「名古屋市電押切線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目:
{{Infobox rail line
| box_width = 320px300px
| name = 押切線
| status = 廃止
| start = 起点:柳橋電停
| end = 終点:押切町電停
| stations = 6駅
| open = 1901年2月19日
| event1label = 市営化
| event1 = 1922年8月1日
| close = 1972年3月1日
| owner = [[名古屋電気鉄道]]<br />→[[名古屋市交通局]]<br />&nbsp;&nbsp;&nbsp;([[名古屋市電]])
|linelength = 2.3km
| operator = 名古屋電気鉄道<br />→名古屋市交通局・[[名古屋鉄道]]
|gauge = {{RailGauge|1067mm|lk=on}}
| linelength = 2.3km
|el = [[直流電化|直流]]600 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
| gauge = {{RailGauge|1067mm|lk=on}}
|map = [[ファイル:Nagoya City Tram Oshikiri Line.svg|280px|押切線路線図]]
| el = [[直流電化|直流]]600 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
|map_name=路線図(1961年)
}}
{| {{Railway line header}}
48 ⟶ 49行目:
'''押切線'''(おしきりせん)は、かつて[[愛知県]][[名古屋市]]に存在した、[[名古屋市電]]の[[鉄道路線|路線]]([[路面電車]])の一つである。同市[[中村区]]東部にあった柳橋停留場と、[[西区 (名古屋市)|西区]]にあった押切町停留場を結んでいた。
 
市電の前身[[名古屋電気鉄道]]の2番目の路線として[[1901年]]([[明治]]34年)に開業。[[1922年]]([[大正]]11年)に名古屋市電気局(1945年以降[[名古屋市交通局|交通局]])に買収され、名古屋市電の一路線となった。[[1926年]](大正15年)に一部が廃止されるものの、残存区間は市電全盛期を経た[[1972年]]([[昭和]]47年)まで存続していた。
 
== 路線概況 ==
押切線は柳橋 - 押切町間を指すが、中間部にあたる志摩町 - 那古野町間は1926年1月という早い段階で廃止されたので、柳橋 - 志摩町間および那古野町 - 押切町間のみであった時期が長い。廃止部分を除いた全長は1.92916[[キロメートル|km]]である<ref name="a">『電気軌道事業成績調書』昭和16(1962度、pp57-62</ref>3月末時点)<ref name="bs36"> [[#reportS36|『交通事業成績調書』昭和36年度、pp63]]63-68</ref>。全線[[複線]]<ref name="配線">『名古屋市電が走った街 今昔』、pp18-19(配線図)</ref><ref name="a"/><ref name="b"/>で、かつ道路上に敷設された[[併用軌道]]であった<ref name="as36"/><ref name="bhaisen"/>。なお、押切線が指す区間は時期によって変動があり、1922年8月の市営化時点では途中の志摩町から押切町までの約1.62kmを指していた(柳橋・志摩町間は、後の[[#tokuda|『名古屋市電上江川線|上江川線が走った街今昔』]]・[[18-19頁(「名古屋市電下江川|下江川線]]にあたる区間もあわせ「江川とされていた<ref>『電気軌道事業買収顛末』、p62</ref>。
 
起点の柳橋停留場は、[[名古屋市道江川線]]と[[広小路通 (名古屋市)|広小路通]]([[愛知県道60号名古屋長久手線]])が交差点(する柳橋交差点あっ位置した<ref name="map"/>柳橋停留場である。ここからは3本の道江川電路上を北進していたの接続地点であり<ref name="mapchizucho"/>。この柳橋では、江川線上を南進する[[名古屋市電下江川線#chizucho|市電下江川線『日本鉄道旅行地図帳』7号]]に接続し24・54-61頁</ref>、広小路通上を東西方向走る[[名古屋市電栄町線|市電栄町線]]が通り、市道江川線上には南へ[[名古屋市電下江川線|下江川線]]が伸び、北方向にはこの押切線が伸びていた<ref name="map"/><ref name="chizucho"/>。柳橋には東西方向の栄町線南北方向の上江川線・下江川線の[[平面交差|交差]]していに加え、栄町線西方向と下江川線を繋ぐ連絡線もあっが、栄町線と押切線の間には連絡線はなかった<ref name="haisen"/>
 
市道柳橋から北上し泥川線町停留場過ぎのは、[[名古屋市電上江川線|市電上江川線]]に接続する志摩町停留場までである。ここから進路を西に変えて<!--那古野町停留場1丁目交差点と思われる-->出、[[名古屋市電笹島至る<ref name="chizucho"/>。上江川|市電堀内がそのまま北上して明道線]]同線廃止後は[[名古屋市電笹島線|広井町線]]旧・明道橋方面へ向かうの接続。対し、押切線はここで西へ曲がり、次の那古野町からは名古屋市道菊井町線再度進路を北進しに取り押切町方面へ向った<ref name="mapmap1917">[[#map1917|『名古屋市街新地図』]](1917年)</ref>。この志摩町 - 那古野町には間の部分廃止後志摩町停留場自体も[[19311944年]](昭和619年)までに廃止されている<ref name="chizucho-57">[[車両基地|車両工場]]([[名古屋市電の車両基地#那古野工場chizucho|那古野工場『日本鉄道旅行地図帳』7号]])が設置されていた57頁</ref>
 
