。この戦いで織田水軍は毛利水軍の[[焙烙]]といった火器に対抗できず、[[真鍋貞友]]ら水軍の将が多数討たれるなど大きな損害を被り、輝元は強力な海軍力を背景に[[瀬戸内海]]一帯の制海権を保持した。
 
===尼子氏残党軍への勝利・最大版図の獲得===
尼子軍は因幡国内において孤立し、天正4年(1576年)5月頃に若桜鬼ヶ城を退去し、尼子氏の勢力は因幡国から撤退した。
 
天正5年12月、織田方の羽柴秀吉が宇喜多直家の支城である播磨国[[上月城]]を攻略すると、尼子勝久と幸盛がその城に入った{{Sfn|光成準治|2016|p=134}}。
 
天正6年2月中旬、[[三木城]]の[[別所長治]]が信長に叛旗を翻し、毛利氏に味方した{{Sfn|光成準治|2016|p=134}}<ref>「織田信長朱印状/(天正6年)3月22日/[[黒田孝高|小寺官兵衛尉]]宛て」(『黒田文書』)</ref><ref>「織田信長朱印状/(天正6年)3月22日/[[黒田孝高|小寺官兵衛尉]]宛て」(『黒田文書』)</ref>。輝元はこれを好機とみて、4月に元春・隆景らに大軍を以て播磨に進軍させ、自身も[[備中高松城]]に入った。その後、同月18日(5月24日)に毛利氏は尼子再興軍が籠城する上月城を包囲する<ref>「吉川元春書状写/(天正6年)4月22日/湯原弾正忠宛」(『閥閲録115』)</ref>。
 
5月、織田方の秀吉が荒木村重らと共に1万の軍を率いて上月城の救援のため、高倉山に布陣した<ref>「吉川元春書状写/(天正6年)5月6日/内藤小七郎宛」(『閥閲録125』)</ref>。だが、6月に毛利氏は高倉山で織田軍を破り、書写山まで撤退させ、上月城は孤立無援の状態にした<ref>「毛利輝元書状写/(天正6年)6月28日/児玉元良宛」(『閥閲録17』)</ref>。
 
そのため、7月5日に尼子再興軍は降伏し、毛利氏はその条件として、尼子勝久及び弟の氏久は切腹させ、他多数の者を処刑した。山中幸盛は許され、輝元の在陣する備中高松城へ連行されたが、その途中で殺害された{{Sfn|光成準治|2016|p=135}}{{Efn|山中幸盛の殺害を指示したのは、元春なのか輝元なのか諸説あり、はっきりしない。{{要出典範囲|date=2017年5月|ただし、輝元実行の場合、幸盛の忠誠に感激していた元春・隆景が「殺害反対、家臣または助命」と進言したという。しかし、輝元は二度も毛利に捕らえられながらなおも敵対し、毛利につくことを潔しとしない幸盛の態度に憤然としていた。そのため、進言には一切耳を貸さず、幸盛を討ち果たすように命じたといわれる。このとき隆景は輝元の「政治的判断よりも感情を優先する」様子を見て、「総大将の器にあらず」と憂えたという}}。}}。
 
上月状の戦いの勝利により、輝元は[[安芸国|安芸]]・[[周防国|周防]]・[[長門国|長門]]・[[備前国|備前]]・[[備中国|備中]]・[[備後国|備後]]・[[美作]]・[[因幡国|因幡]]・[[伯耆国|伯耆]]・[[出雲国|出雲]]・[[隠岐国|隠岐]]・[[石見国|石見]]のみならず、讃岐、但馬、播磨、豊前の一部を領有し、元就の時代をはるかに上回る領土を支配する大名となった{{Sfn|光成準治|2016|p=135}}。また、輝元は足利義昭を擁して鞆幕府を庇護することで、「副将軍」としてその名を天下に知らしめ、陸海の戦闘で織田氏に勝利し、信長に対抗しうる最大の勢力となった{{Sfn|光成準治|2016|p=135}}。
 
===輝元の上洛計画===
天正6年10月、摂津国を支配していた荒木村重が織田氏に反旗を翻した{{Sfn|光成準治|2016|p=135}}。輝元は6月の時点から村重に調略を進めており、それが成功したのであった{{Sfn|光成準治|2016|p=135}}。また、村重は信長から摂津の支配のみならず、播磨の諸勢力との取次も任されていた{{Sfn|光成準治|2016|p=135}}。
 
村重の離反は播磨の諸勢力が毛利氏に同調する契機となり、御着の[[小寺氏]]、志方の[[櫛橋氏]]、野間の[[在田氏]]、長水の宇野氏らが毛利氏側に付いた{{Sfn|光成準治|2016|p=136}}。村重には黒田孝高が説得に赴いたが、逆に幽閉されている。これにより、輝元は播磨を混乱状態に追いやり、その影響力を播磨に浸透させた{{Sfn|光成準治|2016|p=136}}。
 
だが、輝元には宇喜多直家の存在という誤算もあった。播磨の諸勢力の中で、龍野の赤松広秀や置塩の赤松則房も毛利氏に味方したいと申し出たが、直家が反対し、両者は宇喜多勢が攻略することとなった{{Sfn|光成準治|2016|p=136}}。直家が反対した理由に関しては、赤松氏の領土が宇喜多氏の領土に隣接しており、その支配下に置いておきたかったからだとされる{{Sfn|光成準治|2016|p=136}}。
 
11月4日、輝元と本願寺に対して、朝廷から信長と講和するよう[[正親町天皇]]の勅命が下された{{Sfn|奥野高広|1996|p=261}}。信長としては村重を再三説得するための時間稼ぎであったが、両者はこの勅命による講和を拒否した{{Sfn|奥野高広|1996|p=261}}。
 
このような状況下、輝元自らが軍勢を率いての上洛が計画されるようになった{{Sfn|光成準治|2016|p=136}}。義昭は村重の調略に関与していたが、輝元に11月24日付の元春宛書状でこの機を逃さずに上洛するように命じている{{Sfn|光成準治|2016|p=136}}{{Sfn|奥野高広|1996|p=261}}。このとき、同盟関係にあった武田勝頼からも、すぐさま上洛を求められている{{Sfn|光成準治|2016|p=136}}{{Sfn|奥野高広|1996|p=261}}。
 
12月、輝元は出陣を決意し、毛利氏有利のこの好機に乗じて上洛しようとした{{Sfn|光成準治|2016|p=136}}。そして、輝元出陣の日は天正7年1月16日と定められ、諸将に下令された{{Sfn|光成準治|2016|p=137}}{{Sfn|奥野高広|1996|p=262}}。輝元はそれに伴い、武田勝頼に[[徳川家康]]を攻撃し、織田氏の兵力を引き付けるよう要請している{{Sfn|奥野高広|1996|p=262}}。
 