那古野町停留場は南方の[[名古屋駅]]前へつながる[[名古屋市電笹島線|広井町線]](1943年の同線開通までは[[名古屋市電笹島線|堀内町線]])との接続地点であった<ref name="chizucho"/>。また停留場西側には、[[1931年]](昭和6年)まで[[車両基地|車両工場]]([[名古屋市電の車両基地#那古野工場|那古野工場]])が設置されていた<ref name="map1917"/><ref>[[#tbcn50|『市営五十年史』]]110-111頁</ref>。押切線は、那古野町から先は名古屋市道菊井町線を北進<ref name="map"/>。次の菊井町停留場は、[[外堀通 (名古屋市)|外堀通]]([[愛知県道200号名古屋甚目寺線]])との交差点である菊井町交差点には、菊井町停留場が存在位置した<ref name="map"/>。外堀通上には菊井町から東へ向かう[[名古屋市電明道町線|市電明道町線]]があり<ref name="map"/><ref name="chizucho"/>南北2つある本の複線連絡線によって押切線の那古野町方面・押切町方面双方から明道町線に直通できるよう可能な配線が構成されていた<ref name="配線haisen"/>。終点押切町停留場は押切交差点にあり<ref name="map"/>、引き続き市道菊井町線を北上する[[名古屋市電押切浄心連絡線|市電押切浄心連絡線]]に接続した
 
終点押切町停留場は、[[国道22号]]と交差する押切交差点にあり<ref name="map"/>、引き続き市道菊井町線を北上する[[名古屋市電押切浄心連絡線|市電押切浄心連絡線]]に接続した<ref name="map"/><ref name="chizucho"/>。
 
== 歴史 ==
=== 開業 ===
* [[1901年]](明治34年)[[2月19日]] : 名古屋電気鉄道により、柳橋・押切町間が複線で開業<ref>『名鉄百年史』、p920</ref><ref name="地図帳"/>。
押切線は名古屋市電の前身にあたる[[名古屋電気鉄道]]市内線の一部として開業した路線である。この名古屋電気鉄道は会社設立当初「愛知馬車鉄道」という会社名で、[[1894年]](明治27年)3月17日付で取得した軌道敷設[[特許 (行政法)|特許]]は会社名のとおり[[馬車鉄道]]のものであった<ref name="mei-19">[[#mei|『名古屋鉄道社史』]]19頁</ref>。特許路線は3路線あり、そのうち西北部に向かっては[[名古屋駅]]前(名古屋市[[笹島町]])から[[西春日井郡]][[枇杷島町]]に至る4.5キロメートルの路線が存在した<ref name="mei-19"/>。[[1896年]](明治29年)6月になり、馬車鉄道から電気軌道への転換が認可される<ref>[[#mei|『名古屋鉄道社史』]]27頁</ref>。加えて[[1898年]](明治31年)10月に特許区間が柳橋 - 押切町間(名古屋市[[西柳町]]=現[[名駅]]より[[押切 (名古屋市)|押切町2丁目]]まで、2.34キロメートル<ref>[[#tbcn1922|『電気軌道事業買収顛末』]]64-65頁</ref>)に変更された<ref>[[#mei100|『名古屋鉄道百年史』]]918頁(巻末年表)</ref>。この変更は名古屋市の道路計画にあわせるためとみられる<ref name="mei100-40">[[#mei100|『名古屋鉄道百年史』]]40頁</ref>。
* [[1913年]](大正2年)[[11月20日]] : 柳橋駅開業、全線にわたって郡部線用電車が乗り入れ。
* [[1921年]](大正10年)[[7月1日]] : 名古屋電気鉄道の郡部線を[[名古屋鉄道]](名鉄)が継承。柳橋駅は名鉄所有となり、押切線には名鉄の電車が乗り入れるようになった。
* [[1922年]](大正11年)[[8月1日]] : 名古屋市が名古屋電気鉄道市内線を買収し、名古屋市電が成立。
* [[1926年]](大正15年)[[1月23日]] : 志摩町・那古野町間廃止<ref>『市営五十年史』、p590</ref>。名古屋市電初の廃止区間だった。
* [[1941年]](昭和16年)[[8月12日]] : 柳橋・志摩町間の名鉄電車乗り入れ廃止。
* [[1945年]](昭和20年)[[3月27日]] : 柳橋・志摩町間運転休止。
* [[1946年]](昭和21年)[[9月21日]] : 柳橋・志摩町間運転再開<ref>『市営五十年史』、p609</ref>。
* [[1971年]](昭和46年)[[4月1日]] : 柳橋・志摩町間廃止<ref>『市営五十年史』、p652</ref><ref name="地図帳"/>。
* [[1972年]](昭和47年)[[3月1日]] : 那古野町・押切町間廃止<ref>『市営五十年史』、p655</ref><ref name="地図帳"/>。
 
路線建設に先立ち、名古屋電気鉄道は軌道敷設を目的とした[[私道]]建設に着手した<ref name="up-296">[[#up|『名古屋都市計画史』上巻]]296-297頁</ref>。区間は[[那古野|那古野町]]から[[菊井|菊井町]]を経て押切町へ至る延長746[[間]](1.36キロメートル)、道路の幅員は6間(10.91メートル)であり、[[1899年]](明治32年)4月着工、翌[[1900年]](明治33年)[[11月2日]]に竣工した<ref name="up-296"/>。続いて同年11月軌道敷設に着手、3か月後の[[1901年]](明治34年)[[2月19日]]([[旧正月]]にあたる<ref name="tbcn30-16">[[#tbcn30|『市営三十年史』]]16頁</ref>)、柳橋停留場から押切町停留場に至る押切線が全線開業した<ref name="mei-37">[[#mei|『名古屋鉄道社史』]]37-38頁</ref><ref name="chizucho"/>。
=== 開通までの経緯 ===
名古屋電気鉄道は設立当初、愛知馬車鉄道という会社名であったが、[[1894年]](明治27年)3月に取得した軌道敷設[[特許 (行政法)|特許]]は会社名のとおり[[馬車鉄道]]のものであった<ref name="50年史p579">『市営五十年史』、p579</ref>。特許が電気軌道に変更されたのは[[1896年]](明治29年)6月である<ref name="50年史p579"/>。特許の区間は後の押切線とは若干異なる笹島町・枇杷島町であった<ref name="50年史p579"/>が、[[1898年]](明治31年)10月に柳橋・押切町間に変更された<ref>『名鉄百年史』、p918</ref>。この変更は、名古屋市の道路計画にあわせるためとみられる<ref name="名鉄p40">『名鉄百年史』、p40</ref>。押切線建設に先立ち、名古屋電気鉄道は那古野から菊井町を経て押切へ至る道路を新設した(1900年11月竣工)<ref name="名鉄p40"/>。この[[私道]]は[[1910年]](明治43年)11月に市に寄付・採納され、名古屋市道に編入された<ref name="名鉄p40"/>。
 
押切線の沿線のうち、線路東側から[[堀川 (名古屋市)|堀川]]にかけての地は[[江戸時代]]から町家が並んでいた土地にあたる<ref>[[#kadokawa|『角川日本地名大辞典』23]] 1149-1150頁</ref>。線路西側では、柳橋交差点のある西柳町が名古屋駅東方の地として[[柳橋中央市場|柳橋市場]]が転入するなど発展していた<ref>[[#kadokawa|『角川日本地名大辞典』23]] 1022-1023頁</ref>。終点の押切町も[[美濃路]]沿いに江戸時代以来町並みがあり<ref>[[#kadokawa|『角川日本地名大辞典』23]] 324-325頁</ref>、街道の利用以外にも[[枇杷島市場]]との行き来があって電車開通当時も交通量の多い土地であった<ref name="mei-37"/>。その他の沿線地域、[[志摩町 (名古屋市)|志摩町]]や那古野町、菊井町は1898年まで市外で[[那古野村]]に属す地域であったが<ref>[[#kadokawa|『角川日本地名大辞典』23]] 648・966・1129・1149-1150頁</ref>、電車開通後は沿道に家屋が多くなった<ref name="up-296"/>。
=== 名鉄電車の乗り入れ ===
 
押切線は、名古屋電気鉄道の郡部線(1921年に[[名古屋鉄道]](名鉄)として独立)列車の、都心部への乗り入れルートとして利用されていた時期がある。起点である柳橋に隣接して[[柳橋駅 (愛知県)|柳橋駅]]が[[1913年]](大正2年)に開設され、終点押切町に隣接する郡部線の[[ターミナル駅]]たる[[押切町駅]]から郡部線列車が直通していた<ref>『名古屋市電が走った街 今昔』、p35, 88</ref>。この乗り入れは、[[1941年]](昭和16年)8月、名鉄が新たなターミナル駅である新名古屋駅(現・[[名鉄名古屋駅]])を新設したために廃止された。なお志摩町・那古野町間の廃止後、乗り入れ経路は明道町線経由(明道町・菊井町経由)に変更されていた<ref>『名古屋市電が走った街 今昔』、p86</ref>。
押切線では、開業当時から[[1910年]](明治43年)にかけて、軌道が道路の東に偏って敷設されていた<ref name="tbcn30-16"/>。加えて[[1906年]](明治36年)3月までは栄町線とともに[[複線]]の進行方向が左側通行ではなく右側通行であった<ref name="tbcn30-16"/>。また線路が敷設された私道は、[[1908年]](明治41年)3月に名古屋電気鉄道が市に対して寄付を出願し、1910年11月28日付で[[名古屋市会]]にて認可されて市に引き継がれた<ref name="up-296"/>。
 
=== 市営化と郡部線乗入れ ===
[[ファイル:MT-Oshikirichō Station-Building 2.JPG|thumb|名鉄[[押切町駅]](1941年廃止)]]
 
1910年5月、押切町から先へ枇杷島まで枇杷島線が開業<ref>[[#mei|『名古屋鉄道社史』]]47頁</ref>。さらに[[1912年]](大正元年)8月には[[庄内川]]架橋により[[岩倉駅|岩倉]]・[[東一宮駅|一宮]]・[[犬山駅|犬山]]まで至る[[名鉄一宮線|一宮線]]・[[名鉄犬山線|犬山線]]が開通した<ref name="mei-52">[[#mei|『名古屋鉄道社史』]]52-56頁</ref>。これら名古屋市外へ伸びる各線は市内線に対して「郡部線」と呼ばれ、[[押切町駅]]がその起点となった<ref name="mei-52"/>。駅は押切交差点北西、旧西区役所(2010年移転)の位置にあった<ref>[[#tokuda|『名古屋市電が走った街今昔』]]88頁</ref>。
 