だが、輝元の上洛計画は期日を過ぎても実行には移されなかった{{Sfn|光成準治|2016|p=138}}{{Sfn|奥野高広|1996|p=262}}。毛利氏有利の状況下にあるにもかかわらず、上洛計画が実行に移されなかったのは、大友義鎮に唆された[[市川元教]]や[[杉重良]]による謀反が勃発し、毛利氏内部が動揺していたことにあった{{Sfn|光成準治|2016|p=138}}{{Sfn|奥野高広|1996|p=262}}。また、備中・美作の国人領主に対して、信長の調略の手が伸びていたこともあった{{Sfn|光成準治|2016|p=138}}。
 
輝元に対して、その上洛を反対したのは隆景であったと考えられている。輝元が祖父・元就の支配地域以上の領域を手に入れ、将軍・義昭を庇護する副将軍として有頂天となり、
信長の調略や家中の謀反も顧みずに上洛を考えている姿を見て、隆景は危機感を覚え、これ以上の戦線拡大は危険と判断したからだとされる{{Sfn|光成準治|2016|pp=138-139}}。
 
結局、輝元は隆景の説得を受け入れ、上洛を断念した{{Sfn|光成準治|2016|p=139}}。義昭からその後も再三にわたり出陣を命じられたが、輝元が動くことはなかった{{Sfn|光成準治|2016|p=139}}。
 
===宇喜多氏・南条氏の離反、但馬・因幡からの退潮===
輝元が上洛を断念したことは、備前の宇喜多氏、伯耆の南条氏といった織田氏との境界最前線に立つ領主たちに動揺を与えた{{Sfn|光成準治|2016|p=139}}。彼らは毛利氏がその権益を守護してくれる存在として、織田氏との戦いで最前線に立って戦ってきた{{Sfn|光成準治|2016|p=139}}。だが、輝元が上洛を断念したことは、輝元が織田氏を恐れ、家臣団を団結させる能力が欠如しているという認識を与えた{{Sfn|光成準治|2016|p=139}}。
 
天正7年([[1579年]])6月前後、備前の宇喜多直家が信長に通じて、毛利氏から離反した{{Sfn|光成準治|2016|p=140}}{{Sfn|奥野高広|1996|p=263}}。直家が毛利氏から離反した理由に関しては、輝元が上洛を断念したために播磨へ進出する野望が実現できなくなったこと、加えて信長から備前と美作の領有を確約されたことにあった{{Sfn|光成準治|2016|p=140}}。直家の離反により、毛利氏と織田氏の争いは、織田氏有利に傾いていった{{Sfn|光成準治|2016|p=141}}。
 
同年9月、伯耆の[[南条元続]]が宇喜多氏に続いて毛利氏から離反し、織田方についた{{Sfn|光成準治|2016|p=141}}{{Sfn|奥野高広|1996|p=263}}。南条氏は山名氏の下で守護代を務めるなど、伯耆を代表するような国人であった{{Sfn|光成準治|2016|p=142}}。だが、輝元の上洛断念により、宇喜多氏と同様に織田氏との最前線に置かれていた南条氏に対する毛利氏の支援に不安を覚えたために織田氏に通じることとなった{{Sfn|光成準治|2016|p=142}}。
 
南条氏の裏切りにより、西伯耆と因幡、但馬を結ぶ連絡ルートが遮断され、但馬の毛利方勢力は織田氏に抵抗を断念せざるを得ない状況となった{{Sfn|光成準治|2016|p=142}}。但馬同様に西伯耆とのルートを遮断された因幡でも、翌年から羽柴秀吉による攻略が進められるようになった。
 
===信長包囲網の瓦解・秀吉との攻防===
9月、輝元の上洛による援軍をあてにしていた荒木村重は織田方との戦いで不利に陥り、有岡城から退去を余儀なくされた。また、同年11月に有岡城が落城し、その他諸城も織田方の手に落ち、村重は毛利氏領国へと逃亡した。また、輝元が上洛を断念したことはまた、自らが救援するはずだった三木の別所氏、摂津の荒木村重のみならず、大阪の石山本願寺を見捨てることを意味していた{{Sfn|光成準治|2016|p=140}}{{Sfn|奥野高広|1996|p=264}}。
 
天正6年11月6日、毛利水軍は本願寺に物資を運び入れるため、石山に再び来援したが、[[九鬼嘉隆]]の[[鉄甲船]]を用いた織田水軍に敗北を喫した([[第二次木津川口の戦い]]){{Sfn|谷口克広|2006|p=195}}。以後、毛利氏は淡路島以西の制海権は保持したままであったが、大阪湾は織田水軍に封鎖された{{Sfn|谷口克広|2006|p=196}}。本願寺は輝元自らの援軍も見込めなくなったこともあり、次第に戦況が不利となっていった{{Sfn|光成準治|2016|p=140}}。
 
天正8年([[1580年]])1月、織田軍の羽柴秀吉が三木城を長期に渡って包囲した結果、三木城は開城、別所長治は自害した([[三木合戦]]){{Sfn|光成準治|2016|p=141}}。それを受けて、3月には本願寺は織田氏との勅命による講和に応じ、顕如らは石山を退去することとなり、摂津における毛利方勢力は壊滅した{{Sfn|光成準治|2016|p=141}}{{Sfn|奥野高広|1996|pp=264-265}}。さらに、5月までに但馬の毛利方勢力も織田氏に降伏した{{Sfn|光成準治|2016|p=141}}。
 
また、輝元と協力関係にあった上杉謙信が天正6年3月に死去すると、その2人の養子・[[上杉景勝]]と[[上杉景虎]]が跡目を争う、[[御館の乱]]が勃発した。この乱を制した景勝もまた信長との構想を継続したが、上杉氏は北陸方面で大きく勢力を減退し、信長包囲網が瓦解し始めてきた。
 
天正8年5月、羽柴秀吉は播磨を平定し、播磨の毛利方勢力も壊滅した。その後、同じく但馬を平定した弟の秀長と合流し、因幡へと侵攻した{{Sfn|光成準治|2016|p=142}}。秀吉は因幡の諸城を落とし、同年6月には因幡守護の山名豊国は降伏を余儀なくされた{{Sfn|光成準治|2016|p=142}}。
 