続いて[[1913年]](大正2年)[[11月20日]]、郡部線のターミナルとして[[柳橋駅 (愛知県)|柳橋駅]]が新設された<ref name="mei-52"/>。場所は柳橋交差点北西角<ref name="hai-96">[[#haisenato|『鉄道廃線跡を歩くIII』]]96-98頁</ref>。柳橋駅新設の結果、押切線は柳橋駅と押切町駅をつなぐ郡部線の都心乗入れルートとなり、大型の郡部線電車が通過するようになった<ref name="to-86">[[#tokuda|『名古屋市電が走った街今昔』]]86頁</ref>。
 
[[1921年]](大正10年)[[7月1日]]、名古屋電気鉄道の郡部線を新会社[[名古屋鉄道]](名鉄)が継承した。これに関し、譲渡契約(第8条)にて新会社による柳橋 - 押切町間への郡部線電車乗入れ維持が承認されている<ref>[[#mei|『名古屋鉄道社史』]]101頁</ref>。翌[[1922年]](大正11年)[[8月1日]]には、名古屋電気鉄道市内線を名古屋市が買収・市営化し名古屋市電気局(後の[[名古屋市交通局|交通局)]]が引き継いだことで[[名古屋市電]]が成立した<ref>[[#rml170|『名古屋市電(上)』]]7-8頁</ref>。これに伴い押切線は名古屋市電の路線となったが、この時点では志摩町 - 押切町間を指していた(下記[[#押切線の区間について]]参照)。
 
市営化後最初に実施された1922年12月の系統改定の時点では、押切線には押切町から志摩町・柳橋経由で[[名古屋市電下江川線|下江川線]]洲崎橋へ至る運転系統が設定されていた<ref name="tbcn30-90">[[#tbcn30|『市営三十年史』]]後編90-91・97-98頁</ref>。翌[[1923年]](大正12年)12月改正では、名古屋駅前方面から[[名古屋市電笹島線|堀内町線]]経由で押切町へ至る系統が新設され、反対に柳橋方面から志摩町・那古野町経由で押切町へ至る系統は廃止された<ref name="tbcn30-90"/>。従って押切線志摩町 - 那古野町間を経由する市電の系統は設定がなくなり<ref name="tbcn30-90"/>、[[1926年]](大正15年)[[1月23日]]付で廃線となった<ref>[[#tbcn50|『市営五十年史』]]590頁(巻末年表)</ref>。同区間は名古屋市電最初の廃止区間でもある<ref name="to-86"/>。廃線に伴い、名鉄電車の柳橋乗入れルートは北寄りの[[名古屋市電明道町線|明道町線]](明道橋 - 菊井町間)を経由する、柳橋 - 明道橋 - 菊井町 - 押切町という経路に変わった<ref name="to-86"/>。
 
[[1941年]](昭和16年)[[8月12日]]、名古屋駅前地下に名鉄の新しいターミナル駅である新名古屋駅(現・[[名鉄名古屋駅]])が開業した<ref name="hai-96"/>。これと引き換えに線路が付け替えられ、柳橋・押切町両駅は廃止され、市電路線への名鉄電車乗り入れも取り止められた<ref name="hai-96"/>。
 
=== 戦後の動きと廃線 ===
[[太平洋戦争]]末期の[[1945年]](昭和20年)[[3月27日]]、市電では営業時間短縮や運休区間設定などからなる戦時非常措置が実施された<ref>[[#tbcn50|『市営五十年史』]]607頁(巻末年表)</ref>。これにより柳橋 - 明道橋 - 上江川線浄心町間が運休となる<ref name="chizucho"/>。復旧は戦後のことで、南半分の柳橋 - 明道橋間は[[1946年]](昭和21年)[[9月21日]]、北半分の明道橋 - 浄心町間は翌[[1947年]](昭和22年)[[8月5日]]にそれぞれ再開された<ref>[[#tbcn50|『市営五十年史』]]609・611頁(巻末年表)</ref>。
 
戦後は線内を起終点とする系統がなくなり、西側区間では名古屋駅前方面から[[名古屋市電押切浄心連絡線|押切浄心連絡線]]経由で浄心町へ至る系統や、途中の菊井町より外堀通の路線(明道町線ほか)へ分かれる系統が設定され、東側区間では南北の上江川線・[[名古屋市電下江川線|下江川線]]と直通する系統が設定された([[#運転系統]]参照)。
 
名古屋市電は1950年代末に路線網・輸送人員ともに最盛期を迎えたが、事業の大幅な赤字化や[[名古屋市営バス|市営バス]]の急速な拡大、[[自動車]]の普及による交通事情の変化など市電を取り巻く環境が変化したことから、市は[[1965年]]度(昭和40年度)から段階的な市電の撤去に着手し、[[1968年]](昭和43年)12月には[[1973年]]度(昭和48年度)までに市電を全廃すると決定した<ref>[[#rml170|『名古屋市電(上)』]]14-19頁</ref>。最大8あった押切線経由の運転系統も段階的に縮小され、末期には西側区間では浄心町と[[名古屋市電笹島線|笹島線]]笹島町を結ぶ系統が、東側区間では[[名古屋市電浄心延長線|浄心延長線]]秩父通から八熊通経由で[[名古屋市電築港線|築港線]][[熱田駅]]前に至る系統がそれぞれ残されるのみとなった。廃線は東側区間が先で、[[1971年]](昭和46年)[[4月1日]]、秩父通から八熊通までの6.4キロメートルの廃止により消滅<ref name="rml172-4">[[#rml172|『名古屋市電(下)』]]4頁</ref>。西側区間についても、一挙に16.5キロメートルが廃線となった[[1972年]](昭和47年)[[3月1日]]付の路線廃止により全廃された<ref name="rml172-16">[[#rml172|『名古屋市電(下)』]]16頁</ref><ref name="chizucho"/>。
 
=== 押切線の区間について ===
「押切線」の線名が指す区間は時期によって変動がある。名古屋市の資料によると、1917年末時点では押切線は柳橋から押切町までの2.333キロメートル<!--1マイル36チェーン-->で、柳橋以南は「[[名古屋市電下江川線|江川線]]」(柳橋 - 船方間)、志摩町以北は「[[名古屋市電東片端線|東片端線]]」(志摩町 - 平田町間)であるが<ref>[[#stat|『名古屋市統計書』]]第19回、1918年、290頁。{{NDLJP|974459/199}}</ref>、1919年末時点になると押切線は志摩町 - 押切町間1.6194キロメートル<!--1マイル0チェーン50リンク-->のみに短縮され、一方で「江川線」が浄心前 - 船方間に拡大されている<ref>[[#stat|『名古屋市統計書』]]第21回、1921年、293頁。{{NDLJP|974460/198}}</ref>、1922年8月の名古屋市電成立時も同様に押切線は志摩町 - 押切町間に限られていた<ref>[[#tbcn1922|『電気軌道事業買収顛末』]]62頁</ref>。
 
市営化後の1923年末時点では、押切線は柳橋 - 押切町間の2.333キロメートルに戻っている<ref>[[#stat|『名古屋市統計書』]]第25回、1925年。{{NDLJP|974482/10}}</ref>。
 
== 停留場 ==
{{OSM Location map
1961年12月時点で、押切線には以下の計6[[停留場]]が設置されていた。
|coord = {{coord2|35|10|35.4|N|136|53|15.4|E}}
|zoom = 14
|float = right
|width = 200
|height = 300
|caption = 停留場位置
|auto-caption = 1
|mark-coord1 = {{coord2|35|10|5.4|N|136|53|23.2|E}}
|mark-title1 = 柳橋停留場
|shape1 = n-circle
|shape-color1 = dark green
|shape-outline1 = white
|mark-size1 = 15
|mark-coord2 = {{coord2|35|10|19.9|N|136|53|23.4|E}}
|mark-title2 = 泥江町停留場
|shape-color2 = dark green
|shape-outline2 = white
|mark-size2 = 15
|mark-coord3 = {{coord2|35|10|40.0|N|136|53|23.6|E}}
|mark-title3 = [[名古屋市電上江川線|上江川線]]明道町停留場
|shape-color3 = hard green
|shape-outline3 = white
|mark-size3 = 15
|mark-coord4 = {{coord2|35|10|29.2|N|136|53|7.3|E}}
|mark-title4 = 那古野町停留場
|shape-color4 = dark green
|shape-outline4 = white
|mark-size4 = 15
|mark-coord5 = {{coord2|35|10|40.5|N|136|53|9.7|E}}
|mark-title5 = 菊井町停留場
|shape-color5 = dark green
|shape-outline5 = white
|mark-size5 = 15
|mark-coord6 = {{coord2|35|10|53.9|N|136|53|9.9|E}}
|mark-title6 = 菊井通四丁目停留場
|shape-color6 = dark green
|shape-outline6 = white
|mark-size6 = 15
|mark-coord7 = {{coord2|35|11|5.4|N|136|53|10.1|E}}
|mark-title7 = 押切町停留場
|shape-color7 = dark green
|shape-outline7 = white
|mark-size7 = 15
}}
 