同年8月、輝元が吉川元春を主力とする軍勢を南条氏に向けると、因幡では豊国の家臣らが毛利氏に内通し、豊国を[[鳥取城]]から追放した{{Sfn|光成準治|2016|p=142}}。その後、毛利氏は名将・[[吉川経家]]を城番として因幡に派遣し、天正9年([[1581年]])3月に鳥取城に入城させた{{Sfn|光成準治|2016|p=142}}。だが、同年7月から秀吉は鳥取城の兵糧攻めを開始したため、城内は深刻な兵糧不足に陥り、同年10月に経家は自害を余儀なくされ城は開城した{{Sfn|光成準治|2016|pp=142-143}}{{Sfn|奥野高広|1996|p=265}}。
 
天正10年([[1582年]])3月、輝元と協力関係にあった甲斐の武田勝頼もまた、[[甲州征伐]]で織田氏に敗れ、自害し果てた{{Sfn|奥野高広|1996|p=267}}。武田氏滅亡により、信長包囲網が瓦解し、輝元ら毛利氏はさらに不利な状況に追いやられた{{Sfn|奥野高広|1996|p=267}}。また、輝元は四国の[[長宗我部元親]]とも同盟関係にあったが、信長は長宗我部氏討伐のため、三男・[[織田信孝]]に四国への出兵を準備させていた。
 
4月、秀吉が備中に侵攻したが、毛利氏の軍事動員能力は天正4年から7年続いた戦いで限界に達しつつあり、備中諸城には毛利氏の支援もなく、落城するか調略されるかにより降伏した{{Sfn|光成準治|2016|pp=157-158}}。そして、同月に毛利氏の忠臣で勇名を馳せていた[[清水宗治]]が籠もる備中高松城を攻撃し、5月には水攻めを行った([[備中高松城の戦い]]){{Sfn|光成準治|2016|p=158}}{{Sfn|奥野高広|1996|p=267}}。
 
これに対し、同月に輝元は元春・隆景らと共に総勢5万の軍勢を率い、高松城の救援に向かった。そして、輝元は[[猿掛城]]に布陣し、高松城に近い岩崎山(庚申山)に元春、その南方の日差山に隆景を布陣させ、秀吉と対峙する{{Sfn|光成準治|2016|p=155}}。だが、輝元らは積極的な行動を起こせず、5月21日になって輝元は元春とともに織田勢と対峙する位置に陣を移したほどだった{{Sfn|光成準治|2016|p=155}}。
 
援軍としてやってきた毛利氏が動けなかった理由としては、秀吉の毛利水軍に対する調略により、4月10日前後に[[来島水軍]]、[[塩飽水軍]]が離反したことにあった{{Sfn|光成準治|2016|p=155}}。これにより、毛利氏は制海権を失い、陸路からのみの補給に頼らざるを得ず、そのために絶望的に物資が不足しており、輝元の本陣でさえ物資が不足する有様であった{{Sfn|光成準治|2016|p=156}}。また、毛利勢は水攻めにされた高松城に対して、船を使って物資を救援しようとしたが、その船すら入手できない状態であった{{Sfn|光成準治|2016|p=158}}。
 
そのうえ、5月末には信長自らが毛利氏討伐のため、京の[[本能寺]]で備中高松城に赴く準備をしており、毛利氏は危機的な状況に陥った{{Sfn|光成準治|2016|p=160}}{{Sfn|奥野高広|1996|p=267}}。
 
===信長の死・秀吉との講和===
6月2日、高松城攻防戦の最中、信長が京において[[明智光秀]]によって討たれる、いわゆる[[本能寺の変]]が発生する{{Sfn|奥野高広|1996|p=267}}。いち早く情報を得た秀吉は、光秀の謀反による信長の死を秘密にしたまま毛利氏との和睦を模索し、安国寺恵瓊に働きかけた{{Sfn|奥野高広|1996|p=267}}。秀吉から毛利氏の諸将のほとんどが調略を受けていると知らされた輝元ら毛利側は疑心暗鬼に陥り、講和を受諾せざるを得なかった{{Sfn|藤田|2012|p={{要ページ番号|date=2017年5月}}}}。
 
6月4日、備中高松城は講和により開城し、城主の清水宗治は切腹した{{Sfn|奥野高広|1996|p=267}}。また、中国地方の毛利氏支配領域に関しては、秀吉が当初割譲を要求していた美作・備中・伯耆・出雲・備後5ヶ国から、美作・備中・伯耆の三国を割譲することで妥協された。ただし、この時結ばれたのは当面の戦闘を中止するとした停戦協定に過ぎず、輝元と秀吉の講和ではないとする見方もある{{Sfn|光成準治|2016|p=160}}。輝元は信長の突然の横死、清水宗治の犠牲と引き換えに危機を脱する形となった{{Sfn|光成準治|2016|p=160}}。
 
秀吉はその日のうちに撤退し、毛利方が本能寺の変報を入手したのはその翌日の5日であったことが、[[紀伊国|紀伊]]の[[雑賀衆]]からの情報であったことが吉川広家の覚書(案文)から確認できる{{Sfn|宮本|1994}}。この時、元春などから秀吉を追撃すべきいう声もあがったが、隆景は誓紙を交わした以上は講和を遵守すべきと主張したため、輝元も追撃を断念した{{Sfn|小和田哲男|1991|p=44}}。
 
6月9日、信長の死を知った義昭は隆景に対し、帰京するために備前・播磨に出兵するように命じたが、輝元は講和を遵守して動かなかった{{Sfn|光成準治|2016|pp=161-162}}。毛利氏は上方の情報収取は行ったが、領国の動揺を鎮めることで精いっぱいであり、進攻する余裕はなかった{{Sfn|光成準治|2016|p=161}}{{Sfn|小和田哲男|1991|p=45}}。
 
6月13日、秀吉が[[山崎の戦い]]で光秀を破ると、輝元は秀吉に戦勝を祝うため、安国寺恵瓊を使者として派遣した{{Sfn|光成準治|2016|p=161}}{{Sfn|奥野高広|1996|p=268}}。だが、輝元は秀吉の戦勝を祝したものの、諸方面の戦闘では譲らず、美作と伊予では羽柴方との戦闘を継続した{{Sfn|光成準治|2016|p=161}}。
 
また、秀吉と柴田勝家が覇権を巡って火花を散らし始めると、輝元は双方から味方になるよう誘いを受けた。この間、義昭は勝家から自身の帰京の約束を取り付けると、毛利氏に勝家を支援させるように動き始めたが、輝元は両者の抗争を静観し続けた{{Sfn|光成準治|2016|p=162}}。
 