1961年12月時点で、押切線には以下の計6[[路面電車停留場|停留場]]が設置されていた。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
|-
!停留場名<ref name="地図帳chizucho-57">『日本鉄道旅行地図帳』7号、p57</ref>
!距離<br />(km)キロ程<ref name="地図帳chizucho-57"/><br />(km)
!位置所在地<ref name="map">位置関係は[[#map1965|『名古屋市全商工住宅案内図帳』]][[住宅地図]]・1965年)による。<br />道路名・交差点名は現在の地図ないし[http://www.douroninteizu.city.nagoya.jp/ 名古屋市道路認定図]から補記。</ref>・備考
!位置<ref name="map">位置は[[#map1965|『名古屋市全商工住宅案内図帳』]]([[住宅地図]]・1965年)に基づく。道路名・交差点名は[[#map2015|『ゼンリン住宅地図』]](2015年)および名古屋市緑政土木局路政部道路利活用課「[http://www.douroninteizu.city.nagoya.jp/ 名古屋市道路認定図]」(2019年7月4日閲覧)から補記。</ref>・備考
|-
|柳橋(やなぎばし)
|style="text-align:right;"|0.0
|[[中村区]][[広小路西通]]1丁目
|柳橋交差点([[名古屋市道江川線|江川線]]・[[広小路通 (名古屋市)|広小路通]]交差)付近
|柳橋交差点付近
|-
|泥江町(ひじえちょう)
|style="text-align:right;"|0.5
|中村区[[泥江町交差点(江川線]]・[[桜通米屋町 (名古屋市)|桜通米屋町]]交差)付近
|泥江町交差点付近
|-
|''旧・志摩町''
|style="text-align:right;"|0.7
|
|''押切線・上江川線境界''
|-
|那古野町(なごのちょう)
|style="text-align:right;"|1.1
|中村区[[島崎町 (名古屋市)|島崎町]]
|那古野交差点付近
|[[那古野]]交差点南西
|-
|菊井町(きくいちょう)
|style="text-align:right;"|1.5
|菊井町交差点(菊井町線・[[外堀通西区 (名古屋市)|外堀西区]][[菊井通]])付近7・8丁目
|[[菊井|菊井町]]交差点付近
|-
|菊井通四丁目<br />(きくいどおりよんちょうめ)
|style="text-align:right;"|1.9
|西区菊井通4・5丁目
|[[啓明学館高等学校]]西方
|菊井一丁目交差点付近
|-
|押切町(おしきりちょう)
|style="text-align:right;"|12.63
|西区菊井通1丁目
|押切交差点(菊井町線・[[国道22号]]交差)付近
|[[押切 (名古屋市)|押切]]交差点付近
|}
 
=== 停留場の変遷 ===
<small>(この節の出典はいずれも[[#chizucho|『日本鉄道旅行地図帳』7号]](57頁)である</small>
* 1901年2月19日 - 路線開業に伴い、柳橋側から泥江橋・本社前・菊井町・押切町を新設(柳橋は栄町線にて既設)。
; 1901年2月19日時点(開業時) - 5か所
* 1912年以前 - [[柳橋中央市場|中央市場]]前・志摩町角・新道通・馬道・千歳町・數<!--数?-->杷・炮烙町を新設。
: 柳橋 - 泥江橋 - 本社前 - 菊井町 - 押切町
* 1913年3月27日 - 志摩町角を志摩町、本社前を那古野町、菊井町(初代)を藪下町に改称。この直後の停留場12か所を起点から並べると、以下の通りになる。
:* 1912年以前に、[[柳橋中央市場|中央市場]]前・志摩町角・新道通・馬道・千歳町・數<!--数?-->杷・炮烙町を新設。
*: 柳橋 - 中央市場前 - 泥江橋 - 志摩町 - 新道通 - 那古野町 - 馬道 - 千歳町 - 數杷 - 藪下町 - 炮烙町 - 押切町
:* 1913年3月27日、志摩町角を志摩町、本社前を那古野町、菊井町(初代)を藪下町に改称。
* 1918年11月1日 - 中央市場前・新道通・馬道・千歳町・數杷・炮烙町廃止。
; 1915年時点 - 12か所
* 1923年1月16日 - 千歳町が菊井町(2代)として再開。
: 柳橋 - 中央市場前 - 泥江橋 - 志摩町 - 新道通 - 那古野町 - 馬道 - 千歳町 - 數杷 - 藪下町 - 炮烙町 - 押切町
* 1928年1月6日 - 那古野町を電気局前に改称。
:* 1918年11月1日、中央市場前・新道通・馬道・千歳町・數杷・炮烙町廃止。
:* 19231930131624、千歳町が菊井 - 電気局前を那古野(2代)として再開に改称
:* 192819431月6日、ごろ - 那古野町を電気局前に改称休止<!--藪下町も?-->
:* 19301944352413、電気局前を那古野 - 志摩に改称廃止
* 1946年9月21日 - 泥江橋を泥江町に改称。
:* 戦中(1943年・1944年ごろ)、志摩町・那古野町<!--藪下町も?-->休廃止。
:* 19461947910211、泥江橋を泥江 - 藪下が菊井通四丁目に改称。
:* 19471951106110、藪下 - 那古野が菊井通四丁目に改称再開
:* 1951197164101、那古野 - 東側区間の廃線に伴い柳橋・泥江再開廃止
:* 1971197243月1日、柳橋 - 西側区間の廃線に伴い那古野町・菊井町・菊井通四丁目泥江押切町廃止。
:* 1972年3月1日、那古野町・菊井町・菊井通四丁目・押切町廃止。
 
=== 接続路線 ===
* 市電
** 柳橋停留場:[[名古屋市電栄町線|栄町線]](1901年 - 1971年)・[[名古屋市電下江川線|下江川線]](1911年 - 1971年)
143 ⟶ 215行目:
* 名鉄線
** 押切町停留場:[[名鉄一宮線]]([[押切町駅]]、1912年 - 1941年)
 