天正11年([[1583年]])3月、勝家が近江に出陣すると、輝元とともに秀吉を挟撃しようとし、義昭にすすめて輝元に出兵を督促させた{{Sfn|奥野高広|1996|p=271}}。これを受け、4月に義昭は毛利氏に柴田方に加勢し、秀吉を攻撃するように命じた{{Sfn|光成準治|2016|p=162}}{{Sfn|奥野高広|1996|p=272}}。だが、輝元は「どちらが勝利するか判断できない」という元春や隆景らの意見を重視し、両者との通交を維持して情勢を見極める方針を打ち出した{{Sfn|光成準治|2016|p=162}}{{Sfn|奥野高広|1996|p=272}}。
 
同月、秀吉が[[賤ヶ岳の戦い]]で勝家に勝利すると、秀吉は毛利氏に対して強硬な姿勢を取り、再侵攻をほのめかすようになった{{Sfn|光成準治|2016|p=163}}。秀吉が恵瓊に宛てた5月7日付の書状では、輝元に美作・備中・伯耆の三国を割譲することなどを条件に講和を迫り、もしこれを拒否した場合は毛利氏を滅ぼす、という旨が記されており、輝元に決断を迫った{{Sfn|光成準治|2016|p=163}}。
 
輝元は恵瓊から説得を受けたものの、元春や隆景が領地の割譲に反対し、国境の画定交渉は難航した{{Sfn|光成準治|2016|p=164}}。加えて、割譲を求められた美作・備中・伯耆の三国では、毛利氏配下の国人たちが領有地域からの退去に抵抗し、その説得のためには安易な妥協はできなかった{{Sfn|光成準治|2016|p=164}}。美作では、毛利氏配下の草刈氏や中村氏が宇喜多勢の侵攻を撃退しており、輝元自身は秀吉との軍事衝突に突入しても互角に戦えると判断していた{{Sfn|光成準治|2016|p=164}}。だが、恵瓊は秀吉と戦闘に入った場合、9月16日付の書状では「十に七・八は負ける」と判断しており、輝元に軍事衝突を避けるように説得し続けた{{Sfn|光成準治|2016|p=165}}。
 
天正12年1月、秀吉は毛利氏との講和交渉が進まない事に激怒し、明け渡し対象の毛利氏諸城の攻撃を示唆したばかりか、また講和の条件を美作・備中・伯耆の三国の割譲ではなく、美作・備中・伯耆・出雲・備後の5ヶ国割譲に立ち戻ると脅した{{Sfn|光成準治|2016|p=165}}。前年10月に輝元は叔父の毛利元総と元春の三男・吉川経言を毛利氏の人質として提出していたが、これは秀吉からすれば毛利氏の一時しのぎとしてみなされていなかった{{Sfn|光成準治|2016|p=166}}。
 
このとき、秀吉は徳川家康や[[織田信雄]]との関係が悪化しており、輝元が軍を率いて上洛し、背後から毛利勢が襲ってくるのではないかという心配にも駆られていた{{Sfn|光成準治|2016|p=166}}。秀吉は毛利氏が参戦するのを恐れ、[[小牧・長久手の戦い]]の間もずっと、宇喜多秀家や因幡衆に警戒させていた{{Sfn|光成準治|2016|p=166}}。
 
同年11月、秀吉と家康・信雄との講和が成立し、秀吉はさらに強大な勢力を持つようになった。輝元は秀吉が東海ら引き上げて西国へと転向し、毛利氏領国へ侵攻することを恐れるようになった{{Sfn|光成準治|2016|p=166}}。また、同年秋には備前・美作での戦闘は終結し、毛利氏配下の国人たちは退去しつつあった{{Sfn|光成準治|2016|p=166}}。
 
天正13年([[1585年]])1月、輝元は秀吉との国境画定に応じ、毛利氏は安芸国、備後国、周防国、長門国、石見国、出雲国、隠岐国7ヶ国に加え、備中・伯耆両国のそれぞれ西部を領有することとなった{{Sfn|光成準治|2016|p=168}}。輝元は祖父以来の領地を認められ、その所領の総石高は120万5,000石となり、徳川家康に次ぐ領地を有する全国第二の大名となった。
 
こうして、輝元は秀吉と正式に講和し、天正4年から続いた毛利氏と織豊政権の戦闘はようやく終結した([[京芸和睦]])。
 
=== 豊臣政権への協力と臣従===
====紀州攻め====
天正13年3月、秀吉は[[根来衆]]などを討伐するため、[[紀州攻め]]を行った{{Sfn|小和田哲男|1991|p=45}}。このとき、輝元は秀吉に協力し、毛利水軍を紀州へと派遣している{{Sfn|小和田哲男|1991|p=45}}{{Sfn|光成準治|2016|p=388}}。
 
====四国攻め====
天正13年5月、輝元は秀吉の長宗我部氏に対する四国攻めに協力し、小早川隆景らの軍勢を伊予に派遣した{{Sfn|小和田哲男|1991|p=178}}。その兵力は3万から4万に及んだという{{Sfn|小和田哲男|1991|p=178}}。
 
輝元はかつて信長に対抗するため、長宗我部元親と同盟を結んでいたが、秀吉との講和により解消されていた{{Sfn|光成準治|2016|p=170}}。また、伊予には毛利氏と長らく友好関係にあった河野氏がおり、[[土佐一条氏]]の侵攻に対して援軍を出したこともあった。そのため、秀吉の四国遠征に協力することは、長宗我部氏のみならず河野氏との断交も意味していた{{Sfn|光成準治|2016|p=168}}。
 
だが、毛利家中には深刻な問題が発生していた。それは秀吉に割譲した領地を支配していた毛利氏配下の国人たちに対して、新たな給地どうするかという問題であった{{Sfn|光成準治|2016|p=170}}。輝元はこの問題を解決するため、秀吉の四国攻めに協力したのであった。
 
四国攻めの結果、8月に元親は降伏し、長宗我部氏の領地は土佐一国となり、割譲された阿波・讃岐・伊予に関して国分が行われた。その結果、伊予から河野氏が除封され、輝元配下の隆景、 [[小早川秀包]]、安国寺恵瓊、[[来島通総]]、[[得居通幸]]らに宛がわれた{{Sfn|光成準治|2016|p=172}}{{Sfn|小和田哲男|1991|p=183}}。
 
また、この間に秀吉は朝廷から[[関白]]に任命され、[[豊臣政権]]が成立した。
 
====九州攻め====
天正14年([[1586年]])8月、輝元は秀吉の島津氏に対する[[九州攻め]]にも参加した。
 
これは島津氏が大友氏の本領・豊後へと侵攻し、秀吉の出した惣無事令に違反したことにあった{{Sfn|光成準治|2016|p=174}}。だが、毛利氏は大友氏に対抗するため、島津氏とはこの九州攻めより以前から友好関係を保ち軍事同盟が成立していた{{Sfn|光成準治|2016|p=174}}。また、義昭がその間を仲介し、本能寺の変後も義昭の使者として[[柳沢元政]]が下向しており、輝元自身も元政宛ての書状で「薩州こなた手合せの儀肝入」と記している{{Sfn|光成準治|2016|p=174}}。つまり、秀吉の九州攻めに参加するということは、皮肉にも宿敵であった大友氏を助け、良好な関係にあった島津氏と戦うということであった{{Sfn|光成準治|2016|p=174}}。
 
輝元は4月に秀吉から出陣要請を受けると、8月に自身は安芸より、月末には小早川隆景が伊予国より、吉川元春が出雲国よりそれぞれ九州に向けて進発した。そして、輝元は豊後へ到着し、先鋒を任され毛利勢は島津勢と交戦した。
 
天正15年5月、島津氏が降伏し、6月に秀吉は[[九州国分]]を行った。その中で、毛利氏の領国の転換を行おうとし、備前・伯耆・備後・伊予を収公して、豊前・筑前・筑後・肥後を代わりに与えようよした{{Sfn|光成準治|2016|p=176}}。だが、輝元は祖父が早い時期に進出した備後が含まれていたことから納得せず、秀吉は伊予以外の収公を断念し、隆景を伊予から筑前・筑後に移すことを提案した{{Sfn|光成準治|2016|pp=176-177}}。
 
隆景は戦乱で荒廃した筑前・筑後を与えられても公役を果たすことはできないことや、自身が毛利氏から離れることが輝元を見捨てることに繋がると、この案にも反対した{{Sfn|光成準治|2016|p=177}}。結局、同年に筑前一国と筑後・肥前は隆景に宛てがわれ、隆景は毛利氏の経営から離れることとなった{{Sfn|光成準治|2016|p=178}}。
 
また、九州攻めの最中、輝元を支えてきた吉川元春・元長父子が病で死去し、毛利両川の体制が崩れることとなった{{Sfn|小和田哲男|1991|p=200}}
 
====上洛と秀吉への臣従====
天正16年([[1588年]])7月19日、輝元は主な家臣を連れて大阪に到着し、浜の町の布屋に入った{{Sfn|奥野高広|1996|p=294}}。また、義昭の使者・[[真木嶋昭光]]が訪れ、輝元に金屏風一隻、樽二十荷、肴十折、帷子二十が贈与された{{Sfn|奥野高広|1996|p=294}}。
 
その後、24日に輝元は上洛し、秀吉と[[聚楽第]]で対面した{{Sfn|奥野高広|1996|p=294}}。そして、同月25日に輝元は[[内裏]]に参内し、[[後陽成天皇]]から天盃を頂戴され、従四位下・侍従に任官した<ref>米原正義『千利休: 天下一名人』、327 頁</ref>。さらに28日には参議に転任した。これにより、輝元は[[清華家]]の家格を持つ大名として扱われ、[[朝臣]]として秀吉の創出した公儀の序列に入った。また、秀吉から[[豊臣氏|豊臣姓]]と[[羽柴氏|羽柴]]の名字を下賜され、'''羽柴安芸宰相'''と称されるとともに{{Sfn|村川|2000|loc=§. 羽柴氏下賜と豊臣姓下賜}}、完全に秀吉に臣従した。
 
8月27日、輝元は帰国のため、秀吉の聚楽第を訪問した{{Sfn|奥野高広|1996|p=294}}。
 
9月10日、輝元は宇喜多秀家に招待され、大阪の屋敷を訪問した{{Sfn|奥野高広|1996|p=294}}。この場には秀吉も臨席した{{Sfn|奥野高広|1996|p=294}}。その後、同日に輝元は安国寺恵瓊や細川幽斎とともに義昭のもとを訪れ、義昭から多年の功を謝され、懐旧談にも及んだという{{Sfn|奥野高広|1996|p=295}}。
 
9月12日、輝元は大坂を出航し、安芸へと帰還した{{Sfn|奥野高広|1996|p=295}}。
 
===広島城築城===
天正17年([[1589年]])4月以降、輝元は当時の交通の要衝である[[太田川]]の[[三角州]](当時の名称は五箇村)に、[[広島城]]の築城を開始した{{Sfn|光成準治|2016|p=221}}。
この城は秀吉の[[聚楽第]]や大坂城を模したものであり、毛利氏領国の首都機能を集約し、輝元の権威を象徴するものであった{{Sfn|光成準治|2016|p=221}}。
 
広島城は輝元が上洛時に見聞した聚楽第や秀吉の居城・大坂城に感化されて築城されたものである{{Sfn|光成準治|2016|p=221}}。また、この城は豊臣政権の強い影響下で築城されたという見解もある{{Sfn|光成準治|2016|p=221}}。他方、この城は輝元の権威の象徴であり、太田川の三角州を開拓することにより毛利氏領国の首都機能を集約することで、輝元の意向で築城されたものであって豊臣政権の影響下で築城されたものではないとする説もある{{Sfn|光成準治|2016|p=221}}。
 
天正18年([[1590年]])2月、秀吉が後北条氏に対する[[小田原攻め]]で関東へと赴くと、輝元はその留守を守るため、京都警固を務めた{{Sfn|光成準治|2016|p=389}}。
 
天正19年([[1591年]])3月、輝元は秀吉より知行目録を与えられ、112万石の所領を安堵された。また、同月には広島城が概ね完成し、輝元は長年の毛利氏の居城であった吉田郡山城から広島城に移った。
 
===文禄・慶長の役と五大老就任===
文禄元年([[1592年]])2月、輝元は秀吉の[[朝鮮出兵]]に応じ、朝鮮へと渡海するために広島城を出発した{{Sfn|光成準治|2016|p=389}}。その後、4月に小西行長が先陣として朝鮮に入ると、諸将もそれに続き、輝元率いる3万の軍勢は六番隊として朝鮮に入り、5月に星州に布陣した。
 
6月、輝元は開寧に陣を進め、五番隊と連携して日本軍連絡線の守備に就いた。開城陥落後、諸将は漢城で軍議を開き、各方面軍による八道国割と呼ばれる制圧目標を決め、輝元は七番隊として慶尚道を制圧することとなった。輝元は同月の[[茂渓の戦い]]や8月の[[第一次星州城の戦い]]、9月の[[第二次星州城の戦い]]など、慶尚道において朝鮮軍と激戦を繰り広げた。
 
文禄2年([[1593年]])3月、日本と朝鮮の援軍たる明との間で講和交渉が進められると、8月に輝元は朝鮮から帰国した{{Sfn|光成準治|2016|p=389}}。
 