== 運転系統 ==
東側区間すなわち柳橋 - 泥江町 - 志摩町間で運行されていた運転系統については[[名古屋市電上江川線#運転系統]]を参照。
=== 1937年時点 ===
[[1937年]](昭和12年)8月時点において押切線那古野町 - 押切町間で運行されていた運転系統は以下の通り<ref>[[#tbcn15|『市営十五年』]]、「電車運転系統図」による</ref>。〔'''太字'''〕で示した範囲は当該区間を走行する区間を指す。
* 浄心前 -〔'''押切町 - 菊井町 - 那古野町'''〕- [[名古屋駅]]前 - 柳橋 - 栄町 - 東新町 - [[千種駅]]前
* 浄心前 -〔'''押切町 - 菊井町 - 那古野町'''〕- 名古屋駅前 - 柳橋 - 栄町 - 東新町 - 鶴舞公園 - 高辻 - 市民病院前
* 浄心前 -〔'''押切町 - 菊井町 - 那古野町'''〕- 名古屋駅前 - 柳橋 - 水主町 - 上前津 - [[熱田駅]]前 - 熱田伝馬町
* 名古屋駅前 -〔'''那古野町 - 菊井町'''〕- 明道橋 - 東片端 - 平田町 - 新栄町 - 鶴舞公園 - 水主町 - 柳橋 - 笹島町 - 名古屋駅前
 
=== 1952年時点 ===
[[1952年]](昭和27年)3月時点において押切線那古野町 - 押切町間で運行されていた運転系統は以下の通り<ref>[[#tbcn30|『市営三十年史』]]、「電車運転系統図昭和27年3月現在」および後編133-135頁</ref>。〔'''太字'''〕で示した範囲は当該区間を走行する区間を指す。
* 浄心町発着
** 11号系統:浄心町 -〔'''押切町 - 菊井町 - 那古野町'''〕- 名古屋駅前 - 笹島町 - 栄町 - 今池 - 池下
** 13号系統:浄心町 -〔'''押切町 - 菊井町'''〕- 東片端 - 清水口 - 赤塚 - 大曽根 - 上飯田
* その他
** 3号系統:名古屋駅前 -〔'''那古野町 - 菊井町'''〕- 明道町 - 東片端 - 平田町 - 鶴舞公園 - 水主町 - 名古屋駅前
** 12号系統:名古屋駅前 -〔'''那古野町 - 菊井町'''〕- 明道町 - 東片端 - 清水口 - 赤塚 - 大曽根 - 東大曽根
 
=== 1961年以降 ===
[[1961年]](昭和36年)4月時点において押切線那古野町 - 押切町間で運行されていた運転系統は以下の通り<ref>[[#rml170|『名古屋市電(上)』]]28頁</ref>。〔'''太字'''〕で示した範囲は当該区間を走行する区間を指す。
* 浄心町発着
** 11号系統:浄心町 -〔'''押切町 - 菊井町 - 那古野町'''〕- 名古屋駅前 - 笹島町 - 栄町 - 今池 - 覚王山
** 13号系統:浄心町 -〔'''押切町 - 菊井町'''〕- 平田町 - 平田町 - 赤塚 - 大曽根 - 上飯田
* その他
** 3号系統:名古屋駅前 -〔'''那古野町 - 菊井町'''〕- 明道町 - 東片端 - 平田町 - 鶴舞公園 - 水主町 - 名古屋駅前
** 12号系統:名古屋駅前 -〔'''那古野町 - 菊井町'''〕- 明道町 - 東片端 - 清水口 - 赤塚 - 大曽根 - 東大曽根
** 18号系統:名古屋駅前 -〔'''那古野町 - 菊井町'''〕- 明道町 - 東片端 - 清水口 - 黒川 - 城北学校前
** 50号系統:名古屋駅前 -〔'''那古野町 - 菊井町'''〕- 明道町 - 柳橋 - 水主町 - 八熊通 - 港車庫前 - [[名古屋港]]
** 81号系統:名古屋駅前 -〔'''那古野町 - 菊井町'''〕- 明道町 - 東片端 - 平田町 - 赤塚 - 大曽根 - 上飯田
 
上記5系統のうちまず名古屋駅前 - 東大曽根間の12号系統と浄心町 - 上飯田間の13号系統が[[1965年]](昭和40年)10月1日に廃止された<ref>[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]8頁</ref>。次いで[[1967年]](昭和42年)2月1日に名古屋駅前 - 城北学校前間の18号系統が廃止<ref>[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]10頁</ref>。[[1969年]](昭和44年)[[2月20日]]にも名古屋駅前 - 名古屋港間の50号系統が廃止された<ref>[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]24頁</ref>。1970年代に入ってからは[[1970年]](昭和45年)4月1日名古屋駅前発着環状系統の3号系統が廃止<ref>[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]34頁</ref>、[[1971年]](昭和46年)2月1日には名古屋駅前 - 上飯田間の81号系統も廃止された<ref>[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]38頁</ref>。
 
西側区間で最後まで残ったのは浄心町 - 覚王山間の11号系統であるが、路線廃止に従い終点側が覚王山から今池、次いで栄と段階的に短縮され<ref>[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]7・10頁</ref>、1971年2月1日からは浄心町 - 笹島町間の運行となっていた<ref>[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]38頁</ref>。同年4月1日付で東側区間に残っていた秩父通 - 熱田駅前間の10号系統が廃止<ref name="rml172-4"/>。翌年3月の浄心町 - 笹島町間廃止により11号系統も消滅した<ref name="rml172-16"/>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
'''名古屋市関連文献'''
* {{Cite book|和書|author=[[今尾恵介]](監修)|title=[[日本鉄道旅行地図帳]]|volume=7号(東海)|publisher=[[新潮社]]|year=2008|isbn=978-4-10-790025-8}}
* {{Cite book|和書|author=住宅地図協会名古屋市(編) |title=名古屋市全商工住宅案内図帳統計書 |volume=中村区各年度版 |publisher=住宅地図協会|year=1965}}([[名古屋市図書館]]蔵)役所 |ref=stat }}
* {{Cite book|和書|author=住宅地図協会名古屋市建設局(編) |title=名古屋全商工住宅案内図帳計画史 |volume=西区上巻 |publisher=住宅地図協会名古屋市建設局 |year=19651957 |ref=up }}(名古屋市図書館蔵)
* [[名古屋市交通局|名古屋市電気局・交通局]](編)
* {{Cite book|和書|author=[[徳田耕一]]|title=名古屋市電が走った街 今昔|publisher=[[ジェイティービー|JTB]]|year=1999|isbn=978-4-533-03340-7}}
** {{Cite book|和書|author=[[名古屋市交通局]](編)|title=市営五十年史電気軌道事業買収顛末 |publisher=名古屋市交通電気 |year=19721922 |ref=tbcn1922 }}
*** 名古屋市電気局 『電気軌道事業買収顛末』(『公営交通事業沿革史』3 戦前篇3(クレス出版、1990年 に収録
** {{Cite book|和書|title=市営十五年 |publisher=名古屋市電気局 |year=1937 |ref=tbcn15 }}
* 名古屋市電気局/交通局(編) 『電気軌道事業成績調書』・『交通事業成績調書』
** {{Cite book|和書|author=[[名古屋鉄道]](編)|title=名古屋鉄道百市営三十年史 |publisher=名古屋鉄道市交通局 |year=19941952 |ref=tbcn30 }}
** {{Cite book|和書|authortitle=日本路面電車同好会名古屋支部(編著)市営五十年史 |titlepublisher=名古屋電と街並み|publisher=[[トンボ出版]]交通局 |year=20101972 |isbnref=978-4-88716-201-3tbcn50 }}
** {{Cite book|和書|title=交通事業成績調書 |volume=昭和36年度 |publisher=名古屋市交通局 |year=1962 |ref=reportS36 }}
 
'''その他文献'''
* {{Cite book|和書|author=[[今尾恵介]](監修)|title=[[日本鉄道旅行地図帳]]|volume=7号(東海)|publisher=[[新潮社]]|year=2008|isbn=978-4-10-790025-8 |ref=chizucho }}
* {{Cite book|和書|author=「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編) |title=[[角川日本地名大辞典]] |volume=23 愛知県 |publisher=[[角川書店]] |year=1989 |isbn=978-4-04-001230-8 |ref=kadokawa }}
* {{Cite book|和書|author=[[徳田耕一]] |title=名古屋市電が走った街今昔 |publisher=[[ジェイティービー|JTB]] |year=1999 |isbn=978-4-533-03340-7 |ref=tokuda }}
* {{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|title=名古屋鉄道社史 |publisher=[[名古屋鉄道]] |year=1961 |ref=mei }}
* {{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社広報宣伝部(編)|title=名古屋鉄道百年史 |publisher=名古屋鉄道 |year=1994 |ref=mei100 }}
* 服部重敬
** {{Cite book|和書|title=名古屋市電(上) |publisher=[[ネコ・パブリッシング]] |year=2013 |isbn=978-4-7770-5352-0 |ref=rml170 }}
** {{Cite book|和書|title=名古屋市電(中) |publisher=ネコ・パブリッシング |year=2013 |isbn=978-4-7770-5355-1 |ref=rml171 }}
** {{Cite book|和書|title=名古屋市電(下) |publisher=ネコ・パブリッシング |year=2013 |isbn=978-4-7770-5357-5 |ref=rml172 }}
* {{Cite book|和書|author=[[宮脇俊三]](編著) |title=鉄道廃線跡を歩くIII |publisher=JTB |year=1997 |isbn=4-533-02743-1 |ref=haisenato }}
 
'''地図'''
* {{Cite book|和書|author=炭谷伝次郎(編) |title=名古屋市街新地図 |publisher=駸々堂旅行案内部 |year=1917 |ref=map1917 |id={{NDLJP|932469}} }}
* {{Anchor|map1965|住宅地図協会(編)- [[名古屋市図書館]]蔵}}
** {{Cite book|和書|title=名古屋市全商工住宅案内図帳|volume=中村区|publisher=住宅地図協会|year=1965 }}
** {{Cite book|和書|title=名古屋市全商工住宅案内図帳|volume=西区|publisher=住宅地図協会|year=1965 }}
* {{Anchor|map2015|[[ゼンリン]](編)}}
** {{Cite book|和書|author=|title=ゼンリン住宅地図 |volume=名古屋市中村区 |publisher=ゼンリン |date=2015-11 |isbn=978-4-432-40853-5 }}
** {{Cite book|和書|author= |title=ゼンリン住宅地図 |volume=名古屋市西区 |publisher=ゼンリン |date=2016-06 |isbn=978-4-432-41991-3 }}
 
{{名古屋市交通局の路線}}