文禄4年([[1595年]])7月、秀吉の甥で関白・豊臣秀次が高野山で切腹させられる、いわゆる秀次事件が発生するが、この事件は輝元と秀次がかつて交わしたという誓約が発端となっている。当時、輝元は朝鮮出兵や築城普請などで莫大な赤字を抱えていたため、秀次からかなりの借財を重ねていた。そのため、輝元は秀吉に疑われて粛清されるのを恐れ、秀次からの借金の誓書を謀反の誓書として偽って秀吉に差し出し、秀次の謀反と判断されたとする説がある。
 
同年8月、輝元は秀次事件を克服しようと考える秀吉より、徳川家康らとともに[[五大老]]{{Efn|「大老」は後世の呼称であり、当時は「奉行」「年寄」<ref>『武家事紀』第三十一、「加能越古文書」「毛利家文書」など{{Full citation needed|date=2017年5月}}</ref>であったとする学説・文献もある<ref>{{Cite journal |和書|author = 阿部勝則 |title = 豊臣五大老・五奉行についての一考察 |date = 1989 |journal = 史苑 |volume = 49巻 |issue = 2号 }}</ref>。}}に任じられた。
 
同年10月、長らく実子がいなかった輝元に嫡子・秀就が誕生した。だが、輝元は従兄弟である[[毛利秀元|秀元]]([[穂井田元清]]の子)すでに養子としており、秀吉からも後継者として認められていたため、その処遇が問題となった。
 
[[慶長]]2年(1597年)2月、秀吉は明との和平交渉が決裂したことで再度の朝鮮出兵を命じ、西国諸将に動員令が発せられた。だが、輝元はこのとき病身のため出陣できず、養子の秀元が代わりに出陣した。この時の兵力は文禄の役と同じ3万であり、秀元もまた輝元と同様に各地で奮戦している。
 
輝元は従兄弟である[[毛利秀元|秀元]]([[穂井田元清]]の子)を養子にしていたが、実子の[[毛利秀就|秀就]]が生まれたために秀就を後継者とする代わりに秀元にも所領を分け与えることを考えた。豊臣政権の[[取次 (豊臣政権)|取次]]であった[[石田三成]]は秀元に吉川広家の所領である伯耆・出雲・隠岐を与えて広家を宙に浮いていた小早川隆景の遺領に移す案を作成した。吉川氏の勢力を削減する意図をもっていた輝元は瀬戸内海の要所である三原を広家に与えることに難色を示して代替地を備中にする意向を示し、秀元も長門を与えられることを希望し、所領を移される広家は元よりこの提案内容に反発し、三者三様の反対をしたにも関わらず、慶長4年([[1599年]])1月に三成は広家の代替地の決定を先送りする形でこの案を押し切った。だが、直後に三成が失脚すると、[[徳川家康]]が決定の見直しを行い、同慶長4年(1599年)6月になって秀元には長門を与えて広家の所領をそのままに、隆景の遺領は毛利家にそのまま返還されることになり、輝元・秀元・広家ともにこの案を受け入れた{{Sfn|光成準治編著|2016|loc=§.「総論 吉川広家をめぐる三つの転機」}}{{Sfn|津野倫明|2016|p={{要ページ番号|date=2017年5月}}}}。
148 ⟶ 379行目:
 
== 経歴 ==
{{出典の明記|date=2017年5月|section=1}}
* [[永禄]]8年([[1565年]])
** 2月: 元服に際し、[[室町幕府]]の将軍・[[足利義輝]]の諱一字を賜り、輝元と名乗る。また、屋形号を許される。
* [[元亀]]3年([[1572年]])
** [[3月23日 (旧暦)|3月23日]]: [[衛門府|右衛門督]]に任官、[[従五位|従五位下]]に叙位{{Sfn|時山弥八編|1916|p=83}}。
* [[天正]]2元亀4年([[15741573年]])
** [[2月9日 (旧暦)|2月9日]]: [[馬寮|右馬頭]]に遷任{{Sfn|時山弥八編|1916|p=83}}。
* [[天正]]16年([[1588年]])
** [[7月25日 (旧暦)|7月25日]]: 豊臣輝元として[[従四位|従四位下]]に昇叙し、[[侍従]]に任官{{Sfn|時山弥八編|1916|p=83}}。28日、[[参議]]に転任{{Sfn|時山弥八編|1916|p=83}}。安芸宰相、あるいは羽柴安芸宰相と称せられる{{Sfn|村川|2000|loc=§. 羽柴氏下賜と豊臣姓下賜}}。
* [[文禄]]4年([[1595年]])
** [[1月6日 (旧暦)|1月6日]]: [[従三位]]に昇叙し{{Sfn|時山弥八編|1916|p=83}}、[[中納言|権中納言]]に転任{{Sfn|時山弥八編|1916|p=83}}。[[清華家]]の家格に列す{{Sfn|時山弥八編|1916|p=83}}。安芸中納言、また、羽柴安芸中納言と称される。
165 ⟶ 395行目:
** [[10月10日 (旧暦)|10月10日]]: 隠居{{Sfn|時山弥八編|1916|p=83}}。
 
== 人物・評価 ==
* 輝元について、[[慶長の役]]で日本軍の捕虜となった朝鮮の官人・[[姜コウ|姜沆]]は『[[看羊録]]』の中で、「つつしみ深く、ゆったりと大らかで、わが国(朝鮮)人の性質によく似ている」と記しており、「朝鮮出兵の時、輝元だけは朝鮮人の[[鼻削ぎ]]などの残虐行為を見て哀れだと思う心を持っていた」と、敵ながら彼の人格を称えている{{Sfn|光成準治|2016|p=360}}。また、姜沆は「日本人は皆、家康は関東から京に至るまで米俵を以って道を作ることができ、輝元は山陽・山陰から京に至るまでの道に銀銭を以って橋を作れる」、と言っている」とも記している。さらに、姜沆は輝元統治下の広島の繁栄ぶりを見て、「物力に優れ、富んでいるのは、京に例えられる」と記している{{Sfn|光成準治|2016|p=360}}
*輝元は毛利氏の当主としては初めて、室町幕府の将軍から偏諱を賜った。毛利氏の当主はこれまで、父の隆元は大内義隆、大伯父(元就の兄)・興元は[[大内義興]]、曾祖父の弘元は[[大内政弘]]、高祖父の豊元は[[山名是豊]]といったように、守護大名から偏諱を受けてその配下たる[[国人]]領主として元服してきた{{Sfn|光成準治|2016|p=49}}。だが、輝元は国人領主としてではなく、いわば独立した「国家」の支配者として元服した{{Sfn|光成準治|2016|p=49}}。
*叔父の小早川隆景は輝元に対して極めて厳格に接し、時には輝元を折檻したこともあったが、それも隆景が毛利氏の将来を思う一念から出たもので、決して輝元を軽視したのではなく、常に輝元へは宗家の主人として仕え、尊敬していた{{Sfn|渡辺・川上|1980|page=225-226}}。
*幸鶴期の輝元はある程度は自由に育てられていたと考えられている{{Sfn|光成準治|2016|p=30}}。輝元は小鼓を非常に愛好し、幼少時には[[木原元定]]にともにその稽古に励んでいた{{Sfn|光成準治|2016|p=30}}。また、幸鶴期の輝元が[[福原就理]]に対して、「[[鳥もち]]で[[もず]]をとってきてほしい」と頼んでいる書状の写しがあり、11歳程度の少年に似つかわしい無邪気な興味が見て取れる内容である{{Sfn|光成準治|2016|p=30}}。
* 側室の二の丸殿が幼少の頃に広島の児玉家門前で遊んでいたのを通りがかりに目に入れたのをきっかけに大変気に入り、その後しばしば児玉家を訪問する始末であった。二の丸殿の父である[[児玉元良]]はこの輝元の態度を快く思わずに二の丸殿が12歳になると[[周防国]]の[[杉元宣]]の嫁に出したが、天正17年([[1589年]])に元宣を殺害して二の丸殿を奪ったという逸話が『古老物語』に収録されている。一方で二の丸殿の兄弟の児玉景唯が輝元の側室のお松の下に毎夜通っていたために景唯の死後にその家を改易している{{Sfn|萩市史編纂委員会編|1983|p={{要ページ番号|date=2017年5月}}}}。
*祖父の元就は輝元を溺愛し、早くして父をなくした輝元にとっては、父に代わる存在でもあった。輝元の元服に際して、元就は室町幕府に将軍の一字を拝領できるように働きかけ、その元服を「こうづるいよいよ成人侯わんと、何よりめでたく、月星とこれのみ思い待ち入り侯」と祝い、その喜びの心情を輝元の実母・尾崎局や側室の[[中の丸]]に綴っている<ref>『毛利家文書』602号、年月日不詳 中の丸宛て毛利元就自筆書状。</ref>。また、元就は毛利氏の家系が酒に身心を害されやすい体質であることを危惧し、輝元が元服を済ますと、酒を小椀の冷汁椀に一杯か二杯ほど以上は飲ませないよう尾崎局に忠告している{{Sfn|宮本|2002|pp=121-123}}。
* 関ヶ原の戦いでは総大将でありながら実際には戦場に赴かず、戦後は家康に改易されかけたが、吉川広家、福原広俊らの働きでかろうじて存続することになった<ref>『福原家文書』{{Full citation needed|date=2017年5月}}</ref>{{Sfn|朝倉|三浦|1996|p=1014}}。広家が家康に出した起請文には、「輝元が今後少しでも逆心を抱けば、自分が輝元の首を取って差し出す」とまで記されている<ref name="monjo">『吉川家文書』</ref>。輝元は「近頃の世は万事逆さまで、主君が家臣に助けられるという無様なことになっている」と自らの非力を嘆いたという<ref>『福原家文書』{{Full citation needed|date=2017年5月}}</ref>{{Sfn|朝倉|三浦|1996|p=1014}}。
*輝元もまた経験豊富な元就に全幅の信頼を置いており、元就が輝元の初陣後の永禄10年に隠居を考えたとき、輝元は「父・隆元は、40の歳まで祖父上に後見していただいたではないですか。(略)なのに、まだ15の私を、なぜ見捨てておしまいになるのですか」と説得して断念させ、元就は死ぬまでその後見にあった{{Sfn|光成準治|2016|pp=78-80}}。
*叔父の小早川隆景は輝元に対して極めて厳格に接し、時には輝元を折檻したこともあった。だが、それも隆景が毛利氏の将来を思う一念から出たもので、輝元を決して軽視したのではなく、常に輝元へは宗家の主人として仕え、尊敬していた{{Sfn|渡辺・川上|1980|page=225-226}}。
* 輝元は側室の二の丸殿が幼少の頃に広島の児玉家門前で遊んでいたのを通りがかりに目に入れ、それをきっかけに大変気に入り、その後しばしば児玉家を訪問する始末であった。二の丸殿の父である[[児玉元良]]はこの輝元の態度を快く思わず、二の丸殿が12歳になると周防の[[杉元宣]]の嫁に出したが、天正17年([[1589年]])に輝元が元宣を殺害して二の丸殿を奪ったという逸話が『古老物語』に収録されている。一方、二の丸殿の兄弟の児玉景唯が輝元の側室・お松のもとに毎夜通っていたため、輝元は景唯の死後にその家を改易している{{Sfn|萩市史編纂委員会編|1983|p={{要ページ番号|date=2017年5月}}}}。
*輝元は室町幕府が名実ともに滅んだのちも、その忠義の心を忘れなかった。天正17年5月18日、輝元は非命に斃れた義輝の25周忌に際して、[[鹿苑院]]塔主・[[西笑承兌]]にその仏事を依頼した{{Sfn|奥野高広|1996|p=267}}。これは「鹿苑院塔主が導師を勤めれば、昌山(義昭のこと)も喜ばれるだろう」と考えた輝元の配慮であり、奥野高広は「いかにも温厚な輝元の人間味がしのばれる」と評している{{Sfn|奥野高広|1996|p=267}}。
*布部山の戦いが始まった際、輝元が[[床几|床几(しょうぎ)]]に腰かけていると、後ろの山より30人力でも動かせないような大岩が大きな音を立てて転がり落ちてきた。だが、輝元はこのような事態に少しも慌てず、「今、大岩が我が後ろより放られたということは、天が我に力を合わせて敵陣を打ち破れということを示したものだ。さもなくば、天が合戦を早めよと告げたもの。進めや皆の者」、と言って将兵を勇気づけた<ref name="intoku_1">『陰徳太平記』巻第四十六「雲州布部山合戦之事」。</ref>。
*輝元は関ケ原の戦いにおいて、従来いわれてきたような単に他律的あるいは形式的な西軍の盟主ではなく、むしろ意欲的・計画的な決起の主導者のひとりであったという見解がある<ref name=mitsunari>光成『関ヶ原前夜』(2009)p.51-62</ref>。たとえば、7月12日に発せられた三奉行の上坂要請の書状は、当時、書状が大坂から広島まで通常3日を要することからすれば、15日に到着した可能性が高いものであるが、輝元は同じ日のうちに広島を[[舟]]で出発しているところからみれば、彼は上坂(大坂行き)をほぼ即断しているのである。さらに19日には大坂城に入城して、家康留守居を早々に追い、公儀権力の要として豊臣秀頼を手中にするという挙に出ている。このように、大坂渡航に用いる舟・[[兵糧]]・[[武具]]などの手配や家臣団への下知、および大坂城に入ってからの親徳川派の動きを封じる手法の迅速さ、手際のよさは、石田三成・大谷吉継の計画に一枚加わっていた輝元の予定の行動だとみることが可能である<ref name=mitsunari/>。
*また、輝元は諸大名への西軍参加を呼びかけた書状を発送したほか、伊予において河野通軌ら、河野氏遺臣に毛利家臣である村上元吉を付けて、東軍・加藤嘉明の居城である伊予松前城攻撃に従軍させたこと、大友義統を誘い軍勢を付けて豊後を錯乱することなど、西国における毛利氏の領域拡大を進めようとし、積極的に西軍総大将として活動していたことが明らかになっている{{sfn|光成 2007|p=1-19}}。
*とはいえ、輝元は総大将でありながら実際には関ケ原の戦場に赴かず、戦後は家康に改易されかけたが、吉川広家、福原広俊らの働きで防長2ヶ国のみ安堵され、かろうじて毛利氏は存続することになった<ref>『福原家文書』{{Full citation needed|date=2017年5月}}</ref>{{Sfn|朝倉|三浦|1996|p=1014}}。広家が家康に出した起請文には、「輝元が今後少しでも逆心を抱けば、自分が輝元の首を取って差し出す」とまで記されている<ref name="monjo">『吉川家文書』</ref>。輝元は「近頃の世は万事逆さまで、主君が家臣に助けられるという無様なことになっている」、と自らの非力を嘆いたという<ref>『福原家文書』{{Full citation needed|date=2017年5月}}</ref>{{Sfn|朝倉|三浦|1996|p=1014}}。
* 関ヶ原の戦い後、輝元が京都付近の木津屋敷に引き篭もっていた頃に長雨が続いた。その屋敷の外れに「輝元と 名にはいへども 雨降りて もり(毛利)くらめきて あき(安芸)はでにけり」という落首を記した高札が立てられたという<ref>『関原大条志』{{Full citation needed|date=2017年5月}}</ref>{{Sfn|朝倉|三浦|1996|p=1014}}。
 
222 ⟶ 460行目:
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=光成準治|title=『毛利輝元 西国の儀任せ置かるの由候』|date=2016-05|publisherミネルヴァ書房|series=ミネルヴァ日本評伝選|ncid=462307689X|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=三卿伝編纂所編|others=[[渡辺世祐]]監修|date=1982-1|title=毛利輝元卿伝|publisher=[[マツノ書店]]|id={{全国書誌番号|82051060}}|ncid=BN01902165|ref=harv}}(初出は1944年)
* {{オープンアクセス}}{{Cite book|和書|author=時山弥八編|date=1916|title=稿本もりのしげり|url={{NDLDC|969141}} 国立国会図書館デジタルコレクション|id=|ncid=BN04718592|ref=harv}}
228 ⟶ 467行目:
* {{Citation|和書|last=藤田|first=達生|author-link=藤田達生|title=秀吉と海賊大名 : 海から見た戦国終焉|date=2012-1|series=中公新書, 2146|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=9784121021465|ncid=BB08007977|ref=harv}}
* {{Citation|和書|last=堀|first=智博|author-link=|editor1-last=山本|editor1-first=博文|editor1-link=山本博文|editor2-last=堀|editor2-first=新|editor2-link=堀新 (歴史学者)|editor3-last=曽根|editor3-first=勇二|editor3-link=曽根勇二|chapter=毛利輝元と大坂の陣|title=偽りの秀吉像を打ち壊す|date=2013-2|publisher=[[柏書房]]|isbn= 9784760142170|ncid=BB11657992|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author=光成準治|title=幸鶴期の毛利輝元 : 発給文書と側近衆 (特集 畿内・中国地方の戦国史)|date=2016-03|publisher=十六世紀史論叢刊行会|journal=十六世紀史論叢|volume=|issue=6|naid=40020817300|ncid=AA12621725|issn=2187-8609 |pages=48-71|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=光成準治編著|date=2016-11|title=吉川広家|series=シリーズ・織豊大名の研究, 4|publisher=[[戎光祥出版]]|isbn=9784864032155|ncid=BB22461347|ref=harv}}
**{{Cite book|和書|author=津野倫明|editor=光成準治編|chapter=豊臣〜徳川移行期における「取次」—公儀‐毛利間を中心に|date=2016-11|title=吉川広家|series=シリーズ・織豊大名の研究, 4|publisher=戎光祥出版|isbn=9784864032155|ref=harv}}(''初出'': 『日本歴史』、634号、2001年。)
238 ⟶ 477行目:
** {{Cite book|和書|author=脇正典|editor=光成準治編|chapter=萩藩成立期における両川体制について|date=2016-11|title=吉川広家|series=シリーズ・織豊大名の研究, 4|publisher=戎光祥出版|isbn=9784864032155|ref=harv}}(''初出'': 藤野保先生還暦記念会編『近世日本の政治と外交』、1993年、雄山閣、ISBN 4639011954。)
* {{Cite book|和書|author1= [[渡辺世祐]] |author2= [[川上多助]] |date= 1980 |title= 小早川隆景 |publisher=マツノ書店 |ref = {{SfnRef|渡辺・川上|1980}}}}(初版は三教書院から1939年に発行)
* {{Cite book|和書|author=奥野高広|authorlink=奥野高広|title=足利義昭|series=人物叢書|edition=新装版|publisher=吉川弘文館|year=1996|isbn=4-642-05182-1|ref={{SfnRef|奥野高広|1996}}}}
* {{Cite book|和書|author=久野雅司|authorlink=久野雅司|title=足利義昭と織田信長|series=中世武士選書40|publisher=戒光祥出版|year=2017|isbn=978-4864032599|ref={{SfnRef|久野雅司|2017}}}}
* {{Cite book|和書 |author = 小和田哲男 |authorlink = 小和田哲男 |year = 1991 |title = 織田家の人々 |publisher = [[河出書房新社]] |series = |isbn = 4309222072 |ref = {{SfnRef|小和田哲男|1991}}}}
 
== 関連項目 ==
243 ⟶ 485行目:
* [[布部山の戦い]]
* [[有岡城の戦い]]
* [[山崎城 (山城国)|山崎城]